今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

女らしさはみうの華

2018年07月21日 | (故)みう(おかあさん)
色恋沙汰はもう化石になった感がありますが、男らしさ女らしさには相変わらず一家言持っています。一方世間では同姓カップルが市民権を得たりと、性に対する区別意識がなくなりつつあるようです。政府が進める男女平等には動かなくても、新しい文化は常に若者たちによって造られるんですね。でも、男と女では体の構造が違うし(多分)思考回路も違う。スポーツの世界は男女別競技だし、文化の世界には女流○○がある。男と女は違うんです。

人間はそれぞれ理想も好みも違うから、男らしさ女らしさのイメージも同じではないだろう。自分の場合はトシもトシなので、世間からは「古いなあ」と言われちゃうのだと思います。それでも敢えて言わせて頂くと、男らしさは高い理想と包容力、女らしさは奥ゆかしさと(生き抜くための)したたかさ。まあ異論反論あるでしょうが、イメージとしてはライオンの家族かな。ちなみに、自分自身は男らしさ失格です。

と、またしても前置きが長くなりましたが、今日の話は人間ではなくてみうのこと。ニャンコ6匹と同じ家で暮らしていると、それぞれの個性が見えてくる。みうに関しては、まだ家裏で生活していた1年半ほど前に、その奥ゆかしさについて書きました。(過去記事「もしも人間だったなら」)  一緒に暮らして思うのは、やっぱりみうは前述の女らしさを感じさせるニャンコなんですね。

               
             リビングではお膳の下にいることが多い

食事のとき、みうはみなが食べ終わるのを待ってから来る。リビングでの位置取りは周りに気を遣う。オジンくっつきだけどべったりじゃなくて、いつの間にかこっちが座っている椅子の下にいる。ニャーやリンがくっついているときは我慢する。要するに、「われ先に」という行動がないのです。だからって他の猫たちから感謝されることもなく、言わば空気のような存在。たまに子ニャンたちのドタバタに巻き込まれて一緒に遊んでいます。

               
            他ニャンの前で熟睡できるようにもなりました

みう生来の臆病や警戒心の強さもあるのだろうけど、気を遣ってばかりの自分の境遇を憂うことなく、そのまま受け入れて自分の道を切り開く。 したたかに生き抜く力強さを感じます。ニャーの存在も気にしなくなったようだ。でも前を通るときはやっぱり忍び足。ニャーは今もたまに"獲物を見る目つき"でみうを見たり、実際追いかけることもあるけど、以前のように襲うことはなくなった。

               
          ニャーの傍でもくつろげるんだニャン(ちょっと緊張)

お迎えしたときに掲げた6つの目標はまだ未完のものもあります。特に、呼んだら振り向くというのは難聴気味なみうにとっては無理かもしれない。これができないと、リードで外に出すのも難しい。でも、他の事はみうなりに達成したと思います。当面はこのまま見守ろうと思うけど問題もある。ひとつは手術の問題。推定4才のみうは発情したところを見たことがないが、手術跡もないのです。果たして何がみうに起こっているのか・・。もうひとつは保護者の怠慢に尽きるのですが、目の充血と耳先のただれ。当初診た先生の言うほど単純な問題ではない気がして、なかなか前に進めない。今はウェットティッシュで目を拭いたり抗生物質を点眼したりしていますが、早めの対策が必要だ。

               
          目の周りに血糊(目やに)が溜まると顔が怖く見える

あの脱走劇から2ヶ月、みうは恙なく暮らしております。何だかすっきりした感じで他のニャンコたちにも溶け込んでいる。脱走と言っても、みうにしてみれば保護者がもたもたしている間に外に出た、久々の外は気持ちよくいろいろ探検して疲れたから家に戻った、それだけのことなんだ。ニャーやちび太と違ってみうには周辺の土地勘がある。まあ何が起こるかわからないので保護者は心配するのですが、逃げようとしたわけでもないのに"脱走"だなんて責任転嫁の極みでした。

あとは前述過去記事で書いたように、その奥ゆかしさが必ず報われることを証明したい。テツの忘れ形見であるみうには、この家を終の棲家として思い切り幸せになってもらいたいと思うのです。

               
              たまには外にも出してほしいんだニャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走恐怖症

2018年07月20日 | 大家族の日常
暑いですね。
文字通りの殺人的な暑さ。
あまりの暑さに、ニャーのカテゴリーを借りてぼやくことにしました。
そもそもあの記録的な寒さからどうしてこうなるのか、地球は変わっちゃったんですかね。

           ニャー、場所借りるぞ(・・ふん!)

トシもトシなので最近はお店も休み勝ちです。
下手に頑張れば、逆に熱中症で周囲に迷惑かけちゃいそうだし。
テンちゃんのお世話を妻にばかり頼めないのでたまに出向いていますが、
お店のスタッフも大変、テンちゃんも大変だ。

           バテバテのテンちゃん

てなことで、家で猫たちと過ごす時間が多くなった。
とは言っても、昼間の猫たちは殆ど寝ています。
家ではリビングと2階の和室(オジン部屋)で冷房効かせてますが、
猫たちの対応はまちまち。

ご存知の通り猫は人工の冷気が嫌い。
でもあまりにも暑いと事情が変わるようで、
知らぬ間に涼しい部屋に集まっていたかと思えば廊下に逃げ出したりと
暑さに耐えられないときだけ冷房部屋に避難。
最近では冷房が弱ければ、ずっと部屋にいることもあります。

家猫はノラのように涼しい場所を求めて移動できないから、
人工の冷気も使いこなすようになるんですね。

           わんぱくちび太も健在なり

さて、たび重なった脱走劇から1ヶ月。
今では猫たちも和やかに暮らしています。
しかし当方は、結構深刻な後遺症に見舞われておりまして、
言わば「脱走恐怖症。」

           リンは体重増加中

何しろ誰かの姿が30分も見えなければ探し回る。
網戸を固定したガムテープは何度も張り替える。
勝手口のドアラッチは閉めるたびに力を入れるのでぐらついてきて、
何度も何度も確認しないと気が済まない。

           キー(左)とクウ、階下より

寝る前に勝手口の閉まりを確認しても、
寝ていると気になってまた確認に行く。
しばらくすると、確認したときに開けてしまったのではと気になってまた行く。
出先からわざわざ戻ったことも何度か。
とにかく、勝手口が開いて猫たちの出て行く光景が、
悪夢のように頭から離れないのです。

           キー(左)とちび太を見るリン(手前)

こんな後遺症に悩んではおりますが、
でも本当に悩むべきは違うんだよね。
家にいるのは自由を奪って保護したノラたち。
安心安全のために自由を失った?
それじゃあ、あまりにも寂しすぎる。
失った自由を忘れるほどの幸せを彼らに感じてもらう。
それが、保護者の務めだから。

           みう、ニャー、クウ

※後注:この記事は「ニャー」カテゴリーから移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テツとの対話 その16・「命」 ~生きること~

2018年07月15日 | (故)テツ 
やあテツ、いつも呼び立ててすまないね
お前も何かと忙しいだろう
えっ? そうでもないって?
自分を思い出すのはオジンとオバンくらいのもん?
お前と一緒に育った子供たちはもうすっかり忘れてる?
何とまあ薄情な
思い出に生きる身分としてはつらいところだな
みうやソトチビも、お前を思い出せたらいいのにね

それにしても近年の異常気象はすごいな
気温も降雨も局在化して、生きとし生けるものに牙を剥いてくる
西日本では何人もの命が犠牲になった
自分の目に留まった記事は
ノラ犬保護ボランティアのお母さんが
濁流に飲み込まれそうな犬たちを助けようと向かって
自身が流されて犠牲になった
犬小屋は屋根まで埋まって、3匹のワンちゃんも助からなかった
いたたまれない話だけど、自分もきっと同じことをするんだろうな

乳飲み子を抱えたノラのお母さんも同じだ
報道こそされないが
あの濁流から逃れる術はない
いったいどれだけの命が奪われたことだろう

なあテツ、命って何なんだ
どうして我々は生まれてきて、そして死ぬのだろう


テツ1才の頃(左上奥にハナ)

自分には小さい頃から抱えている大きな疑問がある
宇宙の果て
時間の起源
宇宙膨張説や球体表面説、ビックバンがすべての始まり説
どんなに本を読み漁っても、いつも同じ疑問が残った
「その先はどうだったの?」
結局「無」とか「無限」という概念は、自分の理解を超えているのだ

「命」だって同じ
人間はもともと水や蛋白質などの物質でできている
その物質が見たり聞いたり、考えたり想像だってする
生きているから?
同じ物質で同じように構成されていても
何もしないのは命がないから?
命が物質とは違うのなら、いったい何処から来て何処に行くのだろう

ロボットは人を超えられないと言う
でもAIが進化して、わからなくなった
自己成長し得るAIは、いつかは想像だってするようになるだろう
ロボットも人間と同じ、物質でできている
ロボットは、生きている?

46億年の地球の歴史の中で
最初の生物(細菌)が現れたのは40億年近く前
それから長い歴史をかけて進化して
いま我々がここにいる
AIは、数十年で同じ進化を遂げるというのか

子宮から生まれるはずだった哺乳類の命は
いまやクローン技術で造られる
命の在り方が変われば
命の意味も変わるのだろうか


ガリガリに痩せた晩年のテツ(亡くなる1年前)

テツよ、ひとつ言えること
我々が実際に5感を使って話し合うことはもうない
何故ならお前は、もうこの世にはいないからだ
そして我々が一緒に過ごした時代は、2度と戻ることはない

でもなあテツよ
やっぱりお前は生きている
このオジンの心の中で
しっかりと、命を持って生きている

その証拠にこのオジンは
お前のアルバムのどの写真にもないお前の姿を
お前がこの世に存命中見たこともないお前の姿を
見ることができるんだ


テツとハナ(奥)、一番楽しかった頃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がば回れ? いや、回るな?

2018年07月13日 | (故)シロキ(白黄)
世の中にはいろいろなことわざがありまして、だいたい反対の意味をなすものが存在している。例えば「善は急げ」に対しては「急いてはことを仕損じる」とか。どちらを選ぶかは自己責任ってわけです。もっとわかりづらいのが標題のことわざ。土砂崩れや津波で避難命令が出た、急いで避難したいが安全な道を選ぶべきか、それともより早い道を行くべきか、これもやはり自己責任なのです。

あっ、ちょっと話がそれました。今日のテーマは灰白くんと白黄くんのその後、「ノラと家猫と」シリーズで取り上げた地域住民問題の続編です。あれから1ヶ月経ちましたが事態は深刻、何しろ自分が被告なので、のんびり書いているようで実はかなり焦っています。だが、状況が刻々と変わったりしてなかなかうまくいかない。

      
リン一家を保護して1週間後に現れた灰白くん(左)と、さらにその1週間後に現れた白黄くん

食事には潤沢にありつけるようになった2匹、それなりに落ち着いてきて、「くれ、くれー」と大騒ぎすることはなくなった。だが、灰白くんの声とその灰白くんを威圧しようとする白黄くんの甲高い声が、時には早朝から静かな住宅街に響き渡る。この地域の早朝は、人の息遣いまで聞こえるかと思えるほど静寂に包まれるのです。

その後、"お局奥様方"の井戸端会議で妻がいろいろ聞いてきた。猫の鳴き声で困っているのはB婦人。ただ、他にもワンちゃんやらピアノやらいろな"騒音"があって、他の家ではあまり気にしてないようだ。いわゆる"糞害"は4軒。右隣のA宅と裏のC宅、さらにその隣とまたその隣。B宅では見当たらないそうだ。たまに見つける程度らしいが、灰白白黄くんかどうかの特定まではしていない。いずれにしても、当敷地に用意した4ヶ所(2ヶ所は天然)のトイレでは完全補足できてないようだ。

初めは灰白くんが家裏で、白黄くんは通いか近場で過ごしていたのが、クウが帰還した頃には白黄くんが家裏を奪い取って灰白くんを追い払うようになった。灰白くんはもともと人馴れしていてもう少しで平和的にお迎えできると思っていたのが、接触そのものが急に減ってきて予定が狂ったのです。しかも白黄くんは徐々に本気になって追い始め、当家だけでなく遠方から2匹の唸り合いが聞こえてきたりするのでした。

2週間くらい経った頃、まだ6時前の静寂に2匹の唸り声が響き始めた。慌てて玄関から飛び出して家裏に回ろうとしたが、声はお隣の向こう側から聞こえてくる。こうなるとなす術がなく一番やばいパターンだ。と思った時、バサバサッと音がして2匹が逃げ消える気配がした。様子を見にいくと、お隣の息子さんが出てきた。小学生の頃から知っているけど今はもうアラフォーで、まだ独身でも一家の大黒柱だ。

お隣のA宅は責任感の強い奥様で役員も担ったが基本ひっそりと暮らしていて、あまりお付合いがない。息子さんを見るのも数年ぶりのことだった。「うるさいんですよ。」 息子さんは挨拶も抜きでいきなり文句を言ってきた。怒り心頭なのか緊張のせいなのか息が荒かった。そして横にあった自宅の屋外給湯器の配管を指差して、「これ対処してもらえますね。ガス管はちゃんとしないと危険だから」と不躾に言った。

さて、彼が指したのは給水管で、保温材の上から巻いてある保護テープの上側が太陽光の紫外線で劣化して少し剥げていたのです。そもそも猫の爪痕もないのに、一体何を言っているのだろうと思った。しかしそれを説明する前に、彼はそそくさと家に戻っていった。

正直、かなり失敬な奴だとムッとした。職場ではどんな人間なのかと疑問にも思った。だが、全ては2匹のために事を荒立てまいと、その日のうちにガスサービスに電話して手直ししてもらった。修理に来た人の見解は自分と同じだったが、とにかく頼んだ。費用はほぼ出張費で5千円。A婦人に立会いを依頼したときは驚いた様子で、とりあえずお礼を言われた。

と、その時、3軒先の中外飼いのミーコが現れて、じっとこっちを見ていたのです。誰がやったかなんてわからないよね、そう言っているようだった。 ああ、ミーコは相変わらず外に出してもらってるんだ、それがわかったのが救いだった。

その後はとにかく、早く灰白くんをお迎えしようと必死でした。こんな問題が起こるのも嫌だったし、わが家の生活リズムもすっかり狂っていたからです。B婦人のように自分が困っているのにわが家に気を遣ってくれる人には本当に何とかしなければと思う。人間の気持とはそういうものだ。だが、一般的には自分は"エサやりさん"という被告である以上、原告側の要求が理不尽でも呑まなければならない。それが世間というものだ。とにかくこんな問題は早く終わらせたい。もう、ほとほと疲れていた。

      
 わが家の裏を根城にしたい2匹の争奪戦は、白黄くん(右)の方に軍配があがったが・・

ところがそんな気持ちが通じたのか、灰白くんと白黄くんの様子が変わり始めた。まずは灰白くんが"時差出勤"を試み始めた。白黄くんがご飯を食べてしばらくすると家裏を空ける。その隙に来るようになったのです。これによって朝のお勤めの時間がぐっと遅くなって、灰白くんとのスキンシップもまた可能になった。2匹の出会いは少なくなって、唸り合いも殆どなくなった。たまに白黄くんが帰って来ても、おかわりをあげれば灰白くんと仲良く食べるようになったのです。

しかものしかも、まだこの2、3日の話ですがさらなる変化の兆しが。3日前の夕方、いつまで経っても外に気配がないので勝手口を開けてみると、何と2匹が仲良く寝そべって待っていたのです。で、ご飯をあげると仲良く食べた。おかわりもまた一緒だった。それ以来、顔が合ったときの挨拶以外は鳴き声が聞こえなくなった。昨日も今日も、2匹仲良く静かに待っているのです。

以心伝心、こっちの気持ちが通じたのだろうか。そう言えば中の保護ニャン連中(リン一家とちび太)も、最近はご飯時の大騒ぎがなくなった。いつも安心して食べれることがわかって、彼等も落ち着いてきたのかもしれない。あるいは自分との信頼関係がそれなりに構築されつつあるとか。最近は灰白くんだけでなく、白黄くんまでが家中に興味があるように見えるのです。

今は、もう少し様子を見つつ2匹との信頼関係をしっかり築こうと思っています。2匹もそうだが中の猫たちも、なるべく負担を少なくしたい。そう、自分の答えは、やっぱり「急がば回れ」なのでした。

                 
        このまま仲良く行ってくれれば当面の問題(騒音)は解決だが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりのニャンコたち

2018年07月08日 | 大家族の日常
最近は6匹の多頭飼いも板についてきて、この経験を後続の方々のために綴っておこうとカテゴリーを独立させて連載することにしました。

6匹になってから3ヵ月半、保護者も猫たちも慣れてきた感じです。今日はある昼下がりのワンショットを集めました。この日は早くも今年初の猛暑日となってまさに盛夏の先取り。猫たちは弱冷房のリビングを嫌って出たり入ったり。それでも、クーラーの効いた部屋を用意しておかないと熱中症になっちゃいます。

               
              ニャーはリビングの窓辺か2階の棚の上

ご飯は6匹一緒。カリカリは共通容器3ヵ所で、ウェットは個別容器でそれぞれ。みうは1階でも食べるようになったけど、まだ2階まで運ぶことが多い。好みや量は本人(猫)任せ。問題は食べる速度が違うので、のんびり屋がとられてあぶれないように見守っています。

               
          みうは2階の廊下か和室(オジン部屋)のテーブル上

トイレは5ヵ所あるけどだいたい3ヵ所に集中。1日2回、朝夕掃除していましたがこれからは朝2ヶ所、夕方3ヵ所とそれぞれ1日1回でよさそう。みうを除いて全員どこでも気にせず、そのときの"清潔度合い"で変えているようです。みうは回数自体が非常に少ないので、自分の部屋(今は全開放)以外でしているかどうか不明。

               
                ピアノの上が定位置になったリン

6匹になって感じたことは、季節のせいもあってとにかく抜け毛が多い。特に子ニャン3匹の運動会の後は大変です。1日1回の掃除機の他、暇さえあれば絶えず毛を集めています。特に毛のつきやすいカーペットは大変。今は夏用のゴザになったからいいけど、冬は一考を要します。

               
              どこでも寝ちゃうキーはソファの上が多い

ニャン同士の関係については、誰とでも仲のいいキーが中心。ちび太も相手を選ばないが、大きくなった図体でやたら抱きつくのでキー以外には嫌われています。その他のニャンはなるべく相手に干渉しないように努めている。ただ、物静かなニャーが怒ったときの迫力をみな経験しているので、やはりニャーが一目置かれているようです。

               
          クウも場所を選ばないが、2階の押入れの中が多い

ニャーとみうの関係はその後さらに改善して、ニャーもみう自身も殆ど気にしなくなりました。夜はニャーが自分の枕元、みうが足元と同じベットの上で寝ています。ニャーにシャーをやったリンは2度ほど返り討ちにあって、今は定位置だったオジンの仕事椅子の上を諦めたようです。でも普段は、互いに結構近いところで気にしないで寝ています。

               
    今は使わなくなった1階和室(保護部屋)や玄関出窓でポツンと寝るちび太

ということで幸い、気を遣うような重大な不仲はなくなった。一方2匹しかいないのに、その不仲のせいではるかに手間もヒマもかかる外猫たち。人間でも猫でも、良好な関係というのは何より大切なことなんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする