Garminデータはこちら。
いつも書いてますが、つくばから利根川を渡るのは結構面倒です。橋で渡る場所はもちろん数か所に限定されているし、いいルートは主要道が占領しているからです。
一番交通量の少ないのは若草大橋。ここへはいつもひたち野うしく経由で行っていますが、やや距離があるのと道が複雑で。つくばからの最短コースを探すことにしました。
いつもは避ける主要道をがーっとはしりました。すなわち408号の牛久から女川街道へ、48号を南下、5号へ入って若草大橋の看板のあるところを左折すると着きます。もちろん車は気になりますが、こういう道路を通るとまず歩行者はいないので、今のご時世には適しているかと。これだと1時間半くらいで着きます。
ただこののぼりを見ていただければわかると思いますが、割と向かい風気味の強風でした。(Yahooでみると3-4mですね。きつい。。。)ただ文句を言わず、少しでも前傾姿勢を取るだけで、風圧を減らせると思って耐えています。
印旛沼の周りはもちろん水が豊富なので、一面見渡す限り水田。関東の大穀倉地帯ですな~
印旛沼到着。安食の近くの一番北にある印旛沼です。佐倉の印旛沼まで足を伸ばそうかなとも思いましたが、+40キロはちょっと出足が遅かった分辛いかと思い、やめました。佐倉の印旛沼の周辺はいい感じの自歩道があるので次回ぜひ行ってみます。
印旛沼の西側の自歩道を北上し復路にしました。前回来た時もそうでしたが、それほど人はいません、、、
もともと楽に長く走るのが基本(一生懸命走るとすぐバテル)なので、軽いギアでちんたら走るのですが、ここのところいつもより一つ二つ重めのギアで走る事にしています。テニスもジム通いもできなくなったので、筋力を鍛える機会はなくなったからです。
帰りは概ね追い風🎶 若草大橋を渡ってからT字路まで5キロはめちゃいい路面の快走路です。信号があるから何度か減速・停止するんですけど、今日はStravaのセグメントで「竜ケ崎ロングストレート(信号守って)」が設定してあって、5.1km、平均時速33.2Kで割といい感じでした。
さてこのご時世ですので一人で人の少ないところを走って、心身ともに健康維持したいです。
年末に入会したジムには2月から行ってないのだけど、いよいよGW開けまで自主的に臨時休館にしたようです。僕はいい加減高齢者に足を突っ込んでるんだけど、そのジムは僕よりも高齢の方がかなりいらしてみなさん相当鍛えられた体形でした。今の60-80歳の方、ほんと元気だなーと(多少嫉妬も入って)感心していましたので、ぜひ今回のパンデミックが収まってジムが無事再開されることを期待してます。
今日もいい陽気でしたね。小貝川沿いをAll cityで流しました。(割と強風だったけどね)
1か月前まではまだまだ冬の匂いがそこかしこに残っていたのに、まさに春の息吹が満開です。
そろそろ紫外線も結構強くなっているようで、帰宅後顔がひりひり。
我がテニス部の練習も中止になっていますが、チャリではしっててもほとんどテニスコートに人影ありません。さびしいですな~
Garminデータはこちら。
昨日は夕方からつくば近辺はものすごい雷でしたねー(以下写真は家の近所の中学校前。桜?)
僕はちょうど病院帰りで、もちろんチャリに乗って、雷雨のはじめに出会ってしまいました。
そもそテニスエルボーが半年しても治らずまずあきらめていますが、近所の割と新しい病院に行って、なにか治療に向け新しい展開ないかなと訪問したわけです。
最近はまず病院の入り口で、発熱者を除外するため額に機械を当てて体温を測るのですが、僕の場合は必ずエラーのなります。看護婦さんが「体温がない!?」という事に、今回もなりました。自転車で走ってきてるので、風で顔の温度が低くなっているんですね。ふつうの体温計でわきの下で測って、ここはパス。
で、病院ではエコーとレントゲンで、変形関節症ではなく「テニス肘!」の診断。抗炎症ステロイドを注射! おーっ、10年ぶりのステロイド~。10年前は手首を見ちゃ痛めて、ステロイドで完治。今回ももしかして。。。。。。手首を固定するサポーターを付けて、「ストロークの手打ちを治しなさい!」と先生から指導が入りました。体の回転をメインに使うそうで、その専門のトレーナーの方が病院にいるそうで、来週予約しました。いよいよCOVID明けにテニス復帰できるかも、とかなり前向きになりました。
さて、絶好の天気でどこかへチャリ散歩??と考え、距離が適当な手賀沼に久々に行く事にしました。
矢田部インター沿いの19号から47号を使えばサクッと行けるのですが、曲がり角ひとつ間違えて、「異邦人」の世界にはいり、行きは迷いまくり。結局6号経由で。
6号から8号に入ると手賀沼の真ん中の橋に着きます。
周回道のそばには、うちの近所と一緒の桜(?)がいい感じで開花。
歩行者の方もいらっしゃるので、左回りに最徐行で。
我孫子駅そばなのに、この自然が忽然と現れるのが何とも言えません。W
Walkingの方も結構いらして。外出は自粛原則ですけど、オープンエアでストレス解消・運動も必要ですよね。
沼の東端あたり。何度も手賀沼に来てますけど、いつも風強いです。
いい風と陽気を受けてのんびり流すのは気持ち良いです。
道の駅あたり。さすがにスワン乗っている人居ませんでしたが、セイリングボートがちらほら。(なぜか水の多い小貝川)
帰りは道はばっちりで、手賀沼から7号に入り、布施の交差点を右折して47号をひたすらはしったら、19号へ合流。めっちゃ簡単につくばに帰れます。
さらに帰りは劇追い風で、、、Stravaでみると新大利根大橋の区間が平均時速38.6kmで自己最高記録でした。
ともあれ、人の多いところをさけて、1人のんびり走っております。
昨日の大雨の後で、まさに台風一過みないないい天気になりました。
やや強めの風も相まって、空気がすっきりしているので、景色の明るさが際立って東南アジアみないな雰囲気になっています。
霞ケ浦沿いはいつものように釣り人がちらほら。
昨日は大雨で家に閉じこもっていたので、Amazon prime videoで「キングダム」というアニメを見ながら、ちんたらエクセサイズをしていました。「キングダム」、中国の戦国期なんですがほぼ、「ワンピース」面白いです。結局20話くらい見てしまい、それに伴って宅トレしてたんで、今日は足がかなりの筋肉痛で。それを言い訳にちんたら走る。
霞ヶ浦総合公園の風車前はチューリップがちょうど開花して見頃です。
霞ケ浦には、セイリングボートの集団が気持ちよさそうに、ではなく強風にあおられてグイぐい進んでいきました。
いつもながら、公園の釣り人の像はいい味だしてます。
最高の陽気なのでももう少し足を伸ばしても良かったのですが、あまりうろうろしてもと早々に帰宅しました。
なかなか息のつまるような日々が続きますが、やはり緑、水、青い空ちゅうのはいいですね~
昨日はどえらい雨でしたねー。それでもチャリ通でした。うまい具合にすごい風の時は避けれました。
さて、チャリ通歴合計10年位の私の自転車レインウエアの変遷です。
私の場合は通勤はもちろん、ロングライドの雨がっぱ、防寒用に百面ろっぴの活躍です。初代 サイクル レインウエア
さかのぼる事12年前で、確か近所にあったシルベストサイクルで買ったゴールドウイン サイクルレインウエア。もうないでしょうが、、、東レの素材なのは覚えているんだけどスペック不明 2万4千円でした。結構いい値段なので、防水性・透湿性もそこそこでした。これはスポーツ観戦にもつかって5年くらいか。
今の商品をネットで調べると
同じゴールドウインで”Gベクター プロフェッショナル コンパクト レインスーツ LR”っていうのが売ってました。税込み20600円でなんと、初期耐水圧:40000mm以上(B-2法/目皿使用) 透湿性:20000g/m2・24h(B-1法)。まじか!?ていう仕様ですね。耐久性あればこれはいいかも。
二代目はモンベルのゴアテックスのサイクル レインウエア。これは最高峰では。モンベル サイクル レインパンツ 19,000円
モンベル サイクルレインジャケット 23,000円 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130409
ゴアテックスで、耐水圧50,000mm以上、透湿性44,000g/m²・24hrs(JIS L-1099B-1法)
サイクルレインウエア界の最高峰、ロマネコンティですなー 合計42,000+税のかなりの出費でしたが、軽いし、大雨でも中はさらさら。素晴らしい逸品でした。が、通勤中にこけて、上下ともやぶれてお釈迦になりました。もちろんこれはNo1です。
で、ちょっと廉価版へ替えました。
モンベル スーパーストレッチ サイクルレイン パンツ 10,300円
ゴアテックスじゃないですが、耐水圧20,000mm以上、透湿性15,000g/m²・24hrs(JIS L-1099B-1法)でも充分。
上は なんとユニクロ ブロックテックパーカー 5900円を安売りで4900円で買う
スペック不明だけど、雨の通勤時にはばっちり役に立ちました。正直このパーカー、防風・防寒性がかなりいいです。下手なダウンジャケット着るより、下にフリース着てこのブロックパーカーの方がチャリに乗るには暖かいです。合計 15,200円。これでもそこそこですが。レインスーツSTRETCH Perfect
さて4代目 サイクル レインウエアは話題のワークマンのレインウエア(税込み5000円くらい)になりました。歴代最安値!
・耐水圧10,000mm(JIS L 1092)・透湿度8,000g/m2/24h(JIS L 1099 B-1法)
もちろん、ゴアテックスやらなにやらとは数値的には比較にならないですが(やはり耐水性と透湿性は値段に比例)、それでも十分の耐水性と透湿性でして。昨日の劇雨のなんのそので、完璧でした。とくに軽くて、中が全然湿らずさらさらです。
このワークマン レインウエアで今年の梅雨は万全か!?
PS;もちろん、自転車用でないので走行時のバタつきは結構気になるかも(とくにパンツ)まあ、しばらく使ってみてまたレポートします。
これであなたもマエケン体操マスター!!
本日は天気予報も悪いので、ひきこもりに。ジムへも行かないのでちょろっと宅トレ。
昨日のサイクリングの疲れもあり、ストレッチをちょろっと。
ストレッチというとやはり「マエケン体操」!?
You tubeで本人の解説があったけど、結構むずかしい。
怪我予防と肩こりが改善されるトレーニング紹介します!!
マエケンチャンネルにほかにも肩甲骨ストレッチルーチンが出てたけど↑、肩甲骨の柔らかさ半端じゃない、とてもまねできません、、、でもできる範囲で10分くらいやるとなんかすっきりするのでおすすめです。
レインスーツSTRETCH Perfect
さて明日の週初めは結構な雨らしいです。いきなりゆうつですが、今使用しているレインウエアがそろそろへたれて雨水を通すようになったので、話題のワークマンでレインウエアを買ってみました。(税込み5000円くらい)ので、やや楽しみです(!?)。
Garminデータはこちら。
いやはやいい天気でした~
今日走らずしていつ走るという陽気でした。先週の冷たい雨に降られたのはうそのようです。
山の緑も空も、「春がきたかんね。よろしく」という感じ満載です。今年は冬が厳しかった分なんか春がありがたいです。
ちょっと朝は遅めに出たので、不動峠に行く途中に既に一仕事して帰還しているローディー多数。えらいなあー
不動峠登って少し休憩。2月末からジムに行かなくなったせいか、踏み込む足が重たいです。今日も劇遅く20分。Stravaではびりですね。登りや向かい風で極端に走らないいですよね。この前京都から帰って来たチャリともA松さんとはなしてたら、彼のDeepリムのホイールは「後ろから押されているようですよー」ということでしたが、僕のチャリはまじで「後ろから引っ張られているよう」です。どこかおかしいんのでは???とずーっと思ってるんですが、、、、
そんな愚痴はさておき、稜線が良く見えて気持ちいいですね。
さて、フルーツラインへ降りてから、前回登ったあきば峠へ。ここまでの登りは短いですが、急坂が結構あります。ここでは前回と同様にシニアのハイカーにたくさんあいました。2人連れのあばちゃんと話しましたがふもとの駐車場まで車できて半日のんびり歩いているとの事。小さな音で聴いている音楽が昭和の古賀メロディー。僕の親の世代ですね。お元気ですなあ~
あきば峠からは下りだけなのですが、途中で十字路があって、左へ行くと「三ツ石森公園」↑
右に行くと、「雪入ふれあいの森公園」↑。両方行ってみましたが、こちらの方が霞ケ浦もちらっと見えて景色良いです。なにか食い物を持って行って食べたら最高です。なにも持ってなく腹減ってしょうがなかったが、家族連れの方やハイカーは弁当食っててうらやましかったです、、、、
「雪入ふれあいの森公園」を下って下界へ。
64号で県下一の進学校ツチイチの脇を通って土浦市街地へ。リンリンロードを見つけてつくばへ。この辺りも路面舗装最高です。ローディーはちらほらでしたが、、、、ぜひ関東、全国、全世界から人集めてほしいです。
朝登った筑波山を右に見ながらちんたら帰還しました。
いやはや完全な春ライドでした。(明日はまた気温が下がり、雨模様、、、、まじか。。。。)
桜の写真ばかり乗っけてきましたが、いよいよ桜も大団円のようです。(これは先週かな?)
茨城県は都市部(東京など)から帰省した人は2週間自宅にいてね、などという要請をしているようです。これは、念のためなのか、実は東京などの都市部でかなり感染症が広がっているという確かな情報を得ているためなのか???
まあ、いづれにせよ、あと2週間の動向でわかるでしょう。
ジムももちろん自主休止中で、テニス週末錬もお休みで(僕はテニスエルボーで練習できないんだけど)、いよいよ自転車がもっとも安全な運動となる訳なので、どこぞに走りに行こうとネット検索中~
先週末、ちゃりで冷たい雨に合ったことを書きましたが、何と今週(昨日)も冷たい雨にびしょぬれになりながら、チャリで会社から帰宅しました。また天気予報を読み誤り、カッパを持って行ってなかったので、冷たい雨を全身に浴びて帰りました、、、ここのところ、天気妙で読めません(( ;∀;)
先週末は所用にて国立へ。
こくりつ、じゃなくて、くにたち、です。
国立に来るのは30年ぶりくらいだろうか、、、、
満開の桜は過ぎてもまだまだきれいな花を咲かせてました。
いよいよ、今日からなんとか宣言で一か月は首都圏すべて開店休業~
いたい、、、、
この前も書いたけど、今年の桜は長く続いてますね。
とにかく、春の訪れでコロナが終息へ向かっていってほしいです。
Garminデータはこちら。
昨日はいい天気でしたね。これぞ本格的に春かあ~と思いました。もちろん昨今の状況には公私ともにかなり影響があり、手放しでと言う訳にはいきませんが。
リンリンロードの桜は先週間違いなく見ごろだったと思いますが、今日やっと走る時間ができましたので、行ってきました。
既に散り始め、青葉になっている状況ですが、今年はまだまだきれいな花が残っています。
しかし、秋物のウエアにウインドブレーカーできましたが、4月なのに寒い寒い。Yahoo天気では晴れだったに、挙句に雨が降ってきました。急いでレストランのひるくらいむへ避難。
昼飯食ってエネルギー補給し、そろそろ小雨になったかなーと出発。しかし、冷たい雨は降り続き、体の芯まで冷える寒さでした。跳ね上げた冷たい雨水が例によって体の後ろにかかり、「4月になってなんでこんな目に、、、、」と恨みつらみながら帰宅。帰宅後即座にシャワーを浴びましたが、まったく温水が感じられないほど冷え切ってました(( ;∀;)
先日もブログに書きましが、今年の桜はわりと長持ちしていて、楽しめます。
さて来年はいい桜をみんなで楽しみたいですね。久々に花見酒もいいかな。