神楽坂で居酒屋女将!つれづれ日誌

神楽坂・本多横町で50年続く、いざかや「甲州屋」。つたないながらも、お客さんに愛されるお店づくりに奮闘中です。

くやし涙

2013-08-27 12:47:27 | ぶどう日記
今年の夏は本当に暑い。

だいたい夏になるとベランダガーデニングは辛くてですね
基本、水をあげるので精一杯で成長を愛でる時間など、持つ気になれません

水をまいたら、さっさと部屋に引き下がります。
灼熱のベランダから一刻も早く逃げます

春先はあれほど『カワイイ~っ』と云いまくってたくせに
夏場は雑草もはえ放題で、放ったらかしです



なので、必然と夏のぶどうの写真は減るのですが。。。
今年はショックな出来事があって、ブログアップするのに時間がかかりました。
ワタシの気持ち的に整理がつかなくてね。。。




昨年実った暫定シャルドネは今年も実がつきました。


これは6月の暫定シャルドネさん。


そして、

7月から暑くなり、ゲリラ豪雨も度々あったことから
一週間程水まきの必要もなく、ぶどうの姿を見ることなく過ごしていまして。


ひさしぶりに見に行きましたら。。。







ぜ、全滅。。。してました



え~~~~っ、どういうこと?! なんで~~~っ



昨年は鳥に一房食べられたのですが、
鳥除けネットをかけたら、防ぐことができたんです。

今年は。見て!ちゃんとネット掛かってるでしょ
しかもまだ実は熟してないし。青いままなのに無くなってる。

鳥はネットの中には入れないし、実の取られ方がキレイすぎる。
鳥ではない、何かが手でちぎって取った気配がする訳ですよ



これ、ハクビシン(みたいな動物)の仕業ではないのか?????
自宅近所で見かけたアイツ。まだ確定した訳ではないけれど、くやしい。

電線の上を歩くヤツなら、排水パイプを登ってきてもおかしくないし
Wikipediaによると果物好きらしいから。。。


くやしい。せめて熟すまで食べるなよっ 待てよっ


来年はもっと育成状態を工夫する必要が出てきました。うわ~~ん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂ってきました

2013-06-14 13:21:35 | ぶどう日記
梅雨入りなのか、台風なのか、よく判らないですけど雨降って良かったです
数日前のテレビで山梨明野地域で雨が降らないので田植えが出来ない
というニュースを観たので、心配していたんです。。。
毎夏、荒川・利根川水系ダムへの貯水率と山梨の降水量は関心事のひとつです

ウチのベランダもなかなか元気ですよ


わさわさ大きくなってきて、支柱の心配をしなくては



先日

女子の常連さん達と今期のドラマ話で盛り上がりました  女子トークですよ。

いまドラマ何観てる的な話をしていて
NHK大河の八重の桜、話の展開が遅すぎ!ってあたりで盛り上がり
こんなに幕末の話が長いとは思わなかった ってね。
オダギリジョー演じる新島襄がアメリカにいったきり、全く戻ってこない!
ジョーはいまどうしているのか!とね。(まだしばらく出てこない様子ですね。)

そして、ワタシは殿(松平容保)がいいとか、修理を殺すなんて(スキな俳優なので)とか
これ「覚馬の桜」だ!とか。まあ、言いたい放題

くだらない話ではありますが、
テンション高く、相当ストレス発散した  良いトークでした

ちなみにおじさま達は「じぇじぇじぇ~」と言いたくて堪らないみたい(笑)
うまく言えると「いま、いい “じぇ” が出たね!」と褒めてます

ワタシはまだいいタイミングで “じぇ” って言えないですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長してます

2013-05-06 18:45:43 | ぶどう日記
連休の最終日、天気が良くて日焼けしたかな  顔がパリパリしてます


昨年、無事に収穫をした
暫定シャルドネと甲州たちも今年も大きくなっています。

なにせベランダガーデナーですから
プランターで育てているので肥料や水まきは必須ですけども
まあ、趣味の範囲ですから力を抜いて。。。


見てみて~ これが実になるよ~

甲州さんです


暫定シャルドネさん  今年は鳥には食べさせないぞ! 
シャルドネさんはひとつの樹から7つの実が出てて
どれを芽かきするか?!という難問が発生するほど。悩む~


そんでもって、元気よく伸びてきたので、プランターの幅を広げてみました

ベランダのフェンスにからめて支柱の代わりにしています

↓ こちらは去年の様子です

確実にみんな元気  比べると大きくなったの実感


プランターを台の上に載せているのは、少しでも日に当たるようにするのと
台のはじにバケツを置いて、プランターに水まきしたらバケツに水が入る様に工夫しました。
バケツの水をもう一度他のプランターにまいたり、打ち水にしたり。資源の再活用です  

この仕組みを造るのに、なんどもプランターを持ち上げたので
筋肉痛になってしまった  頑張ったぜ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また芽がでた

2013-05-04 16:55:37 | ぶどう日記
ワタシのガーデニングの基本方針はなるべく放っとく。。。コトなんですよ。
夏になったら毎日の水まきしますが、肥料とかも適当です
なので基本、丈夫な植物を選ぶことにしてます。



一昨年、明野のぶどう畑で食べた葡萄の種を
とっておいて昨年の春に蒔いたら
シャルドネとメルロ、それぞれひとつづつ芽が出て大きくなりました。

たくさん蒔いたのに、一個づつしか芽が出なかったのですが


な・な・なんと


今年、芽が出ました~~



たぶん、シャルドネ  茎の部分が赤いのがぶどうの証拠だと思う。



たぶん、メルロ



そして、去年は芽が出なかったカベルネソーヴィニオン。たぶんね
土のなかで熟成?したんでしょうか。


きのう草むしりしたら、出てきたんですよ。ビックリ~
一年経って発芽するって、マジですか
たぶん、を連発するのは本当にその品種だかハッキリしないから

まあ、何が育っても面白いし、楽しいから良いんですよ  た~のし~


こういうコトがあると、放っとく作戦にサプライズがあって止められなくなるね~。
双葉 LOVEだし。カ~ワ~イイ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土に植えました

2013-05-03 18:13:18 | ぶどう日記
ゴールデンウィークも後半です。天気はいいけど 寒いですね。なんか不思議。

ワタシは毎年、東京で連休を過ごしていますが
この時期にはガーデニング作業にも重要な時期でもゴザイマス
やることたくさんあるんですよ~ 出掛けてる場合ではないのダ!!


萌芽と展葉をした
メルロさんとカベルネさんを土に植える作業  

写真がボケてますね  
植え替える、というよりは土に差し込む作業です。

とてもたくさん芽がでたので新しいプランターを購入しました
最近のプランターは支柱が建てやすいように工夫がされているので便利そうです。


元気に葉っぱが開いてますが、水が少ないとすぐにしおれます。。。
いままでの経験からすると
このあと成長するには根っこがしっかりしてから(のような気がする)ので
しばらくの間はジャンジャン水をあげて見守ります。


プランターごとに名札をつけてます
この札が無いと、後々品種の違いがまったく判らなくなってしまう。。。



このメルロさんとカベルネさんの故郷?は山梨のグレイスワインさんの明野・三澤農場なのですが
グレイスワインの醸造家・三澤彩奈ちゃんは現在、オーストラリアでの醸造シーズンを終えて
ただいまフランスはシャンパーニュで研修しているそうです。頑張ってるね

世界の名醸地を周り研鑽を積んでいる彩奈ちゃんのブログで
シャンパーニュでの植替えの様子を紹介していました
あるシャンパーニュの一日



この写真はその研修先で作業する様子なんですが  
こうして平地にドバ~っとぶどうが並んでいるのを見ると流石ですね。
すご~~~く、ひろ~~~い。果てしなくぶどう畑ですね
一体どのくらいの広さなんでしょう。聞くのが恐いね  すごいな~~





しかし。

ワタシの趣味100%ベランダガーデニング ぶどうちゃんと
フランスのシャンパーニュのぶどう畑をおんなじカテゴリーで紹介するのは。。。 

いやはや、何ごとも勉強です  スミマセン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カベルネソーヴィニオン萌芽

2013-04-15 00:24:53 | ぶどう日記
4月になって、さっ寒い日が続きましたね。
でも冷静になって思い出すと、毎年こんな気温だったような。。。



先日、メルロが萌芽しました
メルロから約2週間遅れてカベルネソーヴィニオンも萌芽しました


イエ~ッ やったね~ 嬉しいよぅ

ホント、なかなか芽が出ないからダメかと思った。
カベルネは葉が開くの早い気がする。こんな所にも品種の違いが感じられて面白い。

◎カベルネソーヴィニオンって長いので「カベルネ」と略させていただきます。
(そのうちカベルネフランとか育てだすかもしれないけどネ。)

カベルネの枝には輪ゴムが付いてます。この輪ゴムがいつ切れるのかも注目です。
あと枝に「カベルネ」と名前も書いてみました。これもいつまで判別できるかな。




ちなみにすでに萌芽したメルロもカベルネも室内で水に差していたものですが
室外のバケツに差し込んでいたメルロにも萌芽の兆しが


ピンクの縁取りがキュート

外気にふれていると色がつくのかな? 
家の中では見られなかった色なので、この一瞬の為だけでも
ふたつの育成方法を試みて良かった~と思ってしまう親バカぶりです


なんだかみんなちゃんと萌芽してるから、

どうしよう。

ベランダぶどう畑がスゴいことになってしまう~
嬉しい悲鳴ですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出ました

2013-03-28 12:53:47 | ぶどう日記
桜の開花と一緒に、ぶどうさん達も春になりましたよ

専門用語で枝から芽が出る事を「萌芽」と云うらしいのですが
まさに、これがホントの「萌え~」ってヤツです。

マジで 萌え~~~っ と叫びたくなる程 カワイイです




甲州 昨年実のなった甲州ちゃん。桜とともに。
この甲州は鳥居平から来た枝  今年いよいよ勝負の4年目


昨年、種から育てたメルロとシャルドネ
枝が細いので芽がデカい!今年は大きな支柱をしてあげないとね。


さて今年、明野からきたメルロさんとカベルネソーヴィニオンさん。



こんな枝で、カチンコチンの状態でしたけど室内で水にさすこと数週間。


ハイ、メルロさん膨らみました


そして、成長してます


たくさん枝を戴いたので、室内分とベランダ分とふたつのバケツで育ててました。
どうやら今のところ室内分だけが萌芽しまして、しかもメルロの方だけ。

色々資料を見ますと、
メルロは早く収穫するし、カベルネソーヴィニオンは晩熟系とのこと。
ならば萌芽も遅いのでしょう、と焦らず見守るワタシなのです。


いや~。何度見ても。枯れ枝から芽がでる瞬間は感動 する。

なんつうか、ココロにファイトが芽生えます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ぶどう始動

2013-02-17 02:47:34 | ぶどう日記
2月に入って、ベランダのぶどう達も剪定と施肥を行いました。


ワタシにとってもビックビンテージ?だった2012年。
初めて実がなる喜びを知り、感動の連続だった と、しみじみ。

ですが、甲州とシャルドネ。どちらも白ワイン品種。
つまり果皮が白っぽいんですよね。


・・・ヴェレーゾンが見たい


ヴェレーゾン。それはぶどうの実が一粒ずつ色が変わっていく様子。

写真は三澤農場9月・カベルネソーヴィニオン、ヴェレーゾンです


甲州の果皮はグレイッシュピンクですが、劇的に色の変化が感じられない訳ですよ。
シャルドネは、ずっとメルロだと思って育てていたので
色付かないな~と眺めていたら完熟してしまったので、
ヴェレーゾン期を見逃したというか、気づかなかったというか。。。

やはり、ぶどうの育成の醍醐味のひとつは 色づいていく様子を
間近でみること じゃないですか~

赤ぶどう系の一粒一粒が順番に色が変わる様子を! 見たい!!


そんな訳で。 わがまま、言ってしまいました



グレイスワインの伊東さんにお願いして三澤農場の剪定枝を送っていただきました
メルロとカベルネソーヴィニオン。これだけあれば、ひとつは芽をだすでしょう!

わ~い!ありがとうございます


この枝、本来はもう廃棄物です。
勝沼あたりでのろしの様にたき火の煙が上がっているのは、この枝を燃やしているからだそうで。
ちゃんとしたぶどうの苗は、接ぎ木をして手入れをしたものです

ワタシの「ベランダぶどう」はお遊び。趣味ですから。

でも、その趣味の為に
伊東さんが畑に行って、良さげな枝を収集して、発送してくださった  ワケです。

この枝がうまく成長して実がつくまで、最低3年はかかると思いますが
頑張って成長記録をつけますので、皆さんも応援よろしくお願いしま~~す




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州収穫!

2012-10-09 00:20:00 | ぶどう日記
3連休のお天気もまず好調だったみたいで、良かったのかな。
ワタシは念願だった換気扇掃除をして、ちょっとお疲れちゃん な連休でした




先週ですがワタクシ。

つ、遂に、自宅ベランダの甲州を収穫しましたよ



甲州は3本ありますが、無事にここまで来たのは2房でした
ギリギリまで収穫を待ってみよう思ったあまりに
少し実が落ちはじめたので焦って収穫。下の方の軸は枯れかかってます
でも愛情が勝るので、美味いですわ~


夏の間は5房ほど大きくなっていたんですが
実が大きく膨らんでくると、しっかり色付く前に茎が折れてしまい


気がつくとこんなカンジに。。。



へたっと、折れて、潰れてしまうのです。。。
身が重くなる分、支えきれないのかなぁ

来年は鳥対策と重さ対策を考えなければ



それでは甲州が色づいていく様子をご覧ください







あ~、カワイイですねぇ うふふ(ローラ風に)


直径1センチ弱のちいさな粒ですが、それなりに甘くて美味しかった!
でも、暫定シャルドネの方が甘かった気がしますね。
やはり甲州の糖度を上げるというのは難しいんだね。素人なりに納得

今年は品種の違いなんて全く考える余裕無しで、同じように肥料をあげて水あげて。環境がまったく同等でシャルドネは粒揃いで甘かった。品種の違いを実感しましたね。
次は黒葡萄品種を育てて、もっと違いを楽しみたいです! 
メルロとカベルネソーヴィニオン入手に燃えてます


コレからは紅葉と落葉、そして剪定。もうドキドキしてますよ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェレーゾンか?

2012-08-17 13:10:45 | ぶどう日記
お盆期間中、東京は暑いですね。これが残暑ならいいのに。。。


さて


暫定シャルドネは収穫してしまいましたが、甲州がまだ頑張ってます。


ほら、黄緑からピンク色に変わってきたよ  これはヴェレーゾン期に入ったということでしょうか?!


ヴェレーゾンとはぶどうが色ついていく過程で、ぶどうは一房まるごと色が変わるのでなく、一粒づつ色つく早さが違います。だから一房のなかでグラデーションに粒の色が変わるのが特徴です
甲州だと完熟で紫色になるから、ちょっと分かりにくいけど、黒ぶどう(メルロなど)はもっと特徴的です。
いつかこの日記シリーズで紹介できるといいのですが


そして。

鳥は果実の食べごろを知っているので、完熟したころにやってくる。。。
こんどこそ、守ってみせるぜ  
カワイイあいつ等を盗られてなるものかっ!


そういえば。

昨年はでっかい緑の虫に葉っぱを全部食べられたな~~~


まだまだ暑い日が続きますが、毎朝水やりをがんばりまっす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする