花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

ノジシャ ヘラオオバコ などなど

2020年04月09日 | 野草

大和川の河川敷で 見つけた野草たち

の前に

 

今日荷物の配達があるので 朝から待っていたんです

届いたら 散歩を兼ねて 買い物に行こうと思いながら・・

10時頃ネットで 配送状況見たら 配送中

じゃあ もう少し待っていよう

お昼になっても届かず 2時ごろまで待っても届かず・・

まだかな・・と またネットで調べると 配送済みの案内

えーーー!

どうやら 12時頃には 届いてたらしい

団地の下の郵便受けに 入れた? 入りそうにないんだけど・・・

とにかく出かけようと 玄関を開けると ドア前に置かれていました

留守中に来たら 申し訳ないと思い ずっと待ってたのに・・・

在宅してたんだから チャイムくらい鳴らしてよ

なんか もやもや気分が 残りました

 

気分を変えて

ナノハナ 何枚でも撮りたくなりますね

 

草地は ほとんど ナヨクサフジが覆いつくしていました

 

これは何だ!

 

小さい花がいっぱい

うちの近所では 見たことない花・・・何だ??

ノジシャでした

以前見たことはあるのですが 覚えてないものですね

 

一度や二度 見たくらいじゃ 覚えられません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナムグラ

2019年10月19日 | 野草

四条畷に行ったとき 見かけた植物です

 

見つけたときは 初めて見る変な奴 興味津々

でも 帰宅後 調べてみると 「カナムグラ」という名

名前に 聞き覚えがある

私の自己流のデータを見てみると やはり 以前見ていました

 

あの時は 河原の草むらに ごちゃごちゃに絡まって 汚い感じ

でも 今回の姿は 柵に絡まって 目の高さまで延び きれいでした

 

カナムグラ アサ科 カラハナソウ属

漢字だと 鉄葎 

蔓が強くて 絡まったものを はがすのがとても大変だった ために付いた名前のようです


↓ これは雄花

 

こっちが 雌花というか もう実になったもの

 

雌花と 雄花が ごっちゃに咲いていたので 一つの蔓に 雄花雌花が 別々に咲いてるのかと

思いましたが 雌雄異株だそうです

 

葉っぱ

 

実だそうですが 可愛いです

 

同じ植物でも 生えてる 場所や状況で 別物に見えることは よくあります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2019年09月13日 | 野草

野鳥園には 公園もあります

水鳥に 飽きたら 散歩します

何か渡りの途中の 小鳥がいないかと探しましたが 声も全く聞こえません

 

センニンソウが たくさん咲いていたので たくさん撮ってきました

センニンソウは キンポウゲ科で クレマチスの原種だそうです

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミカンソウ・・・ 

2019年08月31日 | 野草

それにしても よく降ります

洗濯する タイミングを見図るのが 難しい・・・

雨が降るというので 洗濯やめたら なんか いいお天気

今日は 大丈夫そう! と思って洗濯すると 一気に黒雲が来て どしゃ降り

気温も 暑かったり 涼しかったり

体調も おかしくなりそう

ネコまで 体調おかしいのか 昨晩は 一晩中 そばに来て フニュフニュ・・・

お陰で 今日は寝不足ぎみ

昨晩は 怖いくらいの雷も鳴ってたし・・・

 

晴れ間に ちょこちょこ散歩

散歩中に よく目にするのが コミカンソウ

 

綺麗な葉っぱでしょ

 

葉の裏を めくって見たら 実が付いてた

 

花が付いたものも

葉の 付け根の方が 雌花(右の方)   先の方は 雄花(左の方)

違うのがわかりますか?

 

コミカンソウは 柄にぴったりとくっついて 実が付きますが

ナガエコミカンソウ というのもあります

 

柄から離れて 実が付きます

 

明日も 雨かな~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな 野草たち

2018年04月26日 | 野草

春になると 足元がにぎやかになるので ウキウキします

 

シロバナマンテマが たくさん 咲いていました

 

近所の公園で 見事に群生です

よく見ると 可愛いけど ひげがね~・・・

      

 

 

去年まで 畑だった場所が 今は小さな花たちが満開の 野原状態になっています

 

ナガミヒナゲシ

 

 

そして マツバウンランも群生

 

 

 

柵で囲った畑なので 中に入れず アップの写真が撮れない

別の場所で マツバウンランだと思って アップで撮ったのですが

よく見たら 花がちょっと違う・・・あれっ?

 

早速ネットで調べると オオツタバウンランだと 分かりました

  

 

マツバウンランの 花の中央は白くて 膨らんでいます

でも オオマツバウンランには 紫のスジが 入っていますね

 

またまた新種発見(自分の中だけですが)出来ました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカフウチョウソウ

2017年10月07日 | 野草

以前にも 一度紹介したことがあるのですが

それ以来 その場所以外 見つけたことがありません

そこも 翌年見に行ったのですが 見つからず

雑草なので 抜かれたのでしょう

最初見つけた時に 持ち帰ったものが 今年も花をつけました

 

アフリカフウチョウソウ 

フウチョウソウ科 クレオメ属

1999年に 神戸で発見 それ以来 あちこちで帰化

帰化植物としては 新参者ですね

 

花の真ん中から にょっきり伸びてる緑色のもは 中に種ができてます

 

種はすぐできるらしく たくさん撮った花には 殆ど この緑のにょっきりが写っていました

まだ 伸びてないもの

 

可愛い花ですが 花の大きさは 1㎝ほど  あまり目立ちません

全体が しっかりしていないので 伸びても 倒れて横に広がる感じ

横に倒れて どんどん種作って ばらまいて 日本中に はびこるのかな・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガエコミカンソウ コミカンソウ

2017年10月05日 | 野草

近所で よく見る野草です

ナガエコミカンソウ

たくさん付いてる 小さな丸いのが 実です

これは ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑宗草)

コミカンソウというのも あるのです 今まで出会い無し

それを今回見つけました

小さくて しゃがんで写真撮るのが辛いので 引き抜いてお持ち帰り

 

ほら 小さなミカンみたいな実が ついてるでしょ

 

これで私の植物図鑑に また一つ増えました 

 

雑草じゃないのですが アスファルトの割れ目から 芽を出していたので

お持ち帰りしたのが これ

ゴシキトウガラシっていうそうですね

調べたら 多年草ってかいてあったけど 来年までもつかな~??

とりあえず がんばってみるべ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤハズソウと オオニシキソウ

2017年10月03日 | 野草

めちゃくちゃ 小っちゃな花を見つけました

初めての野草 発見! と思っていましたが

調べると 以前行った観察会で すでに教えてもらっていました

すっかり忘れてました 

よほどのインパクトがないと 一度ちらっと見たくらいじゃ 覚えられませんよね

 

マメ科 ヤハズソウ属 ヤハズソウ です

ここは 踏みつけられやすい場所なので 地面にべったりと くっついて生えていましたが

踏まれなければ 数十センチは伸びるようです

 

花は かなりドアップにしていますが 実際は 5mm程度の小さな花

以前行った 観察会では 葉っぱの先を引っ張ると 矢羽のようになると 見せてくれました

 その時の写真も

 

 

 

次は オオニシキソウ

トウダイグサ科 ニシキソウ属

ヤハギソウより もっと小さい花でした

 

この白いのは 花かと思いましたが 花じゃないそうです

 

以前行った観察会の時は 季節的に もう少し先だったので

実が赤くなっていて とてもかわいかったです

それがこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバツユクサ

2017年09月25日 | 野草

やっと マルバツユクサの花が開き始めました

ツユクサは むかしから日本中 どこでも見られる花ですが

マルバツユクサは 関東以西に咲く 帰化植物だそうです

 

ツユクサより 葉が丸みを帯びています

そして花は やや小さめで 色も 淡いようです

特徴は 地中に閉鎖花を作り そこでもちゃんと種をつけるようです

凄いですね! ひそかに地中で種を作るなんて! 

 

 

余談ですが 先ほど我が家に 息子の名を名乗る オレオレ詐欺と思われる

電話がかかってきました

全然息子と違うので 用事は何ですかと聞いたら 電話は切れました

いやですね~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンテマ 見っけ!

2017年05月31日 | 野草

近所で よく見る野草に シロバナマンテマがあります

今まででも 何度か 紹介してきました

 

白花と 付いているので 『マンテマ』という植物もあるのかと

ネットで調べたら ありました

いつか 見つけてみたい と思っていたのです

 

先日行った旅行で 丹後半島を走っていて

景色のいいところがあったので ちょっと休憩

 

車に戻ろうと 草むらを歩いていたら ちっちゃな赤い花

通り過ぎようとしましたが ちょっと気になって 後戻り

よく見ると なんと マンテマでした

 

 

ラッキーでした

 

ちなみに シロバナマンテマは これ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする