関東地方はかなりまとまった雨が降って、暖かさがグンとました感じですね。
熊本県の地震には驚きました。余震も続くそうなので、心配です。
皆さまの無事を祈っています。
そして、元気な地域は普通に頑張る!ことが応援になると信じています。
さて先日お伺いした池袋しゅくりあさんでのメーカーズディナーで出されたワインも紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/4c1ecc58dc8ceeeb81c2589f54ca101a.jpg)
グレイス トラディショナル メソッド2011
甲州鳥居平畑 プライベートリザーブ 2013
シャルドネ 2013
メルロ 2012
カベルネフラン 2013
グレイスロゼ 2014
かなりバリエーションが豊かで、楽しめました。はじめに白3種をグラスで並べてもらい、前菜・サラダ・お魚料理を出してもらい、赤はお料理毎に出てきました。
ワタシは甲州好きなので、甲州のグラスを最後まで残して(中身は追加して貰いました
)全てのお料理に甲州を添えて楽しみました。
店内は大テーブルを使って、しゅくりあさんの常連さん達が彩奈さんを囲んで賑やかに進行したのですが
ワタシ達のテーブルは4人席で、同席したのは明野の栽培クラブに入っているAさんご夫婦。
実は大テーブルの会話をこっそり聞いてはその裏ネタで盛り上がっておりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
そしてAさんが「2013年はホント、暑かったからね~大変だった!」「グレイスがカベルネフランを大切に育ててるのが解る」など葡萄畑で体感しなければ出てこない話を聞けました。すごい参考になったし楽しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ワインの説明は彩奈さんがエピソードも含めて説明してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/d9796f5db6c864234e9fa43efc5d2813.jpg)
特にカベルネフランの話が印象的。
子供の頃、メルロ、カベルネソーヴィニオンなど欧州品種の葡萄の実を食べていて、1番好きだったのがカベルネフランなんですって。その時に感じた美味しい!を今ワインで表現したいと思っている、とのこと。
うわー!小学生のおやつ的な感じで樹になっている欧州系葡萄の実を食べてる姿を想像しちゃいました。う、羨ましい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
幼少期の印象を大人になって表現するって、素敵ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ぶどう愛を語る彩奈さんはホント、ステキ女子
可愛いしなやかな女性![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
栽培クラブに興味のあるという方もいらっしゃったので、Aさんも一説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/992512a995f131710ae0fb20af66bb28.jpg)
ご夫婦で栽培クラブに参加していて、旦那さんはたまに有給取って平日に明野へ行ってしまうそうです!奥さまは程よい間隔で参加されて、無理のないペースで活動。
栽培クラブの良い所は、それぞれがマイペースで参加出来るのが良いと力説。
そして、そういう活動の場を提供してくれる三澤社長に感謝していると、おっしゃいました。
ワタシは栽培クラブ会員ではありませんが、常々グレイスワインの企画に参加すると同じ気持ちになります。場を作って、呑み手の理解度を深めてくれる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
収穫期、栽培クラブメンバーが収穫した葡萄を醸造所に運び、夜遅くなってメンバーは帰宅するけど社員さんはそこから作業に入り、深夜までかかるのに翌朝9時には醸造所はピカーっと掃除されている。いったいいつ寝てるんだ⁈ と思います。と語ってくれました。
これね、社長さんをはじめ、彩奈さんも社員さんも皆さん「掃除は徹底して行っています」と言ってますが、こうして聞くと「ああ、本当なんだなぁ~」って思います。(もちろん信じてましたよ。笑 )
栽培クラブは5月1日から新規会員を募集してますが、今や大人気で新規会員は30人の狭き門だそうです。
ワタシ、合格への秘策を聞きました
知りたい人はお店に来てください!こっそり伝授します。笑。
グレイスワインのメーカーズディナーはホームページなどで告知されていますので、チェックしてみてください。
ワタシのオススメは、やはり山梨の見学コースに参加してもらう事です。要予約ですが畑を見てワインを飲むと美味しさ倍増ですです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
熊本県の地震には驚きました。余震も続くそうなので、心配です。
皆さまの無事を祈っています。
そして、元気な地域は普通に頑張る!ことが応援になると信じています。
さて先日お伺いした池袋しゅくりあさんでのメーカーズディナーで出されたワインも紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/4c1ecc58dc8ceeeb81c2589f54ca101a.jpg)
グレイス トラディショナル メソッド2011
甲州鳥居平畑 プライベートリザーブ 2013
シャルドネ 2013
メルロ 2012
カベルネフラン 2013
グレイスロゼ 2014
かなりバリエーションが豊かで、楽しめました。はじめに白3種をグラスで並べてもらい、前菜・サラダ・お魚料理を出してもらい、赤はお料理毎に出てきました。
ワタシは甲州好きなので、甲州のグラスを最後まで残して(中身は追加して貰いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
店内は大テーブルを使って、しゅくりあさんの常連さん達が彩奈さんを囲んで賑やかに進行したのですが
ワタシ達のテーブルは4人席で、同席したのは明野の栽培クラブに入っているAさんご夫婦。
実は大テーブルの会話をこっそり聞いてはその裏ネタで盛り上がっておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
そしてAさんが「2013年はホント、暑かったからね~大変だった!」「グレイスがカベルネフランを大切に育ててるのが解る」など葡萄畑で体感しなければ出てこない話を聞けました。すごい参考になったし楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ワインの説明は彩奈さんがエピソードも含めて説明してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/d9796f5db6c864234e9fa43efc5d2813.jpg)
特にカベルネフランの話が印象的。
子供の頃、メルロ、カベルネソーヴィニオンなど欧州品種の葡萄の実を食べていて、1番好きだったのがカベルネフランなんですって。その時に感じた美味しい!を今ワインで表現したいと思っている、とのこと。
うわー!小学生のおやつ的な感じで樹になっている欧州系葡萄の実を食べてる姿を想像しちゃいました。う、羨ましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
幼少期の印象を大人になって表現するって、素敵ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ぶどう愛を語る彩奈さんはホント、ステキ女子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
栽培クラブに興味のあるという方もいらっしゃったので、Aさんも一説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/992512a995f131710ae0fb20af66bb28.jpg)
ご夫婦で栽培クラブに参加していて、旦那さんはたまに有給取って平日に明野へ行ってしまうそうです!奥さまは程よい間隔で参加されて、無理のないペースで活動。
栽培クラブの良い所は、それぞれがマイペースで参加出来るのが良いと力説。
そして、そういう活動の場を提供してくれる三澤社長に感謝していると、おっしゃいました。
ワタシは栽培クラブ会員ではありませんが、常々グレイスワインの企画に参加すると同じ気持ちになります。場を作って、呑み手の理解度を深めてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
収穫期、栽培クラブメンバーが収穫した葡萄を醸造所に運び、夜遅くなってメンバーは帰宅するけど社員さんはそこから作業に入り、深夜までかかるのに翌朝9時には醸造所はピカーっと掃除されている。いったいいつ寝てるんだ⁈ と思います。と語ってくれました。
これね、社長さんをはじめ、彩奈さんも社員さんも皆さん「掃除は徹底して行っています」と言ってますが、こうして聞くと「ああ、本当なんだなぁ~」って思います。(もちろん信じてましたよ。笑 )
栽培クラブは5月1日から新規会員を募集してますが、今や大人気で新規会員は30人の狭き門だそうです。
ワタシ、合格への秘策を聞きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
グレイスワインのメーカーズディナーはホームページなどで告知されていますので、チェックしてみてください。
ワタシのオススメは、やはり山梨の見学コースに参加してもらう事です。要予約ですが畑を見てワインを飲むと美味しさ倍増ですです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます