今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

生きるための闘い ~サクラのその後~

2023年05月20日 | サクラ(新顔)
様子を見ながら、ステロイド(ブレドニゾロン5mg1錠)を1~3日おきに与えています。
与えても痛みが消えるわけではないようだけど、痛がる回数はかなり減る。
長期投与の副作用を考えれば、まずは効果効率の最大値を模索するのが先決だ。
ちなみに病院で注射され時は1日半ほどだがまったく痛がらない。

リビングに顔出したサクラ (写真左上はニャー)

保護部屋も開放。部屋から出て殆どの時間を自分の好きな場所で過ごす。
最初に選んだ場所は何とベッド下。
ちび太に追われたケンが逃げ込むと一緒に入ってます。
ただ、ケンは様子を見て直ぐに出ていくけど、サクラはいつまでも入ってる。
当初は必要に応じて物干し竿で追い出していたが、そのうち出て来なくなった。
仕方なくそのまま放置していたら、なんと1日半(36時間)も籠城。
結局マット底板を持ち上げて追い出したけど、この作業が心不全には大変よろしくない。
そんなこんなで、とうとうベッド下を封鎖してしまいました。

左写真:ベット下のケンと奥にサクラ 写真右:封鎖したベット下

すると今度は、2階和室(オジン部屋)の押入れ収納箱上に籠城。
ケンはその上の段に逃げ込むことが多くなって、またしても仲良く身を隠すことに。
まあここなら必要に応じて追い出せるからいいかと。
そのうち、人の気配がなくなるとベッド上で羽を伸ばしていることもわかりました。

押入れの中で (下:サクラ、上:ケン)

"必要に応じて" 追い出す?
その必要とは飲み食いにトイレ・・動物の基本的な営みです。
サクラは相変わらず自分から進んで食べたり飲んだりすることがない。
保護部屋から出て以来、自分からトイレに行くこともなくなりました。
放っておくといつまでも籠城して、1日以上飲まず食わずはお手の物もの。
人の気配のないときにあらぬ場所で粗相する。
それじゃあまずいと1日2回ほど追い出して保護部屋に逃げ込ませ閉じ込める。

するとこれまでのようにトイレを済ませ、シーバとモンプチスープを与えます。
今のところ、保護部屋の定位置以外では飲み食いしません。
スープ(水分)は1日80g(=ml)がノルマ。
食べるのは相変わらずシーバのみで、一応2袋(=160kcal)が目標だが食べない日もある。
これで何とか体重3kgをキープ。
最初の診察時が3.6kgだったので、もともとは4kg以上あったと思われますが。

サクラは過剰なほどビビリだけど、とても穏やかで優しい猫。
今はまだ、生きるための営みに介護が必要です。
シーバの最初の一粒が患部に当たったりすると飛び跳ねて痛がり食べなくなる。
液体を飲んでも患部に当たればやはり滲みて飛び上がる。
それがトラウマになって食が細った一方、食欲がないわけじゃない。
どんなに喉が渇いても飲まないから脱水症状になる。
口内炎と簡単に言うけど、猫にとって死に直結する大変な疾患なのだとよくわかりました。
死という概念がないから、人間のように食べないと死んじゃうという発想がないのです。
でもとにかく諦めず、サクラが楽しい食生活を取り戻すよう一緒に頑張っていく覚悟です。

人の気配がないとベットでのんびり (写真上はシロキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか生えないちび太のその後

2023年05月17日 | ちび太
今回もちび太の無残な写真を載せますのであしからず。
一時は少し生えてきたような気がしたのですが、また自己ナメナメが過激になって・・。

背中と横腹は短いながら、何とか生え揃ってきました

今は当方の持病(心不全)の具合が悪く、猫たちは殆ど野放し状態。
分離不安症が懸念されたちび太ですが、最近はさほど甘えてこなくなりました。
でもケン追いは逆に激化。転嫁行動じゃなかったのかな。


下腹部は産毛が生えてきたものの、まだこんな状態

ケンを追っても怒られなくなって、ますますやりたい放題です。
で、見てると、追い詰めてもただ見てるだけで襲うわけじゃない。
ケンが逃げるのを待って追いかけたいだけのようだ。
追いついちゃって少し乗りかかったりすると、慌てて自分から離れたりする。
要はチキンやポニー、キーとクウのお遊びと同じじゃないか。

一番無残なのは後足の裏側、ナメナメが一番激しい部分

一方ケンの方は、気丈に振る舞ってはいるけど隠遁生活にも限度がある。
ケンの話は後日として、通称「舐め壊し」と言われるこのちび太の過剰グルーミング問題。
本人(猫)が元気そうだからなんて呑気なこと言ってないで、数多あるネットの情報や掛かりつけ先生の話を元に、1から対策を練り直すことにしました。


2ヶ月前のちび太、この体勢で後足の裏側をよく舐める

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日モード

2023年05月13日 | レオ(テンチビ)とココ
今朝、開店前の店内です
スタッフが写真を送ってきました
母の日ギフトがびっしり
スタッフの努力で準備万端
悪天予報も吹き飛ばしました
(あっ、ココレオのトイレが)
夕方、お客さんがぎっしりでココレオが入れなかった
早く来たクロとココが事務所前で鉢合わせしたとか
(2匹ともご飯待ちでまだ中に)
その話は後日
騒がないのは事なきを得た証です
さあ、いよいよ明日は本番だ
1年で最もお店が賑わう日
あと1日、スタッフもココレオも頑張って
これは先日のココレオ、看板猫のお勤めに疲れてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またぞろ始まったクウの粗相

2023年05月11日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
先月中頃から、クウが食器棚上の箱にいることが多くなった。
リビングでもテーブル下で過ごし、殆ど出てこない。
いずれもリン一家のかつての根城。ただ、かつてのように逃げ込む理由はない。
今では誰も、クウを執拗に追ったりしないからです。

まるで時の流れが後戻りしているようなクウの行動。
親兄弟のリンとキーは今ではみんなと一緒に暮らしています。
チキンやポニーに脅されることもあるけど、一緒に寝たりも多い。
クウにしても、かつてのように警戒心の塊というわけではなく結構のんびりやっている。
一体、何がクウを後戻りさせたのだろうか。

↓ 棚上の住人(猫)に戻ったクウ
↓ 頭半分出して辺りを見回す姿は昔そのもの
  
↓ やや、なんか足の出方が変だけど?
↓ お兄さん(キー)の足でした
ひとりにさせない、持つべきものは家族ですね

当初はあまり気にしてなかったのですが、そういうわけにはいかなくなった。
思い出したように、クウの粗相が始まったのです。
思えば足掛け3年にわたって悩み続けたクウの粗相問題。
食器棚の上に家族の居場所(トイレ付き)を作ってようやく解決したのでした。
あれから1年、またまたこの悩みが復活するとは・・。

クウの粗相の場所は決まってます。
テーブル下の奥の方。かつてリン一家専用トイレを置いていた場所。
いろいろ変遷があって結局トイレを手前に出し、今では誰もが使っている。
でもリンとクウは、未だに食器棚上のトイレ(通称天空トイレ)を使っているのです。
テーブル下トイレの奥はクウの粗相防止目的で段ボール箱で凸凹にし、かつシートを敷き詰めている。
クウは天空トイレを使ってるのに、思い出したようにその狭い間隙を縫って粗相するのです。

テーブル下トイレとその奥の状態 (椅子上はクウ)

でもよく考えてみれば、こんな猿知恵でクウと渡り合っても仕方ない。
一方場所がリビングだけに粗相されれば臭う臭う、食事どころじゃなくなる。
何とか粗相を防止し、しかもクウと保護者の生活の質を向上させる抜本的な解決を模索していくことになりました。

リビングでは殆どの時間をテーブル下で過ごす (左の椅子にはリン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見さん扱いの猫ちゃんたち

2023年05月09日 | その他・一見さん
当ブログでは、1年以上続けて顔を見せなかった猫ちゃんは一見さんの扱いにしています。
中には付き合い歴数年の子もいるけど、長期ブランクがあったりで一見さん扱いになってます。
ということで、一見さんとは言え思い入れのある子も結構いるのです。
一方新顔の猫ちゃんは、ここ数年は年間2匹程度であまり見かけなかったのが、
今年は文字通りの"一見"や再会を含め、早くも5匹(家2店3)と多めです。

家周辺ではニャーの夜散歩中に、3年ぶりにキーのそっくりちゃんと出会った。
丸々としてたので、どこかで世話になってるのだろう。
先日は家裏で白地に黒ぶちの猫ちゃんをチラ見しました。
店の新顔と言えば、昨年はサビとコミケ、そしてシンの再来。
今年は3月にミーが現れたが1週間で消息を絶った。
その後、チキンに似た茶トラが来たけど今のところ1晩だけ。
モドキが留守になった現在、お店の夜の部はクロとシンの2匹です。

2月にココに追われて以来顔を見せなかったシン、先月下旬に姿を再確認
モドキと思っていた置き餌消化、実はシンだった
夜遅くから明け方に来てるらしい(シンの記事は最新で2月12日にあります)

4月1日に現れ、それ以来ほぼ皆勤賞のクロ。早めにやって来ておかわり三昧
驚くべきはその食欲。毎晩170g缶詰2缶半とカリカリ1椀を一気に食べます
ウェットの量はわが家10匹+キジロの1日分と同。しかもいまだに衰えず

先月下旬に1晩だけやって来たチキン似の茶トラくんです

今はこんな感じですが、そこはやはり一見さん、この先どうなるかはわかりません。
ノラにとって最大の問題である日々の食事、一時でもいいから幸せを味わってほしい。
願わくば、できればお友達になって手術や家猫修行を受け入れてもらいたい。
でも、それには時間がかかるんですね。
その間をやり過ごすには、やはり先任のココレオやキジロとの折り合いが肝要なのです。

思えばいろんな一見さんが現れては消えました。
初代一見さんのポン。常連となったシャッポにソトチビにダイフク。
しっかり保護できなかったせいで行方不明になってしまった。
常連の中でも重鎮のモドキは、いまだにノラ生活を続けている。
そして無念の死を遂げたチビにルイ。みな忘れないようにと、独自のカテゴリーを作りました。

でも、他にも思い入れのある子はたくさんいます。
カブキにミセミケにミケチビは、常連さんにしてもいいくらい。
カブキやミセミケとは年単位の付き合いだったし、ミケチビは半年以上店で暮らした。
Mさん宅の子になった直後に6匹の子を出産したのはハル。
他にもコンやボーやレオ似の子猫。
先日Mさんとモドキの話をしたとき、どうやらミーも健在なことがわかった。
みんなみんな、猫に優しい広大な住宅街で元気でいることを祈るばかりです。

わが家にみうとリン一家を紹介したソトチビだが、自身は行方不明になった
(後ろはみう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする