って、いきなり下がるタイトルですが…
Dawnを編み始めたのはちょうど一ヶ月ほど前でしょうか。

この辺まで編んで、「うっっ。狭い…」
パターンの胸囲幅寸法を見て、「いつも小さめでピッチリ着てるから、XSでいっかぁ~」と安易に決めたのですが、リブを編み終えるとどう考えても私の分厚い肋骨には合いません。無理に伸ばして着ても「ちょうちん」になりそうなデザインだし…

でもねー、糸(指定糸)はXSのサイズ分しか買ってないし、サイズを上げて編んだとしてもこんどは身幅が大きくて気に入らなくなる可能性もあるし。レース模様だから伸びて大きくなるかも知れないし。
てことで、表/裏のリブを表/裏/裏のリブに変更しました。これなら私の胴体入りそう…

しかし、ここで痛いのは、いつものように左右身頃を同時編みしてたって事なんですけどね…
にしてもレース模様のところもゲージが出ていないのかきつめだったので、やり直すにあたっては、ついでに針サイズも上げました。

更に、このパターン、ガータ編みベースの模様なのですが、延々裏編みの2目1度が続くのですよ…これを、裏(WS)から始めて表目2目1度を続けるように読み替えて編みました。私にとってはその方が編みやすかった。って、転んでもただでは起きない人…

左右身頃並べて比べるとこんな感じ~
ついでに、ガータ編みの前立てにも、1目のピコットを足しました。元のデザインよりもちょうちんが無くなった分少し甘めにしたくって…他のkimのデザインにこのガータ編み+1目ピコットよく出て来てますよね。

で、前後を繋いで後身頃を編んでいるところがこちら…
既に編みは終わっているのですが、この週末にとじはぎを終えるのが無理だったので、また来週のネタにしたいと思います。糸もこの程度のmodificationならば足りました。良かった~
次に、Glee

Nectarが発売になった時、out of the shadows collectionsからGleeを含め好きなデザインが数点入ったので、かなり嬉しかったです。
そして今年は、chai様のHUSH、 chirurun様のHUSH(chirurun様、お元気ですか~完成されてますよね既に?)、 chibitora様のMELLOWにとトリプルで白デニムを喰らいまくっていたので、あまり迷わず(いや、少しは迷いました、薄い色のデニムと)白に決定。
で、この辺まで進んで、「うーん、なんかこのフリルがフリフリしすぎ??」

と、思って、やり方を少し変えて袖のカフスを編み始めてみると、「なぬ?フラットになったよ、ががーん…」

ここで「ががーん」なのは、上のDawnと一緒で、ペプラムを3本同時編みしてたって事…ほぼ1玉と半分ぐらいかな…
ペプラムとカフスだけだったらこのフリフリのままでもいいかぁと思ったのですが、このデザインは前立てにもこのディテールが来るのです。前立てがなんだか伸び伸びになりそうで嫌だったので、やり直す事に。
で、具体的に何が違ったのかというと、ピコットを作る時の作り目について、フリフリの方は「cable cast on」で、フラットの方は「lace cast on (knitted cast on)」にしたということ。
それで、kimにメールで問い合わせしたのですよ。「お宅のデザインは、lace cast onが標準ですか?」って。
で、答えは「NO」でした。普通は「cable cast on」か、他の作り目でもよいそうです。大事なのは、自分が満足出来る見た目を得られるような方法を用いる事、とのことでした(多分…)
なので、私のペプラムがフリフリになってしまったのは、cable cast onが緩めだったからピコットが大きすぎなのかなぁ、と…いう結論。
ついでにkimに、「袖ぐりがdenim peopleとかローワンのデザインよりも小さいけど、縮み代を変えたのですか?」というのも質問したのですが、これも答えはNO。なのでただ単にフィットがローワンのデザインよりもタイトになっただけのようです。なので、乾燥機で乾かして、ball bandに書かれている20x32のゲージを得られるような編地にすればいいのかな、と…(あ、乾かしすぎて縮みすぎない限りは、という注意はありました)
後身頃のペプラムをやり直し前後で比較した写真。
ピコットを拡大したところ。
ピコットの出来る「位置」が、cable cast onの時と lace cast onの時とで微妙に異なるのですよ。そしてきつめのcable cast onでどうなるかを検証する気力まではないので、割愛させて頂きます…
現状は、前身頃のペプラムが終わり、後身頃とカフスを同時編みしているのですが…
ボタンもどうしようかな~
って、これをネタにしようと思ってから随分時間がたってるのですが、、すみません…
っていつものことか。
Dawnを編み始めたのはちょうど一ヶ月ほど前でしょうか。

この辺まで編んで、「うっっ。狭い…」
パターンの胸囲幅寸法を見て、「いつも小さめでピッチリ着てるから、XSでいっかぁ~」と安易に決めたのですが、リブを編み終えるとどう考えても私の分厚い肋骨には合いません。無理に伸ばして着ても「ちょうちん」になりそうなデザインだし…

でもねー、糸(指定糸)はXSのサイズ分しか買ってないし、サイズを上げて編んだとしてもこんどは身幅が大きくて気に入らなくなる可能性もあるし。レース模様だから伸びて大きくなるかも知れないし。
てことで、表/裏のリブを表/裏/裏のリブに変更しました。これなら私の胴体入りそう…

しかし、ここで痛いのは、いつものように左右身頃を同時編みしてたって事なんですけどね…
にしてもレース模様のところもゲージが出ていないのかきつめだったので、やり直すにあたっては、ついでに針サイズも上げました。

更に、このパターン、ガータ編みベースの模様なのですが、延々裏編みの2目1度が続くのですよ…これを、裏(WS)から始めて表目2目1度を続けるように読み替えて編みました。私にとってはその方が編みやすかった。って、転んでもただでは起きない人…

左右身頃並べて比べるとこんな感じ~
ついでに、ガータ編みの前立てにも、1目のピコットを足しました。元のデザインよりもちょうちんが無くなった分少し甘めにしたくって…他のkimのデザインにこのガータ編み+1目ピコットよく出て来てますよね。

で、前後を繋いで後身頃を編んでいるところがこちら…
既に編みは終わっているのですが、この週末にとじはぎを終えるのが無理だったので、また来週のネタにしたいと思います。糸もこの程度のmodificationならば足りました。良かった~
次に、Glee

Nectarが発売になった時、out of the shadows collectionsからGleeを含め好きなデザインが数点入ったので、かなり嬉しかったです。
そして今年は、chai様のHUSH、 chirurun様のHUSH(chirurun様、お元気ですか~完成されてますよね既に?)、 chibitora様のMELLOWにとトリプルで白デニムを喰らいまくっていたので、あまり迷わず(いや、少しは迷いました、薄い色のデニムと)白に決定。
で、この辺まで進んで、「うーん、なんかこのフリルがフリフリしすぎ??」

と、思って、やり方を少し変えて袖のカフスを編み始めてみると、「なぬ?フラットになったよ、ががーん…」

ここで「ががーん」なのは、上のDawnと一緒で、ペプラムを3本同時編みしてたって事…ほぼ1玉と半分ぐらいかな…
ペプラムとカフスだけだったらこのフリフリのままでもいいかぁと思ったのですが、このデザインは前立てにもこのディテールが来るのです。前立てがなんだか伸び伸びになりそうで嫌だったので、やり直す事に。
で、具体的に何が違ったのかというと、ピコットを作る時の作り目について、フリフリの方は「cable cast on」で、フラットの方は「lace cast on (knitted cast on)」にしたということ。
それで、kimにメールで問い合わせしたのですよ。「お宅のデザインは、lace cast onが標準ですか?」って。
で、答えは「NO」でした。普通は「cable cast on」か、他の作り目でもよいそうです。大事なのは、自分が満足出来る見た目を得られるような方法を用いる事、とのことでした(多分…)
なので、私のペプラムがフリフリになってしまったのは、cable cast onが緩めだったからピコットが大きすぎなのかなぁ、と…いう結論。
ついでにkimに、「袖ぐりがdenim peopleとかローワンのデザインよりも小さいけど、縮み代を変えたのですか?」というのも質問したのですが、これも答えはNO。なのでただ単にフィットがローワンのデザインよりもタイトになっただけのようです。なので、乾燥機で乾かして、ball bandに書かれている20x32のゲージを得られるような編地にすればいいのかな、と…(あ、乾かしすぎて縮みすぎない限りは、という注意はありました)


ピコットの出来る「位置」が、cable cast onの時と lace cast onの時とで微妙に異なるのですよ。そしてきつめのcable cast onでどうなるかを検証する気力まではないので、割愛させて頂きます…

ボタンもどうしようかな~
って、これをネタにしようと思ってから随分時間がたってるのですが、、すみません…
っていつものことか。