初めての 沖縄旅行
お安いツアー旅行です
初めてなので とりあえず 定番の観光地巡りにしました
まずは首里城 守礼の門
残念なことに この日は 雨模様
守礼門を 抜けると左に 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
これは 「世界遺産」です
この門の 奥の森が御嶽(うたき:琉球の信仰における祭祀などを行う場所)
国王が出掛ける時に お祈りした場所だそうです
側にスミレも咲いていました
歓会門(かんかいもん) 首里城の正門
訪れる人への歓迎の意味で つけられた名
龍樋(りゅうひ)
歓会門を抜け 次の門へ行く途中に あります
湧水が 龍の口から流れ続けています
王の飲料水でした
瑞泉門 漏刻門 を抜けて行くと
一気に 見晴らしがいい場所に出ます
広福門(右下)を抜けて 奉神門へ
その広場の 一角にも 御嶽がありました
首里森御嶽(すいむいうたき)
立派な建物が 並びますが 私は こういう場所の方に 惹かれてしまいます
奉神門を抜けて やっと 正殿のある 御庭(うな~)へ
目の前に 正殿が
綺麗な建物です
屋根の龍 シーサーというのか 鬼瓦というのか・・?
立派です
正殿の中を散策
結構歩き回ったのですが 新しく再現された建物に 今一つ興味がわかず
ほとんど写真も撮っていませんでした
琉球舞踊も 見ました
”四つ竹”というそうです
四つ竹とは 手に持ってる楽器の事 竹を4つに割って 作るようです
静かな 動きと音楽が なんか良かったです
それと なんといっても 足の動きに感動しました
スーッと出した足の足先だけがちょこっと上がって ピタっと降りる
この動きが ちゃんとできるには 5年くらいかかるとか・・・納得
この人たちの 動きに 感動し いつまでも見ていたと 思いましたが
別の場所でも見たときは ちょっとがっかりしましたので 上手下手の差が かなりあるように思います
ツアーの悲しさ
時間がないので 5分ほどしか見れず 急いで 戻りました
凄いですね!
守礼の門を出た側にあった建物 小学校だそうです