ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

さぎ 鶴見緑地 大池で

2019-09-30 13:09:30 | 日記

 29日の大阪 暑かったぁ 昼間32℃、 熱帯夜 目が覚めクーラー使いました。 いったいどうなってるんでしょうね(-_-;)

いつもの公園で 大池のカモの様子を眺めていると サギが元気よく飛び回ってま~す(^-^)
コサギ?チュウサギ?良く判らないなぁ 見分けが難しいサギが

コンデジで何とか

池の東側で ちょっと大きめのサギが、浮き棚へ近寄る小魚を狙って・・・・・これはチュウサギですよね


別の浮き棚では コサギ?チュウサギ?もアタック中


上手くいかないなぁ 場所移動



噴水口金具に止まり 必死で~す。

3回目くらいも


やっとゲット・・・・甘ピンで~す 曇り空の夕方コンデジではピントが合わないものですね(-_-;)


サギを撮る前に チョウゲンボウがカラスのモビングされながら上空を

トリズミで~す 何とか影が

暑さ寒さも彼岸までというものの まだまだ暑いなぁ 小鳥を探しに行かないと・・・・


最後までご覧いただきありがとうございます宇。


鶴見緑地公園地車パレード(令和元年9月22日)

2019-09-29 06:09:28 | 日記
いつもの公園へ 遠くからだんじり囃子が チキチキコンコン ドンドン 調子のよい音が 
いつもの練習グループと思いきや 地車が12基も並んでま~す。

大阪市内各地と守口市から集まって 天皇陛下御即位記念のパレードが 順不同ですが、撮影順に 
生き生き地球館の北側から会場に入ったもので 後ろからになってしまいました。

屋根上で大工方が龍踊を

鶴見緑地に各地から こんなに集まるなんて珍しいなぁ

公園内をパレードに出発

守口市の下島地車


次々と出発


彫り物が凄い地車・・・・守口市の南寺方(みなみてらかた)

守口市 南寺方地車

守口市 八雲南地車


東住吉区 桑津地車
元気いっぱいの笑顔がいいなぁ


ちょっとアップ

守口市 北寺方地車

メタセコイア並木を行く地車

城東区の今福北之町地車

大工方の龍踊競演

独特の仕草が良いですね

歴史ある地車 城東区 今福西之町

貫禄十分


新しいエディタを使ってみました。 どんなふうに見えるのかな?
ちょっと使い辛いなぁ~
 
最後までご覧いただきありがとうございます。

久々の早朝公園 ぶらぶら

2019-09-28 05:09:28 | 旅行記

 東の空がちょっと赤いなぁ 雲が無いので 朝焼けは イマイチですが
お月さんおはようさん 東の空も明るくなってきてるよ~ 


咲くやこの花館前池に 変な動物が 最初は判らなかった・・・・ワンちゃんが泳いでいる(^-^)
マガモを追いかけ 遊ぼうよ かな
撮っていると 飼い主が犬を呼ぶと 素直だねぇ~ 追跡をあきらめ 上がってきました。

面白かったかい

マガモカップル 怖かったでしょうね も安心だよ


花桟敷の 彼岸花




黄色いのも・・・・・散歩のご婦人方、この黄色い花を眺めながら 今年は赤いのが少ないなぁ・・・ちょっと先に曼殊沙華沢山咲いているのに




気持ちい青空


午前7時22分 たぶん大阪空港発東方面一番機(羽田行きのANA機)が 鶴見緑地上空 およそ2000m上空では ちょっとトリしてます。


これからは朝早く出かけると 色んなものに出会えそう(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございます。


ヒドリガモがやって来ていた

2019-09-27 06:09:27 | 日記

 ちょっと早い目に いつもの公園へ カモが渡って来ていないかなぁ~
おっ 居ました居ました いつやって来たのかなぁ~ 数えてみると28羽くらい
池の中央付近をスイスイ


眺めていると近づいてきた ヒドリガモ♂


ヒドリガモ ♀ ・・・・・ちょっと眠そう


午前7時を過ぎているのに お休み中も


カツブリが おはようさん 目を覚まさない? 


アオサギのたまり場


コサギ?チュウサギ? 大きいような小さいような


咲くやこの花館前へ戻り休憩していると 同じ個体かどうか不明ですが 採餌にやって来たようです


ゆっくり近づくと 逃げられた

獲物を見つけたかな


朝早くは 何か見つかるものですね これからは小鳥です 頑張ろうかなぁ~(^^♪

最後までご覧いただきありがとうございます。


大阪くらしの今昔輨 その2

2019-09-26 06:09:26 | まち歩き

昨日に引き続い 大阪くらしの今昔輨 江戸時代のなにわの町並みを 歩いていくと
当時のいろんな店が 並んでま~す

小間物屋の店先 色んな化粧用品が


江戸時代には このような白で丸い印が 全国共通の目印だったとか ・・・・ちょっと見えにくいですが
男性は スタッフさんで説明してもらった方で~す


この文字は何と読むのかなぁ? こんな漢字は無いですよね
変わった文字を掲げ 読み方を聞きに店へ入ることを狙った広告を兼ねた表現だそうです・・・・・遊び心ですね
魚の鯛の文字でしょうね



御人形手遊類買捌所・・・・・ おもちゃ屋さんでしょうね


書籍屋 軒下には PR札が 道案内書も見られます。 観光案内も


呉服屋の前を行きかう観光客 この場所で浴衣、着物着付けサービスを行っており 海外からの観光客に利用されてま~す。


ちょっと変わった広告 ウルユス・・・・・ウ:う冠 ル:ル ユ:エ ス:す 組み合わせると 空すとなり
今でゆうところの下剤の広告で~す




町家をぬけると 台所を通ります へっつい(かまど、おくどさん、カンテキ、今ではガス炊飯器 、電気炊飯器 ガスコンロ、電子レンジ) 商家の様子です


通り抜けると


裏長屋前には 張り板が 着物を縫い目から解いて 洗った後 この板に張り付け乾かしていたようですね
我が家にも 戦後作ったものですが、10年ほど前まで保存してました。(笑い


この場所では 昭和時代のレトロな風景、戦後に造られた電気製品も見ることができます。 展示物は 数年前と変わり映えがしないので
ちょっと退屈だった(-_-;)
 もう少し、画像がありますが 一旦、これにて大阪くらしの今昔館 終了

最後までご覧いただきありがとうございます。


大阪くらしの今昔輨 その1

2019-09-25 06:09:25 | まち歩き

 日本一長いと言われる 天神橋筋商店街をウロウロしながら お決まりの観光コースになっている 大阪くらしの今昔輨へ 久しぶりに観てきました。

 数年前にもアップしているので 重複が多々あると思います。(^^♪
エレベーターで上へあがり 受付で 身分証を見せると、入場券ゲット(大阪市65歳以上 無料で~す)(^-^)
ゲートでチケットを見せると はいどうぞ その先はエスカレーターで 2フロワー上へ
順路に従って進んでいくと 江戸時代の大阪の街並みが 上から眺めることが出来るんですよ

風呂屋 建具屋 小間物屋 海外輸入品 呉服屋 本屋 薬屋 などの町家が再現されてます。
通路のガラス越しの眺めです。

通路の後ろには 当時の世相が判る 大きな絵があり 人間国宝だった 落語家の 桂 米朝さんが 懐かしい声で解説してくれてます。 説明をしっかり聞いていなかったので 絵を見て当時の生活ぶりを想像してみてください

絵に向かって左から順に撮ってみました
西瓜が大きいなぁ~





当時もマッサージ(あんま)も路上で行われていたようです


かしわも賑わっているようです





当時、水道なんてないですよね 水売りが 商売として成り立っていたようです 小舟に大きな樽を載せ売り周ったそうです。 当時、なにわの毬には縦横に堀が有ったので 売りやすかったのでは 淀川の水が綺麗で 少し高かったとか 道頓堀 横堀川の水は安い 生活排水に近いので めちゃ安いとか?
米朝さんの落語によく出てきます。

町家で使用されていた 道具類イラストが壁一面に描かれてます。
珍しいのは かまぼこ型のまな板が 使い勝手いいのだとか


階段で下へ降りると このような町家が広がってます
とうじの大阪では 町人が町を運営したそうで、侍の姿は少なかったとか とは言うものの 
全国各地の武家屋敷が 商品の荷受け場所になり 物の物流が盛んであったこともありますね

火の見やぐらには 町役以外昇ること禁止の大きな木板が取り付けられ登れないようになってま~す。

軒下の梲(うだつ)に特徴があるのかなぁと思い撮ってみたもの 何の装飾も無いシンプルなものでした。

前編 これにて一旦終了

最後までご覧いただきありがとうございます。




天神橋筋をぶ~ら ぶら~

2019-09-24 06:09:24 | まち歩き

 ちょっと出かけ 帰り路 天六(天神橋筋六丁目)から 日本一長いと言われる商店街を
天二(天神橋筋2丁目付近)まで 約1,5km散歩で~す。

 天六付近の商店街アーケード 遠くまで 見えてま~す。


アーケード脇には 天神祭りの像が


人にぶつからないよう気を付けて歩いていくと 天五に差し掛かります
アーケードの形が変ります。 どうやら丁目単位で 違うようです


しばらく進むと 天満市場はこちらの立札に誘われ 行ってみると 活気のある市場へ
元は 天満橋北詰と天神橋北詰の間に、もっとさかのぼると、大川から分岐する寝屋川に架かる京橋付近に
発祥の地があるそうです。 水運で各地から運ばれて 賑わったそうです。
その後、天満橋北詰と天神橋北詰の間へ 承応(じょうおう)2年(1653年)に あったそうです。
へ~366年前か(^-^)
  戦後は、昭和24年頃に大阪市北区池田町 天神橋5丁目の東側に 7階建てビルになったのは いつからかは判らないところです
地下1階と1階で青果物を中心に活気のあるスーパーマーケットです。
 卸値で買えるのがいいですね たぶんすべてではないと思いますが
 北海道産のトウモロコシ1本58円 おっつ安いなぁ~ 値札をよく見ると3本138円えっ早速買ってました。
 味も良かった ジューシーでしたよ(^-^)

天満市場から 裏通りからJR天満駅へでて 又、商店街へ戻り 南へ この辺りに関西テレビ(KTV)あったな
なにか新しい展示物を置いたとか・・・・・ちょっと寄って
残念、1階のキッズ広場定休日だった(-_-;)

玄関前のモニュメント・・・・・とげとげしいなぁ


ロビーは通り抜けOKなので久しぶりに
天井は こんな風で~す

20mくらいかなぁ~

南側を眺めると

KTVも 最初の場所から引っ越して2代目のビルで活躍してます。

商店街へ戻り 更に南へ アーケードは変わった ここでは四番街の名前ですね


天三では 鳥居が

丁目単位で工夫してま~す。 ところどころにシャッターも見かけますが 賑やかな商店街です

3丁目から 境目が判らないまま2丁目入ってました ここで国道1号線で分断
アーケード端には 天神祭りのお迎え人形が飾ってあります
北側(南を向いてます)                             南側(北を向いてます)
  

バス待ち・・・交差点の模様


西の方を眺めると 新御堂筋の登坂が見えるかなぁ(べた踏み坂ではありませんが いつも込み合ってます)


バスがやって来た

こうして撮ってみて ゆっくり眺めると 道路って意外に凹凸、傾斜があるものですね 初めて気がついた。(@_@)

このバスに乗車し 約25分後には到着でした(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館だより(8月31日版 サボテン&高山植物室編)

2019-09-23 10:09:23 | 日記

 又、台風 今度は17号 時々、雨 強風が 朝から日差しが ところが風がきつい~
時々、ごぉーと吹き抜けてま~す。
 ブログ素材が少なかったところですが 8月31日分 まだまだ続きま~す。
 (ちょっと整理を忘れていたもので(*_*;))

サボテンもいろいろ楽しませてくれてます
デザートガーデンで 大きさ60cmくらい 触るのは危険で~す


サボテン ミルキィーホワイト
  

存在感抜群のシロトゲキンシャチ(白棘金鯱)


シベが変わったサボテンの花・・・・名札が見当たらなかった。(-_-;)


高山植物室へ移動すると
サギソウが 朝に散水されて                                 プルサテァ・ブルガリス(翁草の仲間でしょうね)
  

変わった花を見~つけた ・・・・フィテウーマ・ショイヒツェリー 和名を欠いてほしいなぁ


アオモリマンテマ


ちょっと綺麗かなぁ コマクサ・・・・・孫にこの花、馬に見えるかなぁと聞いたところ 全然見えな~いと言われてしまった(笑い


何処から侵入するのか? セセリがお疲れのメコノプシスで休憩中、蜜があるのかな?


ぼちぼち咲くやこの花館 品切れだなぁ~ 探鳥したいところですが 未だ未だ暑くなりそうですね(-_-;)

最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館だより(熱帯花木室編 8月31日版)

2019-09-22 08:09:22 | 日記

 ぼちぼちフォトコンテスト締め切りが接近中 なかなか思うように撮れませんね
花弁も綺麗、ちょっと珍しい花を狙っているのですが 難しいなぁ~(-_-;)

オクナカーキー(別名:ミッキーマウスプランツ、開花前に赤色の実?と黒色の実?が付き
        ミッキーマウスの顔に見えることもあります)
ところが8月31日には 同じ樹に黄色い花が? マジックですね・・・・・花は不思議で~す。

初見(やっと気がついたが正解)のキキョウチクトウ・・・・・鶴見緑地公園内を散歩していると赤色系、白はよく見かけますが 黄色は見たことが無いですね


カリアンドラ・トイード? 英名: calliandra tweedi ・・・・・よく似た花でカリアンドラ・パフエもあります。


ヤエサンユウカ キョウチクトウ科・・・・・木漏れ日が入ってくれました。
i


キバナノオオゴチョウ(黄花の大黄蝶)・・・・ピンボケで~す(-_-;)マクロで狙ったんですが、手持ちではだめですね(-_-;)
SS、Fの工夫をしないとね・・・・難しかった(笑い



最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館だより (熱帯雨林室編 8月31日版)

2019-09-21 08:09:21 | 日記

 昨日に引き続き 咲くやこの花館 ブラ~ブラ~フォトで~す。

熱帯雨林室の変わった花達で~す。


お馴染みのパフィオ ペディルム(品種名が判る名札が無かった・・・残念)

丸い部分も花弁だそうです。

ちょっと出遅れのサガリバナの蕾、 たぶんこの日の夕方から2~3時間で綺麗な花を咲かせていると思います。
夜咲で、明け方には落花するので 綺麗な開花模様はめったに見れない花で~す。


シャンプージンジャー(英名です) 原産地:インド、マレー半島
緑色部は苞で 成長すると赤茶色になり、 小さな白い花が咲いてました。
花や、苞は搾って シャンプーのように使用することができるそうです。
トリートメント効果、殺菌効果もあるとか 香りが良いよです
薬にもなるとか・・・・・効能たっぷりの変わったジンジャーです。



ヒメカリス・スペキオサ・・・・花弁の変わった形に魅せられてます。


ケンペリオ・ロスコエアナ・・・・・観葉植物風の大きな葉っぱに囲まれ 可愛い花を付けてました


ビヨウタコノキ(美葉蛸の木)・・・・カタカナだけで読んでいると病を連想してしまいますよね(*_*) 葉っぱが美しいからだそうです。

上手く表現できませんが 大きな葉をつけてます。

全体、 幹を支えている根元に支柱根がタコの足を連想させることからタコノキ ・・・・ビヨウタコノキになったそうです。


咲くやこの花館の最初の順路で見かけることができますよ~・・・・時々、葉っぱが落ちることがあるので御注意!!

この植物園には 約1500種 およそ5万5千株の草花樹があるといつもアナウンスされている由縁ですね
じっくり見て回ると珍しいものに出会えます。(季節により変化もありますよ)

最後までご覧いただきありがとうございます。