ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶら~ フォト 鶴見緑地 コサギ&アオサギ

2020-11-30 15:11:30 | 日記

 いつもの公園で~す。 大きな野鳥さん相手に 飛翔姿を追っかけてみました。
日本庭園前の池 水が無くなっているのに 採餌でやって来た コサギとアオサギです。
(水源の電気工事の関係でしょね 当分の間 流水を停止との案内が
 野鳥たち 水は何とかなるでしょうが 餌が採りにくいのではと思います)
カメラマンも困ったなぁ~


コサギ水面を眺め 動きなし

四季の池へ回ってみると 干潟になった場所で 餌探し 

おっ飛翔開始・・・・大池方面へ移動でしょうね







池淵の北山杉の間をすり抜け 大池方面へ去っていった。

四季の池から帰途へ あれ、舞い戻って来たのか 別の個体か?









連写で何とかフレームに入った 珍しいことだ しかし、とっさの連写は難しいものですね


最後までご覧いただきありがとうございます。


ぶらぶら フォト アオスジアゲハとホシホウジャクに出会った

2020-11-30 08:11:30 | 日記

 いつもの公園 生き生き地球館脇から 野鳥の居そうな林へ 小鳥の声がしないなぁ
ランタナの群生が 大したことないのですが 幅3m 奥行1mくらいが満開
アオスジアゲハが1頭 花から花へと飛び回ってました。
 11月下旬に 珍しいかな~で 遊んでみました。 同じ場所にとどまる時間が
短く、 連写で遊んでみました。
 
アオスジアゲハの吸蜜





約3mからです。

小鳥も少ないなぁ~ 風車の丘を眺めながら 周りの花も おっつ オオスカシバか
残念、ホシホウジャクと思います。(ホウジャクには3種類だとか ヒメクロホウジャク) 

ホシホウジャク吸蜜 SS:1/800

SS:1/3200でも羽が止まらない

上から 何とか羽が見えた

ホバリングしながら吸蜜


吸蜜が終わると ストローを丸くしてます。(トリズミ) SS:1/3200


11月下旬は 昆虫たちにとっては暖かいのかも(撮影11月24日)

最後までご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地 せせらぎの小鳥達&紅葉

2020-11-29 07:11:28 | 日記

 この日は、いろんな小鳥に出会い 楽しいものでした コンデジで 何とか 連写では書き込みに時間が・・・
単写で チャンスを逃しながらでした。

 11月19日の公園内 紅葉も楽しんでました。この画像がSONYです。


ポプラ並木 紅葉はもう少し先ですね

せせらぎの林ではグラデーションを楽しみ


こんな紅葉も

正体は

11月22~23日のイベントに合わせ 整備されたパーゴラ広場

ここで熱気球体験が

大芝生広場・・・・ステージも作られ 賑やかな演奏も


ここからB700コンデジで~す。
エナガ・アトリ以外にも水場で楽しませてくれたんですよ~
シジュウカラもエナガと一緒にやって来た・・・・これも動きが早く ゆっくりしてくれない(-_-;)


メジロも群れの中に

水場へもやって来たシジュウカラ



メジロと混浴?

この後 水浴びしてました

林の中を飛び回っては枝で休憩するジョビ子・・・・・ジョビ君は見ないなぁ どこへ行っているのか




ジョウビタキ♀はほんとによく見かけます

最後までご覧いただきありがとうございます。


水辺のエナガさん

2020-11-28 08:11:28 | 日記

 やっと自粛要請が出されましたね GOTOトラベル 東京、大阪市、札幌市居住者 利用禁止が
大阪府では11月22日480人 その後、少し下がってが 25日から再び増加 27日には383人
その内半数以上が大阪市内での感染者数・・・怖いなぁ 益々、外出自粛するしか 防衛出来ないなぁ~
公園での行動は たぶん問題ないとは 思うものの はやり怖い
 3蜜は 避けないと・・・・ マスク着用は当たり前、手洗い、うがいの効果でインフルエンザの激減は
良いことですよね
 ニュースを見ていると 若い人たち 大阪市内、中央区、北区の営業自粛を知らない人が多いのに びっくり
 新型コロナに関心が無いのかなぁ~ ちょっとおかしいなぁ リスクの大きさを もっと広報しないと
このままじゃ、営業自粛を呼びかけても 効果が上がらないなぁ
 医療が 大変になりそうな気がする 年末年始、鉄道の終日運行を やめないといけないかも
大坂府知事、大阪市長 もっと現状を 広く、多くの方に周知する必要がありそうですね
 ちょっと長くなったなぁ(-_-;)

    いつもの公園 せせらぎの上流の雑木林で エナガさん群れでやって来た
採餌でしょうか あっちこっちへ止まるものの 動きがめちゃ早い 何とか
遠くの1羽を



数羽が低木へ移り 水場へ1羽だけ 

水飲みか 水浴びか?

水浴び開始


開始気持ちよかった(トリズミ)

別の個体も

水浴びだ



エナガの水浴び初見でした(^-^)


マガモの飛翔・アトリの水浴び・夕焼け

2020-11-27 08:11:27 | 日記

 いつもの公園 小鳥はお馴染みさんが増えてきてます。
四季の池で休憩中 マガモが4羽 2組のペアがやって来た 水が枯れ 干潟状態 仲良くスイスイ
ちょっと様子が変だな 飛翔するかもと 待ってると
 雌が飛び上がった・・・・1羽だけ 後の3羽がついてこない?

おいでよ~ 誰もついてこない?

止めたぁ~で 降り始めた

なんで~? ちょっとだけホバリング風で 後続を待っている感じ しかし、後の3羽は知らん顔(笑い

4羽飛翔ならづ 雌は着水

少し間をおいてから雄が 飛び上がった 4羽舞い上がった・・・・・夫唱婦随でした




よく見かける光景ですが やっと連写で楽しめました。 余裕が無く4羽の群れ状態撮影できなかった。
突然の動きに反応するのは難しかった。

アトリの給水タイム
ファースト アトリ

3羽になった

4羽になった

雄(左) 雌(右)と思います。雌の方が優しい顔つきですよね(トリ済)


久しぶりの夕焼け
噴水が染まった



雲もなく ごく普通の黄昏でした

綺麗な夕焼けを見たいなぁ~

最後までご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地の紅葉(11月21日編)

2020-11-26 08:11:26 | 日記

 この日は 花と緑の世界博覧会開催から30周年の記念イベントが PARK JAM初日
ちょっと早めに出かけて・・・・
 日の出が見れるかなぁ・・・・残念 雲が厚かった


大池淵で山のエリアの門扉が開くのを待つ間 大池淵で
朝日が

中国庭園が赤く染まって

カモ達 ウロウロ組とお休み中も いろいろ~

中央ゲートから入っていくと おっベンチが増えているなぁ~

 
小鳥は 居ない・・・・静かだ 奥へ奥へと
枯れ葉の吹き寄せ


日本庭園の紅葉

韓国庭園の紅葉


大池の北東面の紅葉




パーゴラ広場のメタセコイア

公園内 メタセコイアが ほんとに沢山植えられてます。

ところどころに紅葉が目立っているもので いい色かなでカシャです


あちこち散策 小鳥も何とか撮れたかなぁ~ 後日アップ予定です。

最後までご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 野鳥さん (11月17日編)

2020-11-25 08:11:25 | 日記

 いつもの公園で~す。 小鳥が居ないかと あっちこっち ぶらぶら~
この時期、撮りにくいヒヨドリ 節穴で 採餌でしょう

まるでキツツキみたい(笑い

木陰のエナガ 

ちょっと明るい場所へ移動というより 餌探しで飛び回ってます。

百舌鳥君 ・・・・反省?

レンズを向けると逃げ出し 梅林へ移動 ちょっとカッコよく撮れたかな


あれ鳩でかな いや違うなぁ~ 目の高さを横切った 猛禽だ
どんどん高度を上げていくのを追いかけてみると ひょっとするとハイタカかも(トリズミ)


何処からやって来るのかわからない猛禽類 運が良ければいつもの公園、上空を飛んで 採餌後、樹に止まって
食事することが あります。 
 運がいいと出会うチャンス・・・・・なかなかタイミングが合わないなぁ~(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございます。



鶴見緑地 バラ園 (11月17日編)

2020-11-24 08:11:24 | 日記

 いつもの公園 たまには花も バラ園 綺麗な花を探してみました。
寒暖差が大きい日、朝から20℃超の日もあり 花達 温度差に驚いてるのでは?
   11月の気候 変化があり過ぎですよねぇ~

ピース

丹頂

ブルグンド

サマーレディ

クィーンガバデル

アンネ フランク

エジプト庭園前の ピンクのバラ(名札ないもので名前?)
可愛い色でつい撮っちゃいました。(^-^)

モロッコ庭園前のバラ これも名札なし(-_-;)

バラ園内 綺麗なのを見つけるのが 楽しみでした(^-^)


最後までご覧いただきありがとうございます。


PARKJAMイベントをちょっとだけ 11月22日編

2020-11-23 08:11:23 | 日記

次のような願いから 大阪市が
「国際花と緑の博覧会」(花博)の30周年記念イベントを開催し、新たな公園の使い方や楽しみ方を市民と共有し、ともに考えていく場とします。ネーミングの「PARKJAM」には、公園が人と自然、人と人、人と食、人と作品、人と音楽などが交錯 (JAM) する場所になるようにという思いをこめて PARK JAMin鶴見緑地で 11月22日23日開催されました。

多岐にわたるイベントが公園内で 楽しめました。(じっくり眺めたのは 熱気球だけですが(-_-;))
見たことが無いもので 準備から 浮揚を楽しんでました。

 公園内2番目に広い バーゴラ広場 周囲約30%くらいが木製のパーゴラで囲まれ いい感じの広場です
時々、幼稚園、保育所などの運動会の会場として利用されることもある 綺麗な広場です。
 1週間ほど前から 整備され 一段と綺麗になってました。
眺めていると 車両4台で機材の搬入、熱気球の浮揚を行ってました。
 大きさ 約25mくらいだとか  浮揚高度は20m
※ 熱気球体験は22日のみ

機材取り出し開始・・・・ゴンドラを取り出し 組み立てていきます。


4台の車両配置し 浮揚時の気球を支えます。

気球を拡げて

ゴンドラと気球はすでにロープで繋がってますね バーナーの横のファン(エンジン付き)を始動し、送風開始

みるみる膨らんでいきますね

この状態になるまで 4~5分 

バーナーに点火 熱風を送り込みます

もう浮揚できる状態・・・・・30分もかかってませんでした。 もっと時間のかかるものと思ってましたが めちゃ早かった。
但し、機材の組み立てには 1時間半ほど トータルで約2時間でしょうか

搭乗者が乗り込み 浮揚開始 (事前応募で抽選)

ゴンドラの位置は約20m・・・・・もっと高しないのかなぁ~
体験なので こんなものなんでしょうね

約45m(上昇時)は 遠くからも良く見えるものです。

緑のせせらぎから

大芝生広場東端から

搭乗はかなわなかったところですが 熱気球は面白そうですね 一人二人では出来そうにない物ですね やっと理解できたところです。

最後までご覧いただきありがとうございます。




ぶらぶら~ フォト  ジョウビタキお嬢さん

2020-11-22 08:11:22 | 日記

 ちょっと早めに出かけると いいことがありますね  (*^ 。^*)
以前にも同じ場所で出会ったジョビ子さんでは
 遠くから 姿が見えた 散歩の人が 多く通過しているのに 不思議?
まず1枚

逃げられないかと思いつつ 更に接近 大丈夫だ(^-^)

少し警戒か? 周りを見渡してます。

左側へ回り込んでも OK(^-^)

目の前の地面へ飛び下り すぐに元へ戻ってきた たぶん蜂かな ナイスゲット

俯いて 食べている感じ

あら 見てたの 恥ずかしいなぁ かどうかわかりませんが

ぷくぷくだね(笑い
更に接近 これ以上近づくと逃げるでしょうね 約4~5mくらいかな

やはり 睨まれた それ以上近づくと逃げるわよ かも(笑い


撮り放題のジョビ子さんでした こんなことは初めてでした。 ラッキー

最後までご覧いただきありがとうございます。