ニャーは1日に3、4回は外に出ます
1回に30分から90分程度
時折場所移動させたり邸内点検に付き合ったり
自分が非番の夜は、家周辺の散歩もします

「最近ニャーの出番が少ないな」
わが家で外に出れるのはニャーだけ
他の子はリードを使いこなせず安心できません
かつて「リードの達人」という記事に書いたように
リード暮らしができるのはニャーとテンちゃんだけなんです

サクラ部屋(保護部屋)より
リードの扱いは猫だけでなく、保護者も慣れなければ危ないです
間違っても絡まったり首を吊ったりすることがないように
何より大事なことは、決して車や自転車の往来には届かないように
自分も慣れるまではいろいろな経験がありました
だったら出さなければいい?
そうかもしれません。でも、外でのニャーの溌溂とした様子を見ると・・

写真右、台の上がニャーの定位置です
先日のこと、リビングから見ていたらニャーの動きがおかしい
出てみると、ニャーの首輪が外れてました
とにかくよく吐くニャーは歩留まりが悪く太れない
最近は特に痩せて、首輪が抜けてしまったのでした
それでもいつもと同じようにくつろいでいた
かつてニャーが脱走したとき
さんざん探して戻ってきたら、わが家の定位置にいたことも
テンちゃんもそうでした
リードがなくても行動が変わらない
これぞまさに、「リードの達人」たる証なのだと思います

定位置のニャー (手前はチキン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます