witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

リーフィーの松編みバッグ完成!!!

2015-05-06 22:43:15 | FO accessories etc.
leafymat_w1
pattern ; #23 バッグ from ヨーロッパの手あみ 2011 春夏 by パピー

size ; as in pattern
yarn ; Puppy Leafy / 170m/40g / Japanese paper 100% /col.719 pink / 3.05balls = 122g (about 519m)
hook ; 4.5mm (Japanese 7.5/0)
tension ; as in pattern
date ; from 8th to 14th July, 2014

ヨーロッパの手あみ 2011 春夏より、リーフィーのバッグを編みました。といっても先シーズンです(^^;)
ヨーロッパの手あみ 2011春夏 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社

その3年前2011年にも編んでいます。そこにリーフィーも買った(持ち手も用意済み)て書いてあるのにね。寝かす事3年。前に上げた絹和紙絣ピンクカーデに合わせたいんだわ、ということでピンク病のモチベが上がって編む事にしました。

pu_leafy2
リーフィーを編むのは初めてです。

leafymat_1
指定通り7号で編み始めましたが、予想通り小さく(キツい編地)なってしまいました。糸を緩めに(長々編み2回巻の後、糸を引き出す時長めに)編んでみてもまだ小さくて。長々編みの手加減難しいですが、絹和紙絣カーデと葉っぱボレロと3連続目だったので、それなりに慣れてたはずなんですが、糸質が特殊ですしね。。。
(写真、つーてもどれが何番目なのか不明^^;)

前に編んだのが手元に無いのですが、脳内記憶を遡ると、前に編んだのと同じ位か小さくね?みたいな。編地的にはカッチリ目でよかったのですが、今回は持ち手が本と同じの用意してあったので、それに合うように本の大きさのが欲しかったのです。

leafymat_2
編み直しを経て、4年前に札幌東急こみやまや店舗で、サンプルを触った時に軽くてスッカスカだったのをやっと思い出しました。
それで悟って、編み始めた時には「いくらゲージが合わないいうてもこんな太い針ありえないよ?(てことで針を上げずに緩めに編んで済ませようとした)」と思っていた7.5/0で編んだらやっと本のサイズに近そうになりました。
(ただ、何回も編んじゃったよ、みたいな図)
クロバーかぎ針ペンE 2/0号~10/0号

クロバーかぎ針ペンE 2/0号~10/0号価格:777円(税込、送料別)


7.5/0と9/0って、ペン-Eのセットに入ってなくて、バラも売ってる店が限られるぽいですよね、、、
私はとりあえず、セットで持ってるペン-Eは好きです(で、買い足した)

裏からの引き上げこま編み、前回は針を入れる位置が微妙に違っていましたが、今回は間違えませんよ(^^;)
しかし、引き上げによって長々編みの頭が倒れる分、高さ方向のゲージが、出ていると思ってたのに実は足りないとかそういう感じで編み直しになりました。
長々編み自体はそのシーズンで3作目、なので、だいぶ慣れてた、はず(^^;)

リーフィーですが、紙ラベルを外すと、外に巻いてある糸が巻の内側に繋がっているので、最初はそのまま内側から取り出して編んでいたんです。けれど、これだと撚りがかかってしまい、平らな麺が細麺になる(編地スカスカ要因)傾向にありました。それに、編み進んでカセの内側がスカスカになるほどに外側からユルユルと玉崩れして、私には扱いづらかったです。
編み直す時(つか、次の玉)は、外に巻いてある分をほどいてカセの内側に突っ込んで、外から糸を取って編みました。この方が玉崩れが少ないです。けどそれなりにはばらけるので袋に入れて編んだ方がいいと思います。
玉編みとかの模様なら、ふっくら感をだすためにも外側から取った方がいいのでは?と思いました。そういうリーフィーの取り扱い方ってどこかにありましたかね??ちらっとぐぐってはみたのですが(探すのがへたくそ)
その辺はアンダリヤも同じって言えば同じだな~と思って、模様が平麺推奨風の場合は外側から取って編んでみようと思います。

編みほどき糸はしわっと細くなり(内側から取り出したヤツは余計)多少モチベが下がりますが、かぎ針に不慣れなザツな針さばきでも、アンダリヤさんみたいに針先がブスっとささってピーっと裂けるとかそういう現象はなかったので、すごく編みやすかったです。
リーフィーはちょっとお高いわ、って思っていましたが、色の出具合と共に、かなり好きになりました。

イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ BR-1610

イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ BR-1610価格:1,192円(税込、送料別)


そんな感じで本体を終えた後は、持ち手を付けます。

leafymat_3
本では、持ち手位置に謎の長々編みの玉編みを編んで、持ち手をくるみ、足元にかがりつけるように書かれています。
謎玉編みじゃなくて、アンダリヤ本の編み図であるように、共糸を持ち手に編みくるんでから、本体に引き抜き編みで編みつけたらいかんの??とやってみたんです。
leafymat_4
持ち手に編みつけてからそのまま引き抜きで付ければ、糸切らないで済むし。

leafymat_5
結果、、、、何だか持ち手を編みくるんだ部分が頼りなかったです。この写真だと変じゃないけど、、

leafymat_6
荷物を入れたら多分、こんな感じで下がってしまい、きれいな楕円形をキープ出来ないだろうなぁ、と。

leafymat_7
反対側を正しく編んでみた様子。一度編んでいるのだし先に気付けよ、ゆうところですが。。。前回もここのディテールが何故こうなっているのかわからなかったんですよ。
持ち手をくるむ部分がある程度しっかりしていないと、横長楕円の綺麗な形が出ないんだなということがやっとわかりました。
パピーさんすごいよ。
leafymat_8
指定通りとインチキ、拡大するとこんな差でした。平置きでね。

そんなわけで、お店で見た記憶通り、スカスカの仕上がりになりました。
裏布付けるよ、思って切ってあるのですが、まだ 縫いつけていません。やらないとね。先シーズンは他にもそういうのが溜まってしまい、、、で、冬にもアラン模様のバッグ編んだけど、編み終えて放置モードに。。。

leafymat_w2
ま、編みっぱなしでも、重たい物をや細かいものを入れなければ可愛く使えるんですがね。
形は前から気に入っているし。
ピンクコーデ用にしようと思っておりましたが、混ざりの色に水色やカーキグリーンも入っているので、色々な服に合いそうだな(^.^)vと思いました。



他にもヨーロッパの手あみ春夏過去ネタから色々魅力的なバッグがあるので、セールがある度に買い足してしまうのですが。。。
なかなか画面で、しかも切れっ端の糸見本画像で選ぶには難しい糸ですよね。
パピー本家サイトとか色々検索して、、、時間がかかります。届いても画面の色とイメージ違う事あるし。なので実店舗で選ぶのが正解な糸でしょうね。
そんなわけでリーフィーはかなり気に入ったので、帽子にも挑戦してみたいと思います。
編みたいものメモ
バッグ、前回記事の他に
帽子、
アンダリヤも、何か編みたいのがあったはずですが、アンダリヤはやはり私は帽子には使いたくないな、、、と思って。


アンダリヤと言えば、、、スパンを少し買い足しましたが、再入荷。。。在庫見直さないと、だけどやっぱり買っちゃった、弱っっ(^^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松編みのバッグ完成!!!

2011-08-04 11:52:42 | FO accessories etc.
Mbag_f1
pattern ; #23 bag from European Handknitting 2011 spring/summer by Puppy

size ; smaller?? (my yarn was thinner than Puppy Leafy)
yarn ; Syousenshi / 100m/40g?? / Shosenshi 74% (Japanese paper), cotton 26%??? / 181g (about 450m??)
hook ; 4mm (Japanese no.7)
tension ; ???
date ; from 3rd to 17th July, 2011

ヨーロッパの手あみ2011春夏から、松編みのバッグを編みました。
 
ヨーロッパの手あみ 2011春夏 (Let’s Knit series)ヨーロッパの手あみ 2011春夏 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2011-02-09

指定は、当然のごとくリーフィーですが、私は手持ち糸で…
 
 
限定特価!! リーフィー ...

限定特価!! リーフィー ...価格:636円(税込、送料別)


本では140g、4玉使用と書いてあります…
 
 

 
そもそもは、地元の手芸店のセールで、丸の木製持ち手を買ってしまったからなんですよ。
このバッグ指定のよりちょっと径が小さいな、と思ったのですが、糸も家に抄繊糸のヤツあるし、あれリーフィーより細めだろうからちょうど合うかなと。
 
Syousen_1Syousen_2
パピーのトガノオて糸に似てるな、と思ってポチッた(ポチったと言うのだろうか?オークションもの…)のですが、「3本に撚ってあって、各々の芯に綿糸が入っている」てところまで一緒でした。これってまさにそのものなのでは??なーんて思います…(トガノオ本物は、持っていないんですが…)
 
Mbag_1それで、「うぉー大好きな松編み!!」てことで調子良く編んでいたんですよ。何か、ウロコ?ささくれ?が本より目立たないなぁと思いつつ…
2枚目を編み始めた辺りでパピーショップに寄る機会があったので、実物サンプル見てきました。
そしたら、偶数段に編む引き上げこま編みの編み方が全く間違っていました…
 
 

Mbag_3まぁ、編図で、引き上げこま編みのカギの向きをよく基礎本で確認しなかった私も悪いんですよ。でもねぇ、編図の中に引き上げこま編みの編み方書いてあったら、その通り編めばいいと思いますよね??しかし、その通りじゃ無かったと思います。表から編む時はその針の入れ方で良かったのだけど、この編図では、裏だもん。
編図の中に注釈で図を入れるなら、実際に編む時の針の入れ方じゃないと意味無いじゃないっすか…
しかも、注釈の図、下の段はこま編みなので、私は針を入れる位置も間違えていました。後で基礎本を見たら、ナガ編みの場合は、引き上げる場合は、え?そこなの?針入れるところ?みたいな。
てことで、編み直した2枚目も、針を入れる方向は間違えなかったのですが、位置を間違えたので、ささくれ感が今ひとつです。
いや、でも、1枚目と大きさが違うほど影響が出ると困るので(1枚目を編み直す気力はなから無し)わざと針を入れる位置を間違えた、てのもあります…
 
 
Mbag_4持ち手は、縁編みを長々編み(の、玉編みかこれは??)で編んでからくるんでまつり付ける指定なのですが、編み終えた状態ではこんなぶよぶよで、きちんと持ち手におさまるのか凄く不安でした。
 
 

Mbag_5一応、まつりつけた後の写真ですが、どこまつってるんだかよくわからないですよね…
私は縁編みの足を拾ったのですが、お店のサンプルは、作り目の鎖のところ?を拾ってあるようでした。
ま、持ち手の断面形状(の外周長)によって変わってくるような気もするので、ケースバイケースで納まっていればいいのかな、と思います。
 
 

Mbag_f2お店のサンプルでは、内袋なんて付いてる訳ありませんが、今回の私は違いますよ…
前の日記に書きましたが、姉が遊びにきていたので、姉要らんかな?と思っていたのです。
というのは、ちょうど姉が来る前に、地元のセールでリーフィー買っちゃったんで…
イロチ、大きさ違いで2つ持っててもいいかな?とも思ったのですが、こういうおしゃれバッグ自体あまり使わないので、何個もあってもなぁって。
それに、松編み、着物にも合いそうじゃないですか。姉、着物好きなんで。
 
 
Mbag_f3そんなわけで、姉、内袋が無い状態で見せたら、気に入ってくれたので、旦那シャツのリサイクル山から、気に入った柄のを選んでもらいました。
完成したバッグを型紙にして、ざざっと布を切って、ロックミシン持っていないしジグザグミシンの機能が怪しげなので端ミシンかけてから縫いました。
持ち手のところは、ただ折るだけでは無理そうだったので、真面目にバイヤステープ使っています。
でも、家にあったの幅広くて…こういうカーブのキツいところ、幅が細いのじゃないとダメですね。更に半分に折ってちょうどよかったですよ…
持ち手のところを真面目に処理した分、本体と手でまつるのはいくらか楽だったと思います。
 
 
 
Mbag_w2で、姉に渡す前に、持ったところも撮影。
本よりは陰影があれですが、松編みとして見せる事だけ考えたらこれでも、更に裏側になってる一枚目の間違えた方でも問題無いかも、と思いました。

てことで、引き上げこま編みについてはブーブーですが、楕円形になるように増目部分が工夫されていて、編むのも面白かったし完成した形もとても可愛いと思います。
早速リーフィーで、てところですが…北海道の夏は短いからなぁ…

 
Mbag_w1で、大きさは、やはり本のよりは小さいかな、てのを、変態編みキチコーデで見せてみる…

フレスコリーノフィーネのCoralさんと、無事見つかったWhisper Cardiganさん…
Whisperさん、ぺったんこでコンパクト過ぎて、見つかりませんでした…
 
 

 
で、この日はモエレ沼公園に行ったので、ついでに他の写真も。
  
 
Moe1108_1
まずは、海の噴水
長いバージョンを見たのは初めてだったかもです。
夏休み前だったし小雨ぱらついてたので、それほど人は多くありませんでした。
 
  
Moe1108_2
 


Moe1108_3その後、寒くてほぼ誰もいないビーチでmaccunは見知らぬ乳幼児相手に遊んでおりました…

で、その間にあげていた凧をキャッチしようとするnuna。
 
 
 
 

Mbag_w3その脇で、バッグの持ってなんぼを姉に撮ってもらいました。
後ろにガラスのピラミッド見えています。
 
ここは、私が会社勤めしていた時に後輩やら同僚のおじさまが工事現場に行っていたので、感慨深いところなんですよ(って、私は現場視察には行けず、退職して初めて来られた訳ですが…)
  
 

 

Moe1108_4
Moe1108_5
その後、遊具ゾーンで遊びましたが、この日は夕方用事があったので、制覇は出来ず。
でっかいブランコ、結構こわいです…一番大きいのは壊れたのか?外されてました。
 
 
 
それで、もういいだろ、てところですが、たまにしか更新しないので、アフィリで遊ばせて下さい…

リーフィー買っちゃったので、指定の持ち手どうするかな~と迷って店舗で黒っぽいのしかないので見送り、コーダさんで発見。
 
イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ br-1610

イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ br-1610価格:1,050円(税込、送料別)


 
ユさんでも売っていて、アラン模様の小ものに載ってるバッグ(ユさんの写真のヤツ)用に一個買ってあるのですが、編んでない…
 
アラン模様の小ものアラン模様の小もの価格:¥ 861(税込)発売日:2007-09

  
  
イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ br-1410

イナズマ 木工持ち手 手さげタイプ br-1410価格:1,008円(税込、送料別)


 
ついでに、ヨーロッパの手あみ2008春夏のリーフィーバッグ用のやつも確保しちゃいましたよ… 
 
ヨーロッパの手あみ 2008春夏―M・Lサイズ付き (Let’s Knit series)ヨーロッパの手あみ 2008春夏―M・Lサイズ付き (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2008-02
 
 
 
 
 
あと、去年の春にユさん実店舗行った時に買って持っているのですが、コーダさんにはヨーロッパの手あみ2009春夏のリーフィーバッグの革製持ち手も取り扱いあり。 
で、持ち手買ったのに、その後地元で完成品がセールになったので、買っちゃったんですよ。だって、持ち手代+α位の値段だったので…(リーフィー未調達だったし、2本取りで玉編み編むの難しそうだったし…)
内袋は、付けていません…(=買ったけど使っていない…) 
 
ヨーロッパの手あみ 2009春夏―M・Lサイズ付き (Let’s Knit series)ヨーロッパの手あみ 2009春夏―M・Lサイズ付き (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2009-02

  
 
 

それから、今年のアンダリヤ本の、四角いバッグの持ち手もついでに… 
  
ナチュラルでかわいいかごバッグ&帽子 (SEIBIDO MOOK)ナチュラルでかわいいかごバッグ&帽子 (SEIBIDO MOOK)価格:¥ 1,050(税込)発売日:2011-02-05

 
 
  
更に地元セールでも持ち手を買い足したりしちゃって、一体いくつバッグ編むつもりなんだ??てところです…(-_-;)
 
そんなところで、Nectarとさざなみも完成しているので、たまにと言わず続いてアップしたいところです…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crochet Turban finished!!

2010-08-04 12:55:10 | FO accessories etc.
Turban_f1pattern ; p.13 Turban from Tricotage de Lin designed by Yoriko Sakurama

yarn ; 3ply linen / 580m/100g / about 44g
hook ; JP2
date ; from 21th to 25th July, 2010

お引越しする知り合いの方に、お餞別代わりに編みました。

以前、幼稚園のバザー用に作ったミニバッグ(ここにはアップできないような…汗)をとても気に入って下さったので、何か手作り品を差し上げたくて。
散々編物はしているのですが、小物は苦手だし、どういうものが喜ばれるのかよくわかりません…
コースターとかいいのかな?と思いつつ、複数編むの苦手&引越の荷造りでどこかに行ってしまうかな~とか、
ヘアピン、シュシュ系が作りやすいかな?と思いつつ、ロングヘアじゃないと使いづらいかなとか、
色々考えた末、編んだ方の評判が結構よかったこちらのターバンがよいのでは??と思い始めました。
 
 
リネンのハンドニットリネンのハンドニット価格:¥ 1,470(税込)発売日:2010-02-26
本自体は発売後すぐに購入してあったし、ドレープベストを編んでみたかったのですが…編んでも着るかなぁてところでフリーズしてしまい…
キャミソール位なら、今から編んでも今シーズン間に合うか?と登録&キューは致しております…
 
 
Turban_f3今回はプレゼント用、て訳で、着画無し…
って、洗う前にちゃちゃっと撮ってしまえばよかったのかもですが、すっかり忘れて水通し(リネンを洗うのが好き)&時間も無くて(ギリギリまでやらない性格)
 
指定のリネンサーフよりはかなり細い糸で編みました。夏の2008ラベリンピックで使ったリネン糸。ここに写ってる右側のやつ。ちなみに左側のコットン糸では今whisper cardiを編み中。

本のようなモッチリした模様にはならなかったけど、逆にレーシーな感じになってまたよいのでは?と思いました。
本体部分、ちょっと小さめになっていると思います。
 
 

Turban_f2タイ部分は、本体にタックを取りながら引き抜き編みして、そこから拾い目すると書いてあるのですが…
どうやってタックを取るのかよくわからない…
方眼の段に合わせて適当に畳んで、畳んだ山とか中央とかを適当に引き抜き編みで留めた感じです。
 
タイは、やはりゲージが合っていないので、段数を増やして長さ調整しました。

結構すぐ編めるな~と思ったのですが、これまた縁編みでかなり時間かかりました。一晩ではなかったかも。
 
 
そんなわけで手元には無くなってしまいましたが、かわいく仕上がったので自分用もいつか編めるといいなと思いました。
家で髪をまとめておくのにも、少しお洒落になってちょうどよいし、スカーフとしても使える。暑い地域では本体部分に保冷剤をくるんで首に巻いて熱中症対策にも使えそうです。
しかし札幌では要らん対策かな。
 
 
 
ついでにパターンの進捗状況。

解説部分の怪しい英語文章を足して、あとは写真を貼付ければいいかな~というところ…
写真の貼り付け方がよくわかりません…私は会社勤めしていた時、資料作りは何でしていたんでしょうねぇ~でもmacユーザーではなかったし、wordもあんま使ってなかったんですよね。変換がバカだから嫌いで…一太郎が好きでした。今の市場はどうなんでしょうね。

自分用のやつ、糸を使い切って長いバージョンとして完成させたので、とりあえずそれを次にアップしようと思います。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

legwarmers finished

2010-02-06 16:07:14 | FO accessories etc.
Cleg_f1pattern ; p.13 レッグウォーマー from アラン模様の小物

yarn ; TED LAPIDUS DUET lamb 20% merino 80% by Kanebo co. / 150/100g / gray / about 220g
needle ; 5.5mm
tension ; 25 sts x 23 rows cable pattern
date ; from 25th to 29th December, 2009

Rebeccaに合わせるのに、足元があったかいようにレッグウォーマーが欲しいな、てことで編みました。
レッグウォーマーも色々パターンがあって悩むところですが、色々合わせやすいようにシンプルなものにしました。

本これ。
 
アラン模様の小ものアラン模様の小もの価格:¥ 861(税込)発売日:2007-09
表紙のキャスケットを2年前に編みました。ちょっと伸びて更に大きめになってる気がしますが、未だ大活躍。というか先シーズン、代替キャスケット計画失敗してしまいましたのでね…
糸は、指定はカルペディエムなのですが、そんな高級な糸、レッグウォーマーに使うの勿体ないですよね。あったかくて勿論良い糸だけど…てことで、去年小物用にと黄色いところで調達しておいた糸を使いました。
 
初め、パターン通りに、(帰省用セットとして)持っていた近畿switchでパターン通り編んでいました。で、片足の8割方編んだところで、自分には幅がぴったり過ぎるのでは?本のモデルさんはもう少しゆったりした感じではいているのでは?と思いました。
まぁ指定糸カルペディエムよりは少し細いような(しかしカルペディエムより重いような)糸で編んでいたのでゲージも詰まってたのかもですが、恥ずかしながら2模様足しました。はぁ…

それで、出来上がってみて模様の広がり具合はよかったのですが、はいているとずり落ちまくり。小物って経験が少ないと難しいなぁ。去年ワイルドなやつ編んだ時は、ピッチピチでどうなんだろう?と思ったのですが、ゴム無しで落ちてこないってのは結構使い勝手良かったりします。
そんなわけで、上のリブのところに応急処置的に黒のヘアゴム通しました。1本だとまだ甘いので、もう1本追加しないと駄目だな(してない…)
 

Cleg_w1履いたところは、これまたibe様に浅草で撮ってもらった写真採用…
この時は上にゴム入って無かったので、ずり落ちまくりでした。ブーツにひっかかっていたので、踏む程ではなかったのですが。
 
レッグウォーマーも上ものに合わせて色々編みたいところですが、やはり色んな糸を消費したくてつい上ものばかり編んでしまいます。 
 
 
 
そんなところで、やっと去年のネタが終わりました…
あと1月のネタが4つ、完成しそうなの2つ、2月のネタ1つ、ラベリンピック始まるまでに上げられるのかな~…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cabled legwarmers finished

2009-04-03 23:29:54 | FO accessories etc.
Cbleg_f1pattern ; Bulky Cabled Legwarmers with Buttons
by Liat Gat

yarn ;
chunkyweight handspun / alpaca 20% wool 80% / 360g
needle ;
6.4mm (japanese no.12)
tension ; ???
date ; from December 2008 to March 24th, 2009

昨年末に太糸を編んでいたとき、同じ糸で、さくっと編めるレッグウォーマーとして編み始めたものです。
ボタンとダイナミックな縄編みのデザインがかっこいいなぁって。
当時はfreeだったのですが、今見に行ったらfor saleになってました…こんなのもありなのか…確かにチャートもちゃんとしていたしいいパターンだとは思いましたが。
 

Clegw_1最初にパターン通りの針で編み始めたら、結構な大きさで。糸を2本取りにしたのが太すぎたのもありますが。ただでさえ太い足が、どうみてもガンダムだよなぁ、とパターン通りに編むのを断念しました。にしても縄編みがかっこよかったので、1本取りで模様を増やして編みました。

それから、結構ピタピタサイズになったので、元ネタではボタン穴を付けて、平らなものをボタンで留める構造だったのですが、縫い留めて、下2つ分だけ気持ちボタンを開け閉めできるようにしました。
というのも、糸が混ざりなものだから、縄編みが目立たないし、家用かもなぁ、と思ったら、ボタン代を奮発する気にならなかったのです。家にあったボタン10個で済ませるために、こんな仕上がりになりました。ボタンもっといっぱい付けてもかっこいいと思うのですが。
 
 

Cbleg_w2ショートブーツに合わせて履いています。
ビチビチだけに、ブーツのファスナーを開け閉めする時に、その下だけ開くボタンが便利でした。
 
主人にも「こういうプロレスラーが…」という突っ込みを受けるぐらいワイルドな仕上がりなので、まぁ家とその辺用かなぁ、というところ。家の中でしてるととても暖かくて、暖房費節約にいい感じ。
それから、在庫のちょっと萌えないショートブーツ達がよみがえりそうで気に入りました。また、もうちょっとケーブルの目立ちそうな糸で編んでもいいかも。


は~もう4月ですね。
着たところを撮れなくてアップが遅れています。今回分nunaの撮影。次回も。酔いそうな真っすぐじゃない写真ですがしばしおつきあい下さいませ…
 


Cbleg_w4

Cbleg_w5

Cbleg_w3


ところで、先の記事でロングカーディガンのパターンについて質問がありました。

パターン作ろうかな~とは思うのですが、これは「よかったら編んでみて?」って質のものではないし、作るなら有償にしようかな、と思っています。
でも、いわゆる英文パターンみたいにサイズ展開をするつもりもないんです。私はそういう勉強をしてきた者ではないし。
そんな場合、やっぱり日本式に編み図のあるパターンにした方がいいんでしょうか?
編み図を作るとなると、なんといっても図が必要になる分、お手軽じゃないんですよね。
その辺で手も脳も止まっています。
ご意見、よろしければお聞かせ下さいませ。

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crocheted slippers finished

2008-11-12 00:15:51 | FO accessories etc.
Slipp_f1pattern ;
mixture of 2 patterns
/japanese 'komono' book 手編みの小もの―ふんわりアイテム
ISBN-10: 4277171788
ISBN-13: 978-4277171786
/Turkish Slippers from Simple Crochet by Erika Knight

size ; my feet (24cm)
yarn ;
Men's Tonakkai Tweed / 100% Wool (mohair 5%, reindeer 5%)
100m/50g / 613 charcoal / khaki / 2 balls about 70g
hook ;
4mm (japannese no.7)
Tension ; ???
date ; from 14th to 26th October, 2008

子供の幼稚園の用事の時に履くスリッパが必要だなぁ、と春からずっと思っていたのですが、園のスリッパを借り続けていました。
いよいよ先月末はバザーがあるというので、自前のスリッパが必要になり、編みました。やっぱ毛糸系はかさばらないから便利ですよね?

手編みの小もの―ふんわりアイテム手編みの小もの―ふんわりアイテム価格:¥ 735(税込)発売日:2004-08


この本の28ページに載っているルームシューズを以前編んだ事があって、つま先のふっくら具合がとてもかわいかったので今回もそれにしようと編み始めました。
過去のはね、お友達にあげるようだったので無いんです、写真も。

でも、途中、浮気しちゃったんですよね。こっちの本のやつに。
 

おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.価格:¥ 882(税込)発売日:2007-09


(くくっ、編んだはいいが、大きく出来てしまったのですよ。なので、フエルト化に再トライしてうまくいったらいずれまたアップします)
 
 
てことで、おうちで編み物、のルームシューズは撃沈したので、ふんわりアイテムの方を再開。
しかしね~、気づいたのですよ。元ネタははき込みが深く、更に甲をストラップで包むデザインなので、脱ぎ履きが不便だって。
駄目ですよね、幼稚園で履くのに脱ぎ履きしづらいって。トイレとか履き替えしないとだし。

そんなわけで、甲のみふんわりアイテムを採用し、かかとはエリカナイト先生のトルコ風スリッパを参考に編みました。

Simple CrochetSimple Crochet価格:¥ 2,016(税込)発売日:2003-09-02


参考ーーようは目数が全然違うのです。
本も持ってるのですが、ちょっと解読があやしかったので、ローワンJPのところを見ました。(ああ、直リン駄目ですよね… How to → 英語→日本語簡単パターン の上から2番目です)
 

Slipp_f2かかとは、台形を編んで、長辺を半分に畳んではいであります。
こんなふうに、かかとを潰しても履ける。
 
 
ああ、にしても、本の通りに7/0カギで編み始めたはずなのに、数日放置した後は6/0で編んでました…なので左右の大きさが違うんです…。でも~既にやりなおす時間はなかったので、そのままに…
そして、使った後は速攻洗濯だったので、洗濯後にほどいて編み直す気力も無く…(いや、糸はまだあるから新しいので編んでもいいのだけど)
 
 
 
 

Slipp_w1履いたところ。
なんか自分撮り写真だと、気に入ったふっくら感が出ないのは何故でしょうか…

ええ、私の足が大きいのと、足首が太いのがいけないんでしょうけれども、、、
 
 
 
 
 
 
 
 

Slipp_w2気になるかかとのとんがり具合はこんなもの。

 
左右のフィット感が違うのが気になるような気もするのですが、あったかくて気に入ったので、このまま家履きにしようと思います~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする