![wilder_1](https://farm8.staticflickr.com/7042/26832158675_1c639df9f0_n.jpg)
前の前の記事の最後にあげた、kim本届いたでぇ~の歓喜写真。
![]() | Wilder |
クリエーター情報なし | |
Kim Hargreaves |
本家サイトの中身こちら、ラベリーも公式写真登録されてるんでこちら。ラベリの方は人気のパターンがわかりやすいですよね。
今回、モデルさんが全部ハンナライトちゃんです!!そこ、かなりポイント高し!!
Kimがローワンから独立して最初の本↓のモデルは全部ハンナちゃんです。
![]() | Heartfelt: The Dark House Collection |
クリエーター情報なし | |
Kim Hargreaves |
中身はラベリで(公式写真じゃない)全ハンナ本とでも呼ぶかな(^^;)
まぁ、その辺は色々な意見もあるようで、色んなモデルさんが着ていた方が、大きいサイズでは?グラマーだったらどうなるか?とかもわかるからいいのよ、いう方もいらっしゃいますしね。けど私はKim本のモデルさんの中では一番好きです。
ハンナちゃんの件だけでも十分購入に値しますが、他のkim春夏本と比べて良かったのは、七分袖~長袖のデザインが多かった事です。
kimの半袖もの、すごく可愛いのですが、ちょっと日本の夏には暑い。サイズも割とピタッとしたのが多いのでね。
なので、最近はプルにしてもカーデにしても、もうちょっと着る時期の長い長袖のものの方が編みたいかな?と思っていて。
てことで優先順位がぐいっと上がって、デニムのパターンVale
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=vale-3&t=.gif)
![el_truebl_l1](https://farm8.staticflickr.com/7315/26819659042_9a107274fc_n.jpg)
指定はもちろんローワンのオリジナルデニムですが、私は海外通販でまとめ買いしてあったElleのデニムを使います。ぐぐったけどあまり出てこなかったので、廃番なのか??
ローワンのデニム…これも数年前にリニューアルされて、ちょっと変わったんですよね。何が変わったかは編んでみていないのでわからないのですが、糸長が少し変わったのかな。まぁ、作ってる工場が変わったのかな、と思ってるんですが…
旧デニム&旧々デニムで編んだものをとりあえずタグ付けしたの入れときますわ…そっちにブログ記事リンク入れておこうかな?
ローワンのデニムでは、縮み代がパターンに含まれているのですが、その縮み、乾燥機かけないと出ない感じなんですよね。で、過去にはコインランドリー行ってみたりしたのですが、私の結論は縮まないなら縮ませなくてもいっか、いうことになっていて。後から編んだプロジェクトでは縮み代分の段数を少なくして編んでいました。
今回は、ラベルには5%縮むと書いてあって、多分手洗いの自然乾燥、いうことだと思います。てことで、段数を調整して編もうと計画しています。
![vale_1](https://farm8.staticflickr.com/7072/26757323222_10f7fd4df4_n.jpg)
段数調整するからね、いうことで、小さいパーツ、袖から編み始めています。ゲージは取ったからその段数でええやろ?いうところですが、一応確認のため。
そうそう、Elleのデニムはローデニよりも細めで糸長があるんですよね。なので、目数ゲージも出ない、てことでLサイズのパターンを編む事にしました。
![vale_2](https://farm8.staticflickr.com/7715/26817177056_5b1f308154_n.jpg)
カフ部分の拡大。
最初の波波エッジは私の編んだ物では小布施さんと呼んでいたObsession
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=obsession-2&t=.gif)
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=joy-3&t=.gif)
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=christina-6&t=.gif)
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=flirt-4&t=.gif)
追記、画像発見(^.^)=10年前から騒いでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/4f4d9c2d3122531adbee4d0c45f4815d.jpg)
↑これエッジ無いバージョンぽい(^^;)あるバージョンもマガジンには写真があるんですがね…
油断するとどんどん横道に逸れますが(^^;)今回の本ではPrairie
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=prairie-8&t=.gif)
![vale_1_1](https://farm8.staticflickr.com/7194/26309165423_675091dc34_n.jpg)
袖のメインの模様。割と覚えやすく簡単なのですが、この相乗効果がすごいです。
パターンでtw(ねじる?)とあるのですが、cr(交差する)に変えました。その方が私にはわかりやすく編みやすいので…
それと、サイズによってこのダイヤ柄の大きさが違います。私のはLのカウントなので、ダイヤが大きい。
で、袖下の長さは、パターンのダイヤグラムの仕上がり寸法x1.05な感じの段数で編み終えて、袖山はLサイズのパターンのままだと少し縮み代が大き過ぎる、けど太二の腕対策でアームホールをゆったりめに仕上げる計画で、数段カットして編みました。
![vale_1_2](https://farm8.staticflickr.com/7630/26819693942_7f4cc7b41e_n.jpg)
今回注意しないといけないのは、増減目の位置、端のツイストダブルケーブル(という名前かどうかはパターンに書いてない^^;)の内側に来るということです。
よく読めばわかることなのですが、私は袖から編み始めたのでよく確認せず最初間違えて編み直しました。つか、もちろん部分ほどきですけど…(^^;)
![vale_1_3](https://farm8.staticflickr.com/7118/26640301620_068a25527c_n.jpg)
それと、デニムで忘れてはいけないのは色落ちです。今回、薄色だから大したことないだろ?と舐めてかかっていましたが、竹針は染まっています。手にも少し色移りします。ま、前にローデニのNashvilleって一番濃い色編んでた時ほどじゃあないんですけどね。その一番濃いい色だと、編んでる時も薄色の服を着ていると色移りするし、下手すると布地のソファーとかにも移るので十分注意しないといけません。
針も染まるのがいやだから金属使う、て方も海外とかで多いぽいですよ。私はあまり細かい事を気にしないので(^^;)次に白のコットン糸編むとかいう場合はこの色移りした針で編まない方がいいかもですが、そうじゃあなければまぁいいか、な感じです。
![vale_22](https://farm8.staticflickr.com/7625/26898460636_9a44609b5e_n.jpg)
そんなわけで、後身頃を編み始めました。袖より目数が多いのでね、次回このネタのアップまでは暫くかかりそうですよ…
デニムと言えば、今シーズンは…
![]() ☆新製品おすすめ ピマデニム パピー 春夏 毛糸 サマーヤーン価格:733円(税込、送料別) |
評判いいですよね。私もユザワヤの葉書を握りしめて「買っちゃう?」と思って出かけたのですが、白以外の全部の色が魅力的過ぎてどれ買うか決め切れず。あとで「あっちにすればよかった~」なると困るので、やめとこ、在庫糸消費しよ、いうことで我慢致しました…
![]() 【パピー】ピマデニム◆◆ 【category4-12】価格:779円(税込、送料別) |
けどまぁ、持ってる糸で、先日も騒いだローワン4ply cottonのsteel blueで編んでも可愛いかろ?思って、暫く我慢を続行しようと思います。
そう、ユザワヤに↑こま編みベレーのサンプルも、一番濃いブルーのがあって可愛かったんですよ。余計色で悩むんだけど。
こちらは色落ちはしないので、安心して編めますよね。
![]() ヨーロッパの手あみ(2016/春夏)価格:1296円(税込、送料無料) |
表紙のも可愛いし、アラビスのヤツも編みたいです。あああ、けど今だめ。kim本新刊からも続々行きたいしな~