goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ルイが遺してくれたもの

2022年02月16日 | (故)ルイ(新手、顔白)
ルイと言っても、朝ドラの主人公のことではありません。
前記事で引用した3年前の記事「雪の日にノラたちは。」 そこには今や常連となった3匹だけでなく、行方知れずになったミケチビや当ブログ初登場のルイの記述もあったのです。その記事を再読した時、しばしルイの思い出に浸りました。その時のルイの名前は新手くん。その後に顔白くん、続いてルイと名前を変えた。でも、ルイとの付き合いは長くは続かなかった。

家猫だったのだろうか、ルイは出会ったときから人懐こい子だった

2019年10月23日20時42分、自分の手のひらを枕にして、ルイは最後の眠りについた。
あの地獄の痙攣を含めたあらゆる苦痛にも、そして自分の身体が動かない恐怖にも耐え、最後の最後まで意識を保って介護する自分に応えてくれた。その壮絶で厳かな精神力に感動し、ルイが旅立った瞬間には思わず涙がこぼれた。

中の子たちに挨拶を怠らなかったルイ

ルイとの付き合いは8ヶ月半、身体の異変に気付いて家に保護してからは6日の短さだ。しかしルイは、その間に本当に多くのことを気付かせてくれた。その内容はルイのカテゴリーにしっかりと詰まっています。そして最後に、ルイはその身をもって命の尊さを教えてくれたのでした。

当初はサクラ(写真上)とも仲が良かったが、やがて嫌われた

人間でも何でも、若い者が命を落とすのは不条理だ。ルイはまだ推定2才に満たない若さだった。その憤りのような感情と、未知だった病への対応のまずさ、後悔、そして自責の念が、自分を不治の病と言われるFIPという病気の調査と勉強に駆り立てた。そして有望だけど高価な未承認治療薬や、ノラのFIP治療に力を入れるNPO法人の存在も知った。

保護した時はまだ元気だった

でも何より大切なことは自分自身が変わったことだ。今自分は、家の連中のみならずお付き合いしているすべての猫たちの食欲を気にしています。ルイのように食べたいのに食べれないことはないか。そうであれば、まずFIPを疑う。そして経済的にも知識的にも独りで悩むことなく、まずは相談できる当てがあるのです。そうすることによって1匹でも多くの猫たちをこの病気から救いたい。


大量の腹水を抜いた後、動けなくなったルイ

ルイが遺してくれたもの。
それは猫たちのために進化した自分なのだと、今になって思うのです。

家の子になりたいルイの望みに応えられなかったことは、今でも断腸の思いです

※お知らせ(再掲)
初期のルイの記事はカテゴリーが独立してなかったため、「一見さん」もしくは「サクラと黄白」カテゴリーにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日にノラたちは・partⅡ

2022年02月14日 | ハチ(キジロ)
今回の3連休は、その前日の朝に降り出した雨が夜になって雪に変わった。
雪は3連休に入った金曜日の早朝まで降り続きました。
それで思い出した。3年前の同じ日、やはり雪景色の3連休だった。
そのとき書いた「雪の日にノラたちは」という記事を読み返すと、
今は常連となったモドキやサクラ、それにキジロの(当時の)名前が踊っていた。
そう、彼らはもう何度も冬を越したベテランなのです。

今回はキーたんことキジロくんの話です

過去の調査で、ノラに生まれた子猫の8割強は1才になれないという推定に至った。
野生ライオンの1才生存率が約2割というのだからそれよりも厳しい。
秋に生まれると冬に親離れとなり、これはもう全滅のパターンなのだそうだ。
厳しい寒さもさることながら、食べものがないというのが主たる理由。
逆に言えば、人から施しを受ければ生きながらえる可能性はぐっと上がる。
みんながみんな、自分の敷地内に寝床など用意してあげればもっといい。

人間社会で生きるノラたちは人の助けがなければ生きていけない。
野生動物とは違います。
猫を助けるのは人。一方猫を捨てるのも人。
特に子猫の場合は、捨てられたら100%生きていけません。
こんな身勝手でおかしな社会を創るのは人間だけだろうな。


凍てつく寒さの中で食事中のキジロ

雨が雪に変わった木曜日の晩、その変わり方は突然だった。
夜の18時過ぎからみぞれに変わり、いつ雪に変わったのか。
20時に外を見た時は既にかなり積もっていた。
しきりに降る雪。大粒のぼた雪なので先がみえないほどの降り方でした。

その日、妻によると店には18時頃モドキがやって来た。
だいぶ濡れていたが、まあ雪は避けたのでラッキーだった。
サクラは1日寝床にいて、つまらないのかすぐに出てきては勝手口で無言の催促。
キジロは最近暖かいうちに来るようになり、その日も朝の雨が降り出す前に来た。
全国のノラたちの心配は尽きないけど、とりあえず当ブログの常連は大丈夫かなと。


カイロ交換を待つサクラは毎日の光景になりました

勝手口を開けて一応確認したのは20時過ぎ。やはり誰もいなかった。
と、閉めようとしたそのとき寝床の方でかすかな声が。
サクラにしてはハスキーだ。
ドアを何度も開けて確認したが暗がりで見えず、そのたびにかすかな声が聞こえた。
(キジロだ! サクラの寝床の辺りにいる。)

やがてキジロは勝手口にやって来た。
勝手口近辺はたまに雪が舞い込むので避難していたのだ。
キジロは全身がずぶ濡れで、まるで氷水に浸かったように冷たい。
おそらく来る途中で身体に雪が積もり、家裏で待機している間に融けたのだろう。
ご飯を出しても食べるどころではなく、悲痛な声でうめいていた。

(万一凍ったりしたら大変だ。)
タオルで拭きたかったけど、そこまでやればキジロが警戒して逃げると思った。
いつものように手で温めながら拭くしかない。
冷たく濡れた手をタオルで拭いては温め、何度も何度もキジロの身体を拭きました。
結局キジロは少し食べただけで、再び降りしきる雪の中へと消えて行った。


昨夏の撮影;キジロはおそらくここで凍えていた
(奥にサクラの寝床)

そのキジロの後ろ姿が、瞼に焼き付いて離れなかった。
想像を絶する外暮らしの厳しさ。
それはいつも和やかに接してくるキジロの、もうひとつの姿だった。
(自分はまだまだ何もわかってはいなかった。)
それでも悲壮感のかけらすら見せない彼らの生き方には舌を巻くしかない。
彼らは我々人間よりも遙かに精神力が強く、そして我慢強い。
彼らを真に脅かすものはただひとつ。残念なことに、不埒な人間の存在なのです。

(追申)
その翌日、連休の初日は朝に雪が止んで日が差してきた。
キジロはその日もその翌日も、全身に陽光を浴びながら食べに来た。
日頃意識すらしない、お天道様の何と偉大なことよ!
日曜日(昨日)はまた朝から雨が降ったが、当地では夜でも雪にはならなかった。
でももう懲りたのか、キジロは食べに来ませんでした。


ついでに食欲も復活したキジロです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーの変調

2022年02月10日 | ニャー
2年半前に9匹目を保護したとき、家の猫たちがおかしくなった。
ニャーを中心とする諍いが頻発し、さらには粗相しまくりの大問題へと発展した。
当時の自分はニャーを叱るばかりで、猫たちの気持ちを理解しようとはしなかった。
ただ、わが家の頭数の限界が8匹だと、それだけは肝に銘じた。

しかしだからと言って、昨秋家裏に現れた子猫を見殺しにはできない。
保護した子猫は里親さんが見つからず、結局9匹目としてわが家に居残った。
その子猫ちびたんは、人は警戒するが猫社会にはすんなりと溶け込んだ。
すると、わが家の猫社会に2年半前と似た変化が起こり始めた。
今回はチキンの変貌に端を発し、変調の輪が広がる。
弱い者ほど影響を受けるのが世の常。
リンとクウの居場所がさらに奪われ、クウをはじめ粗相が本格的に再燃した。

今回はニャーの近況です

斯様な状況下、わが家の猫社会にもっとも影響力のあるニャーはどうなのか。
2年半前とは違い、今はオジンとの蜜月が以前にも増して堅調だ。
しかし追ったり逃げたり警戒したりの日常的な殺伐感に支配されると、
嫌でも闘争本能が蘇るのかもしれない。
最近のニャーは、猫社会を支配していた頃のあの目つきを見せるようになった。

ターゲットに照準を合わせ、瞬きもせずに執拗に追う。
狙われた方はたまったもんじゃない。警戒心だって増すだろう。
するとその警戒心に刺激されて、ニャーの眼光の鋭さ執拗さがさらに増す。
狙いはもともと警戒心の強いちびたんではない。
特にニャーを警戒する3匹、これまでと同じクウとリンとシロキだ。

後ずさりしてストーブの前をニャーに譲るシロキ(左)

ニャーの変化は他にもあります。
マーキングの頻度が増し、殆ど出なかったはずが少し出すようになった。
リン一家のトイレでやられると、入れなくなったクウが横に粗相してしまう。
就寝時も見回りをしたいのか、オジンベッドにいない時が多くなった。

マーキングは家の中でも外でも頻度が増した

ニャーのあの目線には保護者もどきどきしてしまう。
ただ、今のところは睨むだけ。たまに少し詰め寄ることがあるくらい。
一方保護者(自分)には相変わらず大の甘えん坊。ベタベタはしないがいつも傍にいる。
その良好な関係が、ニャーのそれ以上の危うい行動を抑えているようにも見える。

オジンの横で無防備に眠る

そうなんです。
2年半前のときとは大きく違うことがひとつ。それはオジン(自分)です。
ニャーを追い詰め過ぎて失いかけた2年前。
あれから死ぬほど反省して、猫たちの気持ちを第一義に考える保護者に変身しました。
今では、何が起こっても猫たちには悪意がないことを知っています。
だからきっと今回の問題も乗り越えれられる。
そんな気がしているのですが・・。

右からシロキ、ポニー、ニャー、ちびたん
(コタツの中にチキンとリン一家のリン、クウ、キーがいます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココレオハウス 3 ~花屋には危険がいっぱい~

2022年02月08日 | レオ(テンチビ)とココ
昨年の8月、9月に続くココレオの住居紹介。今回はpart 3です。
さて、「危険がいっぱい」とは。
「困った人たち・part 2」も予告したままですが、その話ではありません。
実は花屋には猫にとって危険なものが沢山あるのです。

 
今回の画像はココレオ仲良し15連発(この半年間の撮影です)

それはお花。「猫に危険な植物」で検索してみて下さい。
よく言われるユリ科(ユリ、チューリップ、スズラン等)だけではありません。
アジサイ、スイセン、ポインセチア、ヒアシンスなどの花類、
プラムや桃などの果樹類、ポトスやドラセナ、モンステラなどの観葉植物、
花屋さんでよく見かけるものだけでも大変多いのです。
腎臓にダメージを与えたりその場で痙攣を起こしたり、死に至るものも少なくない。



そうなんです。
花屋さんは一見華やかだけど、レオとココはそんな危険の中で暮らしています。
何故それで大丈夫なのかと言うと、2匹が危険な花を食べないから。
ユリ切花は桶水を飲んでもダメなのでスタッフが飲まないよう工夫したり、
花粉が飛ばないよう処理したり、鉢花のやり水が溜まらないよう気を配ったり、
安全を保つにはスタッフの協力が欠かせません。
でも、決め手は何と言っても2匹が店の花類に無関心、不干渉なことです。



もうひとつの重要な点。
レオもココも、興味がないので店の商品に悪戯しません。
観葉植物で爪を研いだり、駆け回ったり(運動会)かくれんぼで鉢を倒したり、
猫であれば当然こうなるだろうということがまったくないのです。
これはかつての白猫たちや、ポン、ニャーに始まった店の猫歴史でも初めてのこと。
狭い事務所泊りだったテンちゃん、モドキやミケチビ、それに一見さんたちも、
これができたら状況は随分変わっていたと思います。

おそらくこれはレオの特性で、ココがそれを見習ったのだろう。
2匹でじゃれ合うときは広い空間を選んでやる。
教えたわけでも躾けたわけでもないのに、すごいですね。
かくして、2匹は売り場に泊まることを許されたのでした。

  

最近のレオとココの生活はますます安定して規則正しくなってきた。
朝スタッフが来たら解放、ご飯を食べて外に出て夕方には戻って来てまたご飯。
それから朝までは猫用出入口を閉めてお泊りです。冷暖房完備で夜食付。
寒い日などは出たり入ったりで、外と言っても店の中かごく周辺。
昨年一時ココがSCの外に出たりして心配したけど、今はそれもなくなりました。
ただひとつ懸案事項は、春までにココの手術を終えたいのだけど・・。

ココレオの和やかな様子が、スタッフやお客さんの目をどれだけ癒しているのかわかりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の階段のーぼる~ ♬

2022年02月06日 | チキン,キリン,ポニー
突然ですが、自分はあだち充さんのファンです。
作品全体に溢れるあの感性の虜になりました。
タッチなど彼の主な作品(単行本)は今も大切に所蔵しています。
本記事のタイトルは、「みゆき」のアニメでH2Oが歌った「思い出がいっぱい」の一節。
宇崎竜童さんの奥様で、売れっ子作詞家の阿木燿子さん作ですね。
ちなみに、あだちさんは今も「MIX」を連載中。まったくもって意気軒高。

大人の階段を上るのは・・・

と、これ書き出すとキリがないので本題に。
今日はご存知、わんぱく坊主のポニーくん登場です。
チキンとつるんでやりたい放題、まさに他人(他猫)の迷惑・嫌悪も顧みず。
わが家ではすっかり嫌われ者になっていました。
それが、ちびたんが加入した去年の秋頃から様子が変わってきた。

子猫ちびたんの様子を見て何か思うところがあったのか。
それとも悪童仲間のチキンがちびたんに乗り換えたので勢いを失ったか。
あるいはチキンの悪影響から脱して本来の姿に戻ってきたのか。
ポニーはどうやら、大人への階段を上り始めたようなのです。

日向ぼっこ(奥の窓側にニャー)

あれだけ追い回していたリン一家を今は殆ど追わなくなりました。
追うのはニャーだけ。今までより熱心です。
何故ニャーを追うのか、ニャーも意識して逃げるようになってきた。
ただ、追いかけっこするより一緒に過ごす時間の方がずっと多いのも事実。

最近はチキン以外の猫たちと一緒にいることも多くなった。
たまに短時間ならリン一家とコタツにいることも。
保護者にも、随分甘えん坊になりました。
まだ抱くことはできないけど、人馴れが進み始めた感じです。

写真がピンボケで恐縮ですが、クウ(奥)とオコタで同居中

さあ、ポニーの心境の変化は果たして本物か、楽しみに見守ろうと思います。
いつかポニーが、今の時代を懐かしく振り返れるように。

大人の階段のーぼる~♬ 君はまだシンデレラ~さ♪
 ・・・
少女だったといつの日か♪ 想う時がくるのさ~ ♬
? ? ?
いえいえ、少女じゃなくてわんぱく坊主です。

「わんぱくなんかじゃないやい!」 (右はちび太)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする