今日は3月9日。サンキューの日ですね。
だからなんだ、と突っ込まれてしまいますね。
ではレポートの続きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
セミナーといいつつ呑みに走って、夕飯時には夫婦揃ってヨッパライ。
なんとか部屋にたどり着いて崩れ落ちるように寝ましたが
朝起きて、元気に露天風呂に浸かって復活しました!
天空の湯はお湯の質が滑らかでスベスベで、なんといっても景色が良い
朝風呂で露天。サイコーですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ぶどうの丘は初めての宿泊です。
この辺はももの花の時期やぶどう狩り、ワインの新酒シーズンは宿泊予約もいっぱい。
でも早くから予約を入れる人が多いので、キャンセルもありそうですから
めげずに聞いてみるのをお薦めします。
一泊朝食付きのプランにして、
夕飯はレストランで食べられる分だけ食べる。。。が、気に入りました。
昼間からワイナリー巡りをしているのでお腹が空かないんですよ
普通の旅館ででてくる夕飯のごちそうでは、食べきれない。。。
ちなみにお部屋にはワイングラス、オープナーも完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/c475921710fad32358bf0b942c9270e9.jpg)
買って来たワインを部屋で呑むもOKですゾ
朝ごはん食べて、晴天の中タクシーを呼んでいざ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/51bf7650e9662da6a6aa9ec65f801d4a.jpg)
走行途中、ハウス栽培の桃が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/cad8343297c31f10acfc971d69a9d2b0.jpg)
このハウスの中でお花見ツアーなども行われるそうです。露地の桃が咲くのは4月上旬。楽しみですね。
タクシーに乗って、たどり着いたのはこの古民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/49ba1c3f77f7a097d9a17d30972e5027.jpg)
国登録有形文化財にもなっている建物。甲斐ワイナリーさんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/f9228c13e37f3c7cc0dfdca79468c929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/a424876103f6d8bcad88c97eea7428f5.jpg)
約90センチの大黒柱がドーンとあり、土間には囲炉裏もあり
ワインのディスプレイもインテリアも凄くステキ。
甲斐ワイナリーさんは「かざま甲州」というワインで
昨年日比谷での新酒まつりで美味しいと思ったワイン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
建物も見ごたえアリ、ワインも美味い。こりゃ、凄いですわ。
見学させていただいた後、何を一本買って帰ろうか。と悩んでいたら
スタッフのオジさまが
「かざま甲州2010の辛口、3月に発売予定ですが良かったらお出ししますよ」と
魅惑的なひと言
い、いいんですか~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/30e4c2e046f556f84b0ebf931c87d35e.jpg)
発売日前のものを買っちゃいました。ウレシ~。
試飲させて頂いた、シュールリーやカベルネも美味しかった。
ただし、ここは東京で入手するのは難しいので。。。
今後が悩みどころです。
甲斐ワイナリーさん、来てみて気がついたのですが
10年程前にも来たことありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
その頃はワインにも興味が無く、古い家だな~くらいしか思ってなかったけど。
現在は古き良き部分をうまく活かして展示もされているし、カフェもできました。
是非、行って観てください。
甲斐ワイナリーホームページ
続きはまた次回で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
だからなんだ、と突っ込まれてしまいますね。
ではレポートの続きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
セミナーといいつつ呑みに走って、夕飯時には夫婦揃ってヨッパライ。
なんとか部屋にたどり着いて崩れ落ちるように寝ましたが
朝起きて、元気に露天風呂に浸かって復活しました!
天空の湯はお湯の質が滑らかでスベスベで、なんといっても景色が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
朝風呂で露天。サイコーですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ぶどうの丘は初めての宿泊です。
この辺はももの花の時期やぶどう狩り、ワインの新酒シーズンは宿泊予約もいっぱい。
でも早くから予約を入れる人が多いので、キャンセルもありそうですから
めげずに聞いてみるのをお薦めします。
一泊朝食付きのプランにして、
夕飯はレストランで食べられる分だけ食べる。。。が、気に入りました。
昼間からワイナリー巡りをしているのでお腹が空かないんですよ
普通の旅館ででてくる夕飯のごちそうでは、食べきれない。。。
ちなみにお部屋にはワイングラス、オープナーも完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/c475921710fad32358bf0b942c9270e9.jpg)
買って来たワインを部屋で呑むもOKですゾ
朝ごはん食べて、晴天の中タクシーを呼んでいざ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/51bf7650e9662da6a6aa9ec65f801d4a.jpg)
走行途中、ハウス栽培の桃が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/cad8343297c31f10acfc971d69a9d2b0.jpg)
このハウスの中でお花見ツアーなども行われるそうです。露地の桃が咲くのは4月上旬。楽しみですね。
タクシーに乗って、たどり着いたのはこの古民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/49ba1c3f77f7a097d9a17d30972e5027.jpg)
国登録有形文化財にもなっている建物。甲斐ワイナリーさんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/f9228c13e37f3c7cc0dfdca79468c929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/a424876103f6d8bcad88c97eea7428f5.jpg)
約90センチの大黒柱がドーンとあり、土間には囲炉裏もあり
ワインのディスプレイもインテリアも凄くステキ。
甲斐ワイナリーさんは「かざま甲州」というワインで
昨年日比谷での新酒まつりで美味しいと思ったワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
建物も見ごたえアリ、ワインも美味い。こりゃ、凄いですわ。
見学させていただいた後、何を一本買って帰ろうか。と悩んでいたら
スタッフのオジさまが
「かざま甲州2010の辛口、3月に発売予定ですが良かったらお出ししますよ」と
魅惑的なひと言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/30e4c2e046f556f84b0ebf931c87d35e.jpg)
発売日前のものを買っちゃいました。ウレシ~。
試飲させて頂いた、シュールリーやカベルネも美味しかった。
ただし、ここは東京で入手するのは難しいので。。。
今後が悩みどころです。
甲斐ワイナリーさん、来てみて気がついたのですが
10年程前にも来たことありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
その頃はワインにも興味が無く、古い家だな~くらいしか思ってなかったけど。
現在は古き良き部分をうまく活かして展示もされているし、カフェもできました。
是非、行って観てください。
甲斐ワイナリーホームページ
続きはまた次回で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます