![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/1649c3b1471e222382739db416fa0709.jpg)
pattern ; Bullion Pass Case by Yumi Inaba
yarn ;
Lama Gattp Cable 8 / 100% Cotton / 283m/50 g / purple & white about 80g total
hook ; JP lace no.2 (1.5mm)
tension ;
date ; 3rd to 10th, March 2021
前記事でちらっと触れましたが、先月 稲葉ゆみ先生のワンデーレッスンに参加してきました!
以前よりいいなぁ〜と思っていたのですが、Keitoがちと遠いのと(浅草橋は好きなんですけどね、ビーズ買い)なんと言ってもコイル編みをそんなにたくさん編むのは無理と思っていました。
オンラインショップでも(まだ少し)販売ありますが、材料は何枚分も来るけれど、ちと苦しい(^^;)
ワンデーレッスンの方はヴォーグ学園横浜校と私には行きやすく、受講料もそのキットと大差無い感じだったので、これはチャンスということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/4038b5aa90983cfe8a8fd63a1a5d01fc.jpg)
このようなモチベ上げの箱に材料を用意してくださっています!(^m^)
糸は稲葉先生が巻いてくださったと思われるものが2つ分入っています。
ストラップも入っているし。
そのKeitoのページで使用糸Cable 5↑が100gだと566mで、インディア雑貨レースと近い感じかな?と思ったので、↓前記事に書いたように予習しようと思ったんです(で、撃沈)
レッスンでは、稲葉先生がポイントなどを指導してくださいます。
先生は立っていてもコイルが編める!慣れですかね手加減ですかね。
編み直して癖が付いた糸だと私なんかにはもう引き抜くのが難しいのですが、そこ先生はスイスイ行きます。
いうことで、編み直し糸はあきらめる事がコイル編みでは重要かと(ひとかけずつ外していくのなら可能でしょうね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/1f9a48d32c37839cb2615a6e307ccec3.jpg)
作品もいろいろ見せていただきました。
ノスタルジッククロッシェ掲載のドイリー/ピンクッションも気になりますが、生活環境に合わないので編めていません(^^;)
そうそう、ラベリに全作品の公式写真を入れていただいたんです!日本ヴォーグさんありがとうございます!
一覧で見られると便利だし良いですよね!
稲葉ゆみ先生デザインの一覧 そろそろまた本も出てほしいな〜(と、2-3年前ぐらいから言っているような^^;)
(うずまきポーチその2その3を仕上げねばよ…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/4e9e2bcfe01f00022fc2197f4b721c0a.jpg)
レッスン中では皆さま中央のモチーフが完成するかもうちょっと先、ぐらいのところまでになったようです。
(先生のお手本を手元に見ながらレッスンを受け、終了間際に記念撮影させていただきました)
私も最初やっぱり一気抜きは無理で(前夜にエミーグランデ では出来るようになったのに)、少しずつ感覚を取り戻すというか指定の糸に慣れた感じでした。
家に持ち帰っても同じ感じ(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/b3c12ab1f0e8d71013dba7a542334e20.jpg)
同じものを2枚編まないといけないので、さすがに2枚目はスピードアップした気がします。
いやはや、自分がこんなにコイル編みを編めるようになるとは!!修行って大事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d0/11625fd4fe589948eb20507d4dfb8b97.jpg)
こんな可愛いものはキャラに合わないのでは?いうところですが、早速スイカを入れてバッグに付けて使っています。
まぁ、今はそんなに出かけないですがね。
絶対に落としたくないので、ピッとした後はバッグの内側に入れたりとか(^^;)チャージする時はケースから出さねばならないとかはありますが、見る度に萌える感じです。
材料は2つ分きたけれど、まだ一つしか作っていません(^^;)
そんなわけでコイル編みは感覚を忘れないように定期的に修行しないとな〜と思いました。