アルプスワインさんでランチタイムを過ごし、ここから近くのワイナリーには歩いきます。
バス通りからちょっと奥まった場所にある北野呂醸造さん。



完全に農家が造るワイン!という風貌のワイナリーさんです
ワタシも初めてのむワインがたくさんありました。サンセミヨンが印象的でした。
ワインツーリズムみ参加していなければ、見学に来るのが迷惑かも?ってためらいを感じるところです。伺うチャンスをもらえて本当に嬉しいです。
ワイナリーさんがおつまみでバケットやチーズを用意してくださいました!

ですが、おかあさん!このワイン、お漬け物も合うと思います
次は自家製のたくあんとか、白菜漬とかがいいです~
(ここの家の漬け物、絶対に美味い予想です)
北野呂さんまでの小道でうちの近所では絶滅している遊具を発見。

このぐるぐる回る遊具、かいせんとうでしたっけ? 目が回るヤツです
土塀の蔵もありました。これは完成形なのか?初めて見る壁です。


次のワイナリーはルミエールさん。
バス停を降りてから、ワイナリーに行くまでに少々歩くのですが、酔いも入ってきて歩くのが辛くなってきました
もう少し近所にバス停あってもいいじゃ~ん、とココロの声がでてきています。。。



時間は3時過ぎでしたので、レストランも終わっていましたがこちらではランチの軽食ブースもあったようです。ツーリズム用のワインの試飲は四種類出ていましたが、カウンターにお願いしたら他のワインも飲めました。


写真はルミエールのぶどう畑
(4月19日の様子です)
畑まえの看板にはメルロって書いてありました。この育成方法は垣根なのか、棚なのか。芽の高さはワタシの目線でした。今度聞いてみようと思います。
夕方が近くなってきたら、だんだん気温も下がってきました。標高の高さを実感です。
あまりに寒くなってきたので、もう石和温泉駅に戻って暖かい場所で吞み直すか~って話が出てきました。実は寒いより、もう歩きたくないっ
、という気持ちが強かったのです。。。ダメ人間なのはわかってるケドね。
でも、つづきは次回です
バス通りからちょっと奥まった場所にある北野呂醸造さん。



完全に農家が造るワイン!という風貌のワイナリーさんです

ワタシも初めてのむワインがたくさんありました。サンセミヨンが印象的でした。
ワインツーリズムみ参加していなければ、見学に来るのが迷惑かも?ってためらいを感じるところです。伺うチャンスをもらえて本当に嬉しいです。
ワイナリーさんがおつまみでバケットやチーズを用意してくださいました!

ですが、おかあさん!このワイン、お漬け物も合うと思います


北野呂さんまでの小道でうちの近所では絶滅している遊具を発見。

このぐるぐる回る遊具、かいせんとうでしたっけ? 目が回るヤツです

土塀の蔵もありました。これは完成形なのか?初めて見る壁です。


次のワイナリーはルミエールさん。
バス停を降りてから、ワイナリーに行くまでに少々歩くのですが、酔いも入ってきて歩くのが辛くなってきました





時間は3時過ぎでしたので、レストランも終わっていましたがこちらではランチの軽食ブースもあったようです。ツーリズム用のワインの試飲は四種類出ていましたが、カウンターにお願いしたら他のワインも飲めました。


写真はルミエールのぶどう畑

畑まえの看板にはメルロって書いてありました。この育成方法は垣根なのか、棚なのか。芽の高さはワタシの目線でした。今度聞いてみようと思います。
夕方が近くなってきたら、だんだん気温も下がってきました。標高の高さを実感です。
あまりに寒くなってきたので、もう石和温泉駅に戻って暖かい場所で吞み直すか~って話が出てきました。実は寒いより、もう歩きたくないっ

でも、つづきは次回です
