ゴールデンウィークですね。いかがお過ごしですか
お店の方は5月1日から5日までお休み(2日が臨時休業になります)
6日は営業しますので、よろしくお願いします
4月23日に山梨へ行ったレポートの続きデス。
春は新緑の季節でもありますが、山肌が盛り上がるように見える。すごいなぁ。

東京では木々の緑は感じられても、パッチワークの様に多色の緑が広がる風景は山梨特有な気がします。
白百合醸造さんの前でタクシー待ちをしている時に、友人Hさんが
「俺さー、今までマスカットベーリーAのワインって美味いと思った事無いんだよね」と言いまして。
おいおい、なんですと? 善兵衛Loverの前で言ってくれるじゃーないの
まあ、安心して下さい。ここからタクシーで向かうのはダイヤモンド酒造です
タクシーの中からルミエールさんの看板を見て、勝沼醸造さん、イケダワイナリーさん、岩崎醸造さんの前を通って。はとバス方式で言う「車窓から見学」というカウントで10軒のワイナリーを見たコトに。。。
車窓で見たトコは次回のお楽しみってことにしましょう。
そして、ダイヤモンド酒造に到着。

ワタシ達がついた時に、前のお客様が丁度帰る所でテーブルの上にはすでに4種のマスカットベーリーAのワインが載っていました
お店番をしていた社長さんに「いつもお世話になっております」とご挨拶をして手土産を渡すと、お礼を言われまして、お約束のやり取りをした後に「あ、吉男。いただいたよ」と事務所の奥から吉男さん登場!
あ、いらっしゃった! ラッキー
吉男さんから直接ワインの造りの違いを聞く事が出来ました。


先日お店にブルゴーニュのかおりさんが来たのでマスカットベーリーA Y cube を呑んでもらった話をしましたら、「パブロ(かおりさんの旦那さん)は大学のグループリーダーでよく面倒見てもらったんです」と教えてくれました。なるほど
良い話を聞けました!
イヤー、お土産持ってって良かったナ。神楽坂名物・毘沙門天せんべい、グッジョブ
そして、友人Hさん。4種類のマスカットベーリーAのワインが、それぞれ美味しく驚いてくれました!
でしょー美味いでしょー
なぜかワタシがドヤ顔になります
味わいの違いは、タンクの種類、畑の場所、酵母の種類。それぞれ美味しいですが、やはり契約農家さんが育てた葡萄で造るワインは思い入れが深くなる分、ワインに深みがつく気がします。
マスカットベーリーAの可能性をもっと広げて欲しい
吉男さん、頼りにしてます

社長さんとも写真を撮りました。「俺との写真は高いよ~」と言われましたが、強引に。笑。次回の発注時に撮影代が入ってたら。。。払います! 笑。
次のワイナリーは歩いて5分ほど。
山梨ワインから「くらんぼんワイン」に社名変更されてから初めてお伺いしました。

藤の花が綺麗だな、と入口前の庭で写真を撮って、ワイナリーで試飲もしたのに写真を撮り忘れるという失態。。。しかも社名が変わった看板すら撮って無い
ゴメンなさい。
色々試飲させてもらって、自社畑のカベルネソーヴィニオンが美味いなーって喜んで、ラベルかわいいねーって話をしたんですけど。。。次はちゃんと撮ります。
くらんぼんさんを出て、時間はすでに16時半を回っていて、
勝沼ぶどう郷駅に17時45分の特急かいじの切符をとっていたので、焦ります。
なので、蒼龍さんもメルシャンさんも、シャトレーゼさんもシャンモリさんも、次回のお楽しみってことにして。目の前を歩いて通り過ぎます
今思うと。ワタシ、かなり焦ってたのね。。。
目的のマルサン葡萄酒さんにたどり着くと、若尾のおとうさんがウチに送る葡萄の新芽を梱包している所でした
そう、ウチに届く勝沼の葡萄の新芽は若尾さんに頼んでいるのです
この日、若尾亮くんはいないと知っていたのですが、おとうさんに「今年も新芽をお願いします」と直接言わなくては!と思っていたのです。そうしたら、まさかの梱包のお手伝いが出来ました
いいタイミングだよー!
友人達にワインの試飲をさせてもらいながら、おとうさんから葡萄の育成話を聞いたり、お孫さんの自転車乗り回しテクニックに驚いてたり、その場でなごんじゃってたら。。。
写真を撮るの忘れてました~~~
びっくり。なんか、撮った気がしてたのに、データ見たら1枚も無いんだもん
話に盛り上がって、気がつくと17時をかなり過ぎてて、時間やばい!ってなって。。。写真撮ってなかった。
とりあえずお店にあるマルサン葡萄酒のワイン、撮りました。


この葡萄の新芽はおとうさんが取ってきてくれたものです。
昨年の11月の写真ですがおとうさんとのツーショット。

今年もありがとうございます! 来年もよろしくお願いします。もちろん食べる葡萄も楽しみにしてます
ちょっと慌ててましたが、勝沼ぶどう郷駅に17時半には着いて。
貸し自転車くるりん(電気自転車ですよ)を発見!勝沼ぶどう郷駅と塩山駅で使えます。



登録機は駅の改札前にあります。スイカも使えて、料金もお手頃。パンフレットを貰ってきたので興味ある方は、言ってくださいね。

同級生3人とぶどうの丘。
駆け足で回りましたが、試飲したワイナリーは9軒(はとバス方式では17軒)。
まあ11時から17時半という時間を考えたら上出来でしょう。友人はとても満足してくれました
ですが、これで終わりなワケありませんっ
また巡ります
とりあえず、今回の春旅レポートはおしまいです

お店の方は5月1日から5日までお休み(2日が臨時休業になります)
6日は営業しますので、よろしくお願いします

4月23日に山梨へ行ったレポートの続きデス。
春は新緑の季節でもありますが、山肌が盛り上がるように見える。すごいなぁ。

東京では木々の緑は感じられても、パッチワークの様に多色の緑が広がる風景は山梨特有な気がします。
白百合醸造さんの前でタクシー待ちをしている時に、友人Hさんが
「俺さー、今までマスカットベーリーAのワインって美味いと思った事無いんだよね」と言いまして。
おいおい、なんですと? 善兵衛Loverの前で言ってくれるじゃーないの

まあ、安心して下さい。ここからタクシーで向かうのはダイヤモンド酒造です

タクシーの中からルミエールさんの看板を見て、勝沼醸造さん、イケダワイナリーさん、岩崎醸造さんの前を通って。はとバス方式で言う「車窓から見学」というカウントで10軒のワイナリーを見たコトに。。。

車窓で見たトコは次回のお楽しみってことにしましょう。
そして、ダイヤモンド酒造に到着。

ワタシ達がついた時に、前のお客様が丁度帰る所でテーブルの上にはすでに4種のマスカットベーリーAのワインが載っていました

お店番をしていた社長さんに「いつもお世話になっております」とご挨拶をして手土産を渡すと、お礼を言われまして、お約束のやり取りをした後に「あ、吉男。いただいたよ」と事務所の奥から吉男さん登場!
あ、いらっしゃった! ラッキー



先日お店にブルゴーニュのかおりさんが来たのでマスカットベーリーA Y cube を呑んでもらった話をしましたら、「パブロ(かおりさんの旦那さん)は大学のグループリーダーでよく面倒見てもらったんです」と教えてくれました。なるほど

イヤー、お土産持ってって良かったナ。神楽坂名物・毘沙門天せんべい、グッジョブ

そして、友人Hさん。4種類のマスカットベーリーAのワインが、それぞれ美味しく驚いてくれました!
でしょー美味いでしょー


味わいの違いは、タンクの種類、畑の場所、酵母の種類。それぞれ美味しいですが、やはり契約農家さんが育てた葡萄で造るワインは思い入れが深くなる分、ワインに深みがつく気がします。
マスカットベーリーAの可能性をもっと広げて欲しい



社長さんとも写真を撮りました。「俺との写真は高いよ~」と言われましたが、強引に。笑。次回の発注時に撮影代が入ってたら。。。払います! 笑。
次のワイナリーは歩いて5分ほど。
山梨ワインから「くらんぼんワイン」に社名変更されてから初めてお伺いしました。

藤の花が綺麗だな、と入口前の庭で写真を撮って、ワイナリーで試飲もしたのに写真を撮り忘れるという失態。。。しかも社名が変わった看板すら撮って無い

色々試飲させてもらって、自社畑のカベルネソーヴィニオンが美味いなーって喜んで、ラベルかわいいねーって話をしたんですけど。。。次はちゃんと撮ります。
くらんぼんさんを出て、時間はすでに16時半を回っていて、
勝沼ぶどう郷駅に17時45分の特急かいじの切符をとっていたので、焦ります。
なので、蒼龍さんもメルシャンさんも、シャトレーゼさんもシャンモリさんも、次回のお楽しみってことにして。目の前を歩いて通り過ぎます

今思うと。ワタシ、かなり焦ってたのね。。。
目的のマルサン葡萄酒さんにたどり着くと、若尾のおとうさんがウチに送る葡萄の新芽を梱包している所でした

そう、ウチに届く勝沼の葡萄の新芽は若尾さんに頼んでいるのです

この日、若尾亮くんはいないと知っていたのですが、おとうさんに「今年も新芽をお願いします」と直接言わなくては!と思っていたのです。そうしたら、まさかの梱包のお手伝いが出来ました

いいタイミングだよー!
友人達にワインの試飲をさせてもらいながら、おとうさんから葡萄の育成話を聞いたり、お孫さんの自転車乗り回しテクニックに驚いてたり、その場でなごんじゃってたら。。。
写真を撮るの忘れてました~~~

びっくり。なんか、撮った気がしてたのに、データ見たら1枚も無いんだもん

話に盛り上がって、気がつくと17時をかなり過ぎてて、時間やばい!ってなって。。。写真撮ってなかった。
とりあえずお店にあるマルサン葡萄酒のワイン、撮りました。


この葡萄の新芽はおとうさんが取ってきてくれたものです。
昨年の11月の写真ですがおとうさんとのツーショット。

今年もありがとうございます! 来年もよろしくお願いします。もちろん食べる葡萄も楽しみにしてます

ちょっと慌ててましたが、勝沼ぶどう郷駅に17時半には着いて。
貸し自転車くるりん(電気自転車ですよ)を発見!勝沼ぶどう郷駅と塩山駅で使えます。



登録機は駅の改札前にあります。スイカも使えて、料金もお手頃。パンフレットを貰ってきたので興味ある方は、言ってくださいね。

同級生3人とぶどうの丘。
駆け足で回りましたが、試飲したワイナリーは9軒(はとバス方式では17軒)。
まあ11時から17時半という時間を考えたら上出来でしょう。友人はとても満足してくれました

ですが、これで終わりなワケありませんっ


とりあえず、今回の春旅レポートはおしまいです
