日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6)-② /Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

2021年12月17日 | 旅行

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6)-② /Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

 

その1は こちら

 

4. 笹尾山 石田三成陣跡 Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari   (上の写真参照)

 

展望台から見渡す関ケ原古戦場 ここで数万もの軍勢が戦ったかと思う程狭く感じられます

I resti del campo di battaglia di Sekigahara si può guardare attorno dal belvedere, mi sembra stretto pur avendo combattuto più di decine di migliaia di guerieri.  

決戦地北西の小さな山が笹尾山で 「石田三成陣跡」の碑があります

Il piccolo monte al nort-ovest dal campo di battaglia decisiva è il monte Sasao-yama dove fu costruita la stele dei “resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari”.

 

敵の攻撃からの防御となった竹矢来(たけやらい)・馬防柵が復元されているのですが すごい迫力です!

Furono ricostruiti tante aste di bambù e recinti dai cavalli per proteggere dall’attacco del nemico, però, così tanto vigoroso!

 

関ケ原は交通の要所といわれ 南西にある北国街道が軍事上重要なポイントになり 三成は島左近と共に笹尾山に布陣したと考えられます

Dicono che Sekigahara sia il punto essenziale del traffico, la Via Kitaguni situata sud-ovest è un punto importante militare, e così, fu pensato che Mitsunari con il guerriero Shima Sakon si accamparono sul monte Sasao-yama.

 

この笹尾山頂上から古戦場全域を見渡せますが これだけ有利な位置に陣を取りながらも光成は負けてしまったのですね...

Si può guardare fuori dalla cima del monte Sasao-yama tutt’area del campo di battaglia, tuttavia, l’esercito di Mitsunari sconfisse sebbene si accampò in un luogo così vantaggioso…

 

  ↑

笹尾山・石田三成陣跡    Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 

   

笹尾山頂上から関ケ原の古戦場が見渡せる    Si può guardare fuori dalla cima del monte Sasao-yama tutt’area del campo di battaglia

 

    ↑

 石田三成の旗印の意味 「一人が万人のために、万人が一人のために尽くせば、天下は幸せになる

Lo slogan della bandiera di Ishida Mitsunari: “Se una persona si dedica per tutte altre persone, e tutte altre persone si dedicano per una persona, questo porta la fortuna al mondo ” 

 

5. 床几場(しょうぎば) 徳川家康最後陣跡

I resti dell’accampamento conclusivo di Tokugawa Ieyasu dove fu installato su sedia pieghevole * detto Shōgi-ba

 

* 床几とは  戦場の陣などで用いられる持ち運びのできる折り畳み椅子のこと

8時に開戦 11時頃に 戦況が把握できないため家康はここに本陣を移し ここから松尾山小早川秀秋を鉄砲で威嚇したといわれています 合戦のあとはここで首実験を行いました

La battaglia iniziò alle otto, ma pur non avendo compreso la situazione militare, si dice che Ieyasu spostò qui l’accampamento generale, e minacciò a Kobayakawa Hideaki situate sul monte Matsuo-yama sparando con il fucile .   Dopo la battaglia Ieyasu proceedè all’identificazione dei morti.

 

     

   床几場 「厭離穢土欣求浄土」の陣旗  I resti dell’accampamento conclusivo di Tokugawa Ieyasu dove fu installato su sedia pieghevole  detto Shōgi-ba con la bandiera 

 

家康が掲げた謎の言葉?!「厭離穢土欣求浄土

家康の陣旗にある難しい文字厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」は 「戦国の世は誰もが自己の欲望のために戦い、国土が穢れている。その穢土を厭い離れ 永遠に平和な浄土を願い求めるならば、必ず仏の加護を得て事を成す」という意味です 

Enigma sulla bandiera dell’esercito di Ieyasu significa:  Nel mondo dei regni combattenti, tutti combattono per i loro desideri, così si macchia la terra

Se odiasse la terra macchiata e desiderasse la terra pura in pace infinita, certamente ti acompagnarebbe  Budda e compierei le cose.

 

この小早川秀秋裏切りが原因で 山の上の大きな陣を取った石田三成が家康に負けてしまうのですが 小早川は戦いの2年後に わずか21歳で討たれ亡くなるのですね 

Dovuto al tradimento del signore feudale Kobayakawa Hideaki, Ishida Mitsunari fu sconfitto da Tokugawa Ieyasu, sebbene lui accampò al cima del monte.   Tuttavia, Kobayakawa fu ucciso  con solo 21 anni dopo 2 anni della battaglia.

 

豊臣家の養子として出世したにもかかわらず裏切った事は卑怯な行為として  世間の嘲笑を受けたそうです

Sebbene lui fece carriere come figlio adottivo del clan Toyotomi, lui diventò lo zimbello di tutti, perché su tradimento fu pensato  come un atto vigliacco.

 

6. 東首塚 la tomba dei colli decapitati dell'est

 

そして 少し時間が余ったので 追加で東首塚にも行きました

Siamo andati anche alla tomba dei colli decapitati dell’est detto Higashi-kubizuka.

 

朱色の大きな門を抜けると 奥にスダジイの大木が茂った塚があります

この塚は関ケ原合戦の後 徳川家康が床几場で首実検をしてから 東西2ヶ所に埋葬させたことから「東首塚」と呼ばれているそうです

Passando il grande cancello rosso c’è la tomba a cui vicino cresce un grande albero della sorta di castagno.  

Questa tomba si chiama “Higashi-kubizuka” perché Tokugawa Ieyasu procedè all’identificazione dei morti dopo la battaglia, e fece tumularli nei 2 posti dell’est e ovest.

この首塚に埋められている戦死者の数は定かではありませんが 西軍・東軍 計15万人の兵がぶつかったといわれる関ケ原の戦いの規模から 非常に多くの戦死者が眠っていると考えられます 

No è evidente i numeri dei guerrieri morti e seppelliti quì, però si pensa che i morti seppeliti siano tantissimi, pensando la scala della battaglia di Sekigahara in cui circa 150,000 guerrieri dell’est e dell’ovest combatterono.

    

   東首塚  la tomba dei colli decapitati dell'est

 

今でも掘れば足軽あたりの骨が出てくるだろうと言われているそうで 色々考えさせられました

Ancora oggi si dice che scavando la terra forse saranno riportati alla luce cadaveri dei fanti, e così riconsideravo tanto.

 

関ケ原駅まで戻り観光タクシーを降りて ギャラリー&カフェ 暖暖で合戦カレーをいただきました🍛 古民家を利用した古いつくりのカフェで魅力的でした☕

そして 関ケ原駅からまた大垣駅経由で名古屋駅に戻り 駅弁を買って新幹線🚄で東京に戻りました 

とてもよい旅でした

Tornati alla stazione di Sekigahara e scesi dal taxi turistico, abbiamo mangiato riso al carry della battaglia nel galleria-cafè Dan-dan, rinovata una casa grande ed antica molto elegante☕

E poi, tornati alla stazione di Nagoya via Ohgaki siamo tornati a Tokyo con il treno Shinkansen dopo aver comprato cestini da viaggio. 

È stato un viaggio meraviglioso.

 

関ケ原観光ガイド(guida turistica di Sekigahara)は こちら

観光タクシー(taxi turistico)は こちら

観光モデルコース(itinerari turistici)は こちら

地図(la mappa)は こちら

    *     *     *

La battaglia di Sekigahara  関ケ原の戦い

La battaglia di Sekigahara fu una battaglia decisiva della historia del Giappone che ebbe luogo il 15 nov. 1600 in Sekigahara, della provincia di Gifu di oggi.

関ケ原の戦いは日本の歴史において決定的な戦いであり  1600年9月15日に  今の岐阜県関ケ原において行われた

Durante questa battaglia si confrontarono gli eserciti di 2 principale frazioni del paeseToyotomi Hideyori(l’esercito d’ovest), figlio del shogunato Toyotomi Hideyoshi, e l’altro Tokugawa Ieyasu(l’esercito d’est), un signor feudale.  

この戦いの中で国の2つの主要な軍団の軍隊が対決した:  将軍豊臣秀吉の息子の豊臣秀頼(西軍)と、そして大名徳川家康(東軍)だった 

La vittoria dell'ecercicio di est di Tokugawa Ieyasu merita di passare alla historia come  “l’ultimo di grandi unificatori del Giappone”.

徳川家康の「東軍」の勝利は 日本の天下分け目の戦いとして歴史に残っている    (wikipedia)

 

* 写真は 笹尾山・石田三成陣跡

Foto:   Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 

今日の関ケ原は大雪とのことです⛄

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6) -①/Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

2021年12月11日 | 旅行

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6) -①//Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

 

岐阜県関ケ原町の古戦場めぐりに初めて行ってきました

Abbiamo fatto un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara della provincia di Gifu per la prima volta.

1600年(慶長5年)9月15日関ケ原の戦いの当日と同様 朝から小雨降る中 関ケ原駅に降りて まずは関ケ原観光交流館で事前にお土産を買い 観光タクシーに乗りました 

Mentre piovviginaba dalla mattina così come il giorno della battaglia di Sekigahara del 15 settembre 1600, scesi alla stazione di Sekigahara abbiamo preso un taxi turistico dopo aver comprato qualche souvenir nella sala di scambi turistici di Sekigahara.

電動アシストだと雨なので乗りづらく 12月と寒いこともあり 観光タクシー(90分5か所をめぐるAコース8,890円)にしてよかったです💖

残念だったのは月曜だったため 見たかった「関ケ原古戦場記念館」が閉まっていたことです  地酒が買えず...🍶

In dicembre faceva freddo, anzi pioveva, e così, abbiamo scelto un taxi turistico evitando vicicletta elettrica.  Spiacente che era chiuso la sala commemorativa del campo di battaglia di Sekigahara, non abbiamo potuto comprare il sake di produzione locale.

 

    *     *     *

 

1. 桃配山(ももくばりやま)・徳川家康最初陣跡

 Monte Momocubari・i resti del primo accampamento di Tokugawa Ieyasu

 壬生の乱 (672年 天智天皇の後継を巡って起きた“天下分け目の戦い”)にて 大海人皇子が兵士たちに山桃を配って激励したことが名前の由来

Il nome del monte deriva dalla leggenda che nella guerra Jinshin (壬申の乱 Jinshin no ran/672 il Príncipe Ōama distribuì i peschi ai guerrieri per incorragiarli.

 

関ケ原合戦にて徳川家康が勝ち戦の験を担いで 最初の陣を構えた場所でもあり 家康が腰かけたという腰掛石もありました  

Nella occasione della battaglia di Sekigahara, lo shogunato Tokugawa Ieyasu mise il primo accampamento lì per essere superstizioso di quella battaglia vinta, c’era anche la pietra su cui Ieyasu si sedé detta Kosikake-ishi.

 

  

 家康の腰掛石も雨に濡れて  la pietra su cui Ieyasu si sedé bagnata 

 

2. 岡山(丸山)烽火場/黒田・竹中陣跡

Monte Okayama (Maruyama), luogo di fare segnali di fumo,  i resti dell’accampamento di Kuroda e Takenaka

 

黒田・竹中両軍の陣地で 開戦の烽火(のろし)をあげた場所です 途中の竹林が凛とした雰囲気でした 

Il campo fortificato dell’esercito di Kuroda e Takenaka, dove fecero segnali di fumo per cominciare la battaglia.   Mentre andavamo nel bosco di bambù era piena di serenità.

 

  

 丸山 ここからのろしが上がった monte Maruyama dove fecero segnali di fumo

 

3. 決戦地  campo di battaglia decisiva

 

笹尾山を背にした田園の広がる中に「決戦地」があります

大きな石碑 徳川家・石田家家紋入りの旗があります

Estende il campo di battaglia decisiva nel paesaggio rurale che ha il monte Sasao alle spalle.   C’è  la stele grande e le bandiere con lo stemma dei Tokugawa e Isida.

関ケ原の戦いは石田三成の西軍有利の展開で進んでいたといわれますが 小早川秀秋の裏切りによって状況は一変し 一挙に東軍が優勢となり 奮闘むなしく西軍は敗北します 

Si dice che la battaglia di Sekigahara spiegò a favore dell’ecercito d’ovesto di Ishida Mitsunari, tuttavia, la situazione fu rovesciata di fiato a causa del tradimento del signore feudale  Kobayakawa Hideaki,  prevalebbe l ‘ecercito d’est di Tokugawa in una sola tirata, e così, l’esercito d’ovest subì una sconfitta dopo aver combattuto inutilmente. 

そしてこの決戦地は 東軍諸隊が石田三成の首級を狙って最大級の激戦が繰り広げられた場所といわれています

Il campo decisivo si dice il luogo dove gli eserciti d’est combatterono al massimo per decapitare Ishida Mitsunari.  

 

  

 決戦地の石碑  la stele  del campo di battaglia decisiva  

その2は こちら

 

関ケ原観光ガイド(guida turistica di Sekigahara)は こちら

観光タクシー(taxi turistico)は こちら

観光モデルコース(itinerari turistici)は こちら 

地図(la mappa)は こちら

    *     *     *

La battaglia di Sekigahara  関ケ原の戦い

La battaglia di Sekigahara fu una battaglia decisiva della historia del Giappone che ebbe luogo il 15 nov. 1600 in Sekigahara, della provincia di Gifu di oggi.

関ケ原の戦いは日本の歴史において決定的な戦いのひとつであり 1600年9月15日に 今の岐阜県関ケ原において行われた

Durante questa battaglia si confrontarono gli eserciti di 2 principale frazioni del paese: Toyotomi Hideyori(l’esercito d’ovest), figlio del shogunato Toyotomi Hideyoshi, e l’altro Tokugawa Ieyasu(l’esercito d’est), un signor feudale.  

この戦いの中で国の2つの主要な軍団の軍隊が対決した:  将軍豊臣秀吉の息子の豊臣秀頼(西軍)と、そして大名徳川家康(東軍)だった 

 La vittoria dell'ecercicio di est di Tokugawa Ieyasu merita di passare alla historia come  “l’ultimo di grandi unificatori del Giappone”.

徳川家康の「東軍」の勝利は 日本の天下分け目の戦いとして歴史に残っている    (wikipedia)

 

* 写真は 決戦地から笹尾山・石田三成陣跡を望む

Foto: il campo di battaglia decisiva da cui guarda in alto Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県大垣市と関ケ原古戦場に行き飛騨牛を食べてきました(2021.12.5,6)

2021年12月07日 | 旅行

岐阜県大垣市と関ケ原古戦場に行き飛騨牛を食べてきました(2021.12.5,6)

 

今まで岐阜県といえば 白川郷や飛騨高山にばかり行っていたのですが 

結婚35年記念(珊瑚婚式)の旅行に 初めて行ってきました大垣と関ケ原!!

大垣で親戚に会って兎夢でランチ 東京よりもはるかにリーズナブルで大盛りで そして美味しかった~🍴 

飛騨牛の網焼き🥩はとろけそうに柔らかくて... 東京から食べにきてよかった~💖

他にも田楽も美味しそうでした 

デザートにコーヒーをたのみましたが 岐阜県特産の柿の和菓子にゼリーにプリンまでついてくるのです!! 

 

訪問のあと 大垣から東海道本線に乗って岐阜駅に行き お土産を少し買ってから 岐阜駅近くの岐阜シティタワーの43階の展望台(無料)にのぼって 夕暮れの岐阜の街を眺めました

 

行きの東海道本線から 遠くに岐阜城が見えました 山城ですね!

 

 

岐阜駅そばのホテルリソルにチェックインしてから 街を散策がてら夕食 これまた飛騨牛のステーキです🥩

 

 

日曜夜でもけっこうすいていて 新幹線も程よくすいていました🚄

中心地はシャッター街で かつてはにぎわっていたのだろうと思うと少し寂しいです

ステーキのあとは 油そばも食べに行きました つゆなしのラーメンで

お酢とラー油をちゅうちょなく入れてよく混ぜて食べろ! と注意書きが(笑)

    *      *      *

翌日は関ケ原に行き 観光タクシー古戦場めぐりをしました こちらはあとからリポートしますね

朝食は郷土料理の和食バイキングで 飛騨豚のすき鍋です 朝からです♪

私ってばついつい11品も盛り付けてしまいました お盆に載せきれない(笑)

いいんですよ~旅先ですからね...  平日も土日も休みなく毎朝5時起きで 朝食と昼食と夕飯の仕込みまで作っているのですからね( `ー´)ノ

関ケ原の古戦場めぐりをしたあとで 関ケ原駅すぐのギャラリー&カフェ 暖暖で合戦カレーをいただきました🍛 

コロナの中ようこそいらっしゃいました! と 特別に目玉焼きをつけてくださいました🍳

ここは 古民家を利用した古いつくりのカフェで とても魅力的でした☕

イタリアやドイツでも古い建物を壊して新しく建てるのではなく 修復しながら長く住み続けるのです すべすべの太く黒い梁は ぴかぴかの新築にはない魅力がありますね

 

そして 関ケ原駅からまた大垣駅経由で名古屋駅に戻り 駅弁を買って新幹線🚄で東京に戻りました

   ↑

 お土産どっさり!! 真ん中の「柿羊羹」は 岐阜の名物の柿を干し柿にして 半割りにした竹筒に入れて羊羹にしたお土産です 

行きははじめてスマートEx早特割で新幹線の切符を買い pasmoをかざすだけで乗れました 岐阜県内でもpasmoをかざすだけで電車に乗れて便利でした🚄 

新しい親戚とオフラインで初めてお会いできて 実に思い出深い旅でした

 

* 写真は関ケ原の東首塚にて

 


エンターテインメントランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井に初めて行き「名勝 養浩館庭園」や柴田神社に行ってきました(2019年1月末)&福井についてイタリア語で話す

2019年02月14日 | 旅行

福井に初めて行き「名勝 養浩館庭園」や柴田神社に行ってきました(2019年1月末)&福井についてイタリア語で話す




福井に友人たちと行ってきました 1月なので寒いかと思って(昨年はすごい豪雪だった) 永平寺(tempio Eihei-ji)までは行かずに駅のまわりを歩いてのんびり観光しました(^.^)

まずは福井城址(rovine di castello Fukui)まで歩き 山里口御門(portone Yamazatoguchi)の中を見学してお濠(fosso)を見て すぐそばの福井神社(tempio shintoista Fukui)に行きました

そして さくら通りを歩いて「福井市立郷土歴史館(museo della storia folcloristica di Fukui)」をだーっと見て すぐ隣にある「名勝 養浩館庭園(giardino Yoko-kan, punto panoramico nazionale)」で回遊式庭園(giardino da girare)のながめをのんびり 都会の喧騒を忘れて楽しみました

そしてまた歩いて福井駅(la stazione di Fukui)を越えて こんどは柴田神社(il tempio shintoista Shibata)まで歩きました 
来た日に福井駅前のウェルカムセンターでいただいた資料は 県発行のよりも 関電発行の原子力のページがくっついたものの方がはるかに豪華で 原発銀座を思い起こさせました

お昼はおろしそば(soba, grano saraceno con rafano bianco grattugiato)をいただきました 
お土産は へしこ(福井のスローフード/塩漬け、糠漬けのサバ/sgombro in salamoia) 地酒(sake locale) 羽二重餅(dolce giapponese a base di riso) そして永平寺に行かれなかったので かわりに永平寺のごま豆腐(il tofu di sesami)その他を買いました♡

東京から 新幹線ひかり号に乗り約2時間 米原で特急しらさぎ号に乗り換えて福井駅まで約1時間でした 遠くに山が見える福井の景色に魅入っていました♡

        *      *      *
行ったところについて:

1.福井城址(rovine di castello Fukui)は こちら

福井城は 徳川家康(lo shogunato)の二男・初代福井藩主(signore feudale)・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し 越前(la provincia di Echizen)松平家(clan Matsudaira)の繁栄の舞台となった名城です

雄大な天守閣(maschio del castello)と三重の堀(fosso triplice)は大火(grande incendio)で焼失(scomparso)し 今は石垣(mura di pietrame)と堀の一部だけが残されています
福井の名の起こり(origine)となったという「福の井」と呼ばれる井戸跡(rovina del pozzo)が 天守台下にあります


← 福井城址の山里口御門 

 ← ここを入る

2. 福井神社(tempio shintoista Fukui)は こちら

福井神社は福井藩(dominio)16代の藩主(signore feudale) 松平慶永(号 春嶽)を祀る(dedicato a~)神社として昭和18年(1943年)に創建されました
社殿は総檜造りでしたが わずか2年後の昭和20年(1945年)第二次世界大戦の戦災で焼失し(scomparso per l’incursione aerea)のちに再建されました

 ← 福井神社


3.福井市立郷土歴史博物館(museo della storia folcloristica di Fukui)こちら

ここの松平家史料展示室(sala per esposizioni)では 「美しいきもの」展(la mostra di kimono bello)をやっていました 

ここの常設(permanente)展示室には 縄文時代から昭和時代までの福井の歴史がわかる様々な展示物があります 江戸時代に福井城下(intorno al castello)をにぎわせた正月行事(l’avvenimento al Capodanno) 「馬威し」(I cittadini minacciano i guerrieri a cavallo)を描いた屏風絵(pittura su paravento)などが面白かったです


 ←  福井市立郷土歴史博物館

4. 名勝 養浩館庭園(giardino Yoko-kan, punto panoramico nazionale)は こちら

福井藩主(signore feudale)松平家の別邸(seconda residenza)で 米国の庭園専門誌の日本庭園ランキングでも毎年上位をキープ(primi classificati)しています

優れた水の造形と 庭と屋敷の見事な一体感(collaborazione)がすばらしく 私が行った時は他に誰もいなくて(平日昼前) この素晴らしい庭園を 広い畳敷きの部屋(stanza con tatami)から眺めました

作庭は江戸時代で 福井城下に五重にめぐらされた堀(fosso quuintuplicato)の外堀沿いに(lungo il fossato esterno)あり 豊富な上水(idrico)を最大限に活用した優美(elegante)で幽玄な(misteriosa)岩や木々に囲まれた 大きな池のある庭園です(con un grande stagno circondato da rocce e alberi)

 ←養浩館庭園 庭からの眺め

 ← この広さ!!

← Il laghetto visto dal palazzo 屋敷から見た池 こうやって暮らしていたのですね~風流!

この庭園は 数寄屋造りの(in stile cerimonia del tè)屋敷をそなえる回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん/giardino da girare)で 江戸時代初期から中期を代表する名園の一つで 江戸時代には城下を流れる芝原上水(しばはらじょうすい)を引き込んで御泉水屋敷(おせんすいやしき/parazzo con il stagno)となったと伝えられています
池には鯉(carpa)が泳いでおり 御湯殿(stanza da bagno)もありました ここが一番よかったかも💛

5. 柴田神社(il tempio shintoista Shibata)は こちら

戦国時代(Epoca Sengoku)の武将(generale)・柴田勝家公 およびお市の方(Ichi/moglie)が合祀されています(dedicato a~) 
境内には 市の三人の娘(tre figlie)を祀る三姉妹神社があり 氏子(devoto)のみならず全国の勝家・お市の方ファンがお詣りに訪れる(andare a pregare)神社とのこと

お市の方は織田信長の妹で 初めは近江の大名 浅井長政の継室(seconda moglie)となりますが 長政は織田信長に討たれ 後に織田家重臣(vassalo maggiore)の柴田勝家の正室(moglie legittima)となりますが 勝家は秀吉に滅ぼされます 
長政との子に茶々(豊臣秀吉側室/concubina) 初(京極高次正室) 江(徳川秀忠継室)がいます

近くには 北ノ庄城址柴田公園(giardino Shibata)があり 勝家公 お市の方 三姉妹の銅像(statue di bronzo)が建てられています
そして 勝家公の子孫(discendente)であるとされる日本画家 平山郁夫氏揮毫(scritto da~)による記念碑(monumento)もありました 知らなかった~!
 ← 勝家公 お市の方 三姉妹の銅像

観光案内パンフレットは こちら

Guida Turistica di Fukui は こちら

giardino Yoko-kan
は こちら

写真: 福井駅前にある「恐竜王国 福井」の フクイザウルス等の恐竜の実物大の動く模型!!

La piazza di dinosauri davanti alla stazione di Fukui 福井駅前の恐竜広場





エンターテインメントランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスがテーマの講座「世界の風習や文化の違い」に参加して目からウロコでした!!(2016.12.1)@クラブツーリズム文化カレッジ

2016年12月24日 | 旅行
クリスマスがテーマの講座「世界の風習や文化の違い」に参加して目からウロコでした!!(2016.12.1)@クラブツーリズム文化カレッジ

 12月1日(木)に行ってきました クラブツーリズム顧問の黒田講師による 旅の文化カレッジ「世界の風習や文化の違い」 夏に受けた黒田講師の世界遺産講座以来2回目の講座です♪

「旅をする際に知っておきたい世界の風習や文化の違い その国や地域の特徴を知れば旅が深まり楽しくなります」というコンセプトで この日は クリスマスにちなんだお話を聞いてきました

まずは 民話、伝説、神話と宗教の違いについて触れました 次に キリスト教と祝祭日について
古代ローマ帝国のミトラ教について クリスマスの起源について これは古代バビロンの支配者 悪魔王サタン 「ニムロド」の誕生日だったとのこと そしてサンタクロースの逸話として Santa(サンタ)はSatan(サタン)? 実はニムロドはサンタであり物欲の象徴であったという逸話 また 「クランプス」とは 悪魔の姿で割れた蹄やしっぽ等を持つ悪魔で ききわけのない子供を袋に入れてしまうというもので クリスマスカードにもその姿が描かれています クリスマスの表と裏を知りました!!

復活祭について ユダヤ教とイスラム教の関係 コーラン イスラム建築について はたまた仏教と釈迦 ギリシャ神話のところでは出ました!! 「ヴィーナスの誕生」(ボッティチェリ)の誕生秘話(ガイアが子クロノスに夫ウラノスの男根を切らせて海に落ち、泡と戯れて生まれたのがこのヴィーナス、貝の中で育ちキプロスに流れついた)が紹介されました~

そして トラベルとトラブルの語源は トラベイユ(ラテン語)からきており トリップはトラブル  trは「3」の意味 またtとrの中にou(海)を入れてtour(ツアー)となると 今度は「グループでトラブル/苦しみをわかちあう」ということになります(^^)/ ←さすが長年の添乗経験に裏打ちされていますね♪

そして「トレヴィの泉」や「四大河の泉」など 街を飾る泉は日本にはないものであり 氷河とその景観について 山岳氷河と床状氷河について さらにはさまざまな世界遺産までご紹介いただき 駆け足ながらも盛りだくさんの90分講座でした!!

興味を持って次から次へと習得してゆく旅から 「ひとつのテーマを深めてゆく旅」へといざなう 世界を旅するように学ぶ 「旅の文化カレッジの講座」でした~ 


* アドバイス: 「すぐにスマホ等に頼って調べるのではなく "類推する力"を養うことが大切です」との黒田講師の言葉に 「すぐに辞書を引かずに 文脈から意味を類推する力を養ってゆかないと いつまでたっても辞書なしで読めるようにはならない!!」と 以前先生から言われたことを思い出しました!! 甘やかしてはダメ!! 便利なものに飛びついても 自分の脳は進化しないのですね(^_^)v


クラブツーリズム 旅の文化カレッジは こちら


* 12月19日(月)に起きた ベルリンのクリスマスマーケットでのテロの報に触れ クリスマスの隠れた意味は...と 改めて色々と考えてしまいました ベルリンには何度も行っております 壁のあった頃にも 壁崩壊の時にも そしてそのあとも...

この場を借りまして犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします

* 黒田講師のブログ(夕刊フジ Zakzak)は こちら


ためになるセミナーを開催してくださいました ㈱クラブツーリズム様に心よりお祈り申し上げます

* 写真は 銀座一丁目のクリスマス・イルミネーション♡





イタリア語 ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスバージョンのスカイツリーに行ってきました(2013.11.16)

2013年11月30日 | 旅行
スカイツリーに初めて行ってきました(2013.11.16)



クリスマスバージョンのスカイツリーに行ってきました(2013.11.16)


私は実は初めてなんです スカイツリーに行ったのは! 土曜日なので混んでいたけど クリスマスモードになっていて 展望台を見たあとで夕陽が沈むのを眺めて イルミネーションを見ながら帰りました(イルミネーションは2013.11.1(金)~2014.1.31(金)まで)

いや~まだまだ 平日の方がすいてていいかも...(^_^)

     * * *

イタリア語のレッスンで「スカイツリーにはどうやって行くのですか?」というのをやった時 「押上駅で降りて~」でストップしてた私(笑)
ようやく説明ができそうです!! それと イタリア人の知り合いのご家族が日本に来た時 だいたいもうスカイツリー見学にいらっしゃるそうですね でも混んでるよね~(*´Д`

実は検定二次の準備でヘトヘトだったのですが この日ばかりは友人たちとバーッと遊んできました!! 整理券をもらってから東京ソラマチを歩いたりお昼を食べたりしたあとで 展望デッキに上るためにさらに1時間半も待つ間 座ることもできずにフラフラでした(笑) その分景色は綺麗だったけど 長い待ち時間は子供連れには大変そうでしたね~!! 団体用に別に早く入れる列がありましたね

スカイツリーは イタリア語で La Tokyo Sky Tree でも 定冠詞は lo (sで始まるから?) という説もあるみたいです


ちなみに 東京タワーは la Torre di Tokyoです 

エンターテインメント ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地・安曇野バスツアー 白馬で初の熱気球体験!!&ヴェネツィアン・グラス(2012年8月)

2012年09月01日 | 旅行

熱気球体験@白馬 2012年8月



上高地・安曇野バスツアー 白馬で初の熱気球体験!!&ヴェネツィアン・グラス(2012年8月)



ゴォォーッ!! いきなり轟音とともにガスが噴射され思わず耳を塞ぐ  熱気球がぐんぐん上がってゆく  頭のすぐ上ではすごいガスの熱 下を見ると人間は豆粒ほどの大きさ 地上30メートルの高さにぽっかりと浮かぶ熱気球に初めて乗った…


今回のクラブツーリズムのバスツアーは体験型で しかも夏休み中とあって子ども連れが多く はしゃぐ子供たちと仲良くなって楽しかった!! 

初日はバスで上高地に行き散策 子ども連れの皆さんは元気に大正池から歩き 私たちは河童橋近くのあたりをのんびり散策 子ども連れが多い 水も冷たい 「安曇野スイス村」で買い物後 ホテル着でゆったり 部屋が広かった~


翌朝7時前から一行はホテルのすぐ近くでもう空に浮かんでいる熱気球体験の場所まで歩き 12名くらいずつに分かれて熱気球に乗りました!! これのためにこのツアーを選んだのです(^_^)v

すぐそばに長野オリンピック(1998)で使われたジャンプ台があって 3台の熱気球が上がったり降りたり…それを見ただけでもうワクワク 次に乗る人が乗ってから降りないと浮かんでしまう つまり私たちは「おもり」でもあるわけ(笑)

気球体験スタッフのフランス人(?)のイケメン男性が「ボン・ボヤジュ」と言ったので「グラツィエ!」と応える(笑)  ワクワクドキドキの熱気球体験後に朝食 バスに乗って出発となりました


まずは「安曇野アートヒルズミュージアム」で 子ども達は万華鏡作り 大人たちはガラス製の芸術作品鑑賞とお買いもの エミール・ガレ展もやっていたそうです
ここで私は探していたヴェネツィアン・グラスのネックレスと ガラスペンをやっと やっと買うことができました!
4年前のイタリアで買ったネックレスが最近壊れたのと 家族が北海道の小樽にある北-ヴェネツィア美術館で惜しくも買いそびれたガラスペンを とうとうここで買えて ほんとに嬉しかった~(*^_^*)


次は「国営アルプスあづみの公園」で 5メートルの高さの空中回廊を歩き 午後の最も暑い時間帯に着いた「大王わさび農場」(わさびは直射日光から守るために寒冷紗をかぶせてあった) では生わさび を買って わさびソフトクリームの 甘い中にぴりっと辛い不思議な味を体験 

そしていよいよ湧水の川 「蓼川(たでかわ)でのクリアボート体験」 これもまた十人くらいで乗って 全員でパドルをこいで遊覧(子供たちが先頭!)  下りの時には裸足になって足を湧水の川につけるとこれが冷たい!! 足をつけていられない位ひんやり~ 

そして黒澤明監督「夢」の撮影で使われたという水車小屋の前をゆっくり通り しばし自然との触れ合い… 川に入って泳いで遊ぶフリーで来た家族もいました(救命胴衣をつけているので平気)
 

時には日常から離れて旅に出たい バスで一緒だった可愛い子ども達からたくさんエネルギーもらいました!!  


このバスツアーはクラブツーリズムで行きました(^O^)

熱気球  mongorfiera
気球に乗る  salire in pallone
ボート、小さい船   barca
ゴムボート  canotto (今回乗ったのはこちら)
漕ぐ  remare, vogare
オール  remo
わさび  rafano verde giapponese dal sapore piccante
(rafanoはラディッシュ)
(わさびを)おろす grattugiare





エンターテインメント ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで 東京ドイツ村イルミネーションを観てきました(2011年11月下旬)

2011年12月02日 | 旅行
東京ドイツ村イルミネーション


クラブツーリズムバスツアーで 東京ドイツ村イルミネーションを観てきました(2011年11月下旬)




2011年11月下旬 友人と3人でクラブツーリズムのバスツアーに行ってきました 急に寒くなってきた今日この頃 街中でもクリスマスツリーがきれいですね(^O^)


千葉は東京より温かく 11月後半ではまだ紅葉にはなっていませんでしたが 養老渓谷粟又(あわまた)の滝 鴨川での海産物のお買物と小松寺(もみじ寺)散策を経て 夕闇せまる中 いよいよ東京ドイツ村に到着!!

早速行列に並んで観覧車に乗り まずは上からイルミネーションを堪能しました!!  200万球のLED電球がちりばめてあるイルミネーションのアーチをくぐり 海のように広がる光の中を歩きまわり ようやくたどり着いたマルクトプラッツではドイツビールやソーセージを ドイツ大好きの家族のために必死で買いました(*^_^*)

この日はクラブツーリズムのバスがたくさん停まっていて バッジの色で区別していました♪ 子ども達が小さかった頃行ったので懐かしい限りです 

この東京ドイツ村はかなり広くて 子ども向けアトラクションやたくさんの花 そして買い物や食事もできるマルクトプラッツもあります とてもとても1時間では周りきれず またここだけ一日かけて行かないとネ!!

東京ドイツ村HPはこちら

以上 イタリアとは関係ないんですが せっかくステキな写真を撮ったのてアップさせていただきました(笑)


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4回イタリア文化検定2011」実施のお知らせ

2011年07月09日 | 旅行
「第4回イタリア文化検定2011」実施のお知らせ



試験日: 2011年10月2日(日)
場所:  実用イタリア語検定と同じ場所
主催: Touring Club Italiano


地理の苦手な私ですが 実は2008年の第1回文化検定を受験したのです!!(笑)

というのもこれは「合格・不合格」のくくりではなく 「初級・中級・上級」(当時)のくくりだというので 楽しんで受けることに決めました
(今は これに 最上級 が追加されています)

が 2か月前に申し込んでから実はほとんど準備する間がなくて 机に座って暗記にとりかかったのは な なんとたった2日前…
集中が続かず苦労しましたが 20州の州都の名前はどうにか覚えました(←当時)(^^;

ナポリ ポンペイ ソレントで~  パレルモ シラクサ メッシーナ~ という風に語呂合わせを考えたのが なんと前日(>_東京外国語大学で行われたので 雨の中遠いけど行けて嬉しかった(^o^)/ アラビア書道の大きな壁画が見られたのがラッキーでした

上級となると イタリア人でも難しい街の聖人等を問う問題や 記述等も入ってきますが 何度も行ったことのある方ならけっこうイケます イタリアの空港とか観光名所とか...
なのでぜひ皆さんも挑戦してみてください♪

Prova di Conoscenza della Cultura Italiana
 Edizione 2011  
http://www.tci-japan.ecnet.jp/provadiconoscenza.html


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする