奈良の現徳寺(浄土真宗本願寺派)には、柿が実る松があり“松柿”といいます。
松の木に柿を接木したということですが、こんなに簡単に出来るものなのか…
少し不思議な感じがします。
下側が“松”、上が“柿”の15メートルほどの木には、
100個前後の渋柿がなるそうです。
なんで甘柿を接木しなかったのか? は置いといて、
寺伝によれば室町時代後期(1486年頃)に浄土真宗中興の祖とされる蓮如(れんにょ)上人が現徳寺を訪れ、
当時の住職に他力本願など阿弥陀仏の教えを説いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/f9f11caec4e389685b80e108ddc1b7de.jpg)
その際、境内の松の木に柿の小枝を接ぎ、
「阿弥陀様の教えがでたらめならこの木は枯れ、真実なら大きく育ち実をつけるだろう」と話されたそうです。
その後、代々の住職らがこの木を御霊木として大切に守り、今に至っているといいます。
柿の実がなる松の木に、こんな逸話があったとは…
ただ珍しいだけでは無かったのですね。
どうせなら栗やミカンも接木して“松柿栗ミカン”に、とか考えた自分が恥ずかしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/97153875a23e4391ef9412b8a3549809.jpg)
松の木に柿を接木したということですが、こんなに簡単に出来るものなのか…
少し不思議な感じがします。
下側が“松”、上が“柿”の15メートルほどの木には、
100個前後の渋柿がなるそうです。
なんで甘柿を接木しなかったのか? は置いといて、
寺伝によれば室町時代後期(1486年頃)に浄土真宗中興の祖とされる蓮如(れんにょ)上人が現徳寺を訪れ、
当時の住職に他力本願など阿弥陀仏の教えを説いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/f9f11caec4e389685b80e108ddc1b7de.jpg)
その際、境内の松の木に柿の小枝を接ぎ、
「阿弥陀様の教えがでたらめならこの木は枯れ、真実なら大きく育ち実をつけるだろう」と話されたそうです。
その後、代々の住職らがこの木を御霊木として大切に守り、今に至っているといいます。
柿の実がなる松の木に、こんな逸話があったとは…
ただ珍しいだけでは無かったのですね。
どうせなら栗やミカンも接木して“松柿栗ミカン”に、とか考えた自分が恥ずかしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/97153875a23e4391ef9412b8a3549809.jpg)