■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)
【実況】銀座「天冨良いわ井」&白金台「銀屋」&料理研究家・林幸子/関岡弘美隊は、≪青空レストラン≫開催のため、福島県南相馬市小池原畑第二仮設住宅に来ています。いわ井さん達とも合流しました☆
pic.twitter.com/oTKUbaaPVN
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT
【実況】銀座「天冨良いわ井」&白金台「銀屋」&料理研究家・林幸子/関岡弘美隊、南相馬市小池原畑第二仮設住宅。集会所の中にはたくさんの方が集まってくださり、会話がはずみとても楽しそう♪
pic.twitter.com/pcQijkLa7i
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT
【実況】≪青空レストラン≫メニューは「天冨良いわ井&銀屋」季節の天丼、クワイと銀杏の吹き寄せ揚げ「料理研究家 関岡弘美さん」温野菜の秋サラダ、クラムチャウダー「料理研究家 林幸子さん」お好み焼き「フランソワ・セルヴァン」シャブリです
pic.twitter.com/CLhQuNnKjt
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT
【2023年10月に当時の日付で記事を編集しています】
きれいな風景~Have a Break~
@bea_pic
pic.twitter.com/wb96xbS7EE
プラハの図書館(チェコ)/121125
pic.twitter.com/uwv1Y0QHVm
ジョージ・ピーボディー図書館(アメリカ) /130605
pic.twitter.com/tPdxSuAOhq
トリニティーカレッジ図書館(アイルランド)/130609
pic.twitter.com/oRIrCDSVt9
幻想図書館(ブラジル)/140403
pic.twitter.com/SrKtvNIgln
シュツットガルド市立図書館(ドイツ)
pic.twitter.com/xwLeBQOcUM
ヴィブリンゲン修道院図書館(ドイツ)/140410
pic.twitter.com/DGoefiQf1H
ストックホルム市立図書館(スウェーデ ン)/140808
世界の美しい風景
@great_landscape
pic.twitter.com/Q6L7fYlRbY
ヴァスコンセロス図書館(メキシコ)/140327
建築家アルベルト・カラチのデザインしたこの図書館は、書架を天井から吊るし、まるでSF映画のよう。100万冊までの拡張性をもつといわれている。
一度は行ってみたい世界の絶景
@WonderSightTW
pic.twitter.com/AB9OTFOLBJ
幻想図書館(ブラジル)
南米の大都市リオデジャネイロ中心部にある図書館。ポルトガル語の古書45000冊が収蔵されていますが、本を借りるどころか本に触れることすら禁止されています。勉強や見学のみ利用できるそうです。
素晴しき世界
@wndflwld
pic.twitter.com/Hq9dWijiy6
ストラホフ修道院の図書館(プラハ チェコ)/140927
感動きれいな風景
@kirei_fuukei
pic.twitter.com/FcNreCvwTv
イェール大学 バイネッキ図書館(アメリカ) /141123
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※引用先アカウント凍結などの理由により、画像リンクが無効になっている場合があります。
きれいな風景~Have a Break~
@bea_pic

プラハの図書館(チェコ)/121125

ジョージ・ピーボディー図書館(アメリカ) /130605

トリニティーカレッジ図書館(アイルランド)/130609

幻想図書館(ブラジル)/140403

シュツットガルド市立図書館(ドイツ)

ヴィブリンゲン修道院図書館(ドイツ)/140410

ストックホルム市立図書館(スウェーデ ン)/140808
世界の美しい風景
@great_landscape

ヴァスコンセロス図書館(メキシコ)/140327
建築家アルベルト・カラチのデザインしたこの図書館は、書架を天井から吊るし、まるでSF映画のよう。100万冊までの拡張性をもつといわれている。
一度は行ってみたい世界の絶景
@WonderSightTW

幻想図書館(ブラジル)
南米の大都市リオデジャネイロ中心部にある図書館。ポルトガル語の古書45000冊が収蔵されていますが、本を借りるどころか本に触れることすら禁止されています。勉強や見学のみ利用できるそうです。
素晴しき世界
@wndflwld

ストラホフ修道院の図書館(プラハ チェコ)/140927
感動きれいな風景
@kirei_fuukei

イェール大学 バイネッキ図書館(アメリカ) /141123
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※引用先アカウント凍結などの理由により、画像リンクが無効になっている場合があります。
オークションで未だに1万2万で出してるヤツがいるけど絶対に入札しないでね ああいうのを止めるために通販に踏み切ったんだし 出来れば会場まで来てください #上條個展 #上條T
なんとかします!
pic.twitter.com/guNfHeiNRg
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT

<2014年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年9月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*路地裏のイケメンイタリアン
東町のギャラリーで某個展を堪能してからの~、大通り添いのメルヘンな洋食屋?さんでまさかディナー前にてんこ盛りパフェからの~、3軒目にしてついに噂の「爽やかイタリアン」到着です。
グル友かおりんから「オーナーが向井理、ソムリエが玉木宏に似ている!」と聞いたから、というわけではなく(2人ともべつに好みのタイプではないw)、「吉祥寺で美味しい料理とワインがリーズナブルに楽しめるお店といえば…」という条件にドンピシャだったということで、逗子を出発する前に電話で空席を確認したのでした。
なんと「カウンター1席なら空いています!」というお返事に、すかさず18時で予約を入れました。


先客はカップル客2人だけだったけれど、1時間後には満席パンパンに。しかも! 男性客はこのカップルの片割れさん1人だけというすさまじい女子率でした。。。
そして本当にオーナーの菊池さんはむかいり似w
人がいないうちに店内の写真を撮りたいとお願いしたところ、「天井の自転車は絶対撮ってくださいね」とのことでトップ画像にしました。暗くてちょっと見づらいですが。


このブログにも何度も登場している、シャンパーニュ製法で醸されたカジュアルスプマンテ。
Rotari Talento Brut
ロータリ タレント ブリュット
産地:トレンティーノ・アルト・アルジェ/イタリア
生産者:ロータリ
品種:シャルドネ100%


おまかせで盛り合わせにしていただきました(^o^)


若々しい果実味もありながら、しっかりとしたボディでバランスの良い味わいです。
Di Filippo Villa Conversino Bianco
ヴィッラ コンベルシーノ ビアンコ
産地:ウンブリア/イタリア
生産者:ディ フィリッポ
品種:トレッビアーノ、グリケット


サッパリ柚風味で和テイストを感じさせる一皿。真鯛は身がプリップリです(≧∇≦)


ヴェルディッキオとシャルドネから生み出される芳醇エレガンス。
Umani Ronchi Le Busche Marche Bianco
レ ブスケ マルケ ビアンコ
産地:マルケ/イタリア
生産者:ウマニ ロンキ
品種:ヴェルディッキオ50%、シャルドネ50%


腹くちくならず追加。。真鯛よりもサッパリしています。


こちらの看板メニュー 山形県平田牧場 平牧三元豚のアッロスト をひとかけらだけ試食させていただきました。
自然豊かな大地で育った「平牧三元豚」をシンプルに塩のみでじっくりと時間をかけて火入れ。何度も茹でこぼした黒胡椒の香り豊かなソースでいただきます。


ディナー前にてんこ盛りパフェを食べてしまったのでドルチェはパス。自家製のサングリアでスッキリと〆ました。
パノラマデビュー、料理3品とワイン3杯にサングリアで支払いは5,900円でした。
むかいりさんとビオワインや満月ワインバーの話で盛り上がって楽しかったし、カウンターがあるので1人でも入りやすいお店ではありますが、1皿のポーションがそこそこあるので、2人以上での利用がおすすめかなぁ。盛り合わせやハーフポーションで提供できる料理は限られてしまうので、色々食べてみたければ4人くらいがいいのかも。ワインもボトルでオーダーできるし、CPもさらに良くなると思います。
■パノラマキッチン
□17:00~25:00 (L.O 24:00)
□不定休(主に月曜日)
□武蔵野市吉祥寺本町1-26-1 JK吉祥寺ビル103
□0422-27-2205 050-5263-5791(予約専用)

【2016年9月追記】
玉木宏似の(てか玉木よりいい男だった)ソムリエさんは阿佐ヶ谷の2号店?に移られたそうで、現在は女性のソムリエさんに替わっています。

<2014年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年9月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*オムライス専門店で甘いもの(^ω^)v
東町のギャラリーで某個展を堪能した後、ディナーの予約時間まで1時間近くあるということで、吉祥寺駅前まで戻り周辺をウロウロ・・・土地勘もないし、適当なお店でひと休みするかと飛び込んだのが、大通り沿いのビルB1にある此方。



こんな食品サンプルが目立つ場所にどど-----ん!!と飾ってあり、否が応でも惹きつけられてしまいます。


お隣に環八の有名ラーメン店 野方ホープ があり、なんというかギャップがすごい。


茶を基調としたウッディで落ち着いた空間。コンセプトは「イギリス湖水地方の田舎町にある邸宅」とのことですが、どちらかというと「昭和のこじゃれた喫茶店」という雰囲気(すみません…)。


オムライスをいただきたいのはやまやまなれど、30分後にはイタリアンディナー。別腹に収まる甘いものをオーダーしました。
これでもかなり(てか一番?)シンプルなパフェを選んだつもり(^^;)
お味はまあ想像した通りでしたが。
ちなみに「ラケル」とは、トランプのダイヤのクイーンのモデルにもなっている神話の美女「Rachel」の名に因んだもの。レイチェルではなく元の発音(ラケル)を再現し、なおかつ日本で馴染みやすいようローマ字表記(RAKERU)にしたそうです。
■RAKERU
□11:00~22:00
□無休
□武蔵野市吉祥寺本町1-18-3 サニーシティ吉祥寺ビル B1
□0422-22-5339

*30年目に訪れた奇跡
11月20日~26日まで吉祥寺の リベストギャラリー創 にて開催されている上條淳士先生の個展 「最後の1983」 を見に行きました。初の画集刊行を記念した個展ツアーのラストイベントです。
吉祥寺上陸は人生2度目、ちなみに25年ぶりです!










ギャラリーには画集に収録されている原画(新作を含む)が約40点展示されていますが、私はやっぱり『To-y』関連に目が釘付け!









1月に横浜のサイン会に行った時のことを覚えていてくれて感激。
すでにブログでもさんざん自慢しているけれど、先生とはツイ友なのだ(ウフ

----------------------------------------------------

リベストギャラリー創
・住所:武蔵野市吉祥寺東町1-1-19
・アクセス:JR、京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩7分
・電話:0422-22-6615
・開廊時間:12:00~18:00 (最終日は17:00まで)
・料金:無料
----------------------------------------------------

25年前、吉祥寺を訪れた理由はここでデレク・ジャーマン監督の『The Last of England』を観るためだった。廃墟と化したバウスシアターを目の当たりにして、何とも言えない寂しさを感じましたよ


こちらを観てきます。明日のトークイベントも興味深かったのだが。。。
上條淳士の個展「最後の1983」開催、松本大洋とのトークイベントも - コミックナタリー natalie.mu/comic/news/131…

★店舗情報/ラケル/パノラマキッチン
ボージョレ・ヌーヴォー祭り@ブラッスリー シェ・アキでいただいた 6種類の「こだわりヌーヴォー」をご紹介
----------------------------------------------------

Mommessin
モメサン ボージョレ ヌーヴォー ロゼ
ヌーヴォーのロゼは2011年初登場。赤い果実の香りと、桜の花のような淡い色合いがチャーミングなロゼワイン。程よい酸味と心地良い後味、ほんのりとした甘みを感じる飲みやすい味わいです。
----------------------------------------------------

Lois Jadot Macon Blanc Villages Primeur
ルイ ジャド マコン ブラン ヴィラージュ プリムール
マコンはボージョレ地区のお隣り。なので、この白いヌーヴォーは新酒ではあるけれど「ボージョレ」ではないらしい。
少量生産ゆえに、ファンの間では毎年奪い合いになる白ワインの新酒。瑞々しい花の香り、シトラス系フルーツのようにフレッシュで爽やかな味わい、しかもすっきりとした辛口です。
産地:マコネ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:メゾン・ルイ・ジャド
品種:シャルドネ100%
----------------------------------------------------

Mommessin Tradition
モメサン トラディション
1世紀以上の歴史を誇る名門ネゴシアン。常に葡萄畑の状況を確認できる環境や、強い信頼関係にある生産者との協力により最高品質のワインを生産しています。葡萄畑からワインのボトリングまで一貫して管理することで、高品質のワインを造り出しています。伝統的なマセラシオン・セミカルボニック法(炭酸ガス浸漬法)で長時間発酵させ、瓶詰め前のフィルターがけを行わないことにより、充実したアロマと深い味わいが生まれます。
----------------------------------------------------

Cyril Alonso P-U-R Beaujolais Villages Primeur
シリル アロンソ ピュール
自然派ワインの生みの親ジュール・ショーベ氏の再来と囁かれるシリル・アロンソ。樹齢40年のガメイを手摘み収穫、SO2無添加醸造、無ろ過無清澄、自然のままの ワイン。ブドウはモルゴンを代表するワイン生産者マルセルの一番弟子と言われるジョルジュ・デコンブが造るガメイのみを使用。
ピュールはフランス語で「純粋な」という意味。P=Production U=Unique R=Rebelle(反逆の卓越したプロダクト)を テーマに既存の工業的に造られたワインに反逆ののろしを上げ、自然でピュアな土地の味わいのするワインを造り続けています。
(インポーター資料より)
----------------------------------------------------

Louis Jadot Beaujolais-Villages Primeur
ルイ ジャド ボージョレ ヴィラージュ プリムール
去年は売り切れで飲めなかった3Lのマグナムボトル。マセラシオン・セミカルボニック法を用いて醸造するため、密閉タンク内に自然発生する二酸化炭素を利用します。また、ルイ・ジャド社プリムールの特長として、比較的発酵開始温度を高く、タンク内に置く時間も長く設定。そうすることにより、ガメイ種の色や独自の香りがより引き出されるそうです。
----------------------------------------------------

Domaine de la Madone
ドメーヌ ド ラ マドンヌ
遅摘み、低収量、徹底的な選別、ペレオン村を代表する自然派が造るヌーヴォー。マセラシオン・カルボニック(炭酸ガス浸積法)ではなく、通常仕込みのキュヴェの中から早飲みスタイルのものを選んで瓶詰め、というスタイルはルイ・ジャド社と同じ。
----------------------------------------------------
ワインといっしょにいただいたお料理は こちら
★店舗情報/ブラッスリー シェ・アキ
----------------------------------------------------


モメサン ボージョレ ヌーヴォー ロゼ
ヌーヴォーのロゼは2011年初登場。赤い果実の香りと、桜の花のような淡い色合いがチャーミングなロゼワイン。程よい酸味と心地良い後味、ほんのりとした甘みを感じる飲みやすい味わいです。
----------------------------------------------------


ルイ ジャド マコン ブラン ヴィラージュ プリムール
マコンはボージョレ地区のお隣り。なので、この白いヌーヴォーは新酒ではあるけれど「ボージョレ」ではないらしい。
少量生産ゆえに、ファンの間では毎年奪い合いになる白ワインの新酒。瑞々しい花の香り、シトラス系フルーツのようにフレッシュで爽やかな味わい、しかもすっきりとした辛口です。
産地:マコネ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:メゾン・ルイ・ジャド
品種:シャルドネ100%
----------------------------------------------------


モメサン トラディション
1世紀以上の歴史を誇る名門ネゴシアン。常に葡萄畑の状況を確認できる環境や、強い信頼関係にある生産者との協力により最高品質のワインを生産しています。葡萄畑からワインのボトリングまで一貫して管理することで、高品質のワインを造り出しています。伝統的なマセラシオン・セミカルボニック法(炭酸ガス浸漬法)で長時間発酵させ、瓶詰め前のフィルターがけを行わないことにより、充実したアロマと深い味わいが生まれます。
----------------------------------------------------


シリル アロンソ ピュール
自然派ワインの生みの親ジュール・ショーベ氏の再来と囁かれるシリル・アロンソ。樹齢40年のガメイを手摘み収穫、SO2無添加醸造、無ろ過無清澄、自然のままの ワイン。ブドウはモルゴンを代表するワイン生産者マルセルの一番弟子と言われるジョルジュ・デコンブが造るガメイのみを使用。
ピュールはフランス語で「純粋な」という意味。P=Production U=Unique R=Rebelle(反逆の卓越したプロダクト)を テーマに既存の工業的に造られたワインに反逆ののろしを上げ、自然でピュアな土地の味わいのするワインを造り続けています。
(インポーター資料より)
----------------------------------------------------


ルイ ジャド ボージョレ ヴィラージュ プリムール
去年は売り切れで飲めなかった3Lのマグナムボトル。マセラシオン・セミカルボニック法を用いて醸造するため、密閉タンク内に自然発生する二酸化炭素を利用します。また、ルイ・ジャド社プリムールの特長として、比較的発酵開始温度を高く、タンク内に置く時間も長く設定。そうすることにより、ガメイ種の色や独自の香りがより引き出されるそうです。
----------------------------------------------------


ドメーヌ ド ラ マドンヌ
遅摘み、低収量、徹底的な選別、ペレオン村を代表する自然派が造るヌーヴォー。マセラシオン・カルボニック(炭酸ガス浸積法)ではなく、通常仕込みのキュヴェの中から早飲みスタイルのものを選んで瓶詰め、というスタイルはルイ・ジャド社と同じ。
----------------------------------------------------

★店舗情報/ブラッスリー シェ・アキ

<2014年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年9月に当時の日付で記事を編集しています】
※Twitterで実況済みですが、デジカメでも写真を撮ったので追加します。
----------------------------------------------------
ボージョレ・ヌーヴォー祭り お料理編

2014年のヌーヴォー祭りは、ボージョレの名門 モメサンが手掛ける爽やかな風味のロゼでスタート。スペシャルコースに渡部オーナー厳選の「こだわりヌーヴォー」5種デギュスタシオンをセットして、思う存分楽しませていただきました!
(5種類のヌーヴォーについては後ほど新たに記事を作成します)


エスカルゴ ブルゴーニュ風フィユタージュ沿え
ハーブバター風味のエスカルゴにひと口サイズの可愛い折り込みパイが添えられたアミューズ。



佐島漁港からの鯖のマリネサラダ
新鮮な三浦野菜の下にプリプリの鯖が隠れていました。蕁麻疹が出ないことを祈る(明日会社休みで良かった)。


小坪または佐島漁港からの鮮魚のソテー
お魚はイトヨリとイサキのソテー、香草風味でサッパリと。こちらにもお野菜たっぷり。


シャラン産鴨のポワレ、ダークチェリーのソース(≧∇≦)


ルイ・ジャドのマグナムに合わせオプションで。
こちらのお店、チーズソムリエ?さんがいるので、好みを伝えればドンピシャなチーズを選んで出してくれます。ハード系があまり好きじゃない私は「セミハードか柔らかいもの、あればウォッシュも」というリクエスト。モンドールが出てきたけれど、熟成感パネエ(゜∇゜)!で大満足。



たった今抜栓したマドンヌのマグナムがいただけるらしい。
デザートのラ・フランスのローストと合わせてもいいね!


ラ・フランスと蜜柑のロースト、ラ・フランスのアイス沿え


ボージョレ・ヌーヴォー祭り終了です(^o^)/
ちなみにコースは5千円、ヌーヴォー5種デギュスタシオン、オプション追加で支払いは1万円ちょいというところか。大満足!!

----------------------------------------------------

★店舗情報/ブラッスリー シェ・アキ