なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

この髭の長い虫さんは誰?~ミヤマカミキリでした!

2022-07-29 05:31:12 | 自然

夏枯れの季節、植物園にも花は少ないし、堤防に行っても草刈りをされている・・・
道草日記の写真も撮り逃したりして、日々悩み中です。

そんな中、所用で降りた桃山駅、ついでなのでまたまた15分ほど歩いてみることにしました。
といっても、日々日暮れが早くなっている今日この頃。
薄暗い写真はご容赦ください。

御陵横の道に入る手前にあった無人野菜販売所・・
ではなく、その上にくっついた虫に目が行きました。
こちらです。カミキリムシの仲間?


髭がとても長いです。体長よりも長いくらい?
近づいても逃げないので、もうちょっと寄って撮ってみました。
結構大きめで、体は焦げ茶色です。
写真もあるし、すぐに名前が分かるだろうと思ったのですが、見つけられません(泣)
ウスバカミキリかとも思ったのですが、どう見ても体がごつく、髭の節なども違うように見えます。
→皆さんのおかげでミヤマカミキリと判明。首のところにしわがある特徴も確認しました。


一番よくみかけるゴマダラカミキリ、こちらは家に先日現れたところをパチリしました。
桃山で見たカミキリムシはこれよりも大きいです。


悩んでいても答えがないので、先に進むことにします。
この日は大雨の後で道路もなんとなくもやっていました。
右手をご覧くださいませ。
こちらがいつも私が植物を見ている場所なのですが、すっかりスッキリ草刈りされていました。


草刈り後には出没するキジバト。地面に落ちた種など、つつきやすくなるんでしょうね~


林の奥の方までは草刈りの手は届かず、ヤブミョウガの花はまだ妖しく白く浮かび上がっていました。


はたしてソクズは・・・
急ぎ足で近づくと、3分の2ほど刈られていましたが、なぜか3分の1は残されていました。
何故でしょうか??
でもまあ、良かったです。


アリさんを寄せる腺体も健在!


このまま実がなるまで置いておいてほしいです・・・
ということで、時間もないので今度は右岸ならぬ反対側の歩道沿いを歩いて戻ります。
(乃木神社の交差点のボタン式信号を渡ります)
こちらもつるっつるに草刈り・・・何もありません。
でも、ちょっとだけ目についたものが。
こちらの葉です。ツヤツヤで葉脈が目立つこの木はなんでしょうか。


家に帰ってから調べようと思っていたら、この木の実を発見!
え~、まさかウワミズザクラ?
雨に濡れるとこんなにツヤツヤになるのでしょうか。厚みがあるようにも見えますが・・・
でも実を見る限り間違いないと思います。
来年はぜひ花を確かめに行きましょう。


ということで超短時間散策は終了。
仕事が終わった後(もしくは始まる前)のちょっとした時間が癒しです~

【撮影:2022/7/19  京都市伏見区】

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする