薬業リーグ三戦目。最高気温5度、一時雪がぱらっとくるような真冬のしあいでしたが、めずらしく風もなくコンディションは良かったです。実は、コートに行く途中で、KUOTAに乗って「雪の結構溶けたな~」などとぼけーっとしていたら、小さなエリアでアイスバーンがあって、さらにそこで曲がったもんだから、見事にすっとんとこけてしまいました。たいしたケガにはなりませんでしたが、また肘と、なぜかふくらはぎを痛打しました。というついてない始まりの試合でした。
2戦目は勝利で一部残留は決まっているようですが、今回は主要メンバーの幾人かが欠席ということで、アラフィフながら持久力を買われてNo3 doubles ・No3 singlesとダブりで出ることに。
雪はコート内はないのですが、一部フェンス沿いには残雪がありました。ちょっとどうかなと思ってはじめましたが、実際には問題なしでした。そんなに無理に走らないし。
ダブルスはK代さんのボレーがさえて、2-6、2-6でストレート勝ちでしたが、シングルスの方は1セット目は6-3でとりながら、2セット目は1-6、ファイナルは3-1から5連され3-6で敗れました。3-1から2度のブレークポイントでとどめを刺せなかったのが、まず第一の敗因ですが、その後も1ゲームも取れない展開はないよな~、、、、相手のスローペースに合わせてしまったのと、相手のバックのスライスでの粘りに我慢できなかったところも敗因かと。No2,4sinfglesはフルセットで勝利したのですが、僕のところが負けたため合計3-4で敗れてしまいました。
もうちょっと、強めに打っていかないとなあというのもありーの、いつもながら形はできているのにフィニッシュをミスのパターンが。ポイントでは特にタイミング的にばたばたなのが原因ですね。素早くボールに近づいて、自分のリズムで打っていかないと。
などと、いつもの反省を繰り返しているわけで、なかなか芽の出ないシングルスです。どうしたもんか??????
ひとつだけよかったことは、サーブの時に面を上に向けて厚くあてるようにしたので、ダブルフォールトが2試合通して1っこだけということです。ただ、大して効果もなかったので、よかったかどうか微妙ですが。
どうなってんの!?という寒さが続いています。月曜の雪の後に、きっちり除雪しなかった場所で日当たりの悪いところはいまでも雪やアイスバーンと化ししています。通勤をはじめほとんど自転車での移動ばかりなので、なるべく日の当たっている場所を選んで走っているのですが、しばしばアイスバーンの道にあたり、しょうがなく自転車を降りて押して歩くことが続いています。
朝は顔が千切れるほど痛いし。
そのほか、指先がじんじんします。真冬の自転車用に愛用していたサイクルローブは穴が開いているので、思い行ってモンベルの5000円ほどのサイクルグローブに新調。また足も寒いので、モンベルのレインパンツを重ね着しています。もちろん、今週は極寒ということもあるんでしょうが、心身ともにやわになったのでしょうね。
こうなれば、読書の秋ならぬ、読書の冬。冬眠状態ですな。BOOK OFFのオンラインサイトで古本をあさり、「このミス」で上位のものやら、気になった作家のものを(で、安いもの。300円以下)物色し、7.8冊買いました。1500円以上は送料無料なので、Amazonより格段お得でした。とりあえず、上記の2冊を読みました。宮部みゆきは現代ものは大概読んでいるのですが、時代物は以前敬遠していました。はじめはとっつきにくいのですが、人情がからんで面白いことがわかり最近読んでおります。「桜ほうさら」もかなりの長編ですが一機に読んでしまうほど面白いです。「満願」はこのミスの2015年1位で、このミス一位はまず外さないという感覚通り面白かったです。米澤穂信という作家は知りませんでしたが、ほかにも作品あれば読んでみたいです。
今回は、Amazonのprime videoサイトで見たアニメの「キノの旅」っていうのがめちゃめちゃシュールで面白く、原作本を買おうと思ってBOOK OFFオンラインに行ったのですが、面白そうな本がたくさんあり「キノの旅」を注文し忘れてしました。BOOK OFFのオンラインは初めて利用しましたが、アマゾンに比べて格段に安く古本が手に入るので、今回のセットを読んだらまた注文したいと思います。
老眼が進行して、本を読むスピードはかなり遅くなってしまったのですが、、、、、
大雪の後、台風一過というところですが、野ざらしの自転車は雪だるまになってました。
自転車ツーキニストなので、こういう日で自転車で出発~ とわいえ、これだけの雪では押してあるくしかありませんでした。
近所の野球場は一面の雪で、学校が休みなのか小学生が雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと楽しんでおりました。大人はにがり顔の悪天候ですが、子供にはいい遊び場ができたと喜んでいます。不思議なもんです。
これだけ降ると車社会のつくばはもろ影響を受けて、いつもならばんばん車が走っている通勤時間でも閑古鳥がないておりました。
押して歩いていると、ブレーキシューとホイールの間に雪が絡まり、固まって後輪が回らなくなりました。JAMIS AUROEAのカンチブレーキだったら問題なかったんだけど。JAMISにはスパイクタイヤも搭載できて、こんな雪でも走れたんだけど。既に現役引退。やっぱり、クロモリのツーリングバイクほしいな~ 真剣に考えよう。
ちなみに昨今はやりのディスクブレーキならこの状況でどうなのでしょう。
テニスコート横を通りましたが、雪だらけ。しばらく使用不可ですかね。面白そうだから、この状態でテニスしてもいいかも、とふとおもいましたが、、、、、
ともあれ、雪の後の快晴というのはほんとすがすがしくて良いですね。
朝の感じだととても雪が一日で溶けるとは思ってなかったのですが、帰りはひやひやしながら自転車で帰りましたが、日の当たっている場所を選んで通ったら案外、乾いていたり。太陽の力はすごいですね。
明日も極寒とのことですので、朝は歩きかな。
つくばでは久々のまとまった雪です。子供のころは広島でもホワイトクリスマスなんで時があったのですが、昨今の温暖化のせいか関東でもそんなことはありませんね。自転車ツーキニストとしては、雪ががんがん降っている時は全然問題ないんですが、その次の日の朝が難儀です。絶対凍ってますから。明日は早起きして歩きかな。
Garminで測定したdataの話なんです。いつもGarminn connectというサイトの自分のホルダーにアップしています。昨日のツーリグの際のよもやま話で、Garminの別のサイトでいろんな場所のタイムトライアルがあっていろんな人がGarminデータをアップロードして、自分も参加するとその中での順位がわかるというのが出ました。これは面白いな~と思って、つらつらと自分のGarminホルダーを見てみると、「セグメント」というタブをクリックするとそれらしきものが出てきました。(Garminを使ってすでに6、7年たっておりますが、初めて発見!?)
自動的に走ったコースの中で、タイムトライアルが設定されている部分(たぶん誰かが投稿して作った)がある場合は自動的にほかの方のタイムと自分の順位が表示されるようです。
昨日の銚子ツーリングで走ったコース中には、「利根川スプリント」というタイムトライアルを誰かが作成していて、僕は29位ということになっておりました。
茨城県のヒルクライムの聖地「不動峠」はと、昨年9月に筑波山近辺を走った時のGarminデータを見るとちゃんと「不動峠」というタイムトライアルが設定されており、181位~と表示されております。20:27なんだけど、一位の方は11:30!早すぎ(俺が遅すぎ)です。年末に煩悩ライドと言って不動峠を108回上る方もいるとか。GATちゃんは煩悩スイムでプールを108往復するとか。なんともコメントしようがありません。今年の年末は煩悩ツーリングで、108キロ走るかな。
スカイツリーへ走ったコースにはなんと3つ、トライアルが設定されてて、
こんな感じ。いづれも200位くらい。1位の方は、僕の倍のスピードでした。
これは、走った後にわかるデータですが、あらかじめトライアルコースを調べて、オラオラーと走るのが通常の使い方なんでしょうね。こんどやってみようかと。
GARMINデータはこちら。
2018年開けてから冬眠状態が続いておりましたが、㋙さん企画の銚子ツーリングで1月も後半になりやっと走りだすことができました。
1昨年の秋に自走でつくば~銚子を走りましたが、この季節、☀が短いので佐原道の駅出発となりました。ありがたいことに、道の駅までは㋙さんの車で送迎してもらい、らくらく道の駅へ。途中、自走でひたち野うしくから走っている佐原まで16キロの地点でM川さんを車で追い越しました。集合時間は10時でしたが、やや早めにつきM川さんを待っていると、M川さんはなんと9時59分に到着。推定時速35キロ位でぶっ飛ばして来た勘定、さすがの健脚ぶりです。
20キロほど利根川沿い、その後20キロ一般道を走り、ちょうどお昼に銚子に到着。
今回も海鮮丼を食べるという趣旨でしたので、㋙さん推薦の「浜めし」という人気店に並んで入り、3色丼+アジフライを食べました。
アジフライは2匹入って700円!?もするのですが、柔らかくてサクサクで納得でした。その後、デザートに「飲む点滴」古代米なんちゃら(古代米を醗酵させた甘酒のようなもの)も食し、腹いっぱいで復路へ。
今回は計5名で、例によってGATちゃん、M川さんの引きに乗っかってすいすい進みました。M川さんは最年少ということもあり、ツーリングでは引きーの、食事ではお茶くばりーのの大活躍でいつもながら感謝感謝でした。
いつもは1人で走っているのが多いのだけど、連れがいると走っている間や休憩中にいろいろ自転車話ができて楽しいです。自転車生活を面白くする新情報も仕入れられたました。
さて、残り10キロは足がつりかけたGATちゃんとちぎれ、穏やかな冬の夕日の中のんびりゴールしました。
㋙号は、後ろに2台、ルーフに一台と3台を搭載と破竹の活躍でした。ルーフに乗った我がDomaneはなかなかカッコよいです。
道の駅佐原では、「安房麦酒」550円(いつも飲んでる第三のビール5本分)を本日のご褒美として買い、大事に飲みながら本ブログを書いております。
最後は足がパンパンで、今日は頑張ったな~ご満悦に浸っておりましたが、Garminの心拍数のデータがこれ↑
強度上位のZ4,5が0%! EasyのZ2がメインとの結果。どんだけ楽しとんねん!というデータではありますが、本人的には正直いっぱいいっぱいでした。(いつも平均時速は22キロくらいなので、今日は頑張ったんだよね~、、、、、、)
銚子は「海鮮の町」というイメージ大ですが、醤油メーカーもあり、甘酒あり、ビールありと、今回は銚子は「醗酵の町」であると感じました。海と醗酵というのはなかなか結び付かないのだけど。
初参加I里さんは、家庭の瀬にあがないながら、ローラー台で日々鍛錬する健脚ライダーでしたし、M川さん、GATちゃん、㋙さんと個性的な面々と走れて、充実の2018走り初めとなりました。(また走るかな!とモチベーションアップにもなったし)
今週は極寒のようですが、これを過ぎると自転車シーズンがまじかであると信じております。
今回で三回目となる県トーナメント予選が今年の試合の初戦でした。3人の総当たりで1人が来週の県本線へという立て付けで、ここ2回ほど1勝1敗で敗戦しております。
初戦は6-1で完勝で、2回戦は、僕の勝った相手に6-0で勝った方との対戦でした。40歳の県ベテランで準優勝している方で、ミスがなく、サーブとフォアファンドが威力がありました。
フォハンドは、打ちやすい逆クロスだけでなく順クロスもここのところ打てるようになり、相手を走らせることができるようになったのですが、短くなった球を決めるところがうまくいかずミスを続けて、気が付けば0-4.あっという間に終わりと観念しました。
相手の得意の順クロスの打ち合いは避けて、真ん中か逆クロスにボールを集めたあと、また順クロスへうち、さらに逆クロスと繰り返しているところで相手のミスが出てきました。また、ボールをあきらめずに拾ってロブで逃げる作戦で相手の凡ミスがでて、流れがこちらにきました。バックはお互いスライス系の打ち合いでしたが、短い球をバックでストレートに流すこともいい作戦でした。
相手も焦れて早めに勝負をかけてきて、ミスがではじめ、4ゲーム連取の4-4へ。ここで押し切りたかったのですが、大事に行こうと足がとまり、スイングスピードも落ちて、リターンミス、ボレーミスが続き、4-5とリードされました。
自分のサーブは30-15とリードしながら、相手の苦手なバックハンドに打ち続けて、ストレートに切り返され、30-30.さらにアプローチで前にでたところをロビングと、30-40となり、バックの打ち合いでストレートに逃げたところサイドアウトでゲームセット。4-6で敗れました。
勝負所で、相手のバックを攻め続けたところは良かったのですが、コースと変えて順クロスへ打ってということがビビってできませんでした。(それまではできていたのですが) 特に相手はバックのスラスライスがどんどん短くなっていってこちらにはチャンスなのですが、低いのでなかなか決め球にできず、相手の方がミスしないところで勝負ありでした。
このような場面で、しっかり打ち込むか、緩くてもいいので相手を走らせるようなアプローチでネットでポイントを取ることを練習していかないといけないと思いました。
0-4から4-4までまくったところは良いのですが、序盤でミスを少なくしてせめて1ゲームは取っておけば全然違った展開になったかもしれません。序盤の入りをもう少し安全にセンター中心のストロークにする、決め球を焦らず次で決める気持ちでやや安全に打つということも大事かもしれません。
練習でも、草大会でもいいので、もう少し試合形式の練習を増やしていきたいと思います。
一緒にいったO畠さんは、2年前も予選を突破しているのですが、今回も突破~。ブロックのほかの2名が来ないというデフォ勝ちでした。エキシビションで1試合できたのは良かったのですが、僕の試合に昼間で付き合ってもらい申し訳ないことをしました。ともあれ2回連続本線出場は大したものですので、ぜひ来週の本線でもがんばってほしいです。
なんのかんので新年がはじまりました。
また新たな年~という感覚も年々希薄になっていって、年末年始もちょっとした長い連休のような感じです。
本来なら、心機一転!とか今年こそは!みたいなものがあればいいのでしょうが、どうもそんなところもありません。
年をとっていくというのはそういうものかもしれませんが、世の中いろんな人がいていろんな場所があるわけですから、まだまだ知らないけど面白い事はたくさんあるはずです。
とは言え、新しいことを始めるのか、今までやってきたことをさらに進化させていくのか、どちらが良いか微妙なところです。
守るのか攻めるのかというのも、いつも微妙なところですが、”強気に守る”というのが基本だってテニス雑誌に書いてありました。
これも微妙ですな。
世の中の流れ的にも、自分の年齢的にも、うまいこと舵を取って行く必要のある年になりそうです。
ともあれ、元旦のおみくじは「大吉」でしたので、2018年はいい年になると信じていきます。