goo blog サービス終了のお知らせ 

なにわノリダーのぬるい自転車日記

ロードバイクTREK DOMANE / 520、で大阪、シカゴ、つくばを走る。

スパメッツァおおたか でだらだら

2025-02-11 19:52:44 | 日常茶飯事

先月所用で行った信濃町某所からの景色(ブログに関係なし)

今日は祝日。けれども、強風が吹き荒れてて、どうにもこうにも外に出る気がしなかった。せっかくの休みだけど、テニスはできないし、なんとなく家でゴロゴロ過ごすことに。YouTubeを流しながら、例のコンプレフロスでストレッチ。無理して体を動かす気もないけれど、やらないと体が鈍るし、なんとなくやっておこう、という感じだ。結局、ダラダラと一日が過ぎていく。

途中、ふと目にしたのが三島由紀夫の討論会。昔のものらしいけど、なかなか面白かった。右でも左でもないけれど、あの時代の空気が感じられた気がする。三島由紀夫と東大全共闘の討論なんて、もう50年も経ってるんだなぁと、ふと思う。あの頃、まだ僕は生まれてもいなかったけど、どこかでその空気を吸って育ったんだろうなと思うと、ちょっと不思議な感じがする。

たとえば、三島由紀夫 vs 東大全共闘「伝説の討論会」から50年  ↓ が面白いです。

https://www.youtube.com/watch?v=16yElHOPH3E

それから日本が高度成長を遂げて、経済大国になり、バブルが弾けて、失われた20年だとか言われた今の時代に繋がっているわけだ。歴史を振り返ると、気づくことがいっぱいあるけれど、僕はそれをじっくりと勉強していこうと思う。でも、今日は結局そんなことも頭の片隅でぼんやり考えながら、宅トレをすることにした。ストレッチをしたあと、ダンベルプレスにブルガリアンスクワット、適当な運動を適当にこなしていく。これもまた、休みの一部だ。

で、やっぱり家にいるだけじゃダメだ。たまには気分転換しないと。ということで、いつものように「スパメッツァおおたか」へ。なんだか今日はいつも以上に混んでいて、ロッカーを探すのに一苦労。でもなんとか整理がついて、ホッとした。サウナには三種類あって、定番の「ドラゴンサウナ」、あとは「塩サウナ」と「ミストサウナ」。もちろん、人気があるのは「ドラゴンサウナ」で、熱源に水をかけるロウリュウが始まると、もう熱風が強烈で、まるで火にでも投げ込まれたかのような勢いで汗が噴き出してくる。毎回、思わず逃げ出したくなるけれど、それがまたいい。

僕はいつも「塩サウナ」派。ミスト系のサウナで、塩と泥を塗ってデトックスするっていうコンセプト。こういうの、なんだかクセになっちゃうんだよな。風呂→休憩→風呂→休憩、そして塩サウナ、ミストサウナ、ドラゴンサウナ、最後に電気風呂って感じで、全部回ると、気づけば3時間弱。体も心も、なんだか整った感じがする。

最後に、マッサージマシンに横になって、うとうとしてるうちにさらに整った。こんな感じで過ごす休みも悪くないなと思う反面、これでいいのかとも少し考えたりする。結局、ここ数年、同じような感じで休んでいる気がするけれど、それでも悪くはないんだな。


あっという間に冬

2024-12-06 22:50:21 | 日常茶飯事



2週間前に銀杏の写真を撮ったばかりなのに、もう冬になってしまいました。



三田に行くときは、いろんな店があるので昼飯が楽しみです。ラーメン巡りはいったん休んで、学食をはじめて食べてみました。11月から来ているのですが人が一杯いるだけで疲れてしまいます。なんか駅ですれ違うサラリーマンのおっちゃんがみんな上司にみえて、「働け-」と言っているようで。。。というわけで、カロリー+たんぱく質で、「スタミナ丼」の大盛りをたのみました。これに温泉卵+オクラのサラダも取って、たんぱく質35gのスタミナです。カロリーも1000kcalはありそう。
結論的にアラカンのオヤジにはきつかったです。

学食に行くなんて30年ぶり以上だもんね、、、




回転寿司も高い、、、

2024-10-19 17:35:41 | 日常茶飯事



昼飯は回転寿司が多い。近所にこれといって食べる選択肢もないこともあるけど、早いし100円の皿を選べばそんなに高くない。(安くはないけど)。それにタンパク質も多いし、炭水化物と脂質も良い具合に入っている。それにとにかく早く、11時台に行くと、注文後30秒くらいで届くし、10分くらいで昼食が完了する。ネットニュースで筋トレおたくのTMさんが「外食は寿司一択」と言ってたのがわかる。上沼さんのtvで週4回転寿司と言ってたし(関係ないか)。
たいがいは、かっぱ寿司かハマ寿司に行くんだけど、このまえはスシローに行ってみました。スシローはほとんど行ったことがないんだけど、ネタがやや高級感があります。今回はウナギとかイカめしとか、サンマ刺身とか、中トロとか珍しいものをたのみました。これはこれで旨かったけど、会計は1200円、、、、次来るのは来年かな。

先週にもどって、祝日の月曜日はJACの三支部対抗戦のテニス団体戦にのこのこと出場しました。男ダブ2にミックス1で、ミックスに2試合でたのですが、4-6,5-6で二試合とも負け。チームの1-2で両方とも負けてしまい、結局最下位でした。。。。二試合とも40-40の一発決めで、僕の決め球ボレーが返されたのが敗因でした。先々週のクラブ対抗と同じパターンで、、、、、、唯一まともなボレーボレーで負けると勝ち目ありません。

ここ何ヶ月もボレーが当たらないし、目もかすむので眼科に行ったことがあるのですが、「とくに悪いところはないけど、めがねの度がきつすぎる」と言われました。さすがにそんなことはないだろう、とほおっておきました。
今回、久々の試合でぼろぼろでしたので、めがね屋にいきました。再度視力測定すると、今のメガネの度が3段階もきつく、さらに乱視の方向も横仕様になっていたのに、縦であることがわかりました。1年前に作ったメガネなのにそんなことがあるんですかね、、、3度もきついとかえって視力が落ちる形になり、3度落とした方がよく見えるという訳のわからない結果になりました。いつも買っているメガネ屋ですので、6か月以内の度数変更は無料なのですが、すでに1年。早めに来た方は良かったですが、後の祭りで新しいレンズ注文して数万円飛んでいきました。これでまともになれば良いのですが。 40代後半から老眼になって、これがどんどん進んでて、今回のように近眼が逆によくなったり、1-2年おきにメガネの購入をしてます。なにか老眼対策をしなくてはとおもうのですが、特に思いつきません。父親は現役時代は老眼鏡してたのに隠居したら老眼鏡なしで新聞読んでました。やらたと目薬さしてたので、それが効果あったのかもしれません。で、最近は目薬はたまにさしているのですが、面倒でたまにになってします。

なんのかんので、2週連続のテニスの敗戦を眼のせいにしておりますが、ほんとはただ「年」ナだけと思います。




猛暑のスタミナ料理で回復?

2024-07-31 18:16:21 | 日常茶飯事



ここ1週間ほどはジムのテニスコートが夏休み対応で空きが多く、先週の日、月・水・金夜、土日とそれぞれ3時間くらいテニスをしてヘロヘロ、っこげこげ(土日は日中なので)になりました。日中テニスすると熱が体にこもって夜寝るときも暑いので(暑いきがする)、あまり好きでない冷房をかけて寝ておりました。
ともあれ、スタミナをつけるということで、ウナギです↑。日本橋に仕事で行ったときに、ウナギ割烹 大江戸へ。ふわふわで美味しかったです。



また、別の日は韓国料理だということで、つくば天久保のインサドン(インド産ではない)へ行ってみました。
チジミやらキムチをさかなにビールを飲んで、メインは「サムギョプサル」。茨城ポークの焼き肉です。上手い具合に脂が落ちてしっかりした焼く具合が良いかんじでした。葉っぱ=サンチョに野菜と肉をくるんで、辛味噌をちょっとつけて、ごま油のソースをつけて食べます。これが旨いのなんの。明日も考えず焼いたニンニクスライスや焼いたキムチも挟みます。



〆は、スープご飯ものですが、はじめて食べる"骨付きへジャンク" 骨付きの肉をこれでもかと煮込んであり、これも旨かったです。小骨がちょろちょろ気になりますが。韓国料理の辛みスープはがんがん汗をかいてこれも気持ち良いです。

これで少し元気になりました。韓国料理は近所に2つあってたまに行くのですが、いつもパワーがつく感じがします。スープの素があれば家でもできそうな気がするので、今度探してもみようと思います。(昨今の物価高で外食は高いですからね。。。)

気づけば明日から8月か。子供のころは8月に入ると急に時間が進んで夏休みが終わる気がしました。今年の夏はなにか一つ思いで作りでイベントほしいなあなどと考えておりますが、自転車関係は近場でいけそうなところはもう行ったしなあ、、、、なにかコンセプトのある企画がおもいつかないかと地図などを見ております。


久々の中国

2024-05-29 23:53:50 | 日常茶飯事



5年ぶり?に中国へ。前からの変化はビザがいること。1月前から申請。かなり面倒です。
変わってないのは、荷物検査でなぜか傘をめちゃちぇっくするところ。



それと、ファミマがどこでもあるところ。は変わってないですね。



ファミマでは、夜はミネラルウォーターとビールを買い、朝はおにぎりを買います。
基本、バーコード決済なんですが、現金で済ませました。



今回は5日間の滞在で車で百キロ単位の移動がかなりあり、ホテル発朝8時でホテル着夜10時以降のルーチンでヘロヘロになりました。

今回は上海から2-3時間くらいのところがメインだったのですが、「太湖」の近くに行っていました。「太湖」は上海がにの産地のようですが、一週300キロの自転車道があるらしいです。いつか挑戦してみたいです。自転車で思い出しましたが、初日に泊まったホテルの前に公園があり、サイクリングしている人がいました。ブランドはなんと「Giant」。中国で台湾のバイクをどうやって入手できるのかちょっと興味があります。


肉寿司

2023-09-30 19:10:19 | 日常茶飯事

肉寿司。リンクはこちら

相も変わらず最高気温30℃越えで、短パンにTシャツ暮らしです。もう10月というのにこんなことで良いのでしょうか。バカぼん的にはやはり「これでいいのだ」ということになるのでしょう。この調子だと西から登ったお日様が東に沈むのも時間の問題かもしれません。
そんなことはどうでも良いのですが、ギンギラギンの太陽もなりを潜め、それなりに昼間は過ごしやすくなっているようです。
本日はJACのテニススクールの振り替えをおこなして、その後3セットほどダブルスをやって帰ったら、ヘロヘロ状態に。
やってる時は元気なんだけど。帰宅して少し経つと、足やらバキバキになります。

sub【痩せ体質に】22分で全身をじっくりほぐすフォームローラールーティン【疲労解消・姿勢改善】22MIN FULL BODY FOAM ROLLING|#reletore

で、今まで全然やってなかったストレッチをこの頃やっています。You tubeで適当に検索してやるのですが、結構フォームローラーを使ったものがお気に入りです。↑
ストレッチはいやなのですが、運動後はストレッチやらないと体中が痛くて、しょうがなしに。やるとその時も楽になるのですが、次の日も全然違いますね。(若い時からちゃんとやっておけば、、、)

写真は全然関係ないのですが、先日日本橋に出社時の昼飯です。気になっていた肉寿司という店で食べたランチ「肉寿司丼スペシャル」です。肉のたたきに炙り肉といくらがたっぷり入って1350円。もう腹がパンパンになるまで、肉を味わえます。(ちょっと午後の仕事スタートに影響あるけど)これはリピーターになりますね。馬肉丼もあるので、今度試してみるかもしれません。(でも。肉寿司丼をもう一回食いたいなあー)

なんだかよくわからない投稿でしたが、とにかくテニスやって疲れたー(年はとりたくないねー)というお話です。


【卒業検定】普通自動二輪

2023-05-07 21:30:24 | 日常茶飯事

【卒業検定】普通自動二輪

GWの最終日は、こんな大雨ですので家でhuluをみながらごろごろ。懐かしの「刑事コロンボ」をちょとみてから、以前Amazon prime videoでこってりみてて最終シーズン(シーズン7?)を見逃した(Amazon prime videoにも配信期間あり)、「グッドワイフ」をみておりました。最終シーズンだけみれば良いのですが、かなり前の話を忘れて致し、2回目でもおもしろいのでSeries1から見始めています。

このあたりはどうでも良いのですが、昨日は卒検でして、、、、、、
2月の終わりからはじめた普通自動二輪(400ccまでのオートバイの免許)の教習。2ヶ月ちょいで卒業検定になりました。

なんでいまさら、教習所という向きもありますが、日常の足としてオートバイがあったら良いかな~と思ったのと、なにか新しい事を今年はしてみようかと思ったことによります。


卒検は何度か教習が一緒になっているおじさんと一緒になりました。お互いにロードバイクが趣味という点も同じで、なにやら心強くなりました。

一本橋の教習で一回ダブって追加料金払っているので、なるべく一回でパスしたいところです。急制動も2回ほど、ロックしているので、心配です。

コースは添付のYou tubeに似たコースです。

結果、急制動は旨くいって、一本橋は落ちないこと優先で、7秒基準のところを5秒と高速走行でしたが、なんとかクリア。

ご一緒したオジサンとともに合格しました。
奇跡の合格でした~



で、バイクは250ccのHONDA Rebelにしようと思っていたのですが、3月時点で受注停止状態、、、、、
なので、当面はバイクは買う予定なしになりました。
そもそもバイク買っても、どれくらい乗るかいまいちわかりません。ここ10年は移動はほぼ自転車です。
どこかバイクが走りやすい地区へ行って、レンタルバイクで走ってみようかと思います。
もともと、バイク用地図のツーリングマップルで自転車ツーリングルートを開拓してたので、ツーリングマップル「関西」「関東甲信越」「東北」「中国四国」「中部北陸」を持っているので(^_^)


黒豆小粒納豆

2023-03-29 22:39:58 | 日常茶飯事



今年は笑ってしまうくらい早く桜が散っておりますね。開花したとおもったらあっという間に葉桜です。



土日が雨の連続だったこともあり、今年は花見ツーリングはできなかったです。ニュースでみた母子島遊水地(http://www.chikuseikanko.jp/index.php?code=443)というところへ行ってみようと思っておりましたが、24日に満開ということで今週末はもう遅すぎますね。



さて、夜は特に用事がなければ近くのジムに行きます。今日もそうですが運動後ひとっ風呂浴びて、帰ってくるともちろんビール。

ビールのつまみに、ポテチとかやっていると健康に悪いということですので(ビールのつまみにはポテチが一番なんですが)、納豆でなんとか我慢しようとしておりますが(運動後のタンパク質補給も兼ねる)、だんだん飽きてきたので、黒豆納豆というのを発見して買ってみました。ここのところの食品の物価高でも納豆はがんばっているのですが、この黒豆納豆は良いお値段します。(まあ、3パックでこれなんで、、、、1パックでたんぱく質6.6gもあるし)
ともあれ、これがなかなか良い味しました。なぜか混ぜても粘りはでませんが、辛子でなく、わさびを使っているところが良い味になっています。


日本酒を買いました。山本7合酵母

2023-02-13 20:13:55 | 日常茶飯事



なんだか最近日本酒ずいていて、、、

まず富山のお酒を頂いて、その後、広島の知り合いから今田酒造の富久長と海風土(シーフード)が届きました。これが旨いのなんの。今田酒造は女性がついでいるとのことで、また海外も意識してつくっているようです。フルーティーで飲みやすいです。300mLを1つづつ送ってくれたのですが、ぐびりぐびりと飲んでいると一晩で飲んでしまいました。

なんとこの今田酒造は日本作りのある意味草分けのようなところらしいです。

(HPより)銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造法を発明。それまで酒造りに不向きとされてきた軟水の発酵力の弱さを逆手にとり、低温で醸しあげることでキメの細かい吟醸酒をうみだす軟水醸造法を1898年に確立します。今では当たり前のようになった吟醸造りは、実は安芸津町でうまれた技術なのです。三浦仙三郎は、この地で杜氏の育成にも力を注ぎました。杜氏たちが技術の研鑽を積んだ結果、全国清酒品評会で広島の酒が上位を独占。酒都と呼ばれる東広島市・西条のほか各地の酒蔵へ数々の名杜氏を輩出し、広島は日本三大銘醸地として知られるようになりました。



フランスの日本酒コンクール受賞の人気酒セット

https://fukucho.jp/collections/all/products/hattanso-seafood-set?variant=41273645105327

その後、続けざまに(たまたま)、研究学園の日本酒居酒屋の「よし坊」で日本酒を堪能。



さらに、広島の我が町の酔心の「究極の酔心」。横山大観に一生の酒を約束して、毎年絵が1枚届いたという山根酒造。以前もらって飲んでなかったものを、またぐびぐびと。

で、日本酒の勢いがとまらず、冒頭の山本酒造の酒を美酒堂で買ってしまったわけでございます。(守谷の美酒堂の店長イチオシ&1グループ1個だけ) 

山本酒造の『7号酵母』
[一白水成]から分けてもらい仕込んだ『7号酵母』
すきっと抜けの良い華の香で、
飲み口はサラッとシャープで、キレ感はまさに[山本]
 
いやはやマジ旨いわー。

とにかく、30年以上もビール道にいそしんでいた僕が、なぜか日本酒道にはまりかけている。でもこんなことで良いのでしょうか?????

ともあれ、日本酒波状攻撃にはまっております。

守谷の祭りというのがあったね~

2022-08-18 21:44:39 | 日常茶飯事



お盆もなにもなく終わってしまいいよいよ夏も終わりか~という雰囲気になってきました。というのは嘘で、まだ暑いのでとても夏の終わりとは思えません。モリヤとやらに引っ越して、蝉の鳴き声が聞こえないのがさみしいです。



ちょっと前になりますが、近所の八坂神社のお祭りがありました。こういうお面をつけた祭りははじめてですが、なかなかコミカルでおもしろかったです。

子供の頃の夏は、夏休みの夜の出店と踊りの祭り、花火大会と、浴衣でもろもろたのしんだのですが、今はそんな夏の風物詩みたいなものもなかなかありません。



この後えらいことになるのですが、その話はまたの機会に????