![ranun2_f1](https://farm5.staticflickr.com/4450/37782500711_b6161a9f72_n.jpg)
Pattern ; Ranunculus by Midori Hirose
![](https://api.ravelry.com/badges/projects?p=ranunculus-3&t=.gif)
size ; smaller
yarn ;
Debbie Bliss Cotton Angora / 78m/50g / 80% cotton, 20% angora / 26 lavender / 9 balls
needle ; 6mm (Kinki Switch & Kinki 22cm circular - JP13)
tension ; 14 sts x 20 rows
date ; from 1st to 12h October, 2017
2枚目のラナンキュラスを編みました。
![cg_9](https://farm4.staticflickr.com/3194/2941597780_8ba4627414_m.jpg)
編んだものの整理をしていて、以前編んだClaudeに目が留まりました。可愛くて気に入っているのですが、袖も半端だし、そんなに重ね着得意じゃないし、着る時期が結構限られるんですよね。
なかなか処分は出来ないです。気に入っている糸で、そんなにたくさん着てもいなかったので、うーん、そうだ、ほどいてラナンキュラスを編んだら、rokoっち先生のニィートさんバージョンみたいに模様がしっかり出る感じになるのでは??と思って。
![db_ca26_1](https://farm5.staticflickr.com/4509/36881353324_6ffb7388d2_n.jpg)
左側のブリス先生のコットンアンゴラです。うっすらコットンの光沢があって、アンゴラの柔らかさがあって、重いけど、日本にはこういう糸があまり無いなぁって。
暫く前にリッチさんに、アンゴラ混のコットンとかシリーズでありましたよね…お色はナチュラル系しか無かったけど…気になっていたけど買えませんでした。ちと着る時期が限られますもんね…
![r2ca_1](https://farm5.staticflickr.com/4455/37691878211_67c51c51e7_n.jpg)
そんなわけで、早速ほどき、Jauntyの配色問題で腐っていた時に編み始めました。
前立てにグログランテープ縫い付けてあったりしましたが、コレはミシン糸で縫い付けてあって、糸が細かったので、編地というか毛糸に対するダメージが少なかった気がします。最近は、いつも使っているボタン付け糸で縫い付ける事が多いので、それだったらもっと編地と縫い糸が絡んでそうな気がします。
ボタンも思い出すと札幌のカナリヤで選んで買ったのが付いてて、うーんボタンのコレクターになったのはこの後か??いう感じで(^^;)また何かに使いたいなぁ。
てことでほどき糸よれよれですが、カセにして洗ってもよれよれがそう取れる訳でもないし、手間をかけたくなかったので、よれよれのまま編みました。ほどきながら編むのはさすがにやめましたよ(^^;)
![r2ca_2](https://farm5.staticflickr.com/4488/37642886316_f83443ccac_n.jpg)
今回は、サイズをすこし小さめに編もうと思いました。
幅広で身体が泳ぐ感じが着ていて落ち着かないし、重糸でだぶっとは上に着るものにも困りそうなので。普通の丸ヨークセーターにしたいなって。
てことで、丸ヨークの最後の増目をやめて、ラグラン部分で引き返しをして前後差を4段足し、身頃の目数はおよそ-10目、袖は同じ目数、で編み進めました。詳しくはラベリに数字があります。
![r2ca_3](https://farm5.staticflickr.com/4500/36981670144_b12fef0d90_n.jpg)
洗う前の目の揃い具合がボロい写真(^^;)けど、さくっと仕上がって嬉しかったです。袖も袖口にかけて減目を入れて、普通の長袖にしました。
![ranun2_f2](https://farm5.staticflickr.com/4513/37782500891_2b53fc7483_n.jpg)
洗ったら、編地のでこぼこは解消されたのですが、ひとつひとつの目の大きさはやはりばらばらで(^^;)輪針じゃなくて4本針でクラシカルに編んだら一目一目の大きさが保持されてよかったかも??と思いました。今度編み直し物件があるときは試したい。
![ranun2_f3](https://farm5.staticflickr.com/4492/37733641206_b48f43dc99_n.jpg)
脇は前のヤツと同じように、スリット開きにしました。サイドシームも入っていますよ。
![ranun2_w2](https://farm5.staticflickr.com/4511/37073080904_8eac712127_n.jpg)
着たところです。
太糸なのに落ち感がよく、すっきり着られるように思いました。気に入っていた糸、やはりリサイクルしてよかったと思いました。
![ranun2_w3](https://farm5.staticflickr.com/4490/37733646626_bb6fb46efb_n.jpg)
けれど…写真ではそう気にならないのかもですが、一日着ていたらゆるゲージx重みで伸びが出てきてしまって、ちょっと脇下のだぶつきが気になるようになりました。
まぁ、私がこういうの苦手、っていうのもあるのですが、うーん、もう一回編み直すかなぁって…
そもそも、初めに5.5mmで編もうと思っていたんですよ、けれど、5.5mmでリブを編んだら頭が入らなかったんです(-_-;)
なのであきらめて6mmで編んだのですが、やっぱ5.5mmで編んだらよかったな。
襟ぐりの、リブを伸ばし切った状態で完成する、てのがあまり好みじゃなかったんですよね…1号はリネンで伸びやすいからまぁいいのだけど、ウール系で編むならリブには伸縮性があってほしい…
てことで、ヨークから下を編み直そうかと思っていましたが、編み直すなら首リブの目数を増やして全解きしたいと思います。
別糸で、最初の増目の目数で作って、後から首リブを編むのもいいかな…
けど、他にも編みたいものあるし、全解きキツいので、うーん、またちょっと、何かで腐った時にやろうかな??
腐った時にさーっとほどいて無かった事にすると、そこそこスカっとするんですよね…(^m^)