花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

野草が 次々と

2021年05月08日 | 野草

雨が多い上に やや体調不良ぎみで 散歩もサボり気味

日々撮り溜めた野草たちが ブログネタになってくれます

 

散歩に行くごとに 次から次と 野草たちの数が増してきます

ヒメコバンソウと一緒に咲いていた ニワゼキショウ

 

カラスノエンドウは もう 我が物顔で蔓延っていますね

 

そばで 控えめですが これまた蔓延っているのが カスマグサ

 

 

これまた 無視され続けている ヤエムグラ

可愛いんですよ~

 

丸い毛だらけのものは 実です

きれいに広がった葉も 素敵じゃないですか

 

白いタンポポ めっけ

 

今日は 晴れそうなので どこか行かなくちゃね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカフウロ オランダフウロ

2021年05月07日 | 野草

アメリカフウロ 可愛い花なんですけどね~

もう少し 主張してもいいじゃない?って

言いたくなるほど 控えめに咲いています

 

こっちは オランダフウロ

アメリカフウロは あちこちで見ますが オランダフウロは たまにしか見ません

 

同じフウロソウ科に ゲンノショウコがあります

ゲンノショウコも 可愛い花をつけますが 最近出会ってないな・・・

 

アメリカフウロによく似た オトメフウロというのも あるそうです

これはまだ 出会ってないので いつか見つけたいものです

 

 

 

もう 終わってしまいましたが シャガ

中学校の校舎裏 ほとんどだれも来ないだろうと思う場所に

毎年 シャガが咲いています

柵越しに撮ってきました

 

シャガは 大阪城公園にたくさん咲いていたので 毎年撮っていました

シャガを見て また大阪城に行ってみたくなりました

私の散歩コースのひとつだったんですけどね~

いつになれば 行けるようになるんでしょうね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな白い花 いろいろ

2021年05月04日 | 野草

散歩中には たくさんの野草たちを 見つけます

白いちっちゃな花は たくさんあります

普段は 見慣れたものが多いので 無視します

今回も 無視しかけたものの 久しぶりに見る花だったので

写真撮って帰ってきました

 

クルマバザクロソウ まだ あちこちで・・・とはいかないのでパチリ

クルマバザクロソウだと 思い込んで撮った写真

 

ところが PCで 確認すると なんか違う??

クルマバザクロソウじゃない気がする

 

以前撮ったクルマバザクロソウがこれ

 

花の大きさは5㎜程度 実際肉眼では よく見えてない

雰囲気だけで 写真撮ってきます

 

花のアップ  クルマバザクロソウ

 

今回見つけたのがこれ  めちゃ可愛いやん!

 

全然違いますよね

で またネットで調べまくった結果 ノミノツヅリだと 判明

ナデシコ科 ノミノツヅリ属

これまた 私の中での新種発見となりました

 

よく見る 白いちっちゃな花も ついでにどうぞ

 

ツメクサ

可愛くて 大好きです

 

ハコベも

 

暇というのは いいですね

散歩にでかけても 急ぐ必要が全くないので

撮りたい花や 気になるものを ゆっくり観察できます

そのおかげで 最近 初めて見る花が 次々見つかります

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた新種発見(私的に)!

2021年04月24日 | 野草

散歩中 見たことのない花 めっけ!

 

ハコベに 似てるけど なんか違う??

 

調べました

ノミノフスマ だそうです

な~んだ これが ノミノフスマだったのか~

以前から 名前だけは知っていたのですが 実物は初めてでした

 

ナデシコ科 ハコベ属

やはり ハコベの仲間でした

 

ハコベと並べてみました

左が ハコベ    右が ノミノフスマ

 

 

ハコベ

 

ハコベも コハコベと ミドリハコベが あるようですが

イマイチ わかっていません

両方とも ハコベと呼んでもいいそうですので ハコベという事で 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバザクロソウ などなど

2020年10月06日 | 野草

今日も ブラ散歩で見つけた 花

 

クルマバザクロソウ

 

江戸末期に 日本に入ってきた 南アメリカ原産の帰化植物で一年草

ザクロソウ科で 葉っぱが車輪のように広がる様子から ついたのかな

これも 牧野富太郎さん命名だそうです

 

私が 初めて見つけたのは 8年前

通勤途中の道端に 何やら面白いものを発見

私の眼には レース編みのように見えました

上の写真では 茂り過ぎてよくわかりませんが 下の写真を見てください

地を這うように 基部を中心に分岐して広がり

まさにレース編みで 円形に広がっていく様

密かに感動した発見でした

それ以来 見つけると嬉しくなる植物です

 

花は 小さく 2~3㎜程度

5弁花のように見えますが 花ではなく 花被片(萼)

雄しべ3個 花柱は3個  

 

 

次は キツネノマゴ

キツネノマゴ科キツネノマゴ属  

変な名前ですが 由来は はっきりわかってないようです

 

”孫”は 多分小さいからでしょうか

私は 最初 キツネノゴマかと 思い違いしてしまいました

胡麻の方が ピッタリきませんか

花は 1~2㎜程度

ほんとに小さな花で 咲いてることさえ気づきにくい花

 

よく見れば それなりに可愛いのですが 肉眼では その可愛さは見えません

ちなみに下の写真は 2つの花が くっついて咲いてるところです

 

 

これも 散歩中に見つけたのですが 見たことあるような無いような・・・?

名前は全く出て来ません  似たようなのたくさんありますからね

 

調べたら カラミンサ・ネペタという シソ科でハーブの一種のようでした

荒れ地に咲いていたのですが 種が飛んで野生化したんでしょうね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバツユクサ

2020年09月30日 | 野草

先日 鳥見に行った場所で マルバツユクサを見つけました

 

うちの近所でも 見つけることはあるのですが たまにしか見つかりません

熱帯アジアに広く分布する 外来植物だそうで ツユクサの仲間です

兵庫県で 初めて確認されたのが 1989年ごろだそうです

どんどん広がり 現在では 関東以西の太平洋側で見つかるという事ですが

大阪市内のビル群の小さな公園でも 見つけましたよ

 

 

丸葉と 名が付くように 普通のツユクサのように 葉先がとがっていません

花は ツユクサより 小さく 色も淡い感じ

ですので よくよく気を付けて見ないと 気付かないかもしれません

多分 普段でも 見過ごしてることが多いかも・・・

 

 

 

特徴として 地中に地下茎を どんどん伸ばし 地中に閉鎖花をつけるそうです

地上と地下で種を作り どんどん繁殖して来るのかと思うですが

意外とそうでもなく あっちでもこっちでも・・と言う感じは ありません

そのうち環境に順応して 蔓延り始めるかもしれませんね

 

けっこう 毛深いですね

 

散歩中に見つける 新種発見!と テンションが上がるのは ほとんど外来種

でも こういう事でもないと 散歩に行くモチベーションが上がりませんからね

自分勝手ですね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼランを観察

2020年07月16日 | 野草

我が家のベランダに咲いている ハゼラン

忘れましたが 多分道端に咲いてるのを見つけ 種を持ち帰ったのでしょう

それからは 毎年伸びては 花を咲かせています

 

スベリヒユ科ハゼラン属の 外来植物

最初見つけたときは 可愛くて感動でした

 

        

 

ハゼランには 別名がたくさんあるそうです(Wikipediaより)

  • サンジソウ(三時草)
  • サンジカ(三時花)
  • ハナビグサ(花火草)
  • コーラル・フラワー
  • 米花蘭
  • サンジノキコウシ(三時の貴公子)
  • ホシノシズク(星の雫)
  • エドノハナビ(江戸の花火)
  • ヨヨノホシ(夜々の星)
  • オシンソウ(おしん草)
  • 星月草
  • 三時の天使

”三時”が付く名前が多いですよね

三時ごろに咲くから こういう名前が付いたようです

ベランダでも 毎日 三時過ぎ頃に咲いています

 

ほんとに三時に咲くのか ちょっと気になってきたので 観察してみました

我ながら 暇だな~とは思いますが 実際暇なもので・・

 

二時過ぎに見たときは 全て蕾

2時半前に ちょっと開きかけたので 時間を入れて 撮影開始

 

14:25~14:51 30分弱で 花が開ききりました

本来は 5弁花なのですが 狙った花が たまたま花弁が 4枚しかないですね

 

全体を見ると 3時までに咲いたのは ほぼ半数

3時過ぎても まだ蕾も たくさんありました

4時頃には 全部咲いていました

やはり 3時草でしたね

 

これは 1日花ですので 明日はまた別の花たちが 咲いてくれます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラにヤブガラシ

2020年07月05日 | 野草

今日は 雨予想でしたが どうやら雨は降らないようです

明日以降に ずれ込んでいく模様

晴れる日を 計算して 洗濯のタイミングを計っているので

こういう時は ちょっと困ったな・・・

でも 子どもさんがいる家庭では 毎日のことでしょうから

のんきな 悩みですね

 

じゃあ という事で 午前中に 散歩

雑草と言いたくないので 野草と言いますが

元気に蔓延ってきてます

これまた 庭もちじゃないので のんきに喜んで見ていますが

蔓延られた方にとっては うっとうしい事ですよね

申し訳ないとは思いますが はた目から見るだけの私には

この猛暑の中 グングン伸びて蔓延る姿は 気分を持ち上げてくれます

悪しからず・・・

 

ヘクソカズラ

 

ヤブガラシ

 

こんな蒸し暑い時は こんな 木漏れ日いっぱいの小路が オアシス

ホッと 一息付けますね

 

ジメジメの 梅雨も あと少しで 開けそう

やったーとは 言えません

そのあとに来る 酷暑・・・酷暑なんて言葉 昔からあったのかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワゼキショウ いろいろ

2020年06月04日 | 野草

今年は いつもに増して ニワゼキショウが 大繁殖してる気がします

その ニワゼキショウも 色々あるようです

 

散歩して見つけると ついつい撮ってしまうのですが

今年見つけた 新種(私的に)

 

真っ白い ニワゼキショウ

 

ネットで調べたら セッカニワゼキショウというらしい

普通のニワゼキショウより やや小さめでした

 

こっちは よく見る ニワゼキショウ

 

 

やや白っぽい ニワゼキショウ

セッカニワゼキショウは 中心の紫色が無いので 区別はつきやすい

 

そして ニワゼキショウより 花は小さめなのに 背丈は ぐんと伸びた

オオニワゼキショウ

 

ネットで見てたら 他にも ありそうでした

いつか また違うのに 出会えたら面白いかな

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ

2020年04月19日 | 野草

河川敷を歩きました

よく似た花を 比べて見たくなりました

 

カラスノエンドウは 行く先々で蔓延っています

 

スズメノエンドウ  小っちゃいですね

 

カラスノエンドウと比べてみました

 

傍に カスマグサも 見つけました

左が カラスノエンドウ 右がカスマグサ

普段は あまりにも小さすぎて 気付かない花たちです

 

今回は 暇だったので ゴミのように見えたのですが

何だろうと 確認してみた次第です 

 

ただ 残念なことに 腰痛がひどく  しゃがむのは平気なのですが

立ち上がると きつめの痛みの襲われ しばらく歩けない

ですので じっくりしゃがんで アップの写真が撮れず 四苦八苦

この腰痛 何とかならないかと 体操やらストレッチやら

いいよと聞いたものを ただいま試行錯誤中です

しゃがんで立ち上がるという動作さえ 気を付ければ

普段は何ともないので 平気なのですが・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする