ももすけの日記

化粧水のほのとかをりて初化粧
ああ面白かったと言って死ねたらいいな

会うが別れの

2004年01月18日 22時54分00秒 | 日記
そうだ、会う事があれば、別れる事も必然的にあるんだ。

なんて、たいそうな事でもないんだけど、おかあさんは、また、新しい事に首を突っ込みました。
その中では、”若い”ほうなのです。11月に初めて参加して、12月はお休みで、きのう、1月の会があったのです。
そうしたら、その中で一番年恰好が近い方が3月でご主人の定年で北海道へ帰るそうです。
とても気持ちのいい方で、おともだちになれそう、と思っていたので内心がっかりです。
あとは80何才かを筆頭に70、60、50代と続きます。
う?何の会だって?内緒だよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしい鳥の鳴き声

2004年01月17日 22時41分00秒 | 日記
今朝は大阪にも雪。
昨夜から天気予報でいっていたから、そうかなぁ、って窓からのぞいてみたら、あたり一面うっすら雪化粧していたよ。
いつもは、なかなかベッドから起きられないおかあさんですが、今朝はわりとすっと起きました。
おねいちゃんもお泊りで帰っていたし、少し気を使っていたのかもしれませんが。
雪のせいか、あまり聞き覚えの無い鳥の声が聞えます。
そういえば、最近、夜でもときどき鳴いているのです。
”どんな鳥かしらね~?”っておかあさん、きょろきょろ。
”アハハ、あれは自動車の盗難防止の音よー!”ですって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦と横

2004年01月16日 22時55分00秒 | 日記
毎年、新年には「毛筆教室」とかの新聞折込広告が入ります。
ぼくのおかあさんは字がとっても下手なんだ。
おかあさんのお父さんがよく言っていたけど「字の上手下手は血筋だから」って。
でも、結婚式やお葬式で記帳したりするのが恥ずかしいんだ。いつだって横書きだから、縦に書くとみみずが這ったみたいになるの。
で、この時期になると、いつも通信教育でも受けようかしらって思うんだけど、いつも、それっきり。
2,3日前、テレビで”縦書き文字”の事を言っていた。漢字は”天”に対しているのですって。天からの力を感じて書くようにできている、と。
日本語も、今これだって横書きだし、自分で書いたりするのも、ほとんで横書きだけど、本や新聞は縦書きだから美しい並びだって、その先生は言っていましたよ。
なーるほど。”横書き”の文字のこととか、この続きを見たいけど、その時間にお風呂に入れるとは限らないからなぁ。時間も曜日も覚えていないんだもの。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞

2004年01月15日 23時40分00秒 | 日記
19才と20才の二人の女の子が受賞したんだってね。
今、テレビで見たよ。
どんなのか読んでみたいという気も無くはないけど、おかあさんみたいな年の人が読んでも感動するんだろうか。
ピアスがどうだとか、高校生のクラスの話とかだって。
でも、選考のえらい先生方が決められたんだから、ほんとうにいいのかもしれないけど。
該当なし、って年も何回もあったのだから。
なんだか、若者に迎合しているようで、いやだなぁ。
文学の事なんにも知らないくせに、おかあさんは、そんな感想を言っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2004年01月14日 23時26分00秒 | 日記
正月15日は小正月といって、お正月気分とさよならする日だと思っていた。
昔は女正月ともいったそうだけど、それはあまり実感がぼくにはない。だって、お正月中忙しくしている女の人を休ませてやる、なんて、今じゃ考えられないもの。
とにかく、玄関の注連飾りをはずして、神社のどんど焼きに持っていく日のはずだった。
ところが、ご近所を改めて眺めたら、もう、どこにも注連飾りがない!
そういえば、回覧版で氏神さんのどんど焼きは1月11日、って書いてあったっけ。
そんなぁ。
成人式は勝手に1月の第2月曜としたのじゃないの。もともと、小正月があって、薮入りというしきたりもあったんだ。
それなのに、成人式が連休になったからといって、注連飾りを早くはずさなくちゃならないなんて、どうも合点が行かないんだよ。

11日が鏡開き。おぜんざい大好きおかあさんでしたが、ハタと気付いた時はもう遅かった。
年末からばたばたしていて、お鏡餅を箱からも出さず、床の間の端っこに置いたままだった!
注連飾りがどうのこうの、って言ってる場合じゃないと思うけどね、おかあさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする