なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

涼を求めてやんたん大滝へ~山編

2022-07-15 05:30:38 | 植物

やんたんに行ったのは7月始めですが、まあ暑いのなんのって・・・
それでも林道に入った瞬間、体感温度が5℃くらい下がりました。
(実際にも下がっていたと思います)

まず目についたのがヤマアジサイ。
もう終わりかけでしたが、間に合って良かったです。


渓流沿いにぽつぽつと生えています。


木漏れ日というには強すぎる日差しの中、歩いていきます。
それでも道にまで注ぐ日差しは限られています。


ミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)は今が盛りのようでした。
入り口付近では、同じ黄色のカタバミと一緒に咲いていることも。


こんな感じで、湿った場所に咲いさいています。


やんたんの林道はいつも湿っているので、住環境良しなんでしょうね。


こんな感じでカンカン照りが続く時でも、道に少し水が流れています。


ミズタビラコも水が好きな植物ですが、下から咲き上りろくろ首みたいに伸びちゃいました。


な、なんとこんな山の中にパソコン?が不法投棄されています。
信じられないです・・・
でも私も土を捨てる場所がなくて、堤防に捨てようかという誘惑に駆られるときがあります。
(実際にはしていませんが)
そういうのが園芸植物逸出の元凶になるのですね。
不法投棄する人と、同じことですね・・・


気を取り直し、歩いていくと・・・
お~超小さくて地味~な花ですが、ハエドクソウが咲いていました!
これって、撮りにくいんですよね。
まだ咲きはじめて、それほど伸びていなくて良かったです。


風がなかったので、花をもう少し大きく撮れました。
ハエドクソウは、ハエドクソウ科ハエドクソウ属。
大きくなると、背が50~70cmにもなります。
そうなると、揺れてとても撮れません。


「ハエドク」という名前の通り、全草に毒成分があり、昔はハエトリガミに使われていたそうです。
今日ご紹介したミゾホオズキもハエドクソウ科でしたが、他にもムラサキサギゴケなどもハエドクソウ科です。
そうそう、京都府立植物園で大切に育てられているカワセミソウもハエドクソウ科でした。
何となく、花の形がこのハエドクソウと似ていますね。


後は歩けど歩けど、花はありません。
水を眺めて涼みながら歩きます。
坂道がしんどいです・・・


ようやく滝に到着です!


時刻は15時過ぎ。まだ日は高いですが、朝とは雰囲気が違いますね。


大瀧大明神の鳥居をくぐり・・・


お不動さんに手を合わせ・・・


滝を眺めてまた涼み・・・




ご神木の杉を見上げ


祠を後ろから見たところです。


さてここで見られる花、今はミズタビラコだけかと思ったら・・・


あれ、ちょっと雰囲気の違う花が出てきましたね。
シソ科は間違いないようですが、トウバナとも少し違う感じです。
茎にも葉にも毛が沢山生えています。
ひょっとしてヤマトウバナ?でも葉が卵型なのでやっぱり違うかも・・・
どなたか教えてください!


トンボが涼し気に止まっていました。


涼しいを連呼したら涼しくなるかと・・・(笑)
同じ道を通って帰路につきます。
途中見つけたガ→
隣にいたクモ →

名前を調べる気力がありませんでした。どなたか分かる方、教えてくださいませ~

【撮影:2022/7/2  宇治田原町】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする