今回の山梨行き、大きな目標のひとつが
谷桜酒造に行く
ことでした。
八ヶ岳の湧水で醸した酒をつくる谷桜酒造は
嘉永元年(1848)から続く歴史ある酒蔵です
お酒の方は甲斐大泉に宿泊したときに呑んだり
日本橋のやまなし館で購入したこともありますが
蔵に行くのは今回が初めて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/0b82a0de3624e16406673dd4d37f75e1.jpg)
道ぞい杉玉付きの看板。うっかりすると見落としてしまいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/a71987d16abcf795ee9e70781d84dd52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/da31ef204b3c63d05f41133bed819dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/dbf24fe2dcfe27128d653856063a6926.jpg)
のぼりが目印になって、立派な入口を発見。大きな立て看板とか無いのがまたイイ感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/33866c47e2c575c2d0aeb876da527534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/e89323e07dc0f07066921c359e469f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/b075657e63b1be83681680ce3a128f37.jpg)
売店へ行き、試飲させていただきました
旦那さんはドライバーなので香りのみ。ワタシは水を片手にいろいろ試飲。
途中、店員さんが集配のトラックさんが来て席を外してしまったので
お酒を冷蔵庫から勝手に取り出して
ちびりちびりと呑んでました
谷桜酒造では昔ながらの「生もと仕込み」をしており時間と手間をかけた製法をしています
冷で呑むより、熱燗にした方が美味しい 気がするお酒です。
ワタシ的には複雑な酸味を感じて熱燗にした時に柔らかさが出るのかな? って印象。
とても個性的な味わいなので、好みがハッキリ別れる味。
苦手な人も多い味わいだけど、スキな人にはたまらなく旨い そんな酒です。
超辛口が好みの方にはいいのかな
ホント酸味が独特でした
お店のお客さんで「谷桜、また呑みたい!」って方がいらっしゃるので
今回の訪問でなんとかその希望を叶えられそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/274f1d2e407ceb9c120e00759dcbb54d.jpg)
今回は事前にお問い合わせをして、営業しているのは確認して行きました
ただし到着時間が決められなかったので、工場見学は申し込んでいません
お伺いする時はホームページ等で営業の確認と工場見学には事前申し込みが必要です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
そんなに大きな蔵ではないので、常時見学はないですし
スタッフさんがイベントなどで出張していると案内はできないそうですが
売店・試飲は大抵できるそうです
谷桜酒造のホームページはコチラ
酒蔵近辺は田んぼ、八ヶ岳がドーンと見えて絶景ッス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/08168525dbadf38ad97a84486896d5de.jpg)
はぁ~~~ いいお天気
つづきはまた次回 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
谷桜酒造に行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
八ヶ岳の湧水で醸した酒をつくる谷桜酒造は
嘉永元年(1848)から続く歴史ある酒蔵です
お酒の方は甲斐大泉に宿泊したときに呑んだり
日本橋のやまなし館で購入したこともありますが
蔵に行くのは今回が初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/0b82a0de3624e16406673dd4d37f75e1.jpg)
道ぞい杉玉付きの看板。うっかりすると見落としてしまいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/a71987d16abcf795ee9e70781d84dd52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/da31ef204b3c63d05f41133bed819dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/dbf24fe2dcfe27128d653856063a6926.jpg)
のぼりが目印になって、立派な入口を発見。大きな立て看板とか無いのがまたイイ感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/33866c47e2c575c2d0aeb876da527534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/e89323e07dc0f07066921c359e469f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/b075657e63b1be83681680ce3a128f37.jpg)
売店へ行き、試飲させていただきました
旦那さんはドライバーなので香りのみ。ワタシは水を片手にいろいろ試飲。
途中、店員さんが集配のトラックさんが来て席を外してしまったので
お酒を冷蔵庫から勝手に取り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
谷桜酒造では昔ながらの「生もと仕込み」をしており時間と手間をかけた製法をしています
冷で呑むより、熱燗にした方が美味しい 気がするお酒です。
ワタシ的には複雑な酸味を感じて熱燗にした時に柔らかさが出るのかな? って印象。
とても個性的な味わいなので、好みがハッキリ別れる味。
苦手な人も多い味わいだけど、スキな人にはたまらなく旨い そんな酒です。
超辛口が好みの方にはいいのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
お店のお客さんで「谷桜、また呑みたい!」って方がいらっしゃるので
今回の訪問でなんとかその希望を叶えられそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/274f1d2e407ceb9c120e00759dcbb54d.jpg)
今回は事前にお問い合わせをして、営業しているのは確認して行きました
ただし到着時間が決められなかったので、工場見学は申し込んでいません
お伺いする時はホームページ等で営業の確認と工場見学には事前申し込みが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
そんなに大きな蔵ではないので、常時見学はないですし
スタッフさんがイベントなどで出張していると案内はできないそうですが
売店・試飲は大抵できるそうです
谷桜酒造のホームページはコチラ
酒蔵近辺は田んぼ、八ヶ岳がドーンと見えて絶景ッス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/08168525dbadf38ad97a84486896d5de.jpg)
はぁ~~~ いいお天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます