ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

咲くやこの花館 その3

2016-05-31 08:05:00 | 旅行記

咲くやこの花館シリーズ最終回で~す。

高山植物室で見つけた花達です。
ササユリと思います。
 

マレーシアシャクナゲ オレンジ色が豪華な感じですね


オダマキの仲間です(大きさは4~5cmくらい、なぜか横を向いてます。)
 

カシワバアジサイ 咲くやこの花館の玄関わきに 大きな鉢に植えられてます
花弁が3cmくらいあります。
 

いのちの塔と カシワバアジサイ
 

咲くやこの花館を後にして 花の谷に言ってみると 多分 ショウブでしょうね
キショウブの近くで咲いているので ショウブと思うのですが アヤメ カキツバタ よく判らなくなってきました(笑い


最後まで ご覧いただきありがとうございます。 


久しぶりに野鳥さんを見ぃ~つけた(5月28日)

2016-05-30 08:35:00 | 旅行記

朝の散歩 いつもの公園、大池でアオサギを眺め 元気な姿を見た後 咲くやこの花館前まで
やってくると カメラマン数人 長いレンズ しっかりした三脚 中には、手持ちの方も、ちょっと
教えてもらったところ チョウゲンボウが 咲くやこの花館の屋根に来ていたとか、しばらく待機
辛抱ができない あきらめテクテク帰路へ しかし、気になり あっちこっちきょろきょろしながら、
およそ200mほど先、送電塔のてっぺんに、何かいる・・・・ コンデジのデジズームで覗いてみると
居ました居ました・・・・・・どうやら 猛禽類

チョウゲンボウでしょうね 光学30倍トリ済み


咲くやこの花館の西側通路を回り込み 大芝生広場への途中から
デジズーム目いっぱい トリ済み


鉄塔から5~60m離れた場所から 光学30倍で~す(トリ済み)


デジズーム目いっぱいでトリ済みです。


その後、教えていただいた方に所在を連絡・・・・ 
多分、上空から獲物を探しているのではとのことでした。

思わぬところで カワラヒラに遭遇、ちょっとびっくり 何とか撮れました。
久しぶりのカワラヒラさんでした。
 

最後まで ご覧いただきありがとうございます。

次回は 咲くやこの花館シリーズ その3の予定です 


咲くやこの花館 その2

2016-05-29 09:29:00 | 旅行記

 5月27日に引き続き、植物園の花達を 久しぶりの花模様で~す。

どれが 花弁で シベなのかよく判らない 不思議な花です。愛好家の方を楽しませてますね

パフィオペディルム・ハイナルディアヌム・・・・舌を噛みそうです。(笑い・・・・


ヘリコニア・ロストラタ・・・・・英名:ザリガニのハサミ
赤い部分は 苞(ほう)です その中に 小さな花が咲くようですね。


ハイビスカス 大きい花弁ですよ 約20cmくらいあります。
ヒビスクス・マイコ


ハワイの花で、プルメリア 良い色をしてますね、ハワイでは、レイの材料として使用され 有名になってますね。


カンガルー ポー(kangaroo Paw)

ゆっくり見ていただくと まるで カンガルーのつま先に見えないでしょうか、オーストラリ南西部が原産です。


屋外のイングリッシュ・ガーデンも華やかです
ネペタでは、近くの名札から(見間違いかも・・・・)


多肉植物園では サボテンの花が 輝いてます。


 まだまだ 続きま~す。 その3をお楽しみに~

最後まで ご覧いただきありがとうございます。


夏が近づいてきました

2016-05-28 10:53:00 | 旅行記

5月22日の事ですが 暑かったぁ~
探鳥を兼ねての散歩 小鳥は 見つからな~い、 日陰は 風が吹き抜け
心地が良い~ 鶴見緑地 中央の噴水は 子供たちの絶好の水遊び場になってました。

鶴見緑地中央口の噴水
 

やっと見つけたと思ったら ヒヨドリで~す。
デジカメは シャッターチャンスを逃しますね タイムラグが大きすぎま~す。
止まっている姿を捕えたつもりですが、すでに飛び立って・ました。(結果OKですね(笑い・・・・))
 

スズメも暑いのか 水辺で・・・・ 
 

モンシロチョウが よく飛んでます 花を求めて 飛び回り 近づくことができませんね
何とか 姿が撮れたところです。
 

最後まで ご覧いただきありがとうございます。 


咲くやこの花館 (5月20日その1)

2016-05-27 07:53:00 | 旅行記

久しぶりに 咲くやこの花館へ 

入口を入って 左手にある ロータスガーデン のスイレンです
いつもながらの 綺麗な色をしてました。
最近、名札が見えない・・・・ 名前が?です。・・・・ごめんなさい((^-^)ペコ)
 

いつもながら シベが魅力的ですね 蛍光色に引き付けられます。
 

これは 多分 ディレクター・GT・ムーアでは・・・
 

14:57の撮影なので ぼちぼち店じまいの水連も 半分閉じかけも いいかなぁ 


おなじみの オオオニバスの花です。
少し、ピンクがかっており 咲いてから2日目にさしかかっているようです。


ブルズ・アイ(熱帯スイレンです)


 いつもの咲くやこの花館の ロータスガーデンのスイレン達です。

5月25日からは さつき展が開催されてます。 この花は もうひとつ 興味がわかないところなので・・・

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

 


桜の木に 実がなっている

2016-05-26 08:23:00 | 旅行記

今まで 気が付かなかった 10数年 公園を散歩しているのに 
桜桃ができて居るではありませんか
これが サクランボですね 実ができる木と できないものもありますね
可愛い 綺麗な色をしてました 小鳥も 食べないようですね 数本の桜の木で
見つけたところです
大きさは 1cmも無かった 5月23日にも観たところ 同じくらいの大きさでした。
これ以上大きくならないのかも、 地面には 同じような 大きさの実が落ちてましたね、


食べごろの色ですね・・・・ 小さすぎて手が出ないで~す。(^-^)


ヤマホウシ
今年も 独特の茎の長い花を 見せてくれてます。


 いつも前を通り たまに カワセミ、セキレイが居ないか 立ち寄る 韓国庭園、 大興門の両脇に
日本の狛犬の様に 構えている 石像です
名前は 「ヘテ」 説明板には 物事を正しく理解する 架空の動物だとか
一風 変わった石像です。



 
 
ここまで 5月19日撮影分です。

 アップし忘れた 5月18日の朝焼けです
日の出場所が ドンドン北へ寄っていきます。
 

5月25日は お休みで~す。(^-^)
 最後までご覧いただきありがとうございます。 


中之島バラ園は凄いです

2016-05-24 08:00:00 | 旅行記

このところ 天気が良いですね 五月晴れと言えば 爽やかな 晴天と思いきや
カンカン照りの 夏日になった気がします。 日陰は爽やかですね そんな中、久しぶりに
中之島のバラ園へ行って見ると 凄い人出でした。
 香りが いいもの 豪華なものと色とりどりでした。

天神橋の階段から下りていくと こんな感じです。


近寄ってみると満開


























大阪市中央公会堂 何時観ても存在感のある レトロな公会堂 いいものですね


5月18日の中之島公園でした。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。



鶴見緑地のサギ達

2016-05-23 08:00:00 | 旅行記

いつもの公園 探鳥を兼ねての散歩 少し暑くなってきました。 歩いては 休憩 休憩
ちょっと 額から汗が ドンドン夏に近づいていきますね 5月21日には 最高気温30℃くらい
幸いにも 木陰は 気持ちのいい 風が吹き抜け 爽やかです。
 そんな中 小池を眺めていると コサギが 小魚を求め走り回ってました。 


残念だねぇ 失敗のようです


マガモが 笑ってるのかな


マガモが飛び立ったぁ


5月19日のアオサギのヒナ


やはり 暑いのか 木の上で羽を広げて 涼んでました。 面白い姿ですね


この巣のでは ヒナが見えないですね
巣を修理してました




帰り道 大池淵へ 寄ってみると 柵の上にとまっていた 若いアオサギが飛び立ち池淵へ逃げられた
その後 私が これ以上近づかないと感じたアオサギ ちょっと警戒心が強く 体が小さめ 今年、生まれた
アオサギかな?・・・・・・・自信が有りません


5月19日の 鶴見緑地のアオサギ達の様子でした。

最後まで ご覧いただきありがとうございます。
 


風車の丘が変わった 鶴見緑地の花達

2016-05-22 08:40:00 | 旅行記

風車の丘の花が 変わったよ~
 

 

初見 今まで気が付かなかった 桜の木に 可愛い実が付いてました。
木により 実が出るものと できないものが ありますね 
ほとんどが 大きくならず 落下が目立ってます もっと 探してみよう

さくらんぼの赤ちゃん
 

昼咲きツキミソウが公園内 あっちこっちで満開です。


水連も どんどん咲きはじめてます。




この場所は 葉っぱが盛り上がり 大変なことになるんですよ そうするとカワセミが魚を探せなくなるので
姿を見せてくれない・・・・


5月17日の 鶴見緑地の様子でした。

最後までご覧いただきありがとうございます。 


ツマグロヒョウモンかな

2016-05-21 09:46:00 | 旅行記

5月17日 アオサギのヒナの様子を見た後 後ろの花壇を眺めていると 蝶々が
近づいて見ると  5月14日に観た 蝶々に よく似ている。
 少し追いかけ 何とか撮れました

たぶん ツマグロヒョウモン(♀)だと思います。
初見 今まで気が付かなかったのかも・・・・(笑い










これは ツマグロヒョウモン(♂)と思います 5月14日撮影
風車の丘前の花壇で


名前が 判ると楽しいものです。(自信が有りません~(●^o^●))

「ぷろてんワールド」様のHPを参照させていただきました。 ものすごい種類の蝶々(約2600種類)が掲載されてます。
ありがとうございました。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。