IDFシャーマンに少し手を着けちゃったり、一旦AFVから離れようかと思ったり、
どうしようか迷ったのですが今日のところはコイツで行くことに。
車体が6割ほど組み上がり。
普通のタミヤキットと違って転輪とアイドラーがポリキャップ式になっておらず接着しないといけません。
なので着脱自在というベルト式履帯の利点をあまり生かす事ができず・・・。
というのは車体下部まで迷彩塗装が必要なので履帯と転輪を組付けると塗装の邪魔になるので、今はまだ仮組状態で転輪もアイドラーも固定していません。持ち上げると分解します。
起動輪だけがポリキャップ式になってます。
素組が基本方針ではあるのですが、少しだけ手を入れました。
機関部左右にあるルーバー(吸気用なのか排気用なのかは知りません)ですが、組説では別売のPEを貼り付けることになってます。
が、わざわざ買って来るのも?なので、ジャンク箱の中にあったナイロンメッシュで代用しました。
車体後端裏側にも同様な場所があります。
実車とはだいぶ異なるでしょうけど、気にしません。
こういう遊びです、遊び。
ってところで、本日はここまででした。
次はもしかするとIDFシャーマンとの二正面作戦になるかもです。
初艦船も気になってます・・・。
ところで、このフィンランド軍が使用したこの車両が何故ナチスの鍵十字を付けているのか?
いきなりですが、歴史のお勉強です。
第1幕 冬戦争
第2幕 継続戦争
第二次大戦期は、単にナチスドイツや我が日本など枢軸国と連合国の関係だけではなく、現代に繋がる西側VS東側の対立も既に加わっていて、想像よりうんと複雑な構造を持っていた事がわかります。
ソヴィエトロシアだけでなく米英仏さえも、大国は昔から勝手なものでシワ寄せはいつも周辺の小国に現れるようです。
現下のウクライナへのロシアの侵略戦争と第二次大戦期にあったフィンランドに対するソヴィエトロシアの戦争との間に共通性は有るようで無いようでよくわかりませんが、ひとつだけロシアのご都合主義な正義に基づく汚く悪辣なやり口と相手を甘く見たことだけは共通しているようです。
てな事で本日のBGM
シベリウス。フィンランドと言えばこれしかない。
有名なフィンランディアと交響曲2番
独特の悲壮感と高揚感と美しさ。
ついでにシベリウスについては↓コチラ
「実車とはだいぶ異なるでしょうけど、気にしません。こういう遊びです、遊び。」・・・いいですねぇ。
こういう姿勢って大事だと思います。
プラモは製作者本人が楽しむことが第一ですから。
いつもコメント、ありがとうございます。
>サークルの例会でたまたまこのキットを見ました。<
そうなんですね、少しだけ時事ネタ繋がりみたいな?・・・。
戦争を賛美したり囃し立てるつもりは金輪際無いのですが、何故こんな模型に惹かれてしまうのか・・・まじめに考えるとかなり面白そうではありますが、それはちょっとしんどいでの止めときます(オイっ!)。
>プラモは製作者本人が楽しむことが第一ですから。<
その通りです!、楽しくなければ意味がないのです。
せめて作ってる間だけでも世知辛い浮世の憂さを忘れていられれば、それに越した事はないですよね(笑)。
あまりにも早すぎますよ(^^;
前回、「買いました」とボックスアートの紹介だったのに、もう工場出荷前状態?
進捗早すぎです(^^;
>ジャンク箱の中にあったナイロンメッシュで代用しました<
これ、ワタシも未だに保管してますよ、いつ使おうかと思っている内に幾星霜(笑)
Flakを載せた8tハーフの側壁ネットとか、Sdkfz222の防護ネットとかコレでしたよね
考えてみれば、実物も「ネット」のはずなので、PEよりこっちの方が合っているかも。
でもこれ位なら、同梱してもいいではと思うのですが。
タミヤさんはあくまでも、瞬着なんか使わないユーザー層の事を考えているでしょうね。
>あまりにも早すぎますよ(^^;<
す、すみません・・・早過ぎというより、ただ組み立ててるだけですからね。組み立てだけならそこはストレスフリーのタミヤなので・・・。
>これ、ワタシも未だに保管してますよ、<
キットによって目の粗いものと細かいものがあったりしますが、ナイロンメッシュは貯めておくと重宝しますよね。今回は機関部左右のルーバーには目の細かいのを遣いました。
>実物も「ネット」のはずなので、PEよりこっちの方が合っているかも。<
そうですね、大半は金網ですからね。ほんとはPEの枠にナイロンメッシュを貼るというのが良いのかもしれませんが、それはかなり面倒過ぎですね。
>これ位なら、同梱してもいいではと思うのですが。<
そうですね、タミヤも気まぐれでたまにPE付属のキットもあったりします。
でもPEを使うのは最小限にしたいです。
PEを使わなくても、十分雰囲気が出ますね。参考になりました(*^^*)
ナイロンメッシュですが、まずは手元にあるものでやりくりしてみようというケチケチ路線でありました(笑)。
良くも悪くもキットの余り物なので・・・タミヤAFVキットを色々買ってないといけないというのが玉に瑕でしょうか。