(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

① 「カーネーション」 岸和田だんじり会館 (岸和田紀行)

2012年03月21日 | カーネーション

同じ関西でありながら 正直言って、岸和田には良いイメージはありません。

岸和田のイメージは、だんじり祭り、清原、ガラが悪い (ご免ね岸和田の人)
※ 清原、FAの時にタテジマをヨコジマにしてもいいから、阪神に来て欲しいといったのにもかかわらず虚塵に行ったので、イメージが非常に悪かったんですが、オリックスに行ってからは 見る目がかわりました。

岸和田にはそれ以外、何も思い浮かびません。 朝ドラの「カーネーション」を観るまでは。

岸和田の観光振興サイト「岸ぶら」を見て以来、行きたいなーから、是非とも行ってみたい!と思うようになりました。 岸ぶら→ http://kishibura.jp/blog/news/

そして思い立ったら吉日、休日に行ってきたもんね~ 岸和田私の住む神戸からは、阪神高速で1時間くらい。(日頃、大阪はフェスか梅田か難波くらいしか行きません)

阪神高速の東行き、大阪湾沿いの景色って、雄大でとても好きです。    

休日というのに道も混雑せず、わずか1時間足らずで岸和田に到着。思ったよりも ずっと近いや~ん

向かう途中で、スーパーのイズミヤの看板を次々見かけ、泉州のスーパーだからイズミヤの名の由来なのかな??と気がついた。グリーンの浪切ホール(ジュリーのコンサートで以前きました)では「カーネーション」関係のイベントが多数行われる模様です。

市街地に入ると「団扇」やら「ハッピ」やら、ダンジリ関係のお店が目に付くようになり、一気に岸和田に来たんやなーという気分になります。 しかも、向こうにそびえているのは、お城の天守閣。岸和田ってお城があったのか、知らなんだ・・・

 


岸和田は大阪湾に面した城下町で、だんじりが通るという紀州街道には、昔ながらの並んだ民家が町の歴史を感じさせて美しい。


まずは、岸和田だんじり会館へ、ただ今1階ギャラリーで「カーネーション番組展」やってます。

http://www.jalan.net/kankou/270000/273800/spt_27202cc3290032014/?vos=evpajal0134x0042852|14768051970

会館内に入ると、糸ちゃんと三姉妹のパネルがお出迎えします。

入口付近、小原呉服店の二階の出窓のセット。 ここで記念撮影ができ、嬉しがって記念撮影したけど、ボケボケの写真になってしまったので、ボツ(-_-;)

「カーネーション」縁の地や泉州を、旗やパネルで紹介。泉州は、水茄子が有名。美味しいよね

 

おお!泰蔵兄ちゃんのパネルが~!!カッコイイ~~ やっぱりダンジリの岸和田、泰蔵兄ちゃんの扱いが 他の人より大きいです(^o^)丿 ダンジリの稽古の様子の映像など鑑賞。

TVでは華麗にダンジリの上で舞っていましたが、ゆれる地車の上での稽古は、さぞ大変だったと思います。

2.jpg

2.jpg

糸子の家のミシン、ラジオ、などの備品

2.jpg 

2.jpg  2.jpg

出演者の皆さんのサインパネル

 2.jpg2.jpg

2.jpg

ここは だんじり会館なので、お次はやっぱり だんじり。だんじり会館は二階です。2.jpg

2.jpg2.jpg

2.jpg

会館内は夜のイメージで暗く、だんじりは暗闇のなかに提灯の灯で浮かび上がるように美しい。会館では映像と音響によって、祭りが体感でき、だんじりの変遷や歴史年表が展示されています。

3D用の眼鏡をかけて、3Dで3分間のだんじり祭り映像を見る場所もありましたが、今流行りの3D映画とは かなり映像の落差が~(笑) 眼鏡がずり落ちそうになって困りましたわ

もちろん大きなスクリーンもあり、勇壮なスピード感溢れる だんじり祭りを見られました。うちの近所も 祭りにはだんじりが出ますが、あくまで だんじりは引くものです。岸和田のだんじりは とにかく男たちが走りまわり、そのスピード感が凄い! 町中を疾走するだんじり、その上で大工方は華麗に舞いますが、落ちる人はいないのでしょうか?

次に続く・・・・

  • 2012年3月21日
コメント