■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)
【2023年9月に当時の日付で記事を編集しています】
きれいな風景~Have a Break~
@bea_pic
pic.twitter.com/FRVBYZ9S6a
ポルト歴史地区/121214
pic.twitter.com/EA5WDvXrll
ポルト歴史地区/121214
pic.twitter.com/RmIYbL0jL0
バターリャの修道院/121226
pic.twitter.com/xILgZy79S
エヴォラ歴史地区/121230
pic.twitter.com/Sn2xN2twiH
アゲダ/130214
pic.twitter.com/5j70SIooAK
ケルース宮/130310
素晴しき世界
@wndflwld
pic.twitter.com/gvfKnJJLgh
ポルトガル/140722
pic.twitter.com/xdGTdQkVZD
ベルレンガ要塞/140722
pic.twitter.com/ZiIw8CAQ3N
イニシエーションの井戸(シントラ)/140723
pic.twitter.com/fdaPKqscBC
マデイラ島/140727
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※引用先アカウント凍結などの理由により、画像リンクが無効になっている場合があります。
きれいな風景~Have a Break~
@bea_pic
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/a37c42456f1028a3329937c5c0194ef0.jpg)
ポルト歴史地区/121214
![](https://pbs.twimg.com/media/Bue-mQECQAEiHyN.jpg)
ポルト歴史地区/121214
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/7c24447e5cfd0a335dfe684d0c5bb24d.jpg)
バターリャの修道院/121226
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/f906c8e78be7034b4334a092406df371.jpg)
エヴォラ歴史地区/121230
![](https://pbs.twimg.com/media/BwI-J8MCAAEmpFm.jpg)
アゲダ/130214
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/c2aa7b61f60575aa575a6eaa9219cd4a.jpg)
ケルース宮/130310
素晴しき世界
@wndflwld
![](https://pbs.twimg.com/media/BmA_TjiCUAAUSSV.jpg)
ポルトガル/140722
![](https://pbs.twimg.com/media/Bl7MccyIgAAgFNh.jpg)
ベルレンガ要塞/140722
![](https://pbs.twimg.com/media/BtKW5R4IYAAd30Z.jpg)
イニシエーションの井戸(シントラ)/140723
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/ee7ca2921bf9eaedcbcddfcbd70c579a.jpg)
マデイラ島/140727
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※引用先アカウント凍結などの理由により、画像リンクが無効になっている場合があります。
喉が痛い時はマシュマロを3~4個食べると良い。含まれるゼラチンが喉の炎症や痛みを和らげてくれる。なお、マシュマロの語源「マーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)」という植物には、喉や胃腸の炎症を抑える効果があり、昔はお菓子ではなく薬として使われていたという。
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT
<2014年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】
オステリア オリエーラ@新宿でいただいたワインをご紹介します。
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/b029f27ddfbbdf7c791533aef3486f31.jpg)
Carpene Malvolti Prosecco di Conegliano
プロセッコ ディ コネリアーノ
1860年、アントニオ カルペネはフランスのシャンパーニュに感銘を受け、試行錯誤の末にイタリアで初めてシャルマ方式によるスパークリングワインを生み出しました。1868年にカルペネ マルヴォルティ社を創立。オーナーとしてだけでなく、指導者としてイタリア初の醸造学校であるコネリアーノ醸造学校を創立し、数多くの名醸造家を輩出するなど、イタリアワインの品質向上に取り組んだ人物でもあります。プロセッコとは、イタリアでも比較的冷涼な地域であるヴェネト州で造られる葡萄グレラを100%使用して造られるスパークリングワイン。このプロセッコ・ディ・コネリアーノは、タンク内2次醗酵を経た上級スプマンテです。
柔らかく軽めの泡。果実味豊かで凝縮感もあり、酸味とのバランスも良くまろやか。やさしい口当たりのさっぱりとした辛口。プロセッコ初心者の方にもオススメです!産地:ヴェネト/イタリア
生産者:カルペネ マルヴォルティ
品種:グレラ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/8d8ff6593255c1988c5cd146555bba0f.jpg)
Pojer e Sandri Nosiola Dolomiti
ノジオラ ドロミーティ
自然に敬意を払った独自のアプローチで、葡萄本来の個性を丁寧に引き出すポイエル エ サンドリ。この地の土着品種であるノジオラの最高傑作と言われるワイン。
標高の異なる2つの畑の葡萄を使い、豊かな酸味と芳醇さを合わせ持つワインを生み出しています。
青リンゴ、干し草、ハチミツ、ナッツなど、フレッシュでありながら複雑さのある特徴的な香り。たっぷりの果実味、控えめなミネラル、シャープな酸味とが独特のバランスを保つ、上品で繊細なノジオラ。なんと5年~10年もの熟成に耐える高いポテンシャルを備えています。産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ポイエル エ サンドリ
品種:ノジオラ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/ca14d2e06a8b0968997d00c8c7760ac8.jpg)
Aia dei Colombi Guardia Sanframondi Falanghina Vigna Suprema
グアルディア サンフラモンディ
ファランギーナ ヴィーニャ スプレマ
2002年、カンパーニャ州のグアルディア・サンフラモンディに誕生したばかりのワイナリー。約8haの畑を所有し、伝統的な家族経営により、テロワールと葡萄の特徴を反映したワイン造りに情熱を注いでいます。
輝く麦わら色。トロピカルフルーツや薬草の凝縮感のある香り。口に含むとフレッシュな果実味とミネラル感が広がり、まろやかな酸味が全体をひきしめます。余韻も長くエレガントなワイン。産地:グアルディア サンフラモンディ(カンパーニャ)/イタリア
生産者:アイア ディ コロンビ
品種:ファランギーナ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/1f8d82fbc2a74c373ee39bd28db98c19.jpg)
Castello di Meleto Toscana Rosato
トスカーナ ロザート
ワイナリーの歴史はリカソーリ・フィリドルフィ家が治めた12世紀中頃から17世紀にまで遡ります。ガイオーレで約180ヘクタールの土地を所有し、伝統的なワイン造りに現代的なスタイルを取り入れ、ニューワールド的な技術や方法論、哲学も盛り込んでいます。
葡萄は450~500mに位置するポッジォアルソという畑のサンジョヴェーゼ。チェリーのような甘酸っぱい香り、軽やかな果実味と爽やかな酸味が特徴。タンニンはほとんど感じられず、軽く飲み心地の良いチャーミングなロゼ。産地:トスカーナ/イタリア
生産者:カステッロ ディ メレート
品種:サンジョベーゼ100%
----------------------------------------------------
3杯のグラスを4人で回し飲みした赤ワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/4c87c16f5c81a97a652a96b715ee2829.jpg)
Rouge Bouquetin Cave des Onze Communes
ルージュ ブケタン
淡いルビー色。フレッシュな果実味と程よい酸があり、タンニンは控えめで精細な味わい。
産地:ヴァッレ ダオスタ/イタリア
生産者:カーヴ デ オンズ コミュヌ
品種:プティルージュ、ガメイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/ea5979756b33c254d0a38271461760ed.jpg)
Frascole Chianti Rufina Riserva
キャンティ ルフィーナ リゼルヴァ
品の良い果実味、滑らかな口当たりを樽の持つ力強さが引き立てる、ボリュームあるキャンティ。
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:フラスコーレ
品種:サンジョヴェーゼ、メルロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/cb0ca6a4dae9fb5b2e4b9fcd67cdb290.jpg)
Croatto Merlot les Cras 2011
メルロ レ クラ 2011
熟した黒果実と赤果実のフレッシュで豊満な香りと凝縮感。強めの酸と豊富なミネラルが絶妙のバランス。
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:クロアット
品種:メルロ100%
----------------------------------------------------
ワインといっしょにいただいたお料理は こちら
★店舗情報/オステリア オリエーラ
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】
オステリア オリエーラ@新宿でいただいたワインをご紹介します。
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/b029f27ddfbbdf7c791533aef3486f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
プロセッコ ディ コネリアーノ
1860年、アントニオ カルペネはフランスのシャンパーニュに感銘を受け、試行錯誤の末にイタリアで初めてシャルマ方式によるスパークリングワインを生み出しました。1868年にカルペネ マルヴォルティ社を創立。オーナーとしてだけでなく、指導者としてイタリア初の醸造学校であるコネリアーノ醸造学校を創立し、数多くの名醸造家を輩出するなど、イタリアワインの品質向上に取り組んだ人物でもあります。プロセッコとは、イタリアでも比較的冷涼な地域であるヴェネト州で造られる葡萄グレラを100%使用して造られるスパークリングワイン。このプロセッコ・ディ・コネリアーノは、タンク内2次醗酵を経た上級スプマンテです。
柔らかく軽めの泡。果実味豊かで凝縮感もあり、酸味とのバランスも良くまろやか。やさしい口当たりのさっぱりとした辛口。プロセッコ初心者の方にもオススメです!産地:ヴェネト/イタリア
生産者:カルペネ マルヴォルティ
品種:グレラ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/8d8ff6593255c1988c5cd146555bba0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ノジオラ ドロミーティ
自然に敬意を払った独自のアプローチで、葡萄本来の個性を丁寧に引き出すポイエル エ サンドリ。この地の土着品種であるノジオラの最高傑作と言われるワイン。
標高の異なる2つの畑の葡萄を使い、豊かな酸味と芳醇さを合わせ持つワインを生み出しています。
青リンゴ、干し草、ハチミツ、ナッツなど、フレッシュでありながら複雑さのある特徴的な香り。たっぷりの果実味、控えめなミネラル、シャープな酸味とが独特のバランスを保つ、上品で繊細なノジオラ。なんと5年~10年もの熟成に耐える高いポテンシャルを備えています。産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ポイエル エ サンドリ
品種:ノジオラ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/ca14d2e06a8b0968997d00c8c7760ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
グアルディア サンフラモンディ
ファランギーナ ヴィーニャ スプレマ
2002年、カンパーニャ州のグアルディア・サンフラモンディに誕生したばかりのワイナリー。約8haの畑を所有し、伝統的な家族経営により、テロワールと葡萄の特徴を反映したワイン造りに情熱を注いでいます。
輝く麦わら色。トロピカルフルーツや薬草の凝縮感のある香り。口に含むとフレッシュな果実味とミネラル感が広がり、まろやかな酸味が全体をひきしめます。余韻も長くエレガントなワイン。産地:グアルディア サンフラモンディ(カンパーニャ)/イタリア
生産者:アイア ディ コロンビ
品種:ファランギーナ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/1f8d82fbc2a74c373ee39bd28db98c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
トスカーナ ロザート
ワイナリーの歴史はリカソーリ・フィリドルフィ家が治めた12世紀中頃から17世紀にまで遡ります。ガイオーレで約180ヘクタールの土地を所有し、伝統的なワイン造りに現代的なスタイルを取り入れ、ニューワールド的な技術や方法論、哲学も盛り込んでいます。
葡萄は450~500mに位置するポッジォアルソという畑のサンジョヴェーゼ。チェリーのような甘酸っぱい香り、軽やかな果実味と爽やかな酸味が特徴。タンニンはほとんど感じられず、軽く飲み心地の良いチャーミングなロゼ。産地:トスカーナ/イタリア
生産者:カステッロ ディ メレート
品種:サンジョベーゼ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/4c87c16f5c81a97a652a96b715ee2829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ルージュ ブケタン
淡いルビー色。フレッシュな果実味と程よい酸があり、タンニンは控えめで精細な味わい。
産地:ヴァッレ ダオスタ/イタリア
生産者:カーヴ デ オンズ コミュヌ
品種:プティルージュ、ガメイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/ea5979756b33c254d0a38271461760ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
キャンティ ルフィーナ リゼルヴァ
品の良い果実味、滑らかな口当たりを樽の持つ力強さが引き立てる、ボリュームあるキャンティ。
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:フラスコーレ
品種:サンジョヴェーゼ、メルロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/cb0ca6a4dae9fb5b2e4b9fcd67cdb290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
メルロ レ クラ 2011
熟した黒果実と赤果実のフレッシュで豊満な香りと凝縮感。強めの酸と豊富なミネラルが絶妙のバランス。
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:クロアット
品種:メルロ100%
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
★店舗情報/オステリア オリエーラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/eead50abb612d00c4983aad511361aab.jpg)
<2014年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年8月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*料理をアテにワインBar感覚で楽しめる
溶けてしまいそうな猛暑の金曜日、定時で会社を上がるとまだ太陽ギラギラの新宿へ。常連の友人が予約を入れてくれて、ずっと気になっていた三丁目のオステリアにようやく初訪問が叶いました。
![](http://pbs.twimg.com/media/BtbYTiJIUAAUEOw.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/c114c4b75f682a9d91f67226d6ceccd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/06c61466163adb976cbf63d13f25bb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
場所は地下鉄新宿三丁目駅から徒歩数分、伊勢丹がある明治通りの一本裏の雑居ビル2Fです。猛暑の屋外を歩くことなく伊勢丹まで移動できるので、新宿三丁目という場所柄はともかく利便性は抜群です。
![](http://pbs.twimg.com/media/BtYdqiMIIAAIm7l.jpg)
お店はドアを開けるとすぐにカウンターという作りのこぢんまりとした空間。この日は4人だったので、壁に沿って設けられたテーブル席に案内されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/cc129e206b4a17b81079e5d5ef248037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/77c920ed975b0629b44dd600de4b8ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
4人いるので、迷うことなくボトルでカルペネ マリヴォルティをオーダーしましたよ。キリッと辛口のフルーティな泡は暑い季節には特に美味しい!
Carpene Malvolti Prosecco di Conegliano
産地:ヴェネト/イタリア
生産者:カルペネ マルヴォルティ
品種:グレラ100%
古井繫規シェフとはTwitterで仲良くさせていただいているのだけど、お店でお料理をいただくのは初めて。
ということで、シェフおまかせコース(7,600円)をお願いしました。
小さな前菜盛り合わせ、前菜2品、パスタ、メイン、ドルチェ、エスプレッソの7品が登場するコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/518e18164846557a0f14f59db38362b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
鱈のブランタード、モルタデッラ、プロシュートコット、太刀魚の軽い炙り、グリーントマト。
太刀魚の火入れ(レア感)と塩加減が絶妙すぎて、泡がどんどん進んでしまいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/d8979e73bcbb6de3cae080d61e606533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
瞬間燻製した鮎がお鮨のようにリゾットに乗って登場。わたはペーストしテリーヌに変身して添えられ、日本料理とは違った趣が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/2e4bc924263923ff2f334f733461accf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ノジオラ ドロミーティ
産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ポイエル エ サンドリ
品種:ノジオラ100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/da/63b232dd471827eb39474a64293a0651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
定番メニューとして親しまれている一品だそうです。
表面はカリカリと香ばしく、身はふっくらふわふわ。さっぱりとした野菜ソースでサラダ仕立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/a4000f2e8c4dd1e58d0a9bb7c4d842b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
グアルディア サンフラモンディ ファランギーナ ヴィーニャ スプレマ
産地:グアルディア サンフラモンディ(カンパーニャ)/イタリア
生産者:アイア ディ コロンビ
品種:ファランギーナ100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/8f428685d5a61c61a62b3f51bc77031a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
お皿でいただく野菜スープ。汁気はほとんどないけれど、旨味がギューッと凝縮されたやさしいテイスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/1f8d82fbc2a74c373ee39bd28db98c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ロザート トスカーナ
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:カステッロ ディ メレート
品種:サンジョベーゼ100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/87b5e775bb21ba865fdd8ff174eac7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
麺はかなり細め。海老もお野菜も細かく刻まれ、とても繊細な見た目ながら、甲殻の出汁がしっかり出たソースがよく絡み濃厚なテイスト。コリアンダーがアジアンなアクセントになっています。
![](http://pbs.twimg.com/media/BtbUjLVIMAA_1v4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
シンプルなポモドーロは、トマトの甘みと酸味のバランスが絶妙!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/c076f3128b2dde82036541117732f243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
岩手県門崎牛をじっくり火入れ。部位はイチボだったかな。
2ヶ月熟成されたというお肉はしっとり柔らかくジューシーで、付け合わせのグリル野菜もメチャクチャ美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/73dd9f940b0945f960d84fad4bd3b457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
左:Rouge Bouquetin Cave des Onze Communes
ルージュ ブケタン NV
産地:ヴァッレ ダオスタ/イタリア
生産者:カーヴ デ オンズ コミュヌ
品種:プティルージュ、ガメイ
中:Frascole Chianti Rufina Riserva
キャンティ ルフィーナ リゼルヴァ
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:フラスコーレ
品種:サンジョヴェーゼ、メルロ
右:Croatto Merlot les Cras 2011
メルロ レ クラ 2011
産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:クロアット
品種:メルロ100%
3杯のグラスを4人で回し飲みしました。
個人的なNo.1はクロアットのメルロ。熟成肉に負けないしっかりと骨太な赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/067020d3bbc41c6f6d3b1c06d0382569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
パンナコッタ、イタリアンプディング、枇杷のコンポートの3種を少しずつ。プリンのアマレット ディサローノ、枇杷のリモンチェッロ。お酒で風味付けした大人のドルチェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/cc031727387619f27dc3ecf5f1192ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ビスコッティと共にエスプレッソをいただき、ごちそうさま。
おまかせコースに、ボトル4本、グラスワイン3杯追加して、支払いは1人1万4千円ピッタリ!!
想像に反し?洗練されたイタリアンでした。一皿のポーションが少なめで、ワインと共に楽しむのにちょうどいい感じ。味付けも酒が進むのを意識している(ように感じた)ので、アラカルトを肴にグラスワインを楽しむのもアリかもしれません。
古井シェフ、ごちそうさまでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
■OSTERIA OLIERA
オステリア オリエーラ
□17:30~24:00(L.O 23:30)
※日・祝のみ
12:00~14:00(L.O 13:00) 17:30~22:00(L.O 21:30)
□水曜、第2又は第3火曜定休
□新宿区新宿3-7-5 一兆ビル 2F
□03-5379-1609
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
お土産いただきました。
オステリア オリエーラ、大満足ディナー終了。4人でボトル4本、料理おまかせで、支払いは1人1万4千円ピッタリ!! ちょい逗子まで遠いのだけが難点。
pic.twitter.com/yIzU0TNciR
東京駅到着。あと20分待たねばらしい。もちろんグリーン券買ったわ。終電だけど、逗子行きだから寝過ごす心配なし( ̄∀ ̄) 節約失敗。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)