goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

イタリアで最も古いアニメのひとつ「ピノッキオの冒険/Le avventure di Pinocchio」(1935/未完)そして他のピノッキオのアニメについて

2025年04月14日 | アニメーション・漫画
イタリアで最も古いアニメのひとつ「ピノッキオの冒険/Le avventure di Pinocchio」(1935/未完film incompiuto)そして他のピノッキオのアニメについて


アニメがテーマのプライベートレッスンを取っており イタリアのアニメについて色々調べています

ピノッキオの冒険』(Le avventure di Pinocchio)はカルロ・コッローディ(Carlo Collodi)の書いた児童文学作品(1881)です 
この原作から色々なアニメや映画等が作られてきました🎥
Dall’originale  “Le avventure di Pinocchio” di Carlo Collodi veniva prodotti diversi cartoni animati e flimi, ecc. 🎥

イタリアの長編アニメ第1号は ラウル・ヴェルディーニ(Raoul Verdini )の「ピノッキオの冒険/
Le avventure di Pinocchio(1936)で未完(film incompiuto)と思われます
Le Avventure di PINOCCHIO -1936 versione a colori の 映像は こちら    ← ほとんど静止画のようです カラーとありますが だいたいが白黒(bianco nero)ですね   1936年と古いですね😲 

Le avventure di Pinocchio è un film d'animazione rimasto incompiuto(未完の) che sarebbe dovuto essere il primo film d'animazione italiano. (イタリア初のアニメ映画)
Basato sul celebre romanzo Le avventure di Pinocchio
Storia di un burattino di Carlo Collodi, il lungometraggio (長編) venne messo in produzione dalla CAIR (Cartoni Animati Italiani Roma) nel 1935 ed era previsto per la distribuzione da parte della De Vecchi l'anno successivo, ma non fu mai completato per difficoltà produttive e mancanza di finanziamenti.  (制作上の困難と財政欠如により未完)

1935年のアニメーターの仕事風景
Gli animatori del film al lavoro negli studi CAIR nel 1935

紹介記事(イタリア語)は こちら


     *    *    *

なんといってもピノッキオのアニメといえば ディズニー版「Pinocchio(1940/日本では1959)が有名ですね 
大ヒットした「白雪姫/Biancaneve e i sette nani 」の次の作品でした
Disney+ は こちら
trailerは こちら


 Walt Disney's Pinocchio (1940)   ← ディズニーは当時 世界のアニメを制していたのですね

年代順にいきます

   *    *    *

ジュリアーノ・チェンチ (Giuliano Cenci) の長編「ピノッキオという名の人形 Un burattino di nome Pinocchio(1971/72)
1972年にイタリアのカートゥーン・シネマトグラフィカ・イタリアーナが制作したアニメ ファンタジー映画です  
制作には原作者コッローディの孫たちが相談に乗ったとのこと

Un burattino di nome Pinocchio (1971/72)は こちら
 Un burattino di nome Pinocchio


      *   *   *

こちらは 1972年にNHKで放映されていたテレビドラマピノッキオの冒険(Le avventure di Pinocchio)」です オープニングが聞かれます
ルイジ・コメンチーニ監督 全6回 NHKで放送 ジーナ・ロロブリジーダ ヴィットリオ・デ・シーカが出演 DVD化されているとのこと

 *   *   *

ジュゼッペ・ラガナのコンピューター・アニメーション「ピクスノッキオ*(1982)はイタリア初のコンピューター・アニメである 
 Pixnocchio - Studio Schema, 1981
 
   *   *   *

ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo)の短編「ピノッキオ」(1999) 
"Pinocchio"(1999) のTrailerは こちら
Neopittorico の代表的なアニメーション作家ですね🎥  鼻の伸び縮みの動きがなんともいえません😊

 Pinocchio (Italy 1999, by Gianluigi Toccafondo) music by Mario Mariani
  
   *   *   *
Pinocchio and Friends(2021)は  こちら
 Ray Yoyoにて放映   現代に場所を変えています

 Pinocchio and Friends (2021)

trailerは こちら (英語)

   *   *   *

ロベルト・カターニ Roberto Catani  Il burattino e la balena” (操り人形とクジラ)  (2024)は こちら     ← 子供にならなかった操り人形 というピノッキオを題材にしたアニメです 
 
  Il burattino e la balena di Roberto Catani


   *   *   *

さて 日本では...

The New Adventures of Pinocchio1961日米合作人形アニメ)は こちら 
 The New Adventures of Pinocchio

オープニングは こちら

    *   *   *

樫の木モック/Le nuove avventure di Pinocchio "Mokku della quercia" (タツノコプロ/1972)は こちら ← 観てました😊

 樫の木モック 原作をアレンジしたアニメ

ビデオは こちら

   *   *   *
ピノキオより ピコリーノの冒険/Le avventure di Pinocchio』(日本アニメーション/1976) は こちら  

ピノキオより ピコリーノの冒険
動物キャラを多数配置している 
 
オープニングは こちら

   *   *   *  
まんが世界昔ばなしLe più belle favole del mondo TBS系/1979)の中で「ピノキオの冒険」4話放映

 「まんが世界昔ばなし」より ピノキオの冒険

   *   *   *  

それ以外の国も...

ピノキオの宇宙大冒険 Pinocchio in Outer Space 1965ベルギー・アメリカ合作は こちら      日本では 1968年公開
 Pinocchio in Outer Space ← いかにもアメリカ人らしいピノッキオ😲

trailerは こちら (英語)

    *   *   *

『ピノキオ3000』(Pinocchio 30002004年フランス カナダ ドイツ スペイン合作のSFアニメ
Pinocchio 3000, conosciuto anche come P3K, è un film d'animazione franco-canadese.
  Pinocchio 3000 ←一番SFらしいピノッキオ😲

予告編は こちら

    *   *   *

ギレルモ・デル・トロのピノッキオ (Guillermo del Toro's Pinocchio)2022年のアメリカのミュージカル・ファンタジー・ストップモーションアニメ映画 Neetflix
  Guillermo del Toro's Pinocchio

予告編は こちら (英語)

   *   *   *

実写・映画も作られました:

ロベルト・ベニーニRoberto Benigniの"Pinocchio"( 2002)  は こちら

 Pinocchio di Benigni 


    *   *   *

ほんとうのピノッキオ Pinocchio (film 2019)」(マッテオ・ガローネ監督/Matteo Garrone, /2019) は こちら
ダーク・ファンタジー これはすごかった~😲
ベニーニは ジェペット役で登場しています
「ほんとうのピノッキオ」(2021)は こちら (Amazon Prime)

 Pinocchio (film 2019)

   *   *   *

"Pinocchio "(film 2022)  アメリカ - 実写とCGアニメを合わせた作品
1940年のディズニーのアニメ映画の実写映画化  は こちら  

 "Pinocchio "(film 2022)
 トム・ハンクスがゼペットじいさん役 
trailerは こちら (英語)


漫画では 手塚治虫が描いた「ピノキオ」 (1952)  

 手塚治虫 ピノキオ

ピノキオ(2008年、ヴィンシュルス/Winshluss)- バンド・デシネで2009年アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞 等があります
 Pinocchio (Winshluss) 

イタリアのアニメについて調べていたら 最初に作られたアニメのうちのひとつがピノッキオだと知って そこから では他にどんなのがあるか調べ続けて...とうとうこんなに(笑) 全部観てみたいですね😊

というか ネットで画像検索していたら ざくざくと実にさまざまなピノッキオのアニメ画像が😲 メインのものだけでもこんなにあるのに 大変だ~(笑)!!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンの壁崩壊直前のライプツィヒが舞台の『フリッツィ 奇跡の物語』というアニメを見つけた@東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)2020

2025年04月13日 | ドイツ語・独検
ベルリンの壁崩壊直前のライプツィヒが舞台の『フリッツィ 奇跡の物語/Fritzi - A Revolutionary Tale(Fritzi – Eine Wendewundergeschichte)というアニメ作品を見つけました@東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)2020長編コンペティション部門 


東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)2020」の長編コンペティション部門にノミネート作品上映された ドイツ・ベルギー・ルクセンブルグ・チェコの合作アニメ フリッツィ 奇跡の物語/Fritzi - A Revolutionary Tale(Fritzi – Eine Wendewundergeschichte)』は ベルリンの壁崩壊直前の東ドイツ・ライプツィヒが舞台の 「ドキュメンタリー・アニメーション」の性格の色濃い作品です 

Ich habe einen deutschen Animazionfilm gefunden, der Documentaranimazionfilm Fritzi - A Revolutionary Tale(Fritzi – Eine Wendewundergeschichte)” (2019) wurde beim Tokyo Anime Award Festeival 2020 gezeigt.  Die Geschichte einer Familie in Leipzig vor dem Abbruch der Berliner Mauer 1989.

TAAF2020 長編コンペティション
ドイツ・ベルギー・ルクセンブルグ・チェコ 2019年 

   *    *    *

1989年の東ドイツ 12歳のフリッツィ(Fritzi)は 親友のゾフィー(Sophie)が夏休みに家族でハンガリーにいる間 ゾフィーの愛犬スプートニク(Sputnik)の世話を頼まれ とても可愛いがっていた
しかし ゾフィーがバケーションから帰ってこない
フリッツィとスプートニクは ゾフィーを探すために旅に出る...

フェスティバルディレクターからのコメント:
1989年の東ドイツが舞台です
この年に起こったベルリンの壁崩壊は 誰もが信じられないような世界的大ニュースでした
それを東ベルリンに住む少女の冒険談として内側から描いた作品です
丁寧なアニメーション作りで 当時の日常や社会がよく分かリ楽しめます


Fritzi – Eine Wendewundergeschichte(wikipedia) は こちら
ドイツ語版予告編(trailer auf Deutsch) は こちら
TAAFの作品紹介は こちら   ←制作者ビデオメッセージが見られます
紹介記事は こちら
フリッツィ 奇跡の物語」は 1989年の東ドイツを題材とした児童文学を原作に ベルリンの壁崩壊30年(2019)に合わせて 統一前のドイツの歴史的出来事を次世代に伝えるアニメとして ドイツ他4カ国で共同制作  ドイツのFilmabendでも上映された 制作には3年かかった
原作のタイトル「Fritzi war dabei(フリツィはそこにいた)」は ライプチヒの月曜デモのコール「我々はここに留まった (Wir waren dabei)」にかけたものかもしれないとのこと

   *    *    *

実はこのアニメは 日本におけるアニメーションフェスティバルを色々調べていた時に アニメ専門家の方のブログにたどりつき 「東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)2020」で 壁崩壊直前のライプツィヒが舞台のアニメ「フリッツィ」が上映されたという一言をたまたま見たことから 検索して調べたものです 
本編は英語ですが ドイツ語の予告編も見つけました いつか見てみたいですね...

Goethe-Institutの図書館でも 壁崩壊がテーマの子ども向け漫画を借りて読みました わかりやすく壁崩壊のことが描かれておりました こうして歴史になってゆくのですねベルリンの壁崩壊...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・アモーレミーオ!2025(Italia, amore mio! 2025)が開催されます(2025.5.24~5.25)@六本木ヒルズアリーナ

2025年04月10日 | イタリア関連の催し
イタリア・アモーレミーオ!2025(Italia, amore mio! 2025)が開催されます(2025.5.24~5.25)@六本木ヒルズアリーナ

日本最大級イタリアフェスティバルが 今年も六本木ヒルズアリーナで開催されます!

2025年 5月24日(土)~25日(日)  11時~20時


今年で第9回目を迎える日本最大級イタリアフェス「Italia, amore mio! 2025」5月24日(土)~25日(日)の2日間 六本木ヒルズアリーナで開催されます!

"Italia, amore mio!" - Japan's biggest Italian festival is back at Roppongi Hills Arena on May 24-25 for its ninth edition!

今年のテーマは「ライフ・イズ・ビューティフル (人生は美しい)」
大きなことにも小さなことにも 人生のあらゆる瞬間に美しさを見出すイタリア式の生き方を感じてみよう!
Our 2025 theme "Life is Beautiful" celebrates finding joy in life's simple pleasures, from authentic flavors to cherished traditions that embody Italy's passionate spirit.

もちろんイタリアからの豪華ゲストも多数出演!
音楽ライブやトークショー、クッキングショーやショッピング、フードコートなど楽しいコンテンツも盛りだくさん!
Get ready for an amazing lineup of Italian and Japanese guests bringing you live music, entertaining talk shows, mouthwatering cooking demonstrations and so much more! Browse the finest Italian brands and indulge in genuine Italian food and wine throughout the weekend.

入場無料!皆さんのお越しをお待ちしています!
Don't miss this spectacular celebration of Italian culture! Join us for an unforgettable experience!


  *   *   *

「Italia, amore mio! 2025」は こちら

ゲスト&タイムスケジュールが待ち遠しいですね💕 ← これが発表されてから 毎年イタリア語仲間たちとの待ち合わせを決めています😊 イタリア人もたくさん来るイベントで ここでバッタリ知人にお会いしたこともあります~😊

昨年のリポートは こちら ← ここで知ったイタリア人店主Gianniさんの営むイタリア風ラーメン🍜一八亭に秋に行ってイタリア風ラーメン食べてきました!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア文化会館コンサートシリーズNo.22 – フランチェスコ・ディロン リサイタルに行ってきました(2025.4.8)@イタリア文化会館

2025年04月09日 | イタリアの歌・音楽
イタリア文化会館コンサートシリーズNo.22 – フランチェスコ・ディロン リサイタルに行ってきました(2025.4.8)@イタリア文化会館


まだまだ千鳥ヶ淵の夜桜は咲き続けています🌸 今日も行ってきましたイタリア文化会館のチェロのリサイタル!

Sono andata al recital del violoncellista Francesco Dillon a IIC🌸

 千鳥ヶ淵の桜とボート🌸

指揮者ガエタノ・デスピノーザ氏監修によるイタリア文化会館コンサートシリーズ第22弾は  チェリストのフランチェスコ・ディロンによるコンサートです:

   アニェッリ・ホール

プログラム:

カール・フリードリヒ・アーベル  (1723-1787)
アルペジオ
 
ミェチスワフ・ヴァインベルク (1919-1996)
無伴奏チェロソナタ第1番 作品72
 
シルヴィア・ボルゼッリ (1978- )
Here/ Folia
 
ベンジャミン・ブリテン (1913-1976)
無伴奏チェロ組曲第3番 作品87
 
ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685-1750)
無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009
 
プロフィール: 
フランチェスコ・ディロン Francesco Dillon
1973年、トリノ生まれ。その独創性と挑戦的なレパートリーの多彩さで、国際的な活躍を続けるチェリスト。
  
  *       *       *

楽しみにしていたチェロのリサイタル 

ドイツ ポーランド イタリア イギリス ドイツという作曲者の順番でした
現代音楽は初めて聴く曲もあり 演奏方法も初めてで聴き慣れていなかったのですが 何枚も貼り付けた大きな楽譜を立てての情熱的で迫力ある演奏に聴き入りました ラストのバッハの無伴奏チェロ組曲は聴き慣れたメロディーでほっとしました

アンコールは小品を2曲 2曲目の重厚で迫力溢れるチェロの響きに圧倒されました 

帰りにはやはりまだ千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップが美しく🌸 今年の桜は長持ちですね🌸

 千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップ🌸

「イタリア文化会館コンサートシリーズNo.22 – フランチェスコ・ディロン リサイタル」は こちら

すばらしいコンサートを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画祭2025が開催されます(東京2025.5.1~5.6)@有楽町朝日ホール/大阪(5.10~11)@ABCホール

2025年04月07日 | イタリア映画・映画
イタリア映画祭2025が開催されます(東京2025.5.1~5.6)@有楽町朝日ホール/大阪(5.10~11)@ABCホール

2001年に始まったイタリア映画祭は 今年で25回目を迎えます
今回は2024年以降に製作された日本初公開の新作11本と イタリア映画祭25周年を記念して「はじめての大切なもの」(パオロ・ヴィルズィ)を上映します

   *  *  *

A.ロミオはジュリエット
[2024/108分] 原題:Romeo è Giulietta
監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ Giovanni Veronesi
出演:セルジョ・カステッリット、ピラール・フォリャーティ、マルゲリータ・ブイ
イタリア映画のヒットメーカーの一人であるヴェロネージ監督の新作は、シェイクスピアの演劇を題材に、現代的なテーマを盛り込んだコメディー。
東京5月2日(金) 10:15~ / 5月4日(日・祝) 13:10~
trailer(字幕なし)は こちら

B.隣り合わせの人生
[2024/114分] 原題:La vita accanto
監督:マルコ・トゥッリオ・ジョルダーナ Marco Tullio Giordana
出演:ソニア・ベルガマスコ、パオロ・ピエロボン、ヴァレンティーナ・ベッレ
マルコ・ベロッキオが映画化を企画し、脚本を手がけ、最終的に名匠ジョルダーナ(『輝ける青春』)に監督を提案した本作は、ゆがんだ家族関係を描く心理ドラマ。
東京5月2日(金) 15:30~ / 5月4日(日・祝) 10:30~
trailer(字幕なし)は こちら

C.戦場
[2024/104分] 原題:Campo di battaglia
監督:ジャンニ・アメリオ Gianni Amelio
出演:アレッサンドロ・ボルギ、ガブリエル・モンテ-ジ、フェデリカ・ロゼッリーニ
巨匠アメリオ(『家の鍵』『ナポリの隣人』)が、第1次世界大戦の終息を迎えようとしている1918年のイタリアを舞台に、戦争の非人道的な現実とそれに対する医師たちの複雑な姿勢を描いたドラマ。
東京5月1日(木) 12:00~ / 5月3日(土・祝) 18:55~
trailer(字幕なし)は こちら

D.ファミリア
[2024/120分] 原題:Familia
監督:フランチェスコ・コスタービレ Francesco Costabile
出演:フランチェスコ・ゲーギ、バルバラ・ロンキ、フランチェスコ・ディ・レーヴァ
イタリア映画の新世代で注目を集める監督の一人、コスタービレの長編2作目は、心理スリラー、ホラー、社会派ドラマといった異なるジャンル映画の要素が融合したダークな家族ドラマ
東京5月3日(土・祝) 15:55~ / 5月5日(月・祝) 18:40~
trailer(字幕なし)は こちら

E.ヴェルミリオ
[2024/119分] 原題:Vermiglio
監督:マウラ・デルペーロ Maura Delpero
出演:トンマーゾ・ラーニョ、ジュゼッペ・デ・ドメニコ、ロベルタ・ロヴェッリ
女性監督デルペーロの長編2作目は、第2次世界大戦末期の1944年、アルプスの高地にある山間の村ヴェルミリオを舞台に、地元教師の家族間の複雑な関係や秘密、戦争の影響を繊細に描いた作品。
東京5月3日(土・祝) 10:15~ / 5月5日(月・祝) 13:10~
trailer(字幕なし)は こちら

F.シシリアン・レターズ
[2024/131分]原題:F.Iddu
監督:ファビオ・グラッサドニア&アントニオ・ピアッツァ Fabio Grassadonia e Antonio Piazza
出演:トニ・セルヴィッロ、エリオ・ジェルマーノ
シチリア出身のグラッサドニア&ピアッツァのコンビ(『シシリアン・ゴースト・ストーリー』)による3作目は、スター俳優T・セルヴィッロE・ジェルマーノを主役に迎えた犯罪ドラマ。
東京5月1日(木) 17:40~ / 5月5日(月・祝) 15:50~
trailer(字幕なし)は こちら

G.にもかかわらず
[2024/88分]原題:Nonostante
監督:ヴァレリオ・マスタンドレア Valerio Mastandrea
出演:ヴァレリオ・マスタンドレア、ドロレス・フォンシ、ラウラ・モランテイタリア映画界を代表する名優の一人であり、脚本や制作にも携わるヴァレリオ・マスタンドレアの監督第2作は、昏睡状態の患者が収容されている病院を舞台にした独創的でシュールなロマンチック・コメディー。
東京5月2日(金) 13:00~ / 5月4日(日・祝) 18:30~
trailer(字幕なし)は こちら

H.ディーヴァ・フトゥーラ
[2024/130分] 原題:Diva Futura
監督:ジュリア・スタイガーウォルト Giulia Steigerwalt
出演:ピエトロ・カステッリット、バルバラ・ロンキ、デニーズ・カペッツァ女性監督スタイガーウォルトの長編2作目は、1980年代から90年代のポルノ業界を駆け抜けた一人の男と彼のディーヴァたちの成功と挫折を描く。
東京5月2日(金) 18:10~ / 5月6日(火・休) 10:30~
trailer(字幕なし)は こちら

I.ピンクのパンツを履いた少年
[2024/114分] 原題:Il ragazzo dai pantaloni rosa
監督:マルゲリータ・フェッリ Margherita Ferri
出演:クラウディア・パンドルフィ、サムエレ・カッリーノ
国民的な議論を引き起こしたある少年の実話を基に映画化された、女性監督フェッリの長編第2作。
東京5月1日(木) 14:25~ / 5月5日(月・祝) 10:30~
trailer(字幕なし)は こちら

J.狂おしいマインド
[2025/97分] 原題:Follemente
監督:パオロ・ジェノヴェーゼ Paolo Genovese
出演:エドアルド・レオ、ピラール・フォリャーティ
名匠パオロ・ジェノヴェーゼ監督(『おとなの事情』)の最新作は、男女の初デートに焦点を当て、2人の心に深く入り込むロマンチック・コメディー。
東京5月3日(土・祝) 13:10~ / 5月6日(火・休) 13:30~
trailer(字幕なし)は こちら

K.動物誌、植物誌、鉱物誌
[2024/206分] 原題:Bestiari, erbari, lapidari
監督:マッシモ・ダノルフィ&マルティーナ・パレンティ Massimo D'Anolfi e Martina Parenti
ユニークな視点で自然界を探求し、神秘と詩的な映像美に満ちあふれた珠玉のドキュメンタリー大作。動物、植物、鉱物に焦点を当てた3部構成で描かれ、自然と人間、それらの関係について見つめ直す。
東京5月6日(火・休) 15:50~
trailer(字幕なし)は こちら


イタリア映画祭25周年記念上映
 
L.はじめての大切なもの
[2010/118分]原題:La prima cosa bella
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzi
出演:ミカエラ・ラマッツォッティ、ステファニア・サンドレッリ、ヴァレリオ・マスタンドレア
ヴィルズィ監督(『人間の値打ち』)の日本劇場未公開の傑作。1971年、若く美しいアンナは、トスカーナのリヴォルノで母親が対象のコンテストで女王に選ばれる。しかしそのことが男たちの注目を集め...
東京5月4日(日・祝) 15:50~ 
trailer(字幕なし)は こちら


公式ホームページは こちら
 
作品情報は こちら
 
今年はぜひぜひ 作品上映前のイタリアアニメ ToccafondoのFandangoにもご注目を~😊🎥

2025イタリア映画祭セミナー 」Acaemiaイタリア語学校
4月19日 (土) 18:00-  (2,500円)  は  こちら


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネル展示『ピンパのイタリア大ぼうけん(Pimpa viaggia in Italia)』(2025.4.1~6.1)を早速観に行ってきました🚲@板橋区立中央図書館 

2025年04月06日 | イタリアの本・絵本・雑誌
パネル展示『ピンパのイタリア大ぼうけん(Pimpa viaggia in Italia) 』(2025.4.1~6.1)を早速観に行ってきました🚲@板橋区立中央図書館 


イタリア外務・国際協力省とイタリアの出版社フランコ・コジモ・パニーニが協力して制作した『ピンパのイタリア大ぼうけん(Pimpa viaggia in Italia )』のパネル展示が板橋区立中央図書館にて開催中です

イタリアで愛され続ける赤ブチ模様の小犬「ピンパ」は今年で生誕50周年
作者アルタン(Altan)のイマジネーションによって1975年に生まれ 現在も多くの子どもたちに愛されるイタリアの国民的キャラクターです

ボローニャ市立サラボルサ児童図書館での記念イベント(Pimpa dappertutto)と連携して 東京でもピンパの誕生日をお祝いしましょう!

📅 開催期間 2025年4月1日(火)~6月1日(日)
⏰ 開催時間 9:00~20:00(※4月14日・30日、5月12日は休館日)
📍 開催場所 いたばしボローニャ絵本館 25番書架 
       (板橋区立中央図書館内1階)
🎟️ 申込み・参加費 不要
 
主催 板橋区立中央図書館・イタリア文化会館


パネルいろいろ:

  Pimpaの絵本いろいろ(館内閲覧)

  

みんなが楽しめる国
世界にここだけの風景
海でひと泳ぎ
川や湖の生き物たち


   

田舎の暮らし 
カーニバルの仮面
どんなメニューがあるのかな?
大きくなったら 何になりたい?



宇宙への旅
イタリアスタイル
表彰台に立つ国
クイズのこたえ

  *   *   *

4月13日(日) 14:00~14:30 「ピンパのとくべつおはなし会」で ピンパのイタリア語の絵本を読みます📖


開催のお知らせは こちら

追記: 
こちらの「世界の書棚から」のイタリアの回で  このピンパの絵本をいただきました 孫の誕生日プレゼントにしようと...  孫がイタリア好きになるといいなぁって...😊 

絵本の読みきかせでも読んでいますPimpaの絵本😊


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォスコ・マライーニ写真展「現在の照射のイメージ 南イタリア1946-1956」&「イタリアからフランスへ」L.グッリーノ&L.トロンカレッリのコンサート(2025.4.4)@イタリア文化会館

2025年04月05日 | イタリアの美術館・博物館
フォスコ・マライーニ写真展「現在の照射のイメージ 南イタリア1946-1956」を観てから「イタリアからフランスへ」レティツィア・グッリーノ(ヴァイオリン)&ルカ・トロンカレッリ(ピアノ)のコンサートを聴きました(2025.4.4)@イタリア文化会館

千鳥ヶ淵の桜祭りの列を抜けて向かったのは イタリア文化会館です
Sono andata alla mostra  "L'imagine dell'empresente.  Il Sud Italia nella fotografia di di Fosco Maraini. 1946-1956" e "Dall'Italia alla Francia Recital di Letizia Gullino e Luca Troncarelli" a Istituto Italiano di Cultura nella fioritura di ciliegi🌸

 千鳥ヶ淵の満開の桜🌸

まずは フォスコ・マライーニ写真展「現在の照射のイメージ 南イタリア1946-1956」を観ました:

フォスコ・マライーニ(1912-2004)はイタリアの著名な文化人類学者で、民俗学や東洋学の分野でも多くの業績を残しました。また著述家、登山家、写真家としても活躍するなど、その活動は多岐にわたりました。
昨年、マライーニの没後20年に際し、ルガーノ文化博物館で大規模な写真の回顧展が開催されました。今回の展覧会では、この回顧展から、マライーニが南イタリアで撮影した写真に焦点を当て、特に印象的な「雲」「私たちの南部」「モンレアーレのモザイク」の3つのセクションを選び、58点を展示します。

これらの作品は、マライーニ自身による造語を使うなら、「掴み取られた現在の照射(エンプレゼンテ)」であり、つまりそれは、心と魂の動きが感じ取れるように目の前の二度と戻らない一瞬を切り取ったものです。
 
フォスコ・マライーニ写真展「現在の照射のイメージ 南イタリア1946-1956」
会期:3月4日(火)~5月19日(月)10:30~17:30
(休室日:日曜日、4月21日(月)、4月25日(金)、5月1日(木)、5月3日(土))
会場:イタリア文化会館エキジビションホール
入場無料



 左上 宵の帰郷 シチリア Ritornodi sera al paese, Sicilia

 右下 開かれた教科書  Libro aperto 
 左下 初登校日  Il primo giorno di scuola, Basilicata (バジリカータの小学校の入学式の衣装でしょうか)


    洗濯物の日 ナポリ  Giorno di bucato/ Napoli

  モンレアーレのモザイクより  I mosaici di Monreale 

 輪になって al circolo 

 輪になって Al circolo

ダーチャ・マライーニ氏(フォスコ・マライーニ氏の娘)の2回の講演会のことも思い出しながら なつかしい香りのするナポリやシチリア等の写真を眺めてきました まるで白黒映画のワンシーンを観ているかのようでもありました

フォスコ・マライーニ写真展「現在の照射のイメージ 南イタリア1946-1956」は こちら

解説ビデオは こちら

  チラシ


   *     *     *

そしていよいよ 「イタリアからフランスへのコンサートです: 

 電光掲示板が新設!

  今日も満席~ 


レティツィア・グッリーノ/Letizia Gullino(ヴァイオリン)とルカ・トロンカレッリ/Luca Troncarelli(ピアノ)は、イタリア大学・研究省(MUR)が主催し、国内の音楽院の学生を対象とした全国コンクール「芸術賞(Premio delle Arti)」の室内楽部門で、2022年に優勝しました。
今回の東京での演奏は、ふたりがトリノ国立音楽院「ジュゼッペ・ヴェルディ」の内部選考を経て、「International routes: Arts Creating Future」プロジェクトの一環として行うものです。
演奏プログラムには、ヴァイオリンとピアノのための名曲に加え、19世紀から20世紀にかけて活躍したトリノ出身の作曲家、レオーネ・シニガーリャの室内楽作品も含まれます。この作品はトリノ音楽院のシニガリーリャ文庫に所蔵されていますが、同文庫は保管資料の有効活用を進める活動を積極的に行っています。 

N.パガニーニ カプリース第11番  L.シニガーリャ 4つの小品 Op.25    G.フォーレ ヴァイオリンソナタ第1番と 舟歌第5番  
O.レスピーギ ヴァイオリンソナタ ロ短調Op.110 の 計5曲でした 

お二人はまだ若手で エネルギッシュかつフレッシュな演奏を聴かせてくださいました 日本は初めてとのことで アンコール2曲を披露してくださいました 2曲目は小曲でしたがその可愛いこと🎻 お二人のこれからの活躍が期待されます 

「イタリアからフランスへ」レティツィア・グッリーノ(ヴァイオリン)&ルカ・トロンカレッリ(ピアノ)コンサートは こちら

素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

 千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップ🌸

イタリア語の仲間の友人と過ごした楽しい夜でした😊


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教皇選挙(Conclave)』ロードショーのお知らせ(2025.3.20~)

2025年04月03日 | イタリア映画・映画
『教皇選挙(Conclave)』ロードショーのお知らせ(2025.3.20~)@TOHOシネマズシャンテ他


第95回アカデミー賞で国際長編映画賞ほか4部門を受賞した「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督ローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー

全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教最大の教派・カトリック教会
その最高指導者で バチカン市国の元首であるローマ教皇が亡くなった

新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」に 世界中から100人を超える候補者たちが集まり  システィーナ礼拝堂の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートする

票が割れる中  水面下でさまざまな陰謀  差別  スキャンダルがうごめいていく
選挙を執り仕切ることとなったローレンス枢機卿は バチカンを震撼させるある秘密を知ることとなる

2024年製作/120分/G/アメリカ・イギリス合作
原題または英題:Conclave
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2025年3月20日


映画は こちら

まぁなんと ローマ法王が肺炎で入院されていて ようやく退院されたこのタイミングでのロードショーとは😲


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫「火の鳥(Hinotori/Fenice)」展に行ってきました(2025.3.7~5.25)@東京シティビュー

2025年04月03日 | アニメーション・漫画
手塚治虫「火の鳥(Hinotori/Fenice)」展に行ってきました(2025.3.7~5.25)@東京シティビュー

手塚治虫「火の鳥」展に行ってきました  
Sono andata alla mostra di "Hinotori(Fenice)" dall'originale di Osamu TEZUKA a Roppongi Hils


手塚治虫「火の鳥」展-火の鳥 エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-
Osamu Tezuka's HINOTORI Exhibition
"Phoenix" is the Dynamic Equilibrium against Increasing Entropy and is the Symbol for Cosmic Life.

2025年3月7日(金)~5月25日(日)
於 
東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

    *      *      *

小雨の中 六本木ヒルズのシティビュー(森タワー52階)で開催中の 手塚治虫「火の鳥」展に行ってきました 隣の「エジプト展」は会期終了間際で平日でも行列でしたが こちらはすぐに当日券で入れました 

  広い会場には火の鳥のイメージ映像も


手塚治虫展は今まで何回か行ったのですが 今回は 生物学者福岡伸一氏が読み解く手塚治虫の生命哲学とは というコンセプトで 折しもNHKでは『火の鳥』が再放送され この生命学者がプロデュースされる大阪万博のパビリオン「いのち動的平衡館」もあるとのことで 注目して行ってきました 

動的平衡(福岡伸一氏の言葉/パビリオンHP):   動的平衡とは 絶え間なく動きながら バランスを取っている  これが 生命を生命たらしめている最も大切な性質 


直筆原稿400点や関連資料等が約800点展示されているとのことで じっくりがっつり2時間かけて観てまいりました~ 
「火の鳥」は12編あり 若い頃は半分くらいしか読んでいなかったのですが この機会にざっと頭に入れてきました 

企画監修の福岡伸一氏の言葉より:
「火の鳥」では あらゆる生命が常に姿と形を変えながら 連綿と受け継がれてゆく輪廻転生(Il termine sanscrito saṃsāra/
reincarnazioneの生命観 汎神論的な世界観が示されます 

これは 生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら エントロピー増大の法則(legge dell'incremento dell'entropia)に抗い続けている「動的平衡(l'equilibrio dinamico)」であるとする私の声明論とぴたりと重なります 
本展の狙いは 動的平衡の視点から『火の鳥』の意味を読み解くことにあります

紹介記事は こちら

   *      *      *

第1章 生命のセンス・オブ・ワンダー(Sense of wonder / senso del meraviglioso)

作品の時間軸は 紀元前から西暦3000年を超える未来まで 舞台は邪馬台国(Regno Yamatai)から宇宙のかなたまで... 

 森タワー52階の眺めとともに


 

火の鳥の着想のきっかけとなったのは ストラヴィンスキーの「火の鳥」 ("L'uccello di fuoco/Жар-птица, Žar-ptica di Igor' Fëdorovič Stravinskij del 1910)  そしてアニメイワンと仔馬The Little Humpbacked Horse (Конёк-Горбуно́к (1947)でした このアニメは初めて観ました 
 
   *      *      *

第2章 読む!永遠の生命の物語

主要12編の貴重な生原稿を多数展示 じっくり観てきました 自分の読んできた火の鳥の原作のオリジナル原稿に触れられて感激💕
私は一番好きなのは「鳳凰編」です😊


黎明編
  (volume)l'Alba

福岡伸一氏の深読み:  原作が描かれた頃に元となった学説は古いものとなってきた ゲノム解析(annotation della genoma)によると  縄文人(I Jōmon /含有率は低い)のゲノムに弥生人(Gli Yayoi)が混血して日本人が成立したそうだが 大陸からと朝鮮半島からの二系統ある 

未来編(il Futuro)
オパーリンのコアセルベート説(ipotesi di coacervato)(有機物のスープから生命が立ち上がったという説)では どこまでいっても物質は物質のままで生命体とはならない 生命体となるには エントロピー増大の法則に抗する運動体にジャンプする必要がある 手塚は宇宙エネルギー 宇宙生命(コスモゾーン)のシンボルとして火の鳥を創った 


 ヤマト編 (Yamato) 

日本国の生い立ち 日本人の起源は古事記 (Il Kojiki/vecchie cose scritte)"  日本書紀(Il Nihon shoki/Annali del Giappone) に基づく(risalire l'origine a ~) 
このヤマト編のソガ大王のモデルは曽我馬子と思われ 正史の編纂に(redazione della storia ufficiale)やっきとなった面は古事記に似ている

宇宙編 (l'Universo)

終わりのない永遠の生がテーマ 罰として死刑(pena di morte)でも終身刑(ergastolo)でもなく 永遠に生き続けることが定められた
ドストエフスキーの「罪と罰」(Delitto e castigo/Преступление и наказание/1866 dallo scrittore russo Fëdor Dostoevskij) がモチーフとなった 


鳳凰編  (il Mito )

彫師茜丸我王の対決 
かつて茜丸は夢を見た 遣唐使(Japanese missions to Tang Chin)として船出するも難波し ミジンコ(pulce d'acqua)に生まれ変わり 人間に生まれ変わることは二度とかなわないという輪廻転生(Il termine sanscrito saṃsāra/reincarnazione) の物語
鳳凰のモデルは正倉院(casa di tesoro)にあるという 我王のセリフ「生きる?死ぬ? それがなんだというんだ 宇宙の中に人生などいっさい無だ! ちっぽけなごみなのだ!」これが火の鳥の通奏低音なのだとの指摘 


またこの茜丸と我王の対決は かつてフィレンツェでジョヴァンニ洗礼堂のレリーフのデザインコンペティションで ブルネレスキとギベルティが対決したことにも触れていた 
大胆な構図で動的なブルネレスキではなく 保守的な審査員たちの好みを調べて根回しをした(organizzare politicamente) 総花的なギベルティの勝利に終わった これも似ていますね  誰が見ても我王の彫刻が迫力があるのに 時の利を得た茜丸が勝利したというくだりに...

Nel volume "Il Mito" veniva scritto la competizione della scultura di Akanemaru contro Gao.  Quest'episodio assomiliava molto alla competizione del rilievo del battistero di San Giovanni Battista a Firenze.   Brunelleschi più bravo non vince, invece Ghiberti vince organizzando  tutto prima politicamente.


 復活編(la Resurrezione)

この物語を ロボットをAI(人工知能)に置き替えてみるとよいとあります 人間がいずれ疎外されてしまう未来が描かれています
機械と生命の違いとは?  エントロピーを産み出し続けるのが人間であり 機械は分解(deomposizine)や更新8rinnovo)ができない エントロピー排除(escludere l'entropia)もない テクノロジーが生命の内部に関わることが危険 とあります


羽衣編( il Manto di piume)

描き割り(sfondo)をすりぬける人々の出会い 歓びが生命の流れ 未来から来た女性のタイムパラドックス(paradosso del tempo)がテーマです


乱世編 (la Guerra civile)

源平合戦(Guerra Genpei)が舞台 エントロピー増大の法則で最後は死に至るが 死とは生命の動的平衡にとっては最大の利他的行為(altruismo)であるという

 望郷編(la Nostalgia)

生命の存続(sopravivvenza)がテーマ 生き残り(sopravvisuti)がわずかとなった事態での最後の選択は?  近親交配(l'inincrocio)がダメなら異種交配(crossbreed) 
リガント (ligando )とレセプター(recdttore)は鍵と鍵穴(buco della serratura)の役割を持つ 異種交配で有効なのはムーピー(不定形生物)

生命編(la Vita)

自分のクローン(un clone)を手段として利用した自分が 最後はすべてを自滅させてしまう(autodistruzzione)という話
テレビの視聴率(indice di ascolto)を稼ぐために 人間ではないクローン人間(la clomazione umanaを作って殺す男が 自分のクローンを作られてしまう 
クローンとは年の離れた一卵性双生児(i gemelli)であり 上下関係(posizione sociale)ができてしまうことから時計の針が逆戻りしてしまう 

異形編(gli Esseri Fantastici)

ドストエフスキーの罪と罰 (Delitto e castigo dallo scrittore russo Fëdor Dostoevskij )  時間の無限循環(loop infinito) がテーマ
人を殺した自分が 最後は自分自身に殺されるという奇譚


太陽編(il Sole)

実質的な最終話となった作品で  西暦663年 白村江(Baekgang /韓国)が舞台です 

大地編

ミュージカル用の原案としてシノプシスを途中まで書き残しています
1938年の日中戦争(secconda guerra sino-giapponese)の勝利に湧く中国の上海(Shanghai)を舞台にしたお話です

現代編

初出:『「火の鳥」と私』(1968年12月)
角川春樹との対談で手塚自身が「現代編」の構想を明かしている
火の鳥は1950年代から描かれているが この対談時ですら1950年代は「現代」ではなくはるか「過去」になっている
そこで手塚は「現代」というものの解釈(interretazine)を「自分の体から魂が離れる(stracciarsi)時」だとしていた(手塚にとってそれ以降の未来がなく、そこから以前は全て過去であるため。「未来も無く過去しかない=現代」)
そしてその時こそ「現代編」を描く時だと語った

COM版の「火の鳥 休憩 INTERMISSION」の後に削られた3ページには 火の鳥はどういう存在かを語り 火の鳥の結末はいつ発表するかを語っていた
具体的には「火の鳥は生命から生命へと媒介する(condurre)エネルギーのようなもの」「火の鳥の結末は  ぼくが死ぬ時に発表する」という内容などであった
削られた「休憩」の最後の一コマでは 布団に頭から足まで包まれて横になった手塚から この漫画を象徴する存在が手塚と重なるように描かれていた(チラシのイラストですね)

     *      *      *

第3章 未完を読み解く

手塚治虫は どのように物語を完結する予定だったのか... 最大の謎に挑みます 横尾忠則氏の作品も展示

チラシにあるイラストは な なんと 未完の『現代編』(1971)の一コマ 布にくるまれた手塚治虫の遺骸(cadavere)の上の火の鳥だったのですね😲 この展覧会の最後で 描くことを約束しながら果たせなかった物語の結末を想像したとあります 色々な方が想像しているのですね😲

 チラシ

そうだったのか~ と納得した展覧会でした😊 行ってよかったです!! 


   *   *   *

以下は 事前に調べたイタリア語です:

動的平衡/l'equilibrio dinamico  

センス・オブ・ワンダー/Sense of wonder   senso del meraviglioso
エントロピー/ l'entropia  
輪廻 /  Il termine sanscrito saṃsāra 
命あるものが何度も転生し  人だけでなく動物なども含めた生類として生まれ変わること
la dottrina inerente al ciclo di vita, morte e rinascita. È talora raffigurato come una ruota. 


la fenice のイタリア語は こちら
La Fenice (火の鳥) è un manga scritto ed illustrato da Osamu Tezuka e pubblicato su varie riviste tra il 1967 ed il 1988 e che ha impegnato l'autore per oltre 30 anni. 
La serie è composta da 12 storie, raccolte in 11 volumi, chiamate "Libri": l'Alba (黎明編) , il Futuro (未来編), Yamato (ヤマト編), l'Universo (宇宙編), il Mito (鳳凰編 ), la Resurrezione (復活編), il Manto di piume (羽衣編), la Nostalgia (望郷編), la Guerra civile (乱世編 ), la Vita (生命編), gli Esseri Fantastici (異形編 ), il Sole (太陽編). 
 

火の鳥2772 愛のコスモゾーン/L'uccello di fuoco 2772」 ( (1980/1982Italia)は こちら

火の鳥展は こちら

1984年に手塚治虫ブラジル訪問の前に国際交流基金のビルのエントランスで偶然先生にお会いしたエピソード ドイツ語学校の友人が手塚先生のご親戚だったエピソードなどを思い出しました😲




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日伊文化交流会 Gruppo di scambi culturali Italia-Giappone 活動の報告(2024年度)

2025年04月01日 | 活動の報告
日伊文化交流会 Gruppo di scambi culturali Italia-Giappone 活動の報告(2024年度)


 サークル 日伊文化交流会の 2024年度活動報告
(2024.4.1~2025.3.31)です:


デ・キリコは抽象的で 少し難しかったです(笑) 


時間差で何名かの会員さんが行きました😊  (2名+数名) 
イタリアを楽しめるイベントとしてはピカ一です💕  イタリア人がたくさん来ています


   暑い夏☀はお休み...



 5月のイタリア・アモーレミーオで知り 涼しくなったので会員さんとイタリア風ラーメン「一八亭に行ってきました🍜 (2名)
     



いつもイタリア絵本を買っている奈良のイタリア絵本専門店「ちぇるびあっと絵本店の店長さんが初めて板橋にいらしたので ブースのお手伝いをしました😊 (1名)

5. イタリア語フリートークの集い初級のクラス会を開催しました(2024.11.3)池袋トラットリア イル・チンギアーレ 

現在フリートークの集いはお休みですが 初級のクラス会を池袋のトラットリア イル・チンギアーレでやりました🍴🍷 (4名)



イタリアの甘~い朝食🥐☕に質問が相次ぎました😲 



ピアノの音色を酵母に聴かせて造った日本酒音彩酒 〜Rimore〜は とても深~い味がしました🍶 (1名)


展示されていたクレモナのヴァイオリンを見てから 若いクァルテットと円熟のクァルテットの対比を楽しみました🎻 (2名)



ヤマザキマリ・里中満智子他の登壇により 漫画が描き出すギリシャ・ローマ古典への多様なアプローチについて 色々なエピソードが紹介されました (会員2名) 


2025年の「記憶の日」(Giorno della Memoria)では ヴェネツィア・ゲットーについて紹介する講演会が開催されました (1名)



超絶なソプラノの技巧に圧倒されました😲 間近で聴かれてその美しさにうっとり...💕 (1名)


サークルの先生や家族含めて3名参加 イタリアン落語なども楽しめました( ^^) _旦~~


以上

今年度も引き続き細々と活動を続けてゆきます どうぞよろしくお願いいたします

日伊文化交流会Gruppo di scambi culturali Italia-Giappone 
 figlia del sole

写真:  サークルでよく行っている池袋のトラットリア「イル・チンギアーレ」


 



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とイタリアのアニメがテーマのイタリア語プレゼンテーション Q&A-②/presentazione dei cartoni animati giapponesi ed italiani Q&A-②

2025年03月30日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション Q&A-②/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi Q&A-② (2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表 

その①に続き その②(未収録分) です:

4. 新絵画的とは? の「参考」の続き(字数オーバーのため...):

参考:  「イタリアアニメーションの世界」(2004)の本より Bruno Bozzetto
(彼は新絵画的ではない)
この本で紹介されているアニメーション作家たち:  ブルーノ・ボツェット ジュリオ・ジャニーニ&エマヌエーレ・ルッツァーティ  オズヴァルド・カヴァンドーリ グイード・マヌーリ 湯埼夫沙子 マンフレード・マンフレーディ  フランチェスコ・ミッセーリ  セコンド・ビニャルディ ジャンルイジ・トッカフォンド 他

参考(難しい表現でしたので自分の話せる言葉に直しました):  
La ”Corrente neopittorica” rappresentata da Gianluigi Toccafondo. In un ottica più metaforica e spirituale, enfatizza la continuità.  
Molto evidenziata della continua trasformazione in termini di metamorfosi.  Un esempio.   Una delle opere di Toccafondo: “Fandango” all’inizio dei filmi italiani viene proiettata, p.es. nella Festival del Cinema italiano.

新絵画的」とはジャンルイジ・トッカフォンドに代表される流れだ。隠喩的でスピリチュアルな視点で、継続性を強調する。変身・変形(メタモルフォーゼ)という用語の中での継続的な変形が際立っている。一例。トッカフォンドの作品のひとつ: 「ファンダンゴ」はたとえばイタリア映画祭などのイタリア映画の冒頭に上映される。

ジャンルイジ・トッカフォンドが描くブラックユーモアの世界 | thisismediaは こちら 

Movimenti e colori: Gianluigi Toccafondo – Rubrics  neopittoricoのアニメ作家  は こちら

ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo)
IL NEOPITTORICO – Tecnica Mista は こち
Un approccio che compare inizialmente nei lavori di Gianluigi Toccafondo e trova poi altri rappresentanti in Simone Massi, Ursula Ferrara, Massimo Ottoni, Magda Guidi, Mara Cerri e Roberto Catani 
Movimenti e colori: Gianluigi Toccafondo – Rubrics

チラシ(参考): 「シモーネ・マッシ、ジャンルイジ・トッカフォンド、ウルスラ・フェッラーラ、ロベルト・カターニらイタリアの多くのアニメーターは、時に恵まれない状況にあっても、理想と情熱をもって創作に励み、優れた作品を生み出しています。そして、広島国際アニメーションフェスティバルをはじめ、世界各地の映画祭で受賞するなど、評価を得ています。」

     *      *      *

5. Perché non fu scoppiato un boom di cartoni animati in Italia in occasione della rappresentazione di “la gazza ladra”? 
Cosa è “neopittorica”?

「どろぼうかささぎ」でどうしてイタリアにアニメブームが起きなかったのでしょうか? 「新絵画的」とは何ですか?   


Gli animatori italiani avevano la speranza che la opera “la gazza ladra” avesse stimolato i gioavani italiani e vorebbero diventare gli animatori in futuro, purtroppo però, non è andato cosí. Perché?  Perché il popolo italiano non lo preferiva, non c’era richiesta, adirittura, il popolo non c’era a casa il 15 agosto, proprio Ferragosto, quando questa opera veniva trasmesso in Italia📺."


この「どろぼうかささぎ」がイタリアの若者たちに刺激を与え アニメーターたちが育ってゆくのではと期待していたが そうはならなかった。 「イタリアの大衆が好まなかった ニーズがなかった またイタリアで放映されたのが📺8月15日とFerragosto(聖母被昇天の日)で 人々は家にいなかった」とのこと。   

         *      *      *

6. Perchè i giapponesi che studiano italiano non guardano quasi mai i cartoni animati?

なぜ日本のイタリア語学習者たちはアニメをほとんど見ないのでしょうか?


Forse loro non hanno ne interesse, ne tempo, mi dispiace.  Essendo anch’io una fan degli anime da piccola, dopo aver incominciato a studiare le lingue stranieri, non guardavo quasi mai i cartoni animati senza interesse.  I studenti giapponesi che studiano italiano cercano a imparare italiano e cultura italiana con molto impegno, non possono prestare attenzione sino a sottocultura giapponese.
Insomma, mi sembra che la loro tendenza di interesse sia molto diversi tra i studenti e degli anime fan.  Forse loro non l'hanno guardato da piccoli.

興味も時間もないからだと思います。私自身も子供の頃からアニメファンでありながら語学学習を始めてからアニメを見ていませんでした。イタリア語学習者はイタリア語やイタリア文化を追うのに必死なので、日本のサブカルチャーまで手が回らないのだと思います。
つまり興味の範囲・傾向がまったく違っているようです。多分子供の頃にアニメを観ていなかったのですね。

Mentre studiavo l’italiano da 18 anni, frequentavo sempre IIC non solo le lezioni e biblioteca, ma anche ho partecipato a tantissimi eventi culturali, p.es. concerti, seminari, conferenze, cinema, Salone dello studio in Italia, ecc.  Per quanto riguarda solo i fumetti e cartoni animati, la confereza di G. Bendazzi, regista di cartoni animati Hayao Miyazaki, Yoichi Odabe, fumettista Mari Yamazaki, Moto Hagio, Machiko Satonaka, mostra di Igort (fumettista sardo), Lorena Canottiere (fumettista italiana), ecc.  Ringrazio IIC, un sito più adatto per conoscere la cultura italiana e scambi cultrali Italia-Giappone.

私はイタリア語を学んで18年ですが、その間ずっとレッスンや図書館だけでなく、イタリア文化会館の様々なイベントに参加し続けてきました(コンサート、セミナー、講演、映画、イタリア留学フェア等)。マンガ・アニメに関してだけでも、この
ベンダッツィ氏の講演、日本の有名なアニメ監督の講演や上映会(宮崎駿、小田部洋一/母を訪ねて三千里)漫画家の講演(ヤマザキマリ、萩尾望都里中満智子Igort(展覧会)、ロレーナ・カノッティエーレ)等にほとんどすべて参加しました。イタリア文化と日本文化を発信する拠点として長年通い続けており、本当に感謝しています。


 *      *      *

7. Quali consiglia Lei, i cartoni animati italiani o quelli giapponesi?

イタリアのアニメと日本のアニメのどちらをすすめますか?


P.es., ai bambini italinani consiglierei i cartoni animati italiani, di buona qualità molto adatti ai bambini.  In Italia i cartoni animati vanno guardati soprattutto dai bambini.
Ai bambini giapponesi consiglierei quelli giapponesi, p.es. ci sono tanti rifacimenti di cartoni animati vecchi ma di buona qualità, p.es. basati sulla letteratura per l’infanzia, perchè i loro genitori possono mostarli ai bambini con tranquilità.



イタリアの子どもたちにはイタリアのアニメをすすめたい。質がよくて子供向きなので。イタリアでは、アニメは子どもが見るものとされている。
日本の子どもたちには日本のアニメをすすめたい、児童文学に基づいた古い作品のリメイク版がたくさんあり、親が安心して子供たちに見せられるので。
 

Invece, agli anime fan adulti italiani non posso costringerli di guardare quelli italiani, forse un po’ noiosi rispetto a quelli giapponesi molto stimolanti e essicanti...  Agli anime fan giapponesi o studenti giapponesi, consiglierei a guardare quelli italiani, perchè sono molto efficace per conoscere la sottocultura italiana e lingua italiana, anche perchè quelli italiani sono molto originali, artistiche e artigianali, e proprio da godere il movimento da stesso.

一方で、イタリアの大人の日本アニメのファンには、日本のより魅力的で刺激的なアニメに比べておそらく少し退屈なイタリアアニメを無理に見てとはいえない...。 日本のアニメファンやイタリア語学習者には、イタリアのアニメをすすめたい、イタリアのサブカルチャーやイタリア語を知るにはとても効果的で、とても独創的で芸術的で手作り感あふれており、動きそのものを楽しむものなので。

  *      *      *

8. Se non fossero difusi i cartoni animati giapponesi all’estero, come sarebbe ora?

もし日本のアニメが海外に普及していなければ、今頃どうなっていたでしょうか?


Se i cartoni animati giapponesi no si fossero diffusi all’estero, non sarei stata parte di scambi culturali e umani, non averei mai potuto incontrare i miei amici italiani, a pensarci mi viene paura...
Sebbene la diffusione dei cartoni animati giapponesi all’estero sia causato dalla mancanza finanziaria, in conseguenza i cartoni animati giapponesi abbia contribuito alla diffusione della sottocultura giapponese all’estero e scambi culturali e umani.

もしも日本のアニメが海外に普及していなければ今頃は 文化交流・人的交流の一部もなく、自分もイタリアの友人たちと出会うこともなかったかと思うとそら恐ろしい。
たとえ日本アニメの海外普及がイタリアの財政力の欠乏によるとしても、結果的には日本のアニメは日本のサブカルチャーの海外普及と文化・人的交流に寄与したことになるのだから。

A dire il vero, direi un po’ imbarazzante chiacchierare sui cartoni animati con gli italiani più giovani, coetanei dei miei figli, p.es. 
Dalla seconda parte delli anni settanta iniziarono a essere trasmessi i cartoni animati giapponesi all’estero, questo significa che c’è la differenza d’età...  
Io sono la prima generazione degli spettatori degli cartoni animati giapponesi che guardavo dall'”Astro Boy”(prodotto nel 1963), la prima opera di cartoni animati giapponesi trasmessi della tv.

実を言うと 息子たちと同年代の若いイタリア人とアニメの話で盛り上がるのも...実はちょっと気恥ずかしい(笑)
1970年代後半から日本のアニメが外国で放映され始めたため年齢差があるのです… 私は日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム(1963)」から観ていたアニメ第一世代なのです。

Citato: 「なぜイタリアのアニメは日本ではあまり知られていないのか?-④ もしも日本のマンガ・アニメが海外に出ていなければ今頃は… ?」  は 
こちら
 
   *      *      *

9. Che significa “radice” per Lei?
「根っこ(ルーツ)」とはあなたにとってなんですか?

Per me il mio “radice” significa la opera da cui fu cominciata la strada della vita nell’infazia, e nel caso difficile si può ritornare e dopo si può ricominciare la vita.

私にとって”ルーツ”とは、子供の頃にそこから人生行路が始まり、辛い時に還って行きまた歩き始められる作品のことです。 

Secondo me, è “Cyborg 009/Cyborg - I nove supermagnifici”, capolavoro del fumettista Shotaro Ishinomori.
A dir il vero, non ho potuto dichiarare prima che sono fan degli anime per la paura di essere disprezzata, ma finalmente il tempo è cambiato e apprezzato nel mondo.

私にとっては萬画家石ノ森章太郎の代表作である『サイボーグ009』です。 
実を言うと、今までアニメファンであることは軽蔑されることがこわくてなかなか言えずにいたが、ようやく時代も変わり認められた。 

『サイボーグ009』 "Cyborg 009/Cyborg - I nove supermagnifici”

 *      *      *

10. あなたの一番好きなアニメは何ですか? 
Quale cartone animate preferisce di più?
 



Cyborg 009(Cyborg, i nove supermagnifici)
,
 capolavoro di fumettista Shotaro ISHINOMORI. Da giovane facevo diversi attività per promuovere questa opera come lo staff del club dei fans di questa opera con il fumettista.  Adoravo uno dei protagonisti 004, un membro tedesco, e facevo pellegrinaggio nei luoghi sacri ambientati le opere, proprio Berlino, e dopo avevo cominciato la prima attività in Giappone di soccorere i bambini malati a causa dell’incidente radioattiva del disastro di Černobyl con il gruppo tedesco dopo la caduta del muro di Berlino nel 1989.  Il fumettista mi aveva apprezzato, e aveva figurato un sottopersonaggio prendendo mio figlio come modello. Questa opera ha destinato la strada della mia vita.

萬画家石ノ森章太郎代表作サイボーグ009』。若い頃009ファンクラブのスタッフとして、漫画家とともに作品を推進する色々な活動をしていた。ドイツ人キャラクターの004が好きでベルリンに行ったが、それは聖地巡礼のはしりだった。1989年のベルリンの壁崩壊後に日本初のチェルノブイリ原発事故の救援活動をドイツのグループとともに始め、漫画家も評価してくれて、私の息子をモデルにしたサブキャラクターを登場させた。この作品は私の人生行路を決定づけた。

    *      *      *

11. Cosa desidera Lei da ora? Cosa vuole fare ora?
 あなたのこれからの希望は?


Dopo aver studiato italiano per 18 anni, finalmente sono libera. Dopo aver finito di dare esame, facendo l’attività di volontariato di leggere i libri illustrati ai bambini, faccio scambi con gli amici italiani che adorano i cartoni animati.  Vorrei continuare.

私は今自由だ。18年もイタリア語を学び続け、試験をやり終えて、今は絵本の読み聞かせボランティアを続けながら、アニメファンのイタリアの友人たちと交流し続けている。ずっと続けたい。

D’ora in poi, raccogliendo delle informazioni sui cartoni animati, sto preparando ora per parlare di questo tema anche in italiano, anche perché vorrei aiutare gli scambi tra gli anime fan italiani e i giapponesi.

これからは、アニメの情報を集めながら、このテーマについてイタリア語で話す準備をしている、日本人とアニメファンのイタリア人の交流のお手伝いをしたい。 


長文お読みいただき感謝申し上げます
Grazie di aver letto l'articolo molto lungo.
 
      *      *      *

さいごに/epilogo:

自分なりに イタリア人のアニメファンの気持ちを代弁しました🎤 
Ho parlato al posto degli animefan italiani a modo proprio🎤

この収録の後 アニメファンの先生のプライベートレッスンを受けて 日伊アニメについて発表・質疑応答をすることにしました
どこにもそんなテーマのレッスンがないので(笑) 完全オーダーメイドのレッスンです😲  

Dopo la registrazione ho deciso di prendere le lezioni private di questo insegnante animefan, in cui parlerò degli anime italiani e giapponesi con le domande e risposte, totalmente fatto su misura, perché non c'è nessun altra lezione di questo tema😲

残り少ない自分のイタリア語学習生活の最後に アニメの話をイタリア語でできるようにしておきたい
アニメファン出身の自分にできることをやり遂げておきたいと思い 決めました

Alla fine del mio studio di lingua italiana rimasto poco, vorrei riuscire a parlare di anime in italiano.  Vorrei compiere le cose che possa fare io come animefan. 

つづく...💕


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とイタリアのアニメがテーマのイタリア語プレゼンテーションQ&A-①/presentazione dei cartoni animati giapponesi ed italiani Q&A-①

2025年03月28日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション Q&A-①/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi Q&A-① (2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表  


イタリア語学校ピアッツァイタリアで 日伊アニメがテーマのイタリア語プレゼンテーションを収録・発表させていただきました それとともに 想定される質疑応答(domande e risposte ipotesi)のリストを11問ほど作成して覚えて一部収録・発表しました
 
この分野で色々話せるようになっておきたくて 資料集めも兼ねてリンクをすべて読み 話す練習をしました😊  ←アニメ愛💕

また どんな順番で聞かれても答えられるように 1問ずつ切ったものをランダムに選んで答える練習も続け 最終的に4問を抽出してプレゼンテーションで発表しました

 ボロボロになるまで読み込んだ原稿  毎日毎日続けていた

その① 4問抽出した質疑応答(4 domande e risposte) こちら ← Facebookから聞かれます

先生の締めくくり(conclusione)の日本語訳は プレゼンテーションの記事のラストに入れました

   *      *      *

  1. Perché questo italiano canta perfettamente le sigle dei cartoni animati giapponesi in giapponese?  Come l’ha conosciuto?なぜこのイタリア人は日本語が話せないのに日本のアニメソングを完璧に歌えるのですか? どのようにして知り合ったのですか? 

Lui si chiama NICOLA DE GUIDI.  Ci siamo conosciuti su Facebook (social), e nella occasione del suo viaggio in Giappone dello scorso marzo siamo andati insieme a Karaoke con i miei amici giapponesi.
Lui è cresciuto guardando i cartoni animati giapponesi da piccolo, sempre canticchiava le sigle.  Lui ha un vasto repertorio, e continua a cantare da circa 25 anni davanti al pubblico come hobby.
Lo scorso ottobre lui ha cantato anche all’evento “Lucca Comics and Games”, il secondo evento più grande dopo Comic Market a Tokyo.  Lui è famoso tra i fan degli anime in Italia.
 
彼はニコラ・デ・グィディといい、Facebook(ソーシャル)で知り合い、昨年3月の日本旅行の際にアニメファンの友人たちとカラオケに行った。小さい頃から日本のアニメを見て育ち、いつも主題歌を口ずさんでいた。レパートリーも広く25年間公衆の前で趣味で歌い続けている。昨年10月にはLucca Comics and Gamesという東京のコミックマーケットに次ぐ大きなイベントで歌った。イタリアのアニメファンの中では有名。
 
Nicola canta Mazinkaiser a Lucca Comics & Games./二コラ ルッカ・コミックス&ゲームスでマジンカイザーを歌う(2024.10.31/Facebook) は こちら 

2024.3.24 アニソンカラオケ「あにすた!」 (来日時)は こちら

     *      *      *

2. Perché sono poco diffusi i cartoni animati italiani in Giappone?   Perché fu scoppiato un boom dei cartoni animati giapponesi in Italia la cosidetta “invasione”?  

なぜイタリアのアニメは日本であまり普及しなかったのですか? なぜイタリアでは「侵略」とも言われる日本のアニメブームが起きたのですか? 

In Italia gli animatori producevano le opere per il programma “Carosello”, un programma televisivo per la publicità, ma dopo aver finito “Carosello” nel 1977, tanti animatori persero il lavoro. 
Allo stesso tempo iniziarono a essere trasmessi i cartoni animati giapponesi facendo esplodere un boom.  
In Italia non era riuscita a produrre i cartoni animati italiani originari per la mancanza finanziaria, adirittura, il prezzo di diritti televisivi giapponesi erano più basso di quelli italiani o americani.   Anche quelli giapponesi erano molto eccitanti, stimolanti, attraenti e popolali, e così erano difusi in Italia.

Invece, in Giappone erano già molto diffusi quelli giapponesi originali, non c’era spazio per quelli degli altri paesi.  Cartoni animati italiani trasmessi in Giappone sono pochi, p.es,  “Calimero”, “Topo Gigio” (teatro dei brattini), “Allegro non troppo"(1976/B.Bozzetto),  “la famosa invasione degli orsi in Sicilia (dall’originale di Dino Buzzati/2022/italo-francese), ecc.

イタリアではアニメーターたちがテレビの広告番組「カロゼッロ」の為に作品を作っていたが、1977年に番組が終了し多くが仕事を失った。同時に日本のアニメが放映され始めブームが起きた。イタリアで自国のアニメを作る財政力がなかったためでもあった。
さらに当時は、イタリアやアメリカのアニメよりも、日本のテレビ放映権料の方が安かった。また日本のアニメは内容も刺激的で魅力的で人気も高かったので、どんどん放映された。

一方日本ではすでに自国のアニメが普及しており他国の作品が入る余地は少なく、日本で放映されたイタリアのアニメは「カリメロ」、「トッポ・ジージョ」(人形劇)、「ネオ・ファンタジア(1976/B.ボツェット)」「シチリアを征服したクマ王国の物語(D.ブッツァーティ原作/2022/伊仏合作アニメ)」など。


追加(未収録): 

In Italia vengono ritrasmessi “Heidi, la ragazza delle Alpi” “Marco - Dagli Appennini alle Ande ” “Il cane delle Fiandre”, ecc, basati sulla letteratura per l’infanzia, anche perché i genitori possono mostrarli ai bambini con tranquilità.  Anche “One Piece”, “Naruto” ,“Detective Conan”(2002), “Dragon Ball” “Pocket monster” “Draemon”, ecc. adatti ai bambini, ed anche robot-anime venivano trasmessi fino all’inizio degli anni 2000.
イタリアでは「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」のような児童文学を原作にした日本のアニメ作品は、今も親が子供に安心して見せられる番組として繰り返しテレビ放送されている。
「ONE PIECE」「NARUTO」「名探偵コナン」(2002)「ドラゴンボール」「ポケモン」「ドラえもん」などの子供向けアニメ、ロボットアニメも2000年代初めまでやっていた。

参考:  日本アニメはなぜイタリアで愛される?セル画コレクター、アレッサンドロ・カヴァッツァが語る魅力 は こちら

Mazinga Z - sigla completa (youtube.com) は こちら メロディーは同じ 歌詞はイタリア語 (BGMで日本のオリジナル音源が使われることがあり それでイタリア人は日本語の歌詞を覚えていたそうです😲)

Bing 動画 (イタリア 日本アニメブーム ゆっくり解説) は こちら (音が出ます)

Bing 動画 (【海外の反応】「イタリアの全ての男たちにとっての教科書…」イタリア人男性が日本アニメに出会い人生が一変w) は こちら (音が出ます) (北斗の拳/Ken il guerriero) 1978年にアルプスの少女ハイジ(1974/日本)が放映。ルパン三世も何度か放映。「北斗の拳」「キャプテン翼」「タイガーマスク」聖地巡礼(pellegrinaggio nei luoghi sacri ambientati le opere)日本文化を知るきっかけでもあった

「イタリアで日本のアニメを堪能する!イタリアでも大人気の日本アニメとは」は こちら

イタリア人が選ぶ、自分の子供と一緒に見たい80年代のアニメ – CocciCocci(コッチコッチ)は こちら

オタクがつなぐ日本とイタリア – Blog Oleandro は こちら
  オタク  fan appassionato, mania, nerd(ナード)
  コレクター collezionista

ジャンル:  SF/ファンタジー、ロボット/メカ、スーパーヒーロー、アクション/バトル、コメディ/ギャグ、青春もの、など
Genere: fantascienza/fantasia, robot/meccanico, supereroe, azione/battaglia, commedia/gag, giovinezza, ecc.

日本の有名なアニメーター: 
宮崎駿  Hayao Miyazaki スタジオジブリ(Studio Ghibli) regista, animatore, ecc.
高畑勲 Isao Takahata   Heidi, Marco    regista, ecc
新海誠 Makoto Shinkai    『君の名は。』"Il tuo nome."   regista, animatore, ecc.

Citato(引用):  「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました は こちら

「なぜイタリアのアニメは日本であまり知られていないのか?-①イタリアアニメの黎明期「カリメロ」から「シチリアを征服したクマ王国の物語」まで」 は こちら

 I filmi animazioni in Italiaイタリアのアニメ作品リスト(Wikipedia): こちら

Category:日本とイタリアの合作アニメ-(Wikipedia)は こちら 


ピノッキオの冒険  Le avventure di Pinocchio (1935) (日伊合作ではない)
 il primo film d'animazione italiano rimasto incompiuto
未完成だが最も古いイタリアのアニメのひとつ  ピノッキオは何度もアニメ化されたイタリアの名作 scritto da Carlo Collodi 何度もリメイク(rifacimento)された 

「イタリアで進化する日本アニメとアニソン文化:情熱的な魅力が繋がる世界へ」は こちら

    *      *      *

3. Circa quanti italiani hanno incominciato a studiare giapponese o si trasferiscono in Giappone per la passione dei cartoni animati giapponesi?  
どれくらいのイタリア人が日本のアニメへの情熱によって日本語を学んだり 日本に移住しているのですか?

In Giappone avitano circa più di 5 milla italiani.  Secondo l’indagine dell’“Istituto giapponese di cultura (The Japan Foundation)” in Italia circa 8,400 persone (la maggior parte è italiani) studiano il giapponese.  Al primo posto di motivo o scopo di studiare giapponese è “interesse a manga, anime, J-Pop, moda”.  Al secondo posto: interesse a lingua giappone, al terzo posto:  interesse alla storia, cultura, e arte giapponese. 

日本には約5,000人のイタリア人が住んでいる。「国際交流基金」の調査によると、イタリアの日本語学習者(大部分がイタリア人)は約8,400人で、日本語を学ぶ理由・目的のトップはマンガ、アニメ、Jポップにファッションへの興味、2位が日本語への興味、3位が日本の歴史、文化、芸術への興味とのことです。

参考:  外国人が日本語を学ぶ、その理由はずばり! 外国人が日本語を学ぶ理由・目的として世界のTOP10 国際交流基金が2019年10月に公式に発表した【海外日本語教育機関調査】 は こちら

国際交流基金 - イタリア(2022年度) : イタリアの日本語学習者は約8,400人。日本文化への関心は高い。特に、日本のマンガやアニメは若者を中心に非常に人気があり、それがきっかけとなって日本語学習を始める人も多い。
イタリアでは1970年代後半からテレビで日本のアニメが放映され始め、それを見て育った「アニメ第1世代」が今は親となり、親子2世代で日本のアニメ・マンガに親しんでいるという状況が生まれている。また、イタリアでは毎年大規模なマンガ・コミックス展(ROMICS、Lucca Comicsなど)が開催され、世界中から多くの参加者を集めている。

     *      *      *

4. Cosa è “neopittorico"  
「新絵画的」とは? 

La Corrente Neopittorica è la più conosciuta d’animazione indipendente italiana.   La definizione ha individuato Giannalberto Bendazzi*, esperto di animazione.  
  *Storico del cinema d’animazione, libro:  Cartoons - Cento anni di cinema di animazione, ecc 
 
新絵画的流れは イタリアの自主制作アニメ映画の中で最も知られており賞賛されている。このスタイルの定義づけは、アニメーション専門家であるジャンアルベルト・ベンダッツィ*によって特徴づけられた。  
   *アニメーション映画史家  著書「アニメーション映画100年史」等 

"La gazza ladra" prodotta da Giulio Gianini ed Emanuele Luzzati  è  un esempio di cutout animation  italiana neopittorica.

ジュリオ・ジャニーニエマヌエレ・ルッツァーティ作の「どろぼうかささぎ」は イタリアの新絵画的な切り絵アニメーションの一例だ
 
 
どろぼうかささぎ」 “La gazza Radra” は こちら

La ”Corrente neopittorica” rappresentata da Gianluigi Toccafondo. Un esempio.  Una delle opere di Toccafondo: “Fandango” all’inizio dei filmi italiani viene proiettata, p.es. nella Festival del Cinema italiano. 

新絵画的」とはジャンルイジ・トッカフォンドに代表される流れだ。一例。トッカフォンドの作品のひとつ: 「ファンダンゴ」はたとえばイタリア映画祭などのイタリア映画の冒頭に上映される。

「fandango」は  こちら  ← イタリア映画祭で観ていますね💕

La sua caratteristica è la continua trasformazione cosidetta metamorfosi, senza fermarsi sempre continua a trasfomarsi. 

その特徴は継続した変形であり、いわゆる変身・変形(メタモルフォーゼ)で、止まることなく常に変形し続けることだ。

Loro usano sopratutto pastelli, matite ed acquerelli, con il metodo ritornato alla tecnica artigianale, senza neanche usare computer grafica。
主にパステル 鉛筆 水彩などを使って 職人芸に戻ったやり方で パソコンのCGアニメとは無縁とのこと。

Invece, Bruno Bozzetto è l'animatore italiano molto famoso, ma non è neopittorico.  Il suo capolavoro è "Allegro non troppo", ma noi studenti giapponesi che studiano italiano abbiamo guardato la sua opera "Europa and Italy".   I  protagonisti sono le bandiere nazionali d’Italia e Europa, da mostrare la differenza di comportamento tra gli italiani e gli europei.  Molto interessante😊

一方 ブルーノ・ボツェットはイタリアの有名なアニメーターだが 新絵画的でなく 代表作は「ネオ・ファンタジア」。イタリア語学習者は「Europa and Italy」という彼の作品を観たことがあるだろう。主役はイタリアとヨーロッパの国旗で イタリア人とヨーロッパ人のふるまい方の違いを示すもので、とても面白い😊

"Allegro non troppo/ネオ・ファンタジア(Bruno Bozzetto)"の
 予告編(trailer)は こちら 

 
Europe and Italy (Bruno Bozzetto)は こちら

その②に 続く


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歓びのトスカーナ(La pazza gioia)」を見ました@アマゾンプライム

2025年03月26日 | イタリア映画・映画

「歓びのトスカーナ(La pazza gioia)」を見ました@アマゾンプライム

 

イタリア映画界の名匠パオロ・ビルツィが 緑あふれるトスカーナを舞台に 診療施設を抜け出して 行き当たりばったりの旅に出た2人の女性が 次第に友情で結ばれていく姿を描いた人間賛歌の物語

おしゃべりで陽気だが 虚言と妄想癖で周囲を振り回してばかりのベアトリーチェと 過去のある出来事のせいで自分を傷つけてばかりのドナテッラは トスカーナにある 精神を病んだ人たちが集う診療施設で出会う

何かと自分の殻に閉じこもるドナテッラに興味を抱き 彼女の過去に何か秘密があると勘づいたベアトリーチェは ドナテッラを連れ出して  施設を抜け出す

行き先を決めずに旅に出た2人は その過程で次第に固い絆で結ばれていく...

   *    *     *

ハラハラしながら観ていましたが 最後はじわっと涙が出てしまいました 

どこまでも人生って 諦めないでいてよかったって...  

いろんな人が関わりあって生きているんだなって...

 

このドナテッラは 不遇な過去があり今も苦しみ続けています 

母親はあてにならず 父親は娘のことを気にかけており 娘も唯一父親を信頼しています

奔放で虚言癖のあるベアトリーチェは裕福な生まれですが 男に騙されて大きな落とし穴にはまり...

家族は 腫れ物にでも触るかのように あるいは彼女を遠ざけ 見捨てています

 

それでも人生って どうにか続いてゆくものなんだなぁって思いました

 

しかし 邦題をつけるのは難しいですね トスカーナと入れて特徴を出したのでしょうか 

もう1回見ようと思います😊

 

2016年製作/116分/G/イタリア・フランス合作
原題:La pazza gioia

映画は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツが舞台になった日本のアニメのリスト/Die Liste der japanischen Animationen deren Orten der Handlung Deutschland sind

2025年03月23日 | アニメーション・漫画
ドイツが舞台になった日本のアニメのリスト/Die Liste der japanischen Animationen deren Orten der Handlung Deutschland sind. 


イタリアのついでに(笑) ドイツが舞台になった日本のアニメも調べてみました

参考:   「非日常体験したい方必見!ドイツでゲームとアニメの聖地を巡る」 は こちら
 
進撃の巨人Attack on Titan (2013):  ネルトリンゲン(上の写真)
進撃の巨人」の舞台と噂されているのが バイエルン州にある「ネルトリンゲン」です
直径約1㎞の城壁に囲まれた街や オレンジ色の屋根が並ぶ様子は まさに進撃の巨人の世界ですね

3月の日独協会のドイツ鉄道めぐりのセミナーでもトップに紹介されていました😊 
ミュンヘンは物価が高いので 周辺の小さな街がおすすめだそうです

   *   *   *

ヴァイオレット・エヴァーガーデン /Violet Evergarden (2018) :  

ハイデルベルグ城は、アニメ本編の13話にでてくる敵国「ガルダリク帝国」のモデルとされている場所です

コッヘム城(ライヒスブルグ城)は  2019年に公開された「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」に登場した女学校のモデルといわれています 

聖地巡礼の記事は こちら
「ドイツとアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の関わりとは」 は こちら

   *   *   *

続きます...

出典 「Category:ドイツを舞台としたアニメ作品」は こちら

アルプスの少女ハイジ Alpenmädchen Heidi (1974日本/1977,2002ドイツ) 

「ハイジの家」としてスイス東部・マインフェルト村に再現されているヒュッテ 

原作はスイスの女流作家ヨハンナ・スピリにより1880年に出版された『Heidi, Lehr- und Wanderjahre/ハイジの修行時代と遍歴時代
孤児の少女ハイジがアルプスに住む祖父と暮らすことになり 自然と触れ合い心豊かに成長していく様子が描かれています

友人がここに行ってきました~😊

    *   *   *

黒執事  -緑の魔女編- Black Butler (アニメ2008)  


Black Butler ist eine japanische Animeserie, die von dem jungen Ciel Phantomhive handelt.  Dieser ist der Wachhund der Königin im viktorianischen England und dient ihrer Majestät.  Unterstützt wird er durch einen dämonischem Butler, der ihm treu ergeben ist, bis dieser ihm am Ende die Seele raubt.  Denn mit dem Dämon hat er einen Handel abgeschlossen: seine Seele im Austausch für Rache an denjenigen, die seine Eltern in einem Feuersturm umgebracht haben. 

黒執事 緑の魔女編2025年4月5日放映開始は こちら

*   *   *

シュヴァルツェスマーケン /Schwarzesmarken (2016)  

東ドイツ陸軍第666戦術機中隊"黒の宣告(シュヴァルツェスマーケン)"
東ドイツ最強と言われる戦術機中隊で ポーランド撤退戦などをくぐり抜けてきた歴戦の部隊

        *   *   *

ちっちゃな雪使いシュガー /Tiny Snow Fairy Sugar (2001) 

架空の街ミューレンブルク(ドイツのローテンブルクがモデル)に住むサガという人間の少女が  妖精の世界から人間界に修業のためにやってきたシュガーという季節使いと出会い成長していく物語

 *   *   *

ブラスレイター /BLASSREITER  (2008) 
近未来のドイツが舞台


近未来のドイツ市街では死体が突如蘇り 異形の融合体「デモニアック」となって生者を襲う謎の事件が勃発していた...

  *   *   *

MONSTER (2004)
デュッセルドルフ他が舞台 浦沢直樹原作
   Düsseldorf

Die Geschichte beginnt 1986 in Düsseldorf.  Der japanische Neurochirurg Kenzō Tenma (天馬 賢三) arbeitet in einer Klinik und ist sowohl bei seinen Kollegen als auch bei den Patienten beliebt.  Seine Verlobte Eva Heinemann ist die Tochter des Klinikchefs. 
  
聖地巡礼の記事は こちら

  *   *   *

ルパン三世 お宝返却大作戦!! /Lupin III - Operation Return the Treasure (2003) 


     *   *   *

ルパンは、かつて日本がナチス・ドイツと同盟を結んだ当時、友好の証としてアドルフ・ヒトラーに贈られたという戦国時代の仏像「地獄如来像」を狙っていた。ドイツのプローラにおいて、銭形が指揮する厳重な警備体制に対し、ルパンは次元や五ェ門と共に強奪に乗り出す...

        *   *   *

ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎/ Lupin III - Il mistero delle carte di Hemingway (1990)

泥棒業界の謎とされてきたアーネスト・ヘミングウェイの未完成原稿「ヘミングウェイ・ペーパー」を巡る ルパン・コンサノ・カルロスの三つ巴の争奪戦が主軸

        *   *   *

わたしとわたし ふたりのロッテ "Das doppelte Lottchen" (1991) 
Erich Kästner エーリッヒ・ケストナー原作

オーストリアのケーニッヒ湖畔のサマーキャンプにて ウィーンから来たルイーゼ・パルフィーミュンヘンから来たロッテ・ケルナーは出会った  お互いの容姿があまりにも似ていることに驚き仲良くなる...

  *   *   *

SPY×FAMILY こちら(2021) 


東西の間に鉄のカーテンが下りて十余年 隣り合う東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)の間には仮初の平和が成り立っていた...

 
   *   *   *

「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者/Fullmetal Alchemist – Der Film: Der Eroberer von Shamballa 」 (2005年)は こちら


舞台はパラレルワールドの1923年ドイツ(ワイマール共和国)ミュンヘン
テレビアニメ版最終話でパラレルワールドへ飛ばされたエドワード・エルリック18歳になり 錬金世界・アメストリスへ戻るためにロケット工学を研究していたが 先の見えない現実に焦燥していた...

  *   *   *

葬送のフリーレンFrieren – Nach dem Ende der Reise ( 2022)」は こちら 

魔王討伐の偉業を成し遂げ王都に凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼン、魔法使いフリーレンら勇者パーティー4人は、10年間もの旅路を振り返り感慨にふけっていたが  1000年は軽く生きる長命種のエルフであるフリーレンにとってその旅はきわめて短いものであった...

ドイツが舞台というわけではないのですが 登場人物の名前がドイツ語なのでドキドキ💕


    *   *   *

ドイツのアニメ・漫画ブームをひも解く」 は こちら

抜粋:    1977年 ZDFはアニメ「アルプスの少女ハイジ」(Heidi)のライセンスを購入し放送をスタートさせた 
そもそもドイツでは漫画(コミック)は子ども向けのものであるという偏見があった

転機は1991年 大手漫画出版社の一つカールセン社から 同社初のドイツ語訳漫画として『AKIRA』が刊行された
また 右綴じの壁を打ち破った作品が『ドラゴンボール』(Dragon Ball)だった

1970年代以降もZDFは日本制作のアニメを放映していたが「世界名作劇場」の作品が中心だった

しかし1993年に民間放送RTL2が開局すると さまざまな日本のアニメが放映されるようになる  「美少女戦士セーラームーン」が大ヒット 1999年には「ドラゴンボール」や「ポケットモンスター」(Pokémon) その後も「ONE PIECE」や「NARUTO」など がドイツ全土で放送された
一方セーラームーンのヒットによりドイツでもコスプレ文化が花開くことになる...

   *   *   *

 おまけ(マンガ)...

エロイカより愛を込めて/From Eroica with Love 
青池保子作は こちら (マンガ/1976)

男色の美術品窃盗犯「怪盗エロイカ」ことドリアン・レッド・グローリア伯爵の法をやぶった美術品収集活動が 北大西洋条約機構(NATO)の情報将校「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐の作戦行動と遭遇し騒動を引き起こす コメディ色を含んだ怪盗&スパイ活劇
 
『エロイカより愛をこめて』のヒットにより 主人公エーベルバッハ少佐と同名の都市エーベルバッハ市を訪れる日本人観光客が急増し 同市から名誉賞と 市のシンボルであるイノシシの彫像を贈られました🐗
 
漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」展(弥生美術館)(2025.2.1~6.1)は こちら

マンガも含めて ドイツが舞台のアニメは 16作品でした😊


私も004が好きで20代の頃にベルリンに聖地巡礼に行きましたが 海外まで聖地巡礼に行く方達がこんなにすごいなんて...驚きました😲

追加:  
美しい森の物語〜王子とマリア姫〜 /Maria d’Oro und Bello Blue(Der Zauberstein) (1973)

1973年に公開された旧西ドイツとイタリア合作のアニメ映画

作品は こちら

紹介ブログ「美しい森の物語「お腹がすいた、スープ!スープ!」 | いろいろ - 楽天ブログ」は こちら
東京12チャンネルで 夏休みには毎年のように放送していたはずとのこと

今回初めて知りました ご紹介ありがとうございました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家なき子/Remi - Le sue avventure(1977/Italia 1979)とナポリ民謡「光さす窓辺」の思い出

2025年03月22日 | アニメーション・漫画
家なき子/Remi - Le sue avventure(1977/Italia 1979)とナポリ民謡「光さす窓辺」の思い出

イタリアを舞台にしたアニメではないのですが(舞台はフランス) 
イタリアでも放映されたのと  昔大好きだったので特別に入れました😊

   フランス語のタイトル:  Rémi, enfant sans foyer

エクトール・アンリ・マロの同名児童文学作品を原作にした 東京ムービー新社製作のテレビアニメ
 初の試みとなる立体映像「ステレオクローム方式」を用いた立体アニメーションとして制作された  このような作法はのちの3D映像や3Dテレビ放送の先駆けとも言える 

ストーリー: 
南フランスの農村シャバノン。捨て子だった少年レミは、怪我で出稼ぎから帰ってきた養父ジェロームにより、旅芸人ビタリスに売られてしまう。優しい養母と別れて哀しむレミだったが、ビタリスの深い人間性と 仲間の動物たちとの絆によって成長していく。 

Remi è un bambino di otto anni che vive felicemente con la madre adottiva, la signora Barberin, in una fattoria nel villaggio di Chavanon, nel sud della Creuse. Remi è ignaro delle sue origini e crede di essere il figlio naturale della signora Barberin...
 
家なき子」は こちら

番組紹介は こちら 

作品の歌については こちら

ビタリス師匠が作品の中でナポリ民謡光さす窓辺 (Fenesta che lucive. )』を歌うのですが そのが素晴らしくて... 今も記憶に残っています

のちにパヴァロッティの声で同じ曲を聞きましたが ビタリス師匠が最初のナポリ民謡との出会いでした 師匠は若い頃にカルロ・バルザーニという有名なオペラ歌手だったのですね 

今も忘れられないナポリ民謡『光さす窓辺 (Fenesta che lucive. )』は こちら(Enrico Caruso) 

イタリア語の紹介記事は こちら
イタリアではDolce Lemiというオープニングが人気だったとのこと

       *     *     *

1996年にも「家なき子レミ(仏語/Sans famille)」が放映されていました (こちらは観ていませんでした)

 家なき子レミ

「家なき子レミ」は こちら

1回目の アニメがテーマのイタリア語プライベートレッスンが無事終わりました😊 時間内に話しきれるか不安でしたが 時間ぴったりに26作品の「イタリアが舞台の日本のアニメ」を話しきりました😊 単語がすらすら言えるようになるまで準備しないといけないので大変でしたが達成感ありますね~💕
アニメファンの先生でなければわかり合えない ってありますよね~ほんとによかった!! 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする