「春苗用、最後の発芽に向けて」
ムラサキの定植時期から逆算すると2月末から3月中旬頃までの発芽苗が本葉4〜5枚で頃合いとなる。
残り種を集めて、ビーカーに投入。即沈下の種を別にして共に水に浸ける事5日間。
右の種は即、沈下の種で少ない。一方左の種は3ヶ日後に沈下の種である。
共に水に浸ける事5日間。3ヶ日後に残った浮種は取り除いてOUTとして廃棄。
ビーカーから取り出して水を切る。右の種。
全体量の多い左の種。種の色合いが異なる。
使用中の川砂の紙コップに即沈下の種を入れる。発根中の種は2/2からの種。
3ヶ日後に沈下の種は量も多いので空の紙コップに入れる。
使用中のコップは以前からの種があるので2ヶ日後に覗くが変化なしである。
同時に、発根があるかどうかを危ぶんだ種は既に5粒が長い根を出していた。
1日遅れて砂地に置かれた種からも4粒の発根を確認。
確率からすれば即沈下の方が高い事は間違いない。
しかし、以前廃棄していた種から発芽となると拾い上げる種も貴重な苗となる。
3ヶ日後に沈下の種から更に続く発根。これで10個、プラス10本の苗となる。
「すくいあげ ひろいあげたる なえそだて」
ムラサキの定植時期から逆算すると2月末から3月中旬頃までの発芽苗が本葉4〜5枚で頃合いとなる。
残り種を集めて、ビーカーに投入。即沈下の種を別にして共に水に浸ける事5日間。
右の種は即、沈下の種で少ない。一方左の種は3ヶ日後に沈下の種である。
共に水に浸ける事5日間。3ヶ日後に残った浮種は取り除いてOUTとして廃棄。
ビーカーから取り出して水を切る。右の種。
全体量の多い左の種。種の色合いが異なる。
使用中の川砂の紙コップに即沈下の種を入れる。発根中の種は2/2からの種。
3ヶ日後に沈下の種は量も多いので空の紙コップに入れる。
使用中のコップは以前からの種があるので2ヶ日後に覗くが変化なしである。
同時に、発根があるかどうかを危ぶんだ種は既に5粒が長い根を出していた。
1日遅れて砂地に置かれた種からも4粒の発根を確認。
確率からすれば即沈下の方が高い事は間違いない。
しかし、以前廃棄していた種から発芽となると拾い上げる種も貴重な苗となる。
3ヶ日後に沈下の種から更に続く発根。これで10個、プラス10本の苗となる。
「すくいあげ ひろいあげたる なえそだて」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます