紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

2023日本ムラサキ・種子の採取

2023-09-30 20:14:40 | 日本ムラサキ栽培
「急転、種子の採取に走る」
蓼藍の乾燥葉作りに追われて、目も手も別の方を向いていた。
日本ムラサキ種子の白化現象が、各分枝で見られる様になってきた。
この種子は触れると、すぐに落ちてしまう。分枝毎の切りとり採取作業に取り組む事になる。


3粒を抱えた萼は枯れ落ちている。指先で何とか落とさずに取る事ができた。

この分枝は下から切り取る。指で取るには角度が悪く、数も多く厄介だった。

分枝が途中で折れ、その折れ目近くだけが白化した珍しい枝だ。先端には花二輪。
支柱外に出ていて傷を受けて、取り入れ後に内部の管が回復したのかも知れない。


例年の(手間が掛かる)手法で分枝から種子を落として集める。
選別は何処かで手間を掛けないとならない。


萼片のみがゴミとして、容易に選別が終わる。例の古びた陶芸用の「だみ筆」を使用。

最近の分枝の先端部分、頂花2輪の下4節目までが未熟と思われる。
これを期待すると、下部の多くの種子が失われる事になる。


選別した種子、左側にグリーンの未熟種子・右側に完熟種子として選別。
未熟・完熟種子の判別は容易ではない。まだ、だいたいの見当に過ぎない。
グリーンの未熟種子と判断したのは上部、花近くの種子である。右側に完熟種子を選別するが、
この中にも食害を受けた種子等があり、バットを傾け転がる種子の様子で除外種子を探す。
これは、後日の作業で休む間もない。

「ほねおりて ためつすがめつ てをうてず」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023日本ムラサキ・猛暑日を... | トップ | 2023日本ムラサキ・種子の採... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本ムラサキ栽培」カテゴリの最新記事