天気がいいと、陽射しが気になるお年頃になりました。
昨年の日焼けがまだ抜けません。。。え?それはシミって言うんだよ? マジですか
さて、ゴールデンウィークの5月7日に行った話ですが、書かせてください。
築地に恒例の乾物買い出しに行きまして、お昼ご飯はうなぎ

築地うなぎ食堂さんのうなぎダブル重!
ここのうなぎは普通に美味い
のですが、ワタシが好きなのがここの山椒です



この「ぶどう山椒」名前がいい!ってだけじゃなく、味が和風スパイシー感が凄くてシビれる美味さなんです。うなぎの油分をさっぱりさせて、美味さ倍増
この山椒を知ったら他のうなぎ屋さんに行く気が無くなりました。
店内にしか置いていないので、築地に行ったら是非にお試しください。初心者はかけ過ぎ注意ですよ
シビれ感ハンパ無いからね~。
築地から歩いて銀座松屋さんへ。
この日はグレイスワインのプチセミナーを見学


15分程のセミナーは勝沼と明野の違いを説明しながら試飲も。勉強になりました
セミナー終了後に売場で扱っている北海道のケルナーのワインも試飲させてもらいました。
銀座松屋さんでは地下のワインショップで購入したワインを上のレストランフロアに540円の持ち込み料で飲めるそうです
凄いお得デスよ!

冷やした白ワインも種類豊富でしたよ。店員さんもワインに詳しい人が多いので、レストランを決めて相談するのも良いですよね
丸ノ内線で新宿駅まで戻り、なんか、思いついて都庁の展望台に行きました。


展望台は南と北の2つありまして、南棟では日本全国の名産紹介所になっていました。

山梨のブースの前で。このお土産チョイスは誰がしたんでしょう? もちろんお買い物できます。
こうなると、北棟はどうなっているのか気になり、無料だから行っちゃえ~って。
北棟は懐かしの玩具と雑貨売場でした。ミニカーを沢山買ってる白人系少年が微笑ましかったです。
景色も微妙に違うから、両方行ってよかったな。


東京都の名産品は二階にありました
小笠原島の天然塩を買いましたヨ。
東京都庁の展望台は通年営業ですが、南棟は午後5時まで北棟は10時までなので夜景も楽しめます
次は夜景チャレンジしちゃうかな。
たまには東京名所を訪ねるのもイイですね。また行こうっと
昨年の日焼けがまだ抜けません。。。え?それはシミって言うんだよ? マジですか

さて、ゴールデンウィークの5月7日に行った話ですが、書かせてください。
築地に恒例の乾物買い出しに行きまして、お昼ご飯はうなぎ


築地うなぎ食堂さんのうなぎダブル重!
ここのうなぎは普通に美味い





この「ぶどう山椒」名前がいい!ってだけじゃなく、味が和風スパイシー感が凄くてシビれる美味さなんです。うなぎの油分をさっぱりさせて、美味さ倍増

店内にしか置いていないので、築地に行ったら是非にお試しください。初心者はかけ過ぎ注意ですよ

築地から歩いて銀座松屋さんへ。
この日はグレイスワインのプチセミナーを見学



15分程のセミナーは勝沼と明野の違いを説明しながら試飲も。勉強になりました

セミナー終了後に売場で扱っている北海道のケルナーのワインも試飲させてもらいました。
銀座松屋さんでは地下のワインショップで購入したワインを上のレストランフロアに540円の持ち込み料で飲めるそうです


冷やした白ワインも種類豊富でしたよ。店員さんもワインに詳しい人が多いので、レストランを決めて相談するのも良いですよね

丸ノ内線で新宿駅まで戻り、なんか、思いついて都庁の展望台に行きました。


展望台は南と北の2つありまして、南棟では日本全国の名産紹介所になっていました。

山梨のブースの前で。このお土産チョイスは誰がしたんでしょう? もちろんお買い物できます。
こうなると、北棟はどうなっているのか気になり、無料だから行っちゃえ~って。
北棟は懐かしの玩具と雑貨売場でした。ミニカーを沢山買ってる白人系少年が微笑ましかったです。
景色も微妙に違うから、両方行ってよかったな。


東京都の名産品は二階にありました

東京都庁の展望台は通年営業ですが、南棟は午後5時まで北棟は10時までなので夜景も楽しめます

たまには東京名所を訪ねるのもイイですね。また行こうっと
