なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

美しく咲くササユリにノカンゾウ~京都府立植物園2022/6中旬(1)

2022-07-01 05:30:38 | 植物

今日から7月、文月ですね。
といっても今年は6月極端に雨が少なく、すでに盛夏の趣でした。
その6月中旬の京都府立植物園の様子、今日から数回に分けて記事にしたいと思います。
賞味期限切れ寸前ですが、なんとか美味しく召し上がっていただければと。

第一回は、なつみかんの大好物、植物生態園です。
自分が撮った写真をつらつら眺めてみると、やはり一番素敵だったのがこちらです。
そう、ササユリです!


山野草の森でも見ましたが、あちらより少しピンクが濃い気がします。


ただ、なぜかは分りませんがすごく背が低く、まるでオトメユリのよう。
蕾も小さくて、6月初旬に行った時は「本当に咲くの?」と思ったくらいです。


ご安心ください。
立派に次々と美しい花を咲かせてくれています。
担当の職員の方のご苦労がしのばれます。
別の花ですが、前方からもお邪魔。
オトメユリの雄蕊の葯は黄色ですが、ササユリは濃いオレンジ色なのが特徴。


他にも生態園やその他の場所には、ヤマユリ、サクユリ、タキユリ、カノコユリ等々。
沢山のユリの花が咲きます。
この時はまだ堅い蕾でしたが、7月には開花すると思いますので、時期を見計らってぜひお出かけあれ。

下の写真は賀茂川門から入ってすぐの所で咲いていた園芸種のユリです。


お次もユリ型の花ですが、ユリ科ではなくススキノキ科ワスレグサ属のノカンゾウです。


ワスレグサ属はご存じヘメロカリス属と同じことです。
ヤブカンゾウ、ノカンゾウ、ニッコウキスゲなど色々ありますが、学名ではどれもHemerocallis fulva
鮮やかなオレンジ色は夏によく似合いますね。
そうそう、地元ではヤブカンゾウも咲きはじめたというのは道草日記に載せた通りです。


大きさは違いますが、ラッパ型の花をさかせるこちら。


こんな風に切り取ったら「??」かもしれませんが、こちらはいかがでしょう。
そう、オオバギボウシです。の花が咲きはじめていました。
こちらはキジカクシ科ギボウシ属。


ちなみに蕾はこんな感じです。
これがこんな長い花穂になるのですから、スゴイですよね。


他にも色々ありましたが、とりあえず湿地ゾーン周りの花をどうぞ。
宇治川で見損ねたオカトラノオが咲いていました。
サクラソウ科で、小さい星型の花が沢山集まってトラの尾っぽのように垂れ下がっています。




上の写真で、オカトラノオの下に咲いていたのがウツボグサです。
昔はどこにでも咲いていたように思いますが、最近近場では花をめっきり見かけなくなりました。
あるところにはあるのかもしれませんが・・・


こちらは有名なツリフネソウ。
帆掛け船に例えたその姿は特徴的で、一度みたら忘れられません。
水に浸かって咲いていました。


前から見たところです。


湿った場所がよく似合うこちら。
カタツムリの赤ちゃんでしょうか。


お隣にいた赤い虫、ぜんぜん湿地とは関係ありませんが同じ場所にいたので・・・
アカサシガメというサシガメの仲間なんだそうです。
なんか刺しそうですね。


ということで、最後は例によって大脱線。
残りの生態園の植物は明日に回すことにしますね~

【撮影:2022/6/18  京都府立植物園】


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする