なにわノリダーのぬるい自転車日記

ロードバイクTREK DOMANE / 520、で大阪、シカゴ、つくばを走る。

箕面滝

2008-05-25 21:00:25 | 自転車


昨夜は良く降りました。ばけつをひっくり返したというのはまさに昨夜の雨のこと。しかし、昼から晴天(ちょと夕方悪くなったけど)。さすが瀬戸内の気候はいいですね。雨が降っても続かないところがいい。人間もそうありたいもんです。
というわけで夕方からKUOTA KAHRMAで走り出す。今日はいつもの定番R43から高山の公民館までの箕面山岳コース。2週目になりKUOTAの乗りごこちも幾分ましになって、すこしいい感じで飛ばした。やっぱり山岳コースはいいですね。車も少ないし、信号もない、気に囲まれて空気もよし。

最初のきつい坂を平均時速18km/hで登ったので、これはきょうは調子良いぞ、とスピードを維持することを頭において上り続けた。

高山公民館まで 平均時速18.9km/h!! JAMISの最高より1km/h早い。よしよし、これでもとはとった。いややっはり2km/hupは欲しいなあ。というわけで登り平均時速20kmを目指すぞ!!(ちなみに家からの平均時速なので数キロ平坦地が混じっています)



昨夜の雨で、小川の水もものすごい豊富になっている。水が涼しい音を立てて流れていた。よく写真をとっている場所で川の流れとKUOTAの写真を撮ろうと思ったが、先にアマチュアカメラマンの人に場所をとられていた。ツーリングしているときもたまにこういうことがある。

途中改造スポーツカーが爆音をたてて脇を抜いていったが、その際にものすごい音で右耳が激しく痛んだ。いい加減にしてほしいもんだ。帰りに交番に相談してみようかと思っていたが、忘れてしまった。(今思い出した)今度相談してみよう。

帰りは、箕面の滝が気になって、滝道におりた。すると、



ナイアガラの滝を彷彿させるこの流量。カメラぬれてます。



滝道は箕面川の清流と木の緑で非常にさわやかで、きつい登りのあとのクールダウンに最適。観光客やランニングの人がいるので、最徐行で。フルクラムのホイルは漕ぐのやめると「カチャカチャカチャ」と金属音がするので、いい警笛になる。先週、壊れているのかと思ってシルベストにもっていってしまった。カンパとフルクラムはこういう音がするらしい。どうも未だに気になるが...(とくに下り)足を休めんなよってことなんでしょうか。

29.0km/h 平均20.7km/h

今回は滝道徐行にもよるが、平均時速遅いなあ。平坦地や下りでもっと漕ぐようにしてみようか。

1週間のIPアドレスでのアクセス数が760IPアドレスで、1日平均に100IPアドレスを越えた!!もともと個人的な日記のなのであまりアクセス数を気にしていなかったがでもちょっとうれしい。ブログランキングの威力恐るべし。

ランキング自体は60位から80位の間を行ったりきたりしている。だいたい、クリックしているのが、輪友のハTリさんメインであるからいたしかたない。

ハTりさん、今週もよろしく!

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ



早朝自転散歩 猪名川沿い~多田神社

2008-05-24 10:43:31 | 自転車


R171~猪名川~猪名川沿い~多田神社  
25.8km ave 21.7km/h

 雨の予報なのでのんびり寝るつもりだったが、6時に起きてみると曇り。雨が降り出すまでちょこっと走るか、ごそごそと出発。

 先週いきなり新車のKUOTA KHARMAで100キロそれも山を走った疲れがあったので、今日は平坦コースで猪名川を目指した。R171は早朝で車が少ないので、ぶっとばすことができる。40キロを楽に越して(といってもこれかあらさらに加速する脚力はなし)、新車の威力を感じる。

 先週よりはずいぶん楽に乗れるようになった。でもハンドル遠いなあ。。。高回転になったら、体が上下に振れるし、こうなるとけつをサドルに打ち付けているようなもんだからきつい。この症状の原因はなんだけ?どっかの本か雑誌に書いてあったような..エンゾ早川の本だったかなあ。そういえばエンゾ早川の本に、「初心者が陥る笑える間違ったセッティング」というのがあったなあ。もしかしてサドルを前にする、っていうのも入ってたような。先週さっそく、サドル前にしたし。帰って確認しよう。
 
 景色も見ないでこんなことばかり考えて走っているのは良くないなあ。。。

 久々に切畑方面へ行くかと思っていたが、ちょこっと雨が降り出したので帰路についた。ちょっと走り足りない朝でした。

 昼前から雨が本格的に降り出した。今日は家でのんびりしよう。

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ

JAMIS AURORA

2008-05-21 23:01:01 | 自転車


KUOTAのblogを書いたらさっそく、このblogに来られた方の検索ワードにKUOTAが現れた。じゃKUOTAの写真でもと思ったが、長い付き合いのJAMIS AURORAの写真を載せてしまった。長い付き合いといっても1年半だけど、初めてのロードバイクだしJAMISとは関西周辺は大概のところを走った。これからも末永く付き合いたいもんだ。

 自転車で街中を走るといつも出会うのが、ママチャリで歩道をぶっとばしている若者やおばさん。めちゃめちゃ危ない。
まあ、あの重たいママチャリであれだけのスピードが出る脚力はうらやましさもあいまって、腹が立つ。さらに、狭いところですれ違うので避けてやっても目礼もしない。これは若者ばかりでない。いまどき人に道を譲るなんてはやらないのか。避けてもらっても当然、礼もいらないのか。
自分が良いなら他人なんてどうでもいい、というどこかの国のように日本もなってしまったのか。

 しかし、若者はもともとそういうもんであるし(その意味では、道を譲ってもらっても目礼もできないような大人は救いようがない)、そんな傲慢な若者が世界に打って出て、世界中のめんどくさい輩と、タフに渡りあってくれて日本のためになるのなら致し方あるまい。とも思うのだが、そういうのに限ってバイトかなんかちょっとやって挫折して引きこもったりして....

 それもそうなのだが、なんであんなに急いで自転車を漕いでるんだろう。(ちょっとでも早くと、フルカーボンを買ったおやじのセリフではないなあ..)
 そんなに忙しいのか。自転車に乗りながらメール打っている学生も多い。

 歩行者の信号が赤に変りそうになると、途端に走って渡る人が多い。自分もそうだったがここ何年かやめている。そんなに急いで信号一個渡ったところで知れている。
 第一、次から次へと信号がちかちかなってしまったら、四六時中走りまくらなくてはならない。

 JAMIS AURORAは高価な自転車でも、スピードの出る自転車でもないので、他人から関心をかうこともないのだが、のんびり景色や乗り味を楽しみながら走るには絶好の自転車だ。結構距離も走れるし、山も登れる。(淡路島や吉野の山で証明済み!!)

 自分も間違っても他人から尊敬されたりするような人間ではなく、ただのさえないおやじである。のんびり楽しく、しかし、気がついたら結構な距離走っていたなあ..なんていうのがいいなあ。(でもたまには必死こいて走ってみたいけど...とひそかにKUOTAで高速走行を夢見ているおやじ)

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ

KUOTA KHARMA 105 登場

2008-05-18 21:38:53 | 自転車

新車「クォータ カルマ 105」納車で、今週から走り出した。
アルミの折りたたみDAHON HELIOS P8、クロモリ シクロクロス JAMIS AURORA、に続き、いよいよロードレーサーを買ってしまった。
先週、シルベストサイクルへ行って、予算内でサイズのある自転車のなかから選んだ。希望としては、ORBEA ONIX, Specialized termac , rurbex、Scott CR-1 teamなんかで、勢いがあれば、ピナレロのFP5あたりも(もちろんKUOTAも)視野に入れていたのだが、サイズがあるのが、KUOTAとSpecialliezed、ラレー、ウイリエールで、結局、デザインで選んだ。カーボンフレームにフル105だし。ペダルも105をつけて、今回はシューズもMTB用ではなく、ロード用のビィンディングのついたものを買った。
とにかくこれでロードレーサーになったって訳だ。

 喜んで朝5じ起き。ルートは
 牧落交差点ーR43ー箕面ダム、高山公民館-R423を北上ー右折してR109-左折してR43-右折してR46を数十メートル走り左折してR733-右折してR6-高槻-西国街道で牧落へ
 
 77.4km ave 20.9km/hでした。

 前回、JAMIS AURORAで自宅から高山公民館の登り10kmちょいの平均時速が17.9km/hだった。今日はカーボンローロードレーサーだ。まあ、2,3キロ軽いし、前傾姿勢もばっちり、2km/hくらい早くなるのでは...と喜び勇んで走る。

 結果発表 平均17.0km/h....クロモリより1km/hも遅い.....クォータのほうが買値で4倍くらい高いんですけど...

しかも、前傾姿勢で首は痛い、肩は痛い、足に力が入らない。10キロちょっとですでに、腕、足ががくがく。姿勢が違うとこうも使う筋肉が違うのか。

 このまま引き下がるわけに行かぬ。乗っていりゃなれるはず。ランナーズハイじゃないけど、1回のツーリングに1回、2回は気持ち良く走れる瞬間がある。というわけでどんどん走った。今回はR110ではなくちょっと北のR109を使って、北東を目指した。この道はR110と同様にR43に合流するのだが、R110を使った場合に比べアップダウンが少なく良かった。
 
 R109で先行していたトラーアスリートのような筋肉隆々のお兄さんを上りで抜かす。しかし、いまいち調子が上がらない。R43をへてR46に合流し、このまま下っても良かったのだが、どうも納得行かず、さらにR733で北上、田能を目指す。



この道は、車もほとんど通らず(まあ日曜の朝7時台だからね)路面も綺麗で、登りもゆるやか、小川も流れていていい道だった。稲を植えられた田んぼからは、かえるの合唱。


 
 俺のブログ、どこへ行ってもこんな風景の写真ばかりだなあーー。やっぱりこういう静かな自然の多い道が好みです。峠に妙な喫茶店があったが、お金がないのでパス(結構腹へってたのだが)。次回挑戦。

 

 R6に合流して、ここから高槻市内までひたすらダウンヒル。路面も一本西のR46(ダンプ多し)よりもぜんぜん良い。8時近くになって、ローディーも10人くらい登って来ていた。
 
 とりあえずの感想 クロモリのJAMIS AURORAに比べ、KUOTA KHARMAは..

 肩、首が痛い。足の裏も痛い。振動がきつい。風景が見れない。ぺだりんぐの力の入れどころがわからない。カーブ、下りはすごい安定している。

 まあ、KUOTAの悪いところは前傾姿勢が原因のもがほとんどなのだが、クロモリのマイルドな心地よい振動はやはり特筆すべきものだなあと思った。JAMIS AURORAに乗ったときの体や、手に伝わる心地よい振動と視界の良さは、乗った瞬間に楽しいなあというわくわく感の重要な要素である。
 なんとなく選んだJAMISなのだが、結構いいチョイスをしたんだなあ、と思った。

 それはさておき、クロモリの良さも再認識しながらも、KUOTA KHARMAでも楽しいサイクリング生活を送りたいので、しばらくはこのまま乗り込んでゆこうと思います。(やっぱり機材でなく、筋力という現実もあるのだが。。)KUOTA最高!!という記事が書きたいもんですなあ。

 さっそくシルベストサイクルでサドルを1cm前にしてもらいましたが..ローディー道はきついなあ。シルベストからの帰りロマンティック街道でゆきすけさんファミリーの「百ちゃん」さんとすれ違う。僕だけ一方的に気づいたのだが..「百ちゃん」さん、一人で「コソ錬」ですか!? 

 ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ

ツーキニスト 疋田 智さん 来る

2008-05-17 20:02:31 | 自転車

あの有名なツーキニスト 疋田 智さんの講演会(無料)があったので、行ってきた。
なんと、家から自転車で10分の箕面市らいとぴあ21ホールというところ。ホールといっても会議室の大きいな感じで200名弱くらいの人がいた。自転車業界では有名人だから結構、チャリダーがいるかなと思っていたが、ちらほらしかいない。大半はあまり自転車に(そう真剣には)乗ってなささそうなおじさん、おばさん。どうも、エコとか町作りそういう切り口で皆さん聴きにいらしたらしい。



 始まる前に本人が、舞台に例GIANTのMR-4を飾っていた。(MR-4、ぴかぴかだけど、ボトルホルダーだけは年代モン。いわくありげな....)東京からもって来たのだろうなあ。なかなかまめな方だ。真ん中のGIOSは、第二部に出てくる箕面市長(自転車で登庁していると書いてある)のものだろうか。

 講演会は自転車は以下に良いか、いかした街づくりがいかによいものかという内容である。疋田さんは気さくな感じだけど、真剣に自転車の良いところを生かすための行政について語っていた。こんな小さなホールまで来るんだから、この人は真剣なんだなあ、と思った。

 疋田さんの自転車に乗る前と後の、健康診断のデータのスライドがあった。自転車に乗る前のコレステロールなんかものすごい値だった。個人情報なので数字は書きませんが、中性脂肪なんか、信じられない位高かった。それが、1年で正常値になったのだから、確かに、自転車は疋田さんの寿命を延ばしたに違いない。

 自動車を締め出して、自転車中心の町づくりをした欧州の町の話があった。交通事故や、渋滞が減ったのはもちろん、健康になって医療費削減、商店街に人が戻ってくるなど、いろんな良い効果があることがわかった。

 日本に目を向けるとまだまだ、自転車が車の代わりになるほど早く走る(車道を走るなど)という環境は劣悪らしい。ロードに乗る人はみなそう思っているでしょうが...自転車が車に代わるためには、より早くより遠くに行ける環境にないといけない、という話はなるほどと思った。

 二部の対談の後に、サイン会(宅急便で送った著書が手違いで会場に届かなかったので、本人が著書をバックパックで持ってきたらしい。ほんといい人やねえ)と懇親会まであったのだが、用事があって残念ながらパス。しかし、かぶりつきに生ツーキニストの話を聴いてなかなか楽しかった。

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ

天神橋筋商店街

2008-05-13 22:11:56 | 自転車


 パスポートを受け取りに大阪城そばのパスポートセンターに行くのでちゃりで行った。(GW中のことです)自宅から大阪城はいつものように、大回りだが神崎川沿い、淀川沿い、大川沿いを通りと自転車道ばかりで行った。GWのロングライドがいづれも平均時速17km/hとなんかしょぼかったので、今回はフラットコースだし、がんがん飛ばした。メーターでは30km/h以上出てたりして、平均時速が24km/hくらいになった。しかし、これだけがんばってこれか!?淀川沿いは路面がよく広いのでがんがん飛ばす。遠足の中学生が不思議そうな顔で見ている。大川沿いは人が多いので安全運転。



大阪城到着。平均時速23.4km/h この高速コースでこんなもんか。

その後パスポートを受け取って(レーパン姿で)、日本一長い天神橋筋商店街を端から端まで自転車を押して歩いた。ちょうど昼時だったので安くてうまいものを探して歩いた。なかなか良いところがない。結局....



「キャベ焼き」やね。この小麦の高いご時世に110円だし。やはりこれはうまい。安い。安すぎる。

 

 「キャベ焼き」1個じゃ腹減るので、280円の「けつねうどん」を食う。安いけど一声欲しいなあ。250円とか。ちょうど関西TVが取材に来ていた。有名店なのだろうか(麺伸びまくって、そんなにおいしくないけど....)Blog用に写真撮っていたら、カメラマンに「立ち食いうどんマニアの方ですか」と間違えられる。

また、淀川沿いに出て、思いっきりとばす。平地最高の50.4km/hでた。(追い風参考だけど)遠足の中学生、見たか?おっちゃん早いやろ?

 45.6km ave 17.8km/h!!

また、17kmか!? 村上春樹がトライアスロン用のロード(パナソニックのチタン製)に 18 'til i die (死ぬまで18歳、ブライアンアダムズの曲名だそうだ)と書いているらしい。
 俺も自転車に 17 'til i die (死ぬまで時速17キロ)と書くことにする。

 ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ



ユキスケーノで轟沈

2008-05-11 21:50:07 | 自転車
金曜は、夜Via cyclevillageでちゃりを見た。見た目はBMCのアルミ+カーボンは格好よかった。結構、いい感じのもあったのだが、サイズが合わず。8時近くまでいて、そのまま帰っても良かったのですが、帰り道にある北摂No1ブロガー ゆきすけさんの店  「ほっとらかしパブ 一世」別名「ユキスケーノ」へ行ってみました。
スズカエンディーロに出たことでblogを通じて知っているのだが、もちろんゆきすけさんとは初対面だ。
 しばらくどうしようかなあ、と店の前で考えた後、「blogを見てきました。」と意を決して入る。
 「ノリダーさんですかあ」とつまみてんこ盛りにしていただく。
 ゆきすけさんは、非常にソフトでジェントルマンで、ほっとらかしパブなのに、長い時間付き合ってくださり、「ロングライドマガジン」やら自転車の楽しい話を聞かせて頂いた。
 家で夕食もあるしちょっとと思っていたが、あまりの面白さんについつい長いしてしまい、気がついたらへべれけに。
 ゆきすけさんのblogの常連「百ちゃん」という方(スズカエンディーロであった方)にもお会いすることができた。

 念願かなってblogでよくゆきすけさんがかぶっているズラをカブって記念撮影。
 大満足でお二人に送られて帰途に着く。
 ゆきすけさん、百さんありがとうございました。
 阪急岡町駅のお近くの方是非、お立ち寄りください。

GW終わりですね。締めにちょこっと走る。

2008-05-06 22:25:21 | 自転車


GWも遂に終了。明日からまた仕事の日々。やれやれ...といってもそんなに自覚がない。夕方GWの締めに2時間ばかり走る。

 定番の箕面からR43~R4(箕面ダム、高山)~R423~R110(佐保川)~R1(彩都)~西国街道(R171の裏道)

 41.8km 平均時速 22.5km/h

 箕面の山もここ数週間で緑が豊かになった。桜の後は、どこをみても深い緑ばかり。今日はチェーンも換えたので(1年半使用で伸びきってばしばし音がしてた)、なんか調子が良いような...いつもの高山の公民館までの15km弱の登りで平均時速17.9km/h。それでも箕面のローディー銀座ではまあ箸のも棒にもかからないくらい遅いだろう。なんせ、抜かれるばかりで抜いたことないし。このコース高山公民館まで結構辛いんですよ。というのは、これからR423まで下りだし、R423とR110でしばし登った後は、R171までずーーと下り。それだけ登っているわけです。もっと平坦コース走りたいなあと思うけど、やはり山の方が車が少ないし、緑が多いからついつい北摂の山に向かってしまう。



彩都付近のモノレール。

GW 先週は毎日ロングライドの予定だったが、結局2日しか遠出できず。しかし、体力的に1週間で2日がいいとこかなあ。細かいのもいれてGW総走行距離346km。昨年のGWは淡路島1周、大阪ー福井県小浜だったのに比べちょっといまいちかなあ。昨年は1年で8000キロも走ったのに、なんか進歩ない様で(というか昨年より落ちている感じ)、ちょっとがっくり。
 
 シルベストでじっとフルカーボンを見る。

 ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ


 

曽爾高原 香落渓 (2)

2008-05-04 20:24:27 | ロングライド
(1)から続き

水間トンネルを越えるとお約束の下り。R369に合流し南下した。なんの変哲もない郊外の片側車線も道だが、どうも調子がでない。平坦なのに20km/h出すのに汲々としていしまう。何度も帰りたくなった。アップダウンも多いし、平坦にみえても登っているのかなあ?ロードで走る(特にトレーニングとして)にはうってつけのみちなんだが、特に写真を撮るような場所もなく淡々と進んだ。

30kmほど走って、雑誌で紹介されたコースではR369をしばし離れ、室生古道とやらを通って室生寺を目指すことになっていた。迷ったが結局その通りにR369から仏隆寺への室生古道へ左折した。これはまったく大失敗であった。



とんでもない激坂で最後は押しが入った。仏隆寺は入場料100円(自分で箱に入れる)の割には、見るところなし(当然写真もなし)。しかし、寺の駐車場にあった無人販売所で蕨を買ったのだが、帰って食べたら実にぬめりとしてうまかった。yはり奈良は山菜ですなあ。

その後室生古道という道に入る。



車両通行止め、激坂で絶対漕げません。「役行者が歩いた信仰の道」らしいが、SPDペダルで歩いてもつらい。1キロたっぷり20分かかった。雑誌の記事を書いた人をうらみながら(と同時に最初の計画通り、室生古道をパスしなかったじぶんも)押した。このたびで一番汗をかく。



峠からは激坂ダートの下り。ここもきついですぜ。途中ダートで車も来ないに、ガードレールがあったり、日本の道路行政の矛盾を感じる。
その後、室生寺の看板にしたがって山里に入り、ぐんぐん下る。農家の軒先みたいなところを過ぎると急に、人がたくさんいてびっくりした。室生寺である。



やけ気味に写真を撮る。しかし、観光バスはたくさん停まっているし、まさに観光地。さっき通ってきた道とのギャップが大きすぎる。



入館料600円! ここまで来たのだからと入った。なぜだか年配の人であふれていた。国宝の日本最小の五重塔。何年か前に壊れて修復したらしく、どうも深みがない。木の仏像は確かに良かったけど...やはり、このコースは間違いでした。



R28を南下して再び、R369を目指す。なかなか好みの道であるが、いかんせん拇坂峠でR369に合流するまで10キロ弱ずーーーと登り。いやー今日は調子悪いし、泣きが入りましてぜ。室生寺をパスしておけば、無用な登りなぞ....



しかし!峠を越えるとずーーーと下りです。ゴールの名張駅までずーーと下りです!!いやあ、最高でした。それだけ登って来たということだが。香落渓の鎧岩という面白い形の山が見えてきた。急に現れるので、ちょっと感動するような形です。

太良路から右折して、曽爾高原を目指す。



ここも眺望のない登りが続いて、何度もやめようかなと思ったが、上についてびっくり。広い草原が広がって、それ取り囲むように高い丘がたっている。壮大な景色でした。(ちょっと大げさか)夏の朝に散歩すると爽快だろうなあ。


ここからしとしと雨が降り出した。降雨確立10%なんですが。気象庁なにやとんじゃい!ゴールドウインのサイクリングレインウエア登場。気温も下がってきたのだが、ウインドブレーカーもかねてとても快適でした。このレインウエアのおかげでツーリングが楽になった。

R369に戻りいよいよ、香落渓へ。



大きな岩に木々がからまった感じの山が続々と現れた。



道はついに三重県突入!!三重県初走行です。





川も柱状の岩の壁があったり、川底も岩になっている箇所があったり、全体が岩でそこに植物やら水が流れて渓谷ができたことがわかる。切り立った硬そうな岩山が次々と道路わきにそびえている。日本版グランドキャニオン!とはちょっと言いすぎだが、そこら辺にない景色でした。



青蓮寺ダムのダム湖。緑深い湖でいい感じでした。しかし、雨止まず先を急ぎ、R165から近鉄名張駅でゴール。ほんとは伊賀上野まであと2,30キロ走って忍者屋敷を見る予定だったのだが、雨じゃねえ。

やはり室生寺が...雑誌のルートどおりに行ったのが間違いだった。また、愚痴かい。しかし、この雑誌記事(図書館で借りたもののコピーなので、はっきりしないが、たぶん自転車人か自転車生活)にいつわりはない。なぜなら「香落渓で、にわか雨に遭遇したが山間のため突然の雨は想定しておいたほうがいいだろう」と書いてある。すばらしい、降水確率10%なのにこの雨ですから、あなたの言うとおりです。参りました。

アップダウンが多くかなりきついコースだったが、曽爾高原、香落渓などみどころ
十分でした。この周辺には赤目滝、伊賀もあり別のルートを作って来てみたいです。

帰りは近鉄 ”特急”にて優雅に輪行。1時間余りで難波にについてしまいました。アクセスも良好です。

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ

曽爾高原 香落渓 (1)

2008-05-03 21:15:17 | ロングライド
いつぞやの自転車雑誌に載っていたコースを参考に、奈良駅から曽爾高原、香落渓に行ってきた。それぞれ、「そにこうげん」「かおちだに」と読む。よくblogなんかにツーリングレポートがあるのだが、読み方がしばらわからなかった。

近鉄奈良駅まで輪行~R80(水間トンネル)~R369(針IC、香酔峠)~室生古道(室生寺)~R28~R369伊勢本街道(拇坂峠、曽爾高原、香落渓)~R165 近鉄名張駅から輪行

95km 平均17.2km/h  所要時間 7時間20分

最後はまだ、走ったことのない三重県へ突入するというコースです。



奈良駅を出る奈良公園があり、観光客に負けないくらい鹿がいる。写真を撮ろうとすると鹿せんべいをくれるのかと一瞥するが、そうでないとわかるとすぐに無関心で草を食べだした。これが鹿せんべいをとりだすと、とんでもなく鹿が集まってくる。

R80に入ると観光地ムードもなくなり、車の比較的少ない登リ坂になった。



この道は、5月19日のツアーオブジャパンのコースになっているらしい。さすがにきつい登りの連続だ。どうも今日は自転車が重い。すぐに一番軽いギアになってしまい、それでものろのろ運転だ。一昨日の疲れが出ているのか?



やっと、水間トンネルについてその後下り。後ろから女性バイク2人連れに抜かれた。1人はかなり高齢の女性。親子だろうか。かっこいいおばあさんであった。

(2)へ続く

ちょっと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ