日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)

2016年12月31日 | 日本文化紹介

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)


初詣(hatsumode):
新しい年が 健康で幸せに満ちた一年になるように、 寺や神社に参拝する

Fare visita al tempio shinto o buddishta il primo dell'anno per invocare(祈願する) salute e felicità per l'anno nuovo.

参拝(さんぱい)とは 神社 寺院 教会 墓廟などの宗教施設を訪れて 神仏や死者に拝む(または祈る)行為のこと

参拝作法/日本の社寺の場合

一般的な参拝作法の大きな流れは 神社・寺院とも以下のようなものです:

おまいりする: andare a pregare

1.鳥居や門をくぐる前に一礼をする 帽子(cappello)を着用している場合は脱ぐ
一礼する inquinarsi
鳥居をくぐる passare sotto il torii(鳥居)


 (関係ないんですが 南イタリアの迷信superstizioneで かけてあるハシゴの下をくぐってはいけないのだそうです NHKのテレビでイタリア語で見ました~)

2.参道(viale d'acceso a un santuario)は 神仏に失礼にならないよう(失礼になる mancanza di riguardo)端を歩く (camminare sul lato)

3.手水舎(ちょうずしゃ)で手を洗い 口をすすぐ
(手水をする lavarsi mani e faccia )

 神前・仏前に参る前に身を清める(purificare)行為で 神社の場合は略式(informale)の(みそぎ abluzione scintoista)になる
 
* 手水の順番: 右手でひしゃく(mestolo)を持ち 左手をすすぐ (sciacquarsi le mani) ひしゃくを左手に持ち替えて右手をすすぐ 左手に水をためて口をすすぐ 左手をすすいでひしゃくを戻す

* NHKテレビではアリーチェさんが sciaquarsi la mano と言っていましたね!!

4.賽銭 (さいせん offerte) を 賽銭箱(cassetta delle offerte)に静かに入れる
お賽銭をあげる fare l'offerta *

* お賽銭は 願掛けやお礼ではなく もともとは神様へお米をお供えしていたものの名残(segni) 秋の稔り(raccolto)への感謝を表すためお供えしていた“初穂料”が起源 
もともと御神前には海や山の幸(frutta di mare, montagna)が供えられた その中でも特に米を白紙で巻いて包み『おひねり』(torsione)としてお供えした 貨幣(moneta)の普及とともに 米の代わりに(al posto di~)金銭も供えるようになった


5.鈴 (sonaglio) を鳴らす fare tintinare un sonaglio, suonare la campana(鐘)
 
6.拝礼(inchino)を行う 

  神社の場合は再(二)拝二拍手一拝(due inchini, due battiti, un inchino)(拝は深い礼)
寺院の場合は合掌(congiungere le mani per pregare)
(お辞儀をする inchinarsi  柏手をうつ battere le mani)

寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり 多くはその旨の表示があります

    *         *         * 


神社境内(giardino di un tempio
)図:

神楽殿 (palco per danze e musiche religiose) 神様に神楽などの芸能を奉納する場所


社務所(ufficio di un santuario scintoista
)  お祭りの準備や神社の事務を行う場所

摂社・末社  境内にある本殿(edificio principale)以外の社


鳥居(torii, portale al santuario shintoista/un arco tradizionale giapponese)
  神社と俗界を分ける門 参道入り口にある


手水舎
(ちょうずや) un padiglione di abluzione destinato ad un rito cerimoniale di purificazione 手を口をそそぎ、身を清める場所 (luogo per lavarsi le mani e la bocca)


御神木(albero sacro
) 神様の依代。岩などの場合もある


狛犬(leone e cane di pietra
)  通常 拝殿前や参道に置かれる


拝殿(edificio per onorare le divinità
)
本殿の前にあり 祈願する所

賽銭箱(cassetta delle offerte
) 神様へのお札を捧げる場所

本殿(tempio principale)  神様がお鎮まりになっている所


氏神/うじがみ (divinità tutelare di famiglia,divinità locale
) 元は同じ氏族が祀った祖先神で、現在では地域の守護神


絵馬(tavoletta votiva)
  
tavoletta votiva con il disegno di un cavallo, dedicata alle divinità. Viene usata per pregare o per ringraziare quando un desiderio viene esaudito(叶う).
祈願したり 願いが叶った時に、社寺に奉納する板絵。馬の絵が描かれている。

昔は神様へのお願いの際に 本当の馬を奉納していた(offrire)が その後絵馬を奉納するようになった

おみくじ(Omikuji/oracolo scritto)

Predizione per il futuro. Si prende un bastoncino cavo che contiene un foglietto con l'oracolo.
吉凶を占うために引くくじ。棒を一本引き、運勢が書かれた紙をもらう。

おまもり(Omamori
)

Talismano(お守り) shinto o buddista che protegge dalle sventureo aiuta arealizzare un desiderio.
災いから身を守ったり、祈願のための神や仏の守り札。


破魔矢(Hamaya)

Freccia che viene data a chi viista il jinja il primo dell'anno con l'augurio di un anno felice.
初詣での際に 縁起を祈って神社から受けられる矢。


厄年 (anno sfortunato
) 人生の中で肉体的にも社会的にも転機を迎えやすい年齢とされる 古くから災いは祓い清めることによって除災招福が叶うと信じられてきた

 
神主 (kannushi
) Il prete shinto responsabile del tEmpio e delle sue funzioni religiose.
神社で神事に仕える神職の長。


巫女(Miko)
Donna non sposata responsabile delle cerimonie religiose.
神に奉仕する未婚の女性

参照(citato): メトロガイドNo.207(2017.1月)
Il Giappone a colpo d'occhio/Guida per viaggiatori curiosi(現在絶版)



* イタリア人たちと一緒に浅草寺に行った時は 少し緊張したのか お参りの作法を間違えそうになったり 次には安心して忘れてしまったり...(;'∀')

     *         *         * 

おみくじ(oracolo scritto)について

おみくじ: sorteggiare a pagamento un "omikuji": un biglietto che predice il futuro
(sorteggiareは くじを引く) prendereでもOK

Se le previsioni sono troppo negative, si annoda (結びつける)al ramo di un albero del tempio.

吉凶(fortuna e sfortuna): 大吉(grande fortuna)・吉(fortuna media)・中吉・小吉・凶(poca fortuna)など

みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、 近年は凶を減らすところもある
ただし吉凶よりも 運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる

個別の運勢 願望は以下のとおり:
健康(salute) 体調(forma fisica) 仕事 (lavoro) 交渉 (negoziato) 恋愛 (amore) 縁談 (offerta di matrimonio) 待人 (persona aspettata) 出産 (parto) 金運 (fortuna con il denaro) 商売 (commercio) 相場(quotazione) 学問・学業(studio) 受験(l'esame d'ammissione) 技芸(l'arte) 転居 (trasloco) 旅行(viaggio) 争事(conflitto)等


結び付けの風習:
引いた後の神籤(oracolo scritto)を 境内の木の枝などに結ぶ習慣がある
「結ぶ」(legare)が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから 江戸時代から行われてきた
その後 神様との「縁を結ぶ」として 木に結びつけられるようになった

L'omikuji (giapponese: 御御籤, 御神籤 o おみくじ), anche chiamato mikuji (みくじ), è un biglietto contenente una predizione divina, un oracolo(神託、神のお告げ) scritto che si estrae presso i templi shintoisti (Jinja) e buddisti in Giappone in occasione di particolari festività per conoscere la propria sorte (vita, salute, lavoro, amore, ecc.).
L'omikuji è in definitiva una forma di oracolo scritto.

Letteralmente significa "lotteria sacra". L'o-mikuji arrotolato(筒状に巻いた) cade fuori da un piccolo buco .

Sorte: Grande benedizione (dai-kichi, 大吉), Media benedizione (chū-kichi, 中吉), Piccola benedizione (shō-kichi, 小吉), Benedizione (kichi, 吉), Quasi-benedizione (sue-kichi, 末吉), Grande maledizione (dai-kyō, 大凶).

L'o-mikuji predice le possibilità che le speranze di una persona si avverino, di trovare un buon partner o generalmente di aver buona salute, fortuna o vita.
Quando la predizione(予言) è cattiva è consuetudine annodare (結ぶ)il foglietto di carta ed attaccarlo ad un pino nel territorio del tempio.

Nel caso che la predizione sia buona il foglietto dovrebbe essere conservato.

Lo si può comparare (たとえる)forse alla tradizione di scrivere una preghiera su un blocco di legno appositamente preparato chiamato ema(絵馬).

* 今年のお正月にひいたおみくじは大吉でした ラッキー(^^)/ ←昔よりも確かに「大凶」の数は減ったみたいですね(笑)

この頃は外国語で書かれたおみくじも出てきたそうです

*私たちが案内したイタリア人たちはおみくじは生まれて初めてらしく とても熱心に読んでくれました 参拝の中でこれが一番ウケました!!

* 写真は浅草寺です

皆様 どうかよいお年をお迎えください 
 

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年分のイタリア語学習の荷物の大掃除!!掘って掘って掘り進み、積ん読のテキストに巡り合う(笑)(2016.12.27)

2016年12月28日 | イタリア語
10年分のイタリア語学習の荷物の大掃除!!掘って掘って掘り進み、積ん読のテキストに巡り合う(笑)(2016.12.27)


10年間にわたる語学学校通いもようやくひと段落し 部屋にあったイタリア語・ドイツ語学習でたまりにたまった膨大な荷物を とうとう片づけにかかりました(^.^)/~~~

添削していただいた作文は 合格証書などと同様 すべて貴重品保管(笑) ←赤い字でどこを直されたかを確認できるのは 電子データにはない臨場感 捨てられません

数年分のイタリア語&ドイツ語作文コンテスト提出作品 10回近く書き直してきた下書きは この機会に捨てました 「独語作文コンテストB2最優秀賞受賞」をもって 私の作文コンテストも無事終了~
絵本翻訳大賞の提出作品も同様 「思い出保管」です こうやってひとつひとつクリアしてゆくのですね...

伊検や通訳案内士の問題
 クラスのプリント等も保管 過去問15冊は本棚に♪
IPAのプリントはひとまとめにして ノートも最初からだと十数冊に及びます~ これって捨てられないのよね($・・)/~~~ ←ノートはタイムカプセルのようなものですね!


様々なイベントの資料やイタリア留学フェア サルデーニャの資料はどっさりファイル... 2008年に短期で通ったローマの語学学校Torre di Babele校の書類まで出てきた(笑)← 自分の写真が若い!!


さてようやく床が見えてきた(笑) そして 買ったまま手をつけずにいたテキストを掘り出して本棚に~♪ 一年間お待たせしました!!
忙しくて手をつける時間がなかったけど 雨の中文流(高田馬場)に買いに行ったあの日の思い出... 来年こそ頑張ってやります!! (ネットで買うと予想と違うものが届くこともあるので できるだけ文流にしています)

膨大な書類の中から「あの時はわからなかったけど 今読むとすっと頭に入る」掘り出しものが見つかり 続けていればわかるようになるのだなと実感できてよかった!!

また 電子画面にはない紙のよさは アンダーラインを引いたり書き込みをしてあるので脳に定着しやすいみたい♪ そして 2013年にイタリア文化会館で使っていた「Progetto Italiano 2」のテキストを最近寝しなにやってるのですが ほとんどわかるようになっていて(そりゃあのあとIPAの少人数レッスンを2年も取ったんだから 当然といえば当然...) 聞き取りもあの時は全然聞けなかったものが すーっと理解できるようになっているのが 本当に嬉しかったです♡ 

皆さんも昔やっていたテキストを引っ張り出してみると 簡単に感じると思いますよ!!


まだ欲しいテキストはいろいろあるんだけど...とりあえずこれらをやってから そして伊検過去問をもうひとめぐりやってから!! 日々のニュース(Deutsche Welleと NHKスペイン語ニュース)の聞き取りや ネット記事を探して読んだり NHKテレビとラジオ(ストリーミング)と 毎日のことに追われてしまい あまりじっくり取り組めなかったけど 来年はできるだけ頑張ります!(^^)!


時系列にファイリング
するとよいと聞きましたが あれこれやっているので違う種類の荷物が混ざってきてしまいます(笑) 同じ学校でイタリア語とドイツ語もやってるので... イベント帰りには資料やチラシに目を通してすぐにとりかからないと しょっちゅう出かけているので散逸して記憶も薄れてしまい大変です...来年こそは少しおとなしくしていたいです(笑) 


また 初期の頃にNHKの初級のCDとテキストセットをどーーんと買ったのですが 手をつけずにいるうちにどんどん自分のレベルの方が上がってしまい さてやろうと思ったらカンタンすぎて さっとやってから友人にあげてしまったことがあったので 「今の自分のレベルかそれ以上」の物を買うのがよいみたいです(^.^)/~~~  ← 赤ちゃんの紙おむつをドカ買いしたら いつのまにか成長して入らなくなってしまったのと似てるかも(笑)

  *      *      *


写真に写っているテキスト:
Un giorno in Italia 2
(Torre di Babele校でいただいたテキスト)

Ascolto Medio, Ascolto Avanzato(これは一回やりました) ← こちら
Nuovo Progetto Italiano 2 問題集とガイド
おまけは EdilinguaAlma Edizioniのカタログ(文流でいただいた)
この中で私がやってみたいのは 「Magari」です レベルは高いけど テーマはイタリアについて(地理 歴史 観光その他)なので そのうちほしいです♪
見本(聞き取りサンプルあり)は こちら


というわけで 来年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

* 写真は 荷物の山から掘り出した「まだ手をつけていないテキスト」とカタログ(笑)

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿」ロードショー開始!(2-16.12.23~)@Bunkamuraル・シネマ他

2016年12月26日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿」ロードショー開始!(2-16.12.23~)@Bunkamuraル・シネマ他



18世紀に誕生し 240年を経て 今なお続く"栄華"はどのように紡がれていったのか
オペラ バレエ クラシック音楽の 光り輝く歴史が刻まれたスカラ座を 時空を超えて旅し その全貌に迫るアート・ドキュメンタリー!

アーカイブ映像と、出演者の練習風景やスタッフの様子、関係者へのインタビューなどで構成。
監督を、『ただ、ひとりの父親』などのルカ・ルチーニが務める。
スカラ座の輝かしい軌跡や、『イル・ディーヴォ -魔王と呼ばれた男-』などの撮影を担当したルカ・ビガッツィが映し出すその美しさに圧倒される。


Bunkamuraル・シネマ
(渋谷) 他

* 特別興行につき 各種割引対象外
* 原題: Teatro alla scala - il tempo delle meraviglie (Teatro alla Scala: The Temple of Wonders)

監督: ルカ・ルチーニ

撮影監督: ルカ・ビガッツィ(『グレート・ビューティー 追憶のローマ』)

出演: リッカルド・ムーティ ダニエル・バレンボイム マリア・カラス ルキノ・ヴィスコンティ ブラシド・ドミンゴ ルチアーノ・パヴァロッティ ホセ・カレーラス ヘルベルト・フォン・カラヤン ルドルフ・ヌレエフ アルトゥーロ・トスカニーニ 目ベルト・ボッレ アレッサンドラ・フェリ 


映画は こちら


スカラ座については  こちら



映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスがテーマの講座「世界の風習や文化の違い」に参加して目からウロコでした!!(2016.12.1)@クラブツーリズム文化カレッジ

2016年12月24日 | 旅行
クリスマスがテーマの講座「世界の風習や文化の違い」に参加して目からウロコでした!!(2016.12.1)@クラブツーリズム文化カレッジ

 12月1日(木)に行ってきました クラブツーリズム顧問の黒田講師による 旅の文化カレッジ「世界の風習や文化の違い」 夏に受けた黒田講師の世界遺産講座以来2回目の講座です♪

「旅をする際に知っておきたい世界の風習や文化の違い その国や地域の特徴を知れば旅が深まり楽しくなります」というコンセプトで この日は クリスマスにちなんだお話を聞いてきました

まずは 民話、伝説、神話と宗教の違いについて触れました 次に キリスト教と祝祭日について
古代ローマ帝国のミトラ教について クリスマスの起源について これは古代バビロンの支配者 悪魔王サタン 「ニムロド」の誕生日だったとのこと そしてサンタクロースの逸話として Santa(サンタ)はSatan(サタン)? 実はニムロドはサンタであり物欲の象徴であったという逸話 また 「クランプス」とは 悪魔の姿で割れた蹄やしっぽ等を持つ悪魔で ききわけのない子供を袋に入れてしまうというもので クリスマスカードにもその姿が描かれています クリスマスの表と裏を知りました!!

復活祭について ユダヤ教とイスラム教の関係 コーラン イスラム建築について はたまた仏教と釈迦 ギリシャ神話のところでは出ました!! 「ヴィーナスの誕生」(ボッティチェリ)の誕生秘話(ガイアが子クロノスに夫ウラノスの男根を切らせて海に落ち、泡と戯れて生まれたのがこのヴィーナス、貝の中で育ちキプロスに流れついた)が紹介されました~

そして トラベルとトラブルの語源は トラベイユ(ラテン語)からきており トリップはトラブル  trは「3」の意味 またtとrの中にou(海)を入れてtour(ツアー)となると 今度は「グループでトラブル/苦しみをわかちあう」ということになります(^^)/ ←さすが長年の添乗経験に裏打ちされていますね♪

そして「トレヴィの泉」や「四大河の泉」など 街を飾る泉は日本にはないものであり 氷河とその景観について 山岳氷河と床状氷河について さらにはさまざまな世界遺産までご紹介いただき 駆け足ながらも盛りだくさんの90分講座でした!!

興味を持って次から次へと習得してゆく旅から 「ひとつのテーマを深めてゆく旅」へといざなう 世界を旅するように学ぶ 「旅の文化カレッジの講座」でした~ 


* アドバイス: 「すぐにスマホ等に頼って調べるのではなく "類推する力"を養うことが大切です」との黒田講師の言葉に 「すぐに辞書を引かずに 文脈から意味を類推する力を養ってゆかないと いつまでたっても辞書なしで読めるようにはならない!!」と 以前先生から言われたことを思い出しました!! 甘やかしてはダメ!! 便利なものに飛びついても 自分の脳は進化しないのですね(^_^)v


クラブツーリズム 旅の文化カレッジは こちら


* 12月19日(月)に起きた ベルリンのクリスマスマーケットでのテロの報に触れ クリスマスの隠れた意味は...と 改めて色々と考えてしまいました ベルリンには何度も行っております 壁のあった頃にも 壁崩壊の時にも そしてそのあとも...

この場を借りまして犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします

* 黒田講師のブログ(夕刊フジ Zakzak)は こちら


ためになるセミナーを開催してくださいました ㈱クラブツーリズム様に心よりお祈り申し上げます

* 写真は 銀座一丁目のクリスマス・イルミネーション♡





イタリア語 ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス料理 de イタリア周遊 マッティーア先生の Cucina Natale講座」を聞いて何か作ってみたくなりました♪(2016.12.17)@piazzaItalia

2016年12月21日 | イタリア料理・イタリアン食材
「クリスマス料理 de イタリア周遊 マッティーア先生の Cucina Natale 講座」を聞いて何か作ってみたくなりました♪(2016.12.17)@高円寺piazzaItalia


12月17日(土)
午前は 高円寺piazzaItaliaで NHKテレビでイタリア語に出演されてらしたMattia Paci先生のクリスマスのセミナーに行き パネットーネを食べてきました♡

イタリア20州を2回に分けてクリスマス料理を紹介してくださるセミナーの2回目です 1回目では何州はどこ?という確認もやったみたいです:

アブルッツォ州/Abruzzo: Calcionetti ai ceci というドルチェ

Sono dei ravioli fritti (揚げたラビオリ), dall’impasto morbido (やわらかいこねた生地) e farciti (詰めた) con un gustoso ripieno (おいしい詰め物) preparato con castagne(栗), cioccolato e aromi vari(様々な香料).


バジリカータ州(Basilicata): calzoncelli alle castagie という栗のドルチェ


Il ripieno (詰め物) è un concentrato (濃縮したもの) di quelli che sono i 3 principali  prodotti dei boschi e delle campagne della zona (3種類のこの地方の森や畑で採れたもの) : la castagna (栗), la pera (梨) pericina e la nocciola (ヘーゼルナッツ).


カラブリア州(Calabria)
: pasta fatta a mano scilatelle calabresi

 (作り方の映像 *音が出ます)
小麦粉と水等でこねたパスタ生地を棒状にして 針金に巻いてから短く切る 手作りのショートパスタ (針金を引き抜くと中が空洞に!)

カンパーニャ州/Campania: Minestra maritata というスープ

La minestra maritata: uno dei più antichi piatti napoletani

'A menesta 'mmaretata (la minestra maritata) è un tradizionale piatto partenopeo (ナポリの) si chiama così perché la verdura "si sposa" con la carne.(肉と魚が結婚したという意味)


エミリア・ロマーニャ州(Emilia romagna): zampone con lenticchie 

Lo zampone con lenticchie si prepara con la cottura in acqua bollente (沸騰したお湯でゆでる) dello zampone che verrà poi accompagnato in tavola, una volta tagliato a fette spesse(ぶ厚くスライスした), dalle lenticchie cotte a parte (別に煮た).
かなり重く すぐにお腹いっぱいに!

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州(Fruili Venezia-Giulia9: Gubanaというfruttasecca(ドライフルーツ)の入った渦巻き状のトルテ


La gubana
si prepara in periodi di grande festa (Natale, Pasqua) o in occasioni particolari (come matrimoni e sagre paesane/田舎の祭り), a base di pasta dolce lievitata(発酵した生地), con un ripieno di noci(クルミ), uvetta(干しぶどう), pinoli(松の実), zucchero, grappa, scorza grattugiata (すった皮) di limone, dalla forma a chiocciola(かたつむり), del diametro (直径) di circa 20 cm, cotto al forno.
詰め物を巻いて棒状にした生地を うずまき状にくるくる丸めて作ります♪

ラツィオ州(Lazio): abbacchio con patate 子羊のロースト
*abbacchioは お乳で育った子羊の肉のこと 

un tipico piatto della cucina laziale (ラツィオ州の) che predilige (好んで使う) l’animale quando si nutre (養われる) ancora esclusivamente (もっぱら)con latte materno (母乳)(o in ogni caso di pecora/羊).
Ma anche l’uso dell’agnello (1才以下の子羊), ovvero dell’animale  già svezzato (離乳した) non è punito (罰せられない) dalla legge.

と ここまでが第一回でした~ (参加しなかったのでプリントのみ)




実においしそうな写真がずらり!! 前回も聞きたかった~($・・)/~~~

 *       *       *

さてさて 第2回で取り上げた料理は:

リグーリア州(Liguria): Cappon magro というアンティパスト 

Cappon magro カッポン・マーグロ
(capòn magro)は 堅いパンの上に魚介類と野菜をピラミッド状にのせてドレッシングを添えた  ジェノヴァのサラダ(wikipedia)

ジェノヴァ出身の先生によると capponeはホウボウのことで magroは 脂肪分のない という意味 ニンジン ゆで卵 おいも finocchio(ういきょう) ジェノヴェーゼペーストなども使われますが piatto povero(残り物などを使った貧しい料理)で ガレッタという黄色い硬いパンに具を重ねてゆきます 大皿の上にエビを串刺しにしたスタイルがパーティー向け♪

Lombardia: Cappone al forno  

Acquistate un cappone già pulito e spennato (羽をむしった), lavatelo bene e farcitelo (詰め物をする) internamente (まるごと) con il rosmarino (ローズマリー), la salvia spezzettata con le mani (手でちぎったセージ) e le fette di pancetta (スライスしたパンチェッタ).

Ungete (塗る) l’esterno del cappone con l’olio, salatelo (塩をかける) e mettetelo in una teglia (オーブン皿) leggermente oliata(油をかけた).
Fate cuocere il cappone in forno a 200°C per circa 40 minuti, poi bagnatelo con il vino bianco (浸す) e proseguite la cottura per ulteriori 40 minuti a 180°C.
Una volta pronto, trasferite il cappone su un piatto da portata, irroratelo con (ぬらす) il sughetto di cottura (料理の肉汁) e servitelo.

capponeは去勢された鶏で 普通の鶏(pollo)より大きいです 頭と内臓を取って詰め物をして 白ワインに浸してオーブンで焼きます 
イタリアにはターキー(七面鳥)がなかったので これを使ったのだそうです 

マルケ州(Marche): Pizza dolce di Natale というドルチェ

名前こそピッツァですが pasta di pane (パン生地)で作った pagnotta (丸パン)です
farina (小麦粉)、 lievito (イースト菌)、 Olio、 acqua、 zucchero、 noci (クルミ)、 uvetta (干しぶどう)、 fichi secchi (干しイチジク)、 scorza (皮) di limoni e arance grattugiate、succo di limone e di arancia、 pepe、 noce moscata (ナツメグ)で作ります 上に砂糖をかけます パネットーネのように柔らかいです♡

モリーゼ州(Molise): zuppa di cardi というスープ 

Questa pietanza(料理) dalle antiche origini e dagli ingredienti poveri (貧しい材料) può essere annoverata (数え上げる) tra le ricette tipiche dell’Abruzzo,  del Molise e anche del Piemonte, che sfrutta i suoi celebri cardi gobbi (猫背の、湾曲した) per la preparazione.
La tradizione vuole che si aggiunga un uovo alla zuppa sul fondo del piatto (スープの底に卵を加えた) che, una volta versato il brodo caldo (その上に熱いブロードを注ぎ), crea un appetitoso (食欲をそそる) effetto “strapazzato”(スクランブルエッグの効果).


cardi(アザミ)はpianta selvatica (野生の植物)で 硬い茎を食べます 硬くて苦いので レモン水で何度もゆでて苦みを取ります チーズを混ぜたスクランブルエッグをスープ皿の底に入れてから 上に肉団子やカルディを置き ブロードを注ぎます 


ピエモンテ州(Piemonte): Agnolotti al plinというラビオリのような一皿

La forma tradizionale è quadrata(四角い), con il ripieno racchiuso (包んだ) da due sfoglie di pasta all'uovo (卵の生地の2枚の練り生地).
La caratteristica principale dell'agnolotto piemontese rispetto alle altre specialità di pasta ripiena del resto d'Italia è l'utilizzo di carne arrosto (ローストした肉) per il ripieno(詰め物).

vitello(子牛) maiale(豚), conoglio(ウサギ), cavolo (キャベツ)のピューレ等を詰め物に入れるのが特徴です
名前の由来が面白くて plinは pizzicare (つまむ)から来ているとのこと つまり具をちょこっと乗せてからくるんだ生地の 具と具の間を「つまむ」から来ています!!

プーリア州(Puglia): Cartellate

Il nome potrebbe derivare da (~に由来する) carta, incartellate (貼り紙を貼った), cioè sinonimo di incartocciate (紙にくるむ), secondo la loro tipica forma arabesca (アラベスク/幾何学模様の)

cestino(かご)という言葉に由来する 揚げたドルチェで 今もクリスマスに手作りで作られることが多く カットした生地を丸めてから揚げたあとで 煮詰めた赤ワインの蜜を塗ると この形の中にしみこんでゆきます 中はとてもcroccante(パリパリ)♡ 


サルデーニャ(Sardegna): Porceddo (ポルチェッドゥ) イタリア語ではmaialetto  (子豚)

Il porceddu arrosto è una delle più celebri (有名な) e apprezzate (評価の高い) specialità della cucina sarda. Per prepararlo è necessario disporre di uno spiedo girevole su fuoco (火の上で回転する焼き串) e di un vero porcetto da latte.
(お乳で育った子豚)
Prima della cottura si è solito imbottirlo (詰め込む) e coprirlo di aromi(香料で包む), come il mirto (キンバイカ、ミルト), il timo (タイム), l’alloro (ローリエ) e il finocchio selvatico(野生のフェンネル), e farlo aromatizzare (香りをつける) qualche ora. Da accompagnare assolutamente con il Cannonau sardo.

サルデーニャの有名な豚の丸焼き!! 生後20日までの豚をcamino(暖炉)で焼く あるいは 庭に穴を掘って 豚を埋めて火をおこして炭焼きにするというもの...内臓は取って他の料理に使います この形がスゴイ!!

シチリア(Sicilia): Timballo di riso という お米のセコンド

直訳すると「お米のタンバリン」というセコンド  アランチーニ等のシチリアのお米で作ります gallina selvaggia (放し飼いのめんどり) でブロードを作るので味が濃いです 
"Bagnomaria"という方法で作ります 鍋の中に鍋を入れて優しく温める 湯煎のことです 

トスカーナ州(Toscana): Sformato di gobbi という 形のないオーブン焼きのひと品

gobboは トスカーナに生えたcaldi(あざみ)が 雪でたわむ姿から「gobbo/猫背の」という名がつけられたとのこと シンプルなpiatto poveroで ラザーニャのように重ねて 上にベシャメルソースやnoce moscata(ナツメグ) あるいはすりおろしたパルミジャーノ等をかけて食べます 

トレンティーノ州(Trentino): Canederli  porpette di paneというプリモ

Polpette (団子) di pane raffermo (日の経ったパン) con speck ed erba cipollina (ペコロス) servite in brodo, tipiche del SudTirolo

肉団子はなんとパンでできているのですね!! 古くなったパンをミルクで戻して 卵やチーズ あればスペック/speck(燻製生ハム)でお団子にします♡ 牛だしで煮て パルミジャーノまたは Fontinaというやわらかくてすりおろしできないチーズをかけます

ウンブリア州(Umbria): Panpepato というドルチェ

È composto secondo tradizione da vari ingredienti: mandorle(アーモンド), nocciole (ヘーゼルナッツ), pinoli (松の実), pepe, cannella(シナモン), noce moscata (ナツメグ), arancia e cedro canditi(シトロンの皮の砂糖漬け), uva passa (干しブドウ), il tutto impastato (こねる) con o senza cacao, cioccolato, caffè, liquore, miele (はちみつ), farina, mosto (葡萄のしぼり汁) cotto d'uva.

ウンブリア州は山が多く(montuoso) このようなカロリーの高いスパイスの効いた味の濃いパンを食べて身体を温めていたのですね!

ヴァッレ・ダ・アオスタ州(Valle d'Aosta): Carbonata con polentaというpiatto unico 下にポレンタを敷きます

La carbonata
è uno di quei piatti un po’ laboriosi(手間のかかる), di sapore antico, tipica della Val d’Aosta. Si tratta di carne di manzo (雄牛) stufata a lungo (長時間煮込んだ), con aggiunta di vino, verdure e aromi e di solito accompagnata con polenta(ポレンタ).

赤玉ねぎをいためて牛肉を赤ワインで長時間煮込んで煮詰めたものを ポレンタを敷いた皿に載せます 

ヴェネト州(Veneto): Baccalà 下にポレンタ・ビアンカを敷きます

Baccalà
は merluzzo(タラ)で作られ 1.干しダラ 2. 塩漬けの鱈(長期保存)の 2種類があります
ポレンタ・ビアンカは Veneto州でだけとれる 白いトウモロコシで作ったポレンタの上に Baccalà mantecato (こねた)を載せた料理です♡

  *      *      *


イタリア全土では:

Torrone
:  ヌガーのドルチェ
焙煎したアーモンドやナッツ、蜂蜜、砂糖、卵白からなり、長方形の板状かラウンドケーキのどちらかに整形され スペインとイタリアでは 伝統的なクリスマス菓子として食されている
蜂蜜と泡立てた卵白を用意する 蜂蜜を煮立てカラメル状にし 皮をむいてローストした松の実(pinoli)、アーモンド(mandorle)、ヘーゼルナッツ(nocciola)を加え 冷ましてから裁断する(wikipedia)



レッスンの最後に みんなでこちらのパネットーネをいただきました♪


Panettone
: 切り分けてから マスカルポーネチーズをたらしていただく クリスマスの定番ドルチェ

パネットーネ種の酵母を用いて ゆっくり発酵させたブリオッシュ生地の中に レーズン(uvetta)、プラム オレンジピール(canditi/砂糖漬け) その他のドライフルーツを刻んだものを混ぜ込んで焼き上げた 甘く柔らかなドーム型の菓子パン (wikipedia) 




Pandoro
: パンドーロプレーンで パネットーネとは作り方も違います 発酵させたらバターを入れて再度発酵させます 

裕福なヴェネツィア人のテーブルに供されていた「パーネ・デ・オーロ(pane de oro)」(黄金のパンの意)に由来するのだろうと言われている
生地は軟らかく、玉子由来の黄金色で、バニラの香りである
形状は先端のない円錐形で星型にえぐれていて、通常は8つの頂点がある
材料は、小麦粉、砂糖、卵、バター、カカオバター、酵母である
作製技術は特に複雑で、多数の作業行程を経て作られる (wikipedia)

まだまだ知らない料理もあり とても楽しく聞かせていただきました♪お腹がすいてきた頃に パネットーネが出てきて嬉しい!(^^)!
 
何かクリスマスに作ってみたいなぁ♡ 庭に穴を掘って豚を丸焼き!?と皆で大笑い(笑)
一回目は受けていないので 名前を頼りにネットで探し イタリア語を読みながらひとつひとつ確認してゆきました 

この日の午後はドイツのセミナーに向かい クリスマスのシュトレンをいただきました♡ 

ステキなセミナーを開催してくださいましたpiazzaItalia様に心よりお礼申し上げます
 
実は先日イベントでMattia先生に初めてお会いした時に 何かセミナーやってくださいとお願いしたところ めでたく実現したのです!! 

年に何回か piazzaItaliaの単発セミナーに出て 楽しんでおります♪ ここの学校はワイン教室もあり イタリア好きの若い女性が多いようです♡

言葉を学ぶということは その国の文化を学ぶことでもあります 「喋れるようになれればそれでよい」というスタンスだと 上級になるにつれ行きづまってゆくものです なので最初の頃から その国の文化も合わせて(日本語でもよいので)学ぶことをおススメします(^_-)-☆


piazzaItaliaの文化講座は こちら


レベルは初級~ 先生方は日本語でも説明してくださいますので安心です(^_^)
他にも来年早々 歌の講座などいろいろあります♪

楽しいセミナーを開催してくださいましたpiazzaItalia様に心よりお祈り申し上げます




グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」開催のお知らせ(2017.1.21~4.2)@東京都美術館(上野公園))+ティツィアーノについて

2016年12月18日 | イタリアの美術館・博物館
「ティツィアーノとヴェネツィア派展」開催のお知らせ(2017.1.21~4.2)@東京都美術館(上野公園)+ティツィアーノについて



日伊国交樹立150周年記念「ティツィアーノとヴェネツィア派展」


2017年1月21日(土) ― 4月2日(日)
 9:30~17:30
※金曜は20:00まで
※入室は閉室の30分前まで

於 東京都美術館 企画展示室 (上野)

休室日: 月曜日(ただし、3月20日[月・祝]、27日[月]は開室

みどころ:
ヴェネツィアは 総督(ドージェ)を頂点とする共和制国家として強大な力をもち、経済的には海洋貿易によって繁栄したことで知られます。
富と国際的な政治力、そして東西文化が交わる特異な立地条件とがあいまって、水の都は芸術の中心地へと変貌し、15世紀から16世紀にかけて美術の黄金時代を迎えます。

ルネサンス時代のヴェネツィアを活動の拠点とした芸術家たちは、「ヴェネツィア派」と総称されます
ヴェネツィア派に分類される画家たちは、おもにベッリーニ一族の工房を中核に形成されました

彼らの工房で育った多くの優れた画家たちのなかでも、ティツィアーノは もっとも才能ある画家の一人といえるでしょう。
ティツィアーノは溌剌とした官能性をそなえた人物と、輝くような色彩で名をはせ、同時代や後世の画家たちに多大な影響を与えました。

第1章:   ヴェネツィア・ルネサンス初期

第2章:   ティツィアーノの時代

第3章:   ティツィアーノからティントレット、ヴェロネーゼへ


* ヤマザキマリ氏のスペシャルトーク(2/24,要申し込み)その他のイベントもたくさんあります!!
詳しくは こちら


* * *

ティツィアーノの生涯

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(Tiziano Vecellio1488年/1490年頃~1576年8月27日)は 盛期ルネサンスのイタリア人画家 ヴェネツィア派で最も重要な画家の一人である 
ヴェネツィア共和国ベッルーノ近郊の ピエーヴェ・ディ・カドーレに生まれ その生誕地から「ダ・カドーレ (da Cadore)」と呼ばれることもあった

ティツィアーノは同時代の人々から ダンテ・アリギエーリの著作『神曲』からの引用である『星々を従える太陽』と呼ばれていた
肖像 風景 古代神話 宗教などあらゆる絵画分野に秀で ヴェネツィア派でもっとも重要なイタリア人画家の一人となっている
ティツィアーノの絵画技法は 筆使いと色彩感覚に特徴があり イタリアルネサンスの芸術家だけではなく 次世代以降の西洋絵画にも大きな影響を与えた

ティツィアーノは長命な画家で その作風は年代とともに大きく変化しているが その生涯を通じて独特の色彩感覚は変わることがなかった
円熟期のティツィアーノの絵画は色鮮やかとはいえないものもあるが 初期の作品の色調は明るく 奔放な筆使いと繊細で多様な色使いは それまでの西洋絵画に前例のない革新的なものだった

初期

ティツィアーノは ピエーヴェ・ディ・カドーレ城の管理者で地方鉱山の責任者 著名な評議員で軍人でもあった グレゴリオ・ヴェチェッリオと 妻ルチアの長男として生まれた
祖父は公証人で ヴェネツィア共和国統治下のこの地方では名家の家系だった

10歳から12歳くらいのときに ティツィアーノと弟のフランチェスコは 画家の内弟子になるために ヴェネツィアの叔父のもとへと送られた

そして一家の友人で画家のセバスチアーノ・ツッカートが 二人のために ヴェネツィア有数の画家 ジョヴァンニ・ベリーニのもとで修行できるよう手配している

ティツィアーノはこのヴェネツィアで ジョヴァンニ・パルマロレンツォ・ロットセバスティアーノ・デル・ピオンボ、そしてジョルジョーネら 年齢の近い芸術家たちと出会うことになる
弟のフランチェスコ (Francesco Vecellio) も 後にヴェネツィアで成功した画家になった

ティツィアーノは ジョルジョーネの助手を務めているが すでに当時のティツィアーノの作品に対する評価は高いものだった
ジョルジョーネと共同で制作したフォンダコ・デイ・テデスキ(ドイツ商人館 (Fondaco dei Tedeschi))の外装を飾るフレスコ画(破損しておりほとんど現存していない)など 二人の力量は拮抗し 共同作業が互いに好影響を与えていた
この時期の二人の絵画の判別は 現在でも学術的論争になっている

1510年ジョルジョーネが夭折した後も ティツィアーノはジョルジョーネ風の作品を描いてはいるが すでに大胆で表現力豊かな独自の作風を確立していた

フレスコ画におけるティツィアーノの絵画技術は 1511年に描かれたパドヴァのカルメル会修道院とサンタントニオ信者会に残る『金門での出会い』や パドヴァの守護聖人アントニオの生涯の三場面を題材にした作品などで見ることができる

1512年に ティツィアーノはパドヴァからヴェネツィアに戻ってから S.サムエレのカナル・グランデに工房を構えているが 現在その正確な場所は伝わっていない

1513年には 前途有望あるいはすでに功名を成し遂げた芸術家が熱望するサンセリア (La Sanseria) と呼ばれる専売仲介特権を フォンダコ・デイ・テデスキから得た

さらに国家規模の絵画制作の最高責任者に任ぜられて ベリーニが未完成のまま残した ドゥカーレ宮殿大議会堂の絵画を完成させている
ベリーニが死去した1516年以前から 専売仲介特権から収入が上がるようになり 銀貨20枚という十分な年金を受け取るようになった

さらにドゥカーレ宮殿の絵画制作を継続するという条件で 一部租税を免除され 作品を仕上げるごとに銀貨8枚で買い上げられた
ドゥカーレ宮殿のために描かれた絵画で現存しているのは 5点のみである

1516年から1530年にかけての時期は ティツィアーノが初期のころのジョルジョーネ風作品から より大規模で複雑な構成の作品を それまでにない作風で描こうと試みた 技能熟練と熟成の時代といわれる

ジョルジョーネは1510年に ベリーニは1516年に死去し ヴェネツィア派にはすでにティツィアーノに比肩する画家はいなくなり その後60年間にわたって 誰もが認めるヴェネツィア絵画の第一人者であり続けた

1516年サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂の依頼で 現在ティツィアーノの代表作ともいわれる祭壇画『聖母被昇天』を描き始めた
非凡な色彩感覚に彩られたこの絵画は それまでのイタリア絵画でもまれなほど大規模な作品で 大評判となった
『聖母被昇天』は三階層の構図で 世俗の地上と神聖な天界という二つの異なる場面が 同時に表現されている
この絵画はティツィアーノの作品の中で もっとも計算されつくした絵画といわれ 独自の創造力と作風に満ちた傑作とされており 完成に2年かかっている

この時代のティツィアーノには 神話をモチーフにした3点の大作がある
現在プラド美術館が所蔵する『ヴィーナスへの奉献』(1519年) 『アンドロス島の人々』(1523年 - 1524年頃)と ロンドンのナショナル・ギャラリーが所蔵する『バッカスとアリアドネ』(1520年 - 1523年)である

「おそらくルネサンス期における もっとも美しい「異教徒風 (neo-pagan)」の あるいは「アレクサンドリア風 (Alexandrianism)」の絵画群といえる
幾度となく手本とされた作品だが ルーベンスでさえこれらの作品を超えることはできなかった」といわれる

ほかに 高級娼婦を描いたとされるウフィツィ美術館所蔵の『フローラ』(1515年頃) ルーブル美術館所蔵の『鏡の前の女』(1513年 - 1515年頃)など 上半身のみを描いた肖像画はこの時代を最後に描かれた作品である



ティツィアーノの妻セシリアは ティツィアーノの故郷ピエーヴェ・ディ・カドーレ出身の理髪師の年若い娘で 5年にわたってジョルジョーネ家の家政を取り仕切る内縁関係にあった
ティツィアーノとの間には すでにポンポーニオオラツィオの二人の息子が生れていたが 1525年にセシリアは重病にかかってしまう
ティツィアーノは二人の息子を法的に認知するために セシリアと正式に結婚した
二人の関係は良好で セシリアは健康を取り戻し二人の娘を産んだが ラヴィニアと名付けられた娘だけが成人した
ティツィアーノは次男のオラツィオを可愛がり 後にオラツィオはティツィアーノの助手を務めることになる

1530年8月に セシリアはラヴィニア出産時の産褥で死去した 
二人の幼児と一人の乳児を抱えたティツィアーノは家を変え ピエーヴェ・ディ・カドーレにいた妹のオルサを説得して 家事を任せるために呼び寄せた

ビリ・グランデにあったティツィアーノの邸宅の正確な場所は判明していないが ヴェネツィア中心部から離れた海沿いの瀟洒な郊外の住宅地で 美しい庭園のあるムラノ島が一望できる場所だった

ティツィアーノは1526年ごろに 作家・詩人で 当時の年代記にも有力で独創的な人物として紹介されているピエトロ・アレティーノと深い親交を持った
ティツィアーノはアレティーノの肖像画を描き マントヴァ侯爵フェデリーコ2世・ゴンザーガへと送っている


後期


1530年から1550年にかけての時期に ティツィアーノは『聖ペテロの殉教』に見られるような 劇的で物語性の強い作風を確立した
ヴェネツィア共和国政府は ドゥカーレ宮殿の絵画制作が遅々として進まないことに不満を持ち 1538年にそれまでティツィアーノに支払った賃金の返還を求めている

そしてティツィアーノの後継として ティツィアーノの競争相手とみなれてきたイル・ポルデノーネ (Il Pordenone) を任命した

しかしながらこの年の終わりにポルデノーネは死去し 議会堂の『カドーレの戦い』を仕上げていたティツィアーノが 宮殿の絵画制作者に再度任命された

この作品はティツィアーノが ラファエロの『コンスタンティンの戦い』に刺激を受けて描いた 荒々しく壮大な絵画という意味で 非常に重要な作品だった
さらにどちらも未完成に終わったが ミケランジェロの『カッシーナの戦い』や レオナルド・ダ・ヴィンチの『アンギアーリの戦い』も この作品に影響を与えていた可能性もあった

しかしながら1577年にドゥカーレ宮殿は大火に遭い 『カドーレの戦い』をはじめ ヴェネツィアの芸術家たちの貴重な絵画は全て焼失してしまっている

この時代にティツィアーノはローマを訪れており 横たわるヴィーナスをモチーフとした連作を描き始めている
ウフィツィ美術館所蔵の『ウルビーノのヴィーナス』(2008年に来日)と『愛のヴィーナス』 プラド美術館所蔵の『ヴィーナスとオルガン奏者とキューピッド』である
これらの絵画は ローマで古代彫刻を見聞したティツィアーノが その表現手法やアイディアに影響を受けて制作したものである

ティツィアーノはキャリア初期から 現在ピッティ宮殿のパラティーナ美術館が所蔵する1514年ごろの『ラ・ベッラ (La Bella)』のような優れた肖像画を描いた
君主、元首、枢機卿、修道僧、芸術家、作家など 様々な階級の人々を描いた作品が残っている

「多くのモデルの特徴をつかみ その表情を描ききることに成功した画家は他にはいない」とも言われる
肖像画家としてのティツィアーノは 後年のレンブラントやベラスケスと比較されることがあり とくに人物の内面描写ではレンブラント 明快さではベラスケスと比較されることが多い

後期の肖像画では ナポリの国立カポディモンテ美術館が所蔵する1543年の『教皇パウロ3世の肖像』(今回来日)と 1546年の『パウロ3世とその孫たち』 



また パラティーナ美術館が所蔵する1545年の『ピエトロ・アレティーノの肖像』 プラド美術館が所蔵する『ポルトガル王女エレオノーラの肖像』と 神聖ローマ皇帝カール5世を描いた連作の一つ 1533年の『皇帝カール5世と猟犬』などで ティツィアーノの絵画技術を確認でき そして1548年の『カール5世騎馬像』に表現された紫色の調和は 絵画の頂点を極めた作品といえる


当時からのティツィアーノの専門技量と世界的な名声に比肩するのは 同年代のラファエロ ミケランジェロと 後年のルーベンスだけである

ティツィアーノは故郷のカドーレを毎年のように訪れており 故郷では鷹揚で影響力のある著名人だった

ティツィアーノは1546年にローマを訪れて「市の鍵賞 (Freedom of the City)」を受けており これは1537年にミケランジェロが受賞して以来のことだった

同じころにセバスティアーノ・デル・ピオンボの死去に伴い空職になっていた ローマ教皇の書簡に押す印章を所持する「鉛の職」という 非常に実入りのいい役職を与えられることになった
この役職のために聖職に就く準備も進められていたが 1547年にヴェネツィアを離れてアウクスブルクでローマ皇帝カール5世たちの肖像画を描くよう命令されたため この話は無効になっている

1550年にスペイン王フェリペ2世を描いた肖像画がイングランドへ送られ フェリペ2世とイングランド女王メアリー1世との結婚に大きな役割を果たした。


晩年


ティツィアーノは 1550年から死去する1576年までの16年間 肖像画家としてフェリペ2世のもとで過ごすことが多かった
年齢とともにますます 内省的で止まるところを知らない完全主義者になり 1枚の作品を仕上げるのに10年以上かけることもあった
倦むことなく何度も作品に手を加え つねに新しい表現を追及した

また 弟子が模写したティツィアーノ自身の初期の作品に 自ら手を加えて完成させており このことが後年になって絵画の作者の特定や 連作の制作順序など諸問題を引き起こすことにつながっている
さらに弟子だけではなく 他の芸術家が制作した模写や贋作も広く出回ってしまっている


フェリペ2世の依頼で ティツィアーノは宗教画と 「ポエジア」と呼ばれる オウィディウスの『変身物語』に題材をとった 一連の古代神話連作絵画を制作した
現在「ポエジア」の作品はティツィアーノの最高傑作とされている

神話に仮託した裸婦が描かれた絵画が多かったこともあり フェリペ2世からこれらの絵画を相続した子孫は その多くを贈答品として諸国へ贈ったため 現在スペインには「ポエジア」は2点しか存在しない
プラド美術館所蔵の『ヴィーナスとアドニス』と『ダナエ』で どちらも1553年ごろに描かれた作品である




ロンドンのナショナル・ギャラリーとスコットランド国立美術館が共同所有する『ディアナとアクタイオン』と『ディアナとカリスト』は 1559年に完成したと考えられている

ロンドンのウォレス・コレクション所蔵で損傷が激しい『ペルセウスとアンドロメダ』 ボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館所蔵の『エウロペの略奪』は 1562年に引き渡された
ただし現在ロンドンのナショナルギャラリー所蔵の『アクタイオンの死』は 1559年に制作が開始され 長期にわたって制作が続けられたものの 結局未完に終わった作品である

ティツィアーノの死後にアトリエに残されていたといわれる絵画は 近年になるまであまり知られていなかった
生々しい表現で 人によっては受け付けないであろう絵画が多く チェコのクロムニェジーシュ美術館所蔵の『皮をはがれるマルシュアス』 ケンブリッジ大学フィッツウィリアム美術館所蔵の『ルクレツィアの凌辱』などがある

ティツィアーノは1555年以前からトリエント公会議に臨席しており ルーブル美術館に会議風景のスケッチがある
親友だったアレティーノが1555年に突然死去し 他にも知人の建築家ヤーコポ・サンソヴィーノが1570年に死去するなど その晩年には友人知人の死が相次いでいる

1565年9月にティツィアーノはカドーレを訪れ 弟子とともに教会の装飾を手がけた

1560年ごろに ティツィアーノは 聖母子とともに聖ルカと聖カタリナが描かれた『聖会話』を制作した

ティツィアーノは死去する寸前まで絵画の注文を受け続けた
自身の墓所をサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂の礼拝堂と決め 埋葬してもらう返礼として 『ピエタ』を献納することを申し出ている
その後ティツィアーノは 死去するまでのほとんどの期間を故郷のカドーレで過ごした

ティツィアーノは 1576年8月27日にペストにより死去した
生前の希望通りにサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂に埋葬され 未完成だった『ピエタ』は パルマ・ジョヴァーネ (Palma Giovane) が完成させている

自身の大作『聖母被昇天』のそばに埋葬されている

 (wikipediaより)


作品は こちら

    * * *

追加: ティツィアーノの時代と他の作家を比べてみました:

ジョヴァンニ・ベリーニ
(1430年頃 - 1516年)←ティツィアーノのお師匠 (ジョルジォーネもベリーニの弟子だが33才で夭折)

サンドロ・ボッティチェッリ
(Sandro Botticelli, 1445年3月1日 - 1510年5月17日)

レオナルド・ダ・ヴィンチ
( Leonardo da Vinci)1452年4月15日 - 1519年5月2日

ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ
(Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni、1475年3月6日 - 1564年2月18日)

ラファエロ・サンティ
(Raffaello Santi) 1483年4月6日 - 1520年4月6日)

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
(Tiziano Vecellio、1488年/1490年頃~1576年8月27日)

ティントレット
(1518年 - 1594年)←わずか10日ほどティツィアーノに弟子入りしたティントレットは、ティツィアーノの作品に見られる寓意表現をさらに推し進め、発展させた

さらにルネサンス期のイタリア絵画がもたらした革新は、全ヨーロッパに広まっていった


*ルネッサンスは ローマやフィレンツェだけではありません ヴェネツィアに息づいたヴェネツィア派の絵画を 日伊国交150周年のラストに ぜひご覧ください!!

2016年はたくさんの展覧会が目白押しで大変でしたネ(笑) 年が明けたら気分新たに(?) 私たちもサークルの皆で  ティツィアーノ展見学会を開催予定です(^_^)v

詳しくは こちら



美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ橋と浅草寺の羽子板市をイタリア語で話す(2016.12.17~19)@浅草寺歳の市

2016年12月15日 | 日本文化紹介

かっぱ橋と浅草寺の羽子板市(la fiera delle belle racchette decorate)をイタリア語で話す(2016.12.17~19)@浅草寺歳の市

羽子板市12月17~19日です 

実は昨年初めて かっぱ橋と浅草寺の羽子板市に行ってきました!! なので 今年の羽子板市を前に イタリア語で話してみよう(^.^)/~~~

上野で降りてから かっぱ橋道具街(Kappabashi-dori) を歩き スカイツリー(lo skytree)を見ながら浅草寺(Tempio Senso-ji)へと向かううちに 夕方近くに段々と賑わいが増してきました(^_^)



浅草演芸場(teatro di barietà)のある角に立つと 伝法院通りは もう三味線の音(suono del shamisen, banjo giapponese a 3 corde)や呼び込み(imbonitore)の音が溢れ すごい活気です



そして外国人観光客(turisti stranieri)が増えたなぁと実感しつつ 浅草寺にお参りしてから(andare a pregare) 五重塔(la pagoda a cinque ordini)のところにある羽子板市(fiera delle belle racchette decorate per il gioco dello hanetsuki)の店をひとつひとつ眺めながら歩きました 



しかしすごい値段でして(il prezzo molto alto) なかなか小さいものでも買うわけにはゆかず (商売をしている人は別!) 結局お土産用の(souvenir)十二支の(i dodici segni dell'oroscopo)羽子板の飾り(l'ornamento)を買って帰りました

歳の市の賑わい(animazione)は 浅草めぐり(il giro di Asakusa)の中でも特に 羽子板を買ってくださったお客様への一本締めの音(una modo di applaudire tipico giapponese)や よいお年を!(auguri per l'anno nuovo!)の掛け声とともに 心に残るものでした...



* * *


羽子板市の起源(risale a~)は、古くは「邪気(malizia)を跳ね返す(respingere)板(asse)」として女の子の成長を願う風習(usanza)からきています
現在のような浅草の羽子板市は明治中期に(verso la metà dell'Epoca Meiji) 毎年歳末に(alla fine d'anno)行われる浅草寺「歳の市(Toshi-no-ichi, la fiera alla fine d'anno)」で販売されていたのが始めです

羽子板市で売られているのは お正月の羽根つき遊び(sorta di gioco del volano)の羽子板(racchetta per il gioco dello hanetsuki)とは違うもので 「押絵羽子板(おしえはごいた)」*と呼ばれる豪華で(lussuoso)美しい装飾がされた(decorata)観賞用の(per apprezzare)羽子板で 縁起物(portafortuna)ですので 値段がないもの(non ha prezzo fisso)を 心意気で(l'energia con spirito)売ります 

* 押し絵... disegno stampato tridimensionale (立体的な) fatto dal tessuto (布でできた)←様々な言い方があります 



売れると三本締め(una modo di applaudire tipico giapponese,Sanbon-jime, consistente in 3 ippon-jime)で 周りの方たちも祝ってくださいます 

また 小さくとも作り方が違い 高価なものもあり 木目込み(きめこみ)です*

*木目込み... come patchwork(パッチワーク) ←説明は難しいですね(;'∀')

そして価格の手頃な(prezzo ragionevole, buon prezzo) お土産用の羽子板もあります




邪気(malizia)を跳ね返す(respingere)」縁起物(portafortuna)として 女の子が生まれると 初正月(il primo Capo d'anno)の祝いとして羽子板を贈る風習(usanza)がありました

次第に庶民(popolo)の間にもその習慣が広まり(è diffuso)、年末には羽子板を贈っていたそうです 

浅草寺 歳の市は こちら

羽子板市は こちら

各国語の地図(mappa)は こちら

    *      *     *


浅草寺の羽子板市をイタリア語で話す(12.17~19)


羽子板 belle racchette decorate per il gioco dello hanetsuki: 羽根突き(sorta di gioco del volano)に用いる競技用の(per il gioco)羽子板と、飾り羽子板(per la decorazione)に分別できる(sono separate)

羽子板は こちら


羽子板市

毎年12月17日から同19日までおこなわれる行事
江戸時代から現代に至るまで浅草寺(Tempio Senso-ji)で開催されており、毎年大勢の客が訪れることで有名である
押絵羽子板の産地としては 埼玉県春日部市とさいたま市岩槻区(旧岩槻市)が有名

また、2012年から久月(produttore delle bambole)が参加し、その年に話題となった人物(personaggi dell'anno)を素材にした「変わり羽子板」(racchetta originale)を作成、出展している

宝蔵門(Porta Hozo-mon)の前の人だかりしたテント(tenda)の中に 無数に並べられた美しい羽子板の数々
毎年この時期になると その年に話題になった有名人の似顔絵を施した羽子板が 年末の風物詩(la vera atmosfera del fine dell'anno)として取り上げられる

羽子板に描かれている人物は もともと主に歌舞伎の登場人物(personaggi del teatro Kabuki) 藤娘(bambola con la glicine)など また連獅子(i leoni)の真っ白な長髪をふさふさと(fluente)つけたもの等さまざまだが 羽子板は写真のない江戸時代 歌舞伎役者たちのプロマイド(fotografia dei attori del teatro Kabuki)のような役目を担っていたのだそうだ

羽子板を作った職人(artigiano)が売っているとのこと
羽子板もお客さんの希望(desiderio dei clienti)で 十年くらい前から3D(tre dimensioni)になってきたそうで 板からはみ出て(sporgere, uscire fuori)迫力満点(coinvolgente, vigoloso)!!
 
新年を迎える準備をする(preparare)「歳の市」がその始まり(origine)で 縁起物として 男児のいる家には 破魔矢(freccia usata in pratiche esorcistiche)・破魔弓(arco usata in pratiche esorcistiche)を 女児のいる家には羽子板を買ったり贈ったりしていたそうだ

歳の市自体はすたれていってしまったが (diventare sorpassato) 子どものお祝いだけはだんだん豪華になってきており(diventa più lussoso) 浅草の歳の市は 羽子板市として残ってきた(rimanere)と言われている


Hagoita-ichi 羽子板市

Nei dintorni del tempio Senso-ji si vendono belle racchette decorate.

浅草寺のまわりで 美しく飾られた羽子板が売られている。


羽根つき  Gioco simile al volano

Si gioca con una pallina piumata e racchette di legno decorate.

羽子板で羽根を打つゲーム


河童橋通り Kappabashi-dori



Kappabashi-dori prende il nome dai mitici demoni dell'acqua (kappa) che, secondo la leggenda, contribuirono alla costruzione del suo ponte (bashi), ed è il principale centro di Tokyo per la cucina e le costosissime (高い) composizioni di cibo in plastica (食品サンプル) esposte nelle vetrine di quasi tutti i ristoranti.

    "Il Giappone a colpo d'occhio"より

浅草寺歳の市は こちら

羽子板市は こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな大好き、サルーミしよう! サルーミアーモ(SalumiAmo)プロモーション開催中!(2016.12.3~12.25)@百貨店等25店舗

2016年12月12日 | イタリア料理・イタリアン食材
みんな大好き、サルーミしよう! サルーミアーモ(SalumiAmo)プロモーション開催中!(2016.12.3~12.25)@百貨店等25店舗



イタリア・サルーミ普及促進協会(会長:フランチェスコ ピッツァガッリ、本部:イタリアミラノ)は 欧州連合(EU)とイタリア政府の支援を受け 日本で2回目となるサルーミのプロモーションを 百貨店などの小売店25店舗で開催中です 
クリスマスに合わせて 皆様ぜひ足を運んでみてください:

全国の小売店(12/3~12/25)にてプロモーションキャンペーンを開催!!

イタリア・サルーミ普及促進協会は 欧州連合(EU) とイタリア政府の支援を得て DOP(保護指定原産地表示)や IGP(保護指定地域表示)の認定を受けた サルーミ(Salumi - 食肉加工品。とりわけ豚肉加工食品を指す)の価値と イタリアの優れたライフスタイルを伝える事を目的とし 日本において様々な普及活動を実施しております


サルーミアーモ (SalumiAmo) とは

サルーミ(Salumi)とは食肉加工品、とりわけ豚肉加工 食品を指す総称です
伝統と品質の歴史遺産でもある イタリアのサルーミはその多くが欧州連合(EU)により DOP、 IGP として認定保護されています
DOP, IGP として EU に 認定保護されている全サルーミ 160 製品のうち、イタリア産の ものは 41 製品(21DOP、20IGP)に及びます

SalumiAmoはその「Salumi」と「Amore(愛)」という2つの言葉 から生まれた造語です
この2つの言葉の組み合わせは、食肉加工品への情熱を表現しています
食肉加工品の文化を共有し、それを広く普及していくことが、「SalumiAmo」の掲げる理 念です
また、食肉加工品に対する愛情が イタリア人の心を結びつけており イタリア人の心の姿を映しだす鏡でもあります

詳細、開催店舗は こちら

ざっと見てみますと... 明治屋広尾店 12/21-15 渋谷ヒカリエShinQs店B2 12/16~20 松屋銀座B1 シャルキュトリーコダマ 12/16-20 イータリー 日本橋三越新館(12/3,4,10,11,17) 同横浜ポルタ店 12/3,4,10,11,17 新宿伊勢丹B1 ワールドミートバル 12/21~25  紀伊国屋青山店 12/3,4,11,17 同等々力店 12/10,11,23,24,25 銀座三越本館B3F A&G by Asahigrant 12/21-25 その他地方etc...


詳しくは こちら

* 公式サイトは こちら

ローマの美食セミナーや スローフードのお話を聞いてきたあとでは その素晴らしさが特に心に響きます... ♡

DOP = Denominazione di origine protetta
IGP = Indicazione geografica protetta

* 掲載を許可いただきました㈱メディア・フレックス様にお礼申し上げます





グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回イタリア語スピーチコンテストでイタリア語仲間が初出場で見事第一位をゲットしました!!(2016.12.3)@イタリア文化会館/主催: 日伊協会

2016年12月09日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第26回イタリア語スピーチコンテストでイタリア語仲間が初出場で見事第一位をゲットしました!!(2016.12.3)@イタリア文化会館/主催: 日伊協会


昨年は 日伊学院のイタリア語仲間Mさんが「朝日新聞社賞」を受賞されましたが (彼女はその後イタリア雑貨のお店「gioia」を開き サイコーに頑張っていらっしゃいます!!) 今年はなんと 5年来のイタリア語&ドイツ語仲間の早稲田大学のN君が 初出場で第一位をゲットしました!!すっごい!(^^)!

実は 3年連続早稲田の学生さんが一位をゲット(^.^)/~~~

日伊協会のリポートによると 「1位のNさんのスピーチ「犬も歩けばイタリア人にあたる(Italiani cittadini dell’Europa)」は、ベルリンの大学に留学したときに多くの若いイタリア人がドイツに「頭脳流失(la fuga dei cervelli)」のごとく流れてきている現状を考察したお話で、イタリアが移民を受け入れる国から、移民に出て行く国になっているという、イタリアの新しい一面を感じさせるお話でした。」とのこと 

内容のすばらしさと質疑応答(なぜベルリンに?また 頭脳流出について等) ひとひねりある きらりと光る何かがあるので 多少スピードが速すぎたものの 第一位となったのです!!
この人が優勝かな?という迫力あるスピーチをされたやはり早稲田の方は ミラノ万博で働いた経験とイタリア語習得の体験を話され 朝日新聞社賞を受賞されました

発音のすばらしさ 実に喋りなれてるなぁ~と惚れ惚れする人もいらっしゃいました また何年も連続出場されてらっしゃる方もいらして (年々上達しているのがわかります) その努力に頭が下がります!! 毎年よくテーマを考えつくなぁと 私は頭カラッポなのでひたすら尊敬(;'∀')
エスプレッソコーヒーと抹茶 とか お風呂文化について とか 好きな作家について とか 的を絞ったテーマだと比較的印象に残っています 
いや~ 12名のスピーチは聞くだけでも喉がカラカラになる程緊張するものです...

私が初級の頃に一次にトライした時に 先生から「真摯な気持ちで取り組まないとダメ!」と諭されたことがあります 忘れられません 
本選に出場された方のうしろには それこそ何人 いえ十何人もの一次審査で落ちた方たちがいることを忘れず 真摯な気持ちで鍛錬して発表の場に臨んでほしいものです 

また質疑応答もあるので 想定される質問(必ずスピーチの内容に即して出されます)に答える練習などもできるし 聞き取り力も試されます 「またイタリアに行きたいですか~?」という質問が来ると ← おっ きたきたって感じ?(^.^)/~~~

「本」について話された方のスピーチで 「新しいことば(を学ぶの)は まるで新しい人生のようだ!」 このセリフはうんうんと頷いてしまいました!!

また 「イタリア語は日本語よりも感情を表しやすい言葉だ」 と話された方にも ウンウンと納得~(^^)/

2位の方のスピーチでは 「語学を学ぶのは 文化構造にもとづいて その言葉でなければ表現できないものを学ぶためだ」という趣旨のことを話されました イタリア人に バイトとかシューカツ等という言葉を説明する工夫など...

この席で3年前に習っていた先生 (優勝した学生も教えてらした)と再会できて 抱き合って泣いてしまった…なつかしくて 駆け抜けた日々が懐かしくて…

ビュッフェではいろんな方たちや先生とお話して トークイベント「イタリア語よもやま話」ではちゃんと手を挙げて答えられた♡



イタリア語仲間とその足で 「青の洞窟SHIBUYA」のイルミネーションを見に行きました 

これまでのこと これからのこと すべてひっくるめて納得して見えた一日でした!!

またエネルギーが湧いてきます うちに帰ったら「明日はCILSの試験です」という イタリア語仲間からのメールが!! 12月は試験(通訳案内士の二次もありましたネ)やコンテストが目白押しですね(^.^)/~~~

   *      *      *

審査時間を利用しての 日伊協会R.アマデイ先生と押場先生によるトーク・イベント「イタリア語よもやま話」はケッサクでした!!

Che pizze!! という写真の言葉 これはpizzaは「つまらないもの、駄作」という意味もあるんですね~ なかなかここまで意味を知り尽くすのは年月がかかるものですね~(特に私は)



Oggi tagliamo i panni adosso alle persone.
着ている服を切る = 酷評する な...なんと先ほど喋り終えたスピーチの中から取り出した「酷評」をご披露くださったわけでアリマス ビックリ!!

visitare Firenzeとか visitare la bottegaとかは✖ andareでよい
visitareは 調べながら見る、チェックする、診察する という意味なのです 辞書に書いてある訳語をうのみにしちゃダメ!!

そこでご紹介いただいた辞書が ジャーン!!

Zanichelliの dizzionario delle collocazioni です!!

アマデイ先生も「私でも使ってる」辞書とのこと problema delle collocazioni (comvinazioneのような意味)が分かる一冊です!!

たとえば 「ごはんを炊く」は cuocere il riso ですが 「ごはん」はすでに炊けているものなのに それを「炊く」ってヘンですよね?

「湯をわかす」のも「湯」はわいているから湯なのにね~(笑) これは scaldare l'acqua で「水を温める」ですね!

辞書は こちら


adottare una strategia は 「策を講じる」 dare un esameは 「(生徒が) 試験を受ける」 fare un esameは 「(試験管が) 試験を行う」です *ここで手をあげて答えることができて嬉しかった(^^)/
このトークショーを聞きながら笑い転げてしまい わかるようになったので嬉しいです♡
bruciare la pizza は 「ピザを焼く」じゃなくて 「燃やす」だからダメよ(笑)

ドイツ語にも「機能動詞」というのが(動詞が前置詞等とセットでいろんな意味になる) たくさんありますよね~ 

また お褒めの言葉をいただいた表現は:
Anno nuovo, vita nuova という熟語をもじって
Lingua nuova, vita nuova という新しい独創的な表現を作ったというもの!!

Padiglione Giappone
日本館 この現代的な言い方もお年寄りには抵抗があり Padiglione del Giappone が妥当とのこと (国名には定冠詞がつくので)

このあとは先日のMauro教授の講演会「基礎イタリア語新辞典-言葉の盛衰 Il Nuovo Vocabolario di base d'italiano: Parole emergenti, parole declinanti」の簡単な紹介がありました!!

日伊協会のリポートは こちら

素晴らしいコンテストを開催してくださいました 公益社団法人 日伊協会様に 心より感謝申し上げます。

 


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア 首相辞意 国民投票敗北、既成政治に批判(2016.12.5)@毎日新聞

2016年12月06日 | イタリアのニュース

イタリア 首相辞意 国民投票敗北、既成政治に批判(2016.12.5)@毎日新聞



 【ローマ福島良典】国会改革を柱とする憲法改正を巡りイタリアで4日投票された国民投票は即日開票の結果、内務省の中間集計で反対が59.33%と賛成の40.67%を上回り、大差で改憲を否決した。

改革を進めてきたレンツィ首相(41)は敗北を認め、辞任を発表した。米大統領選でのドナルド・トランプ氏勝利で浮き彫りになった既成政治批判の高まりがイタリアでも明らかになった。

 国民投票はレンツィ氏に対する事実上の信任投票だった。レンツィ氏は5日未明、「反対派が圧勝した。責任を取る」と敗北宣言し、マッタレッラ大統領に辞表を提出すると述べた。
大統領が後継首相候補を指名するとみられるが、2018年2月予定の総選挙が来春に前倒しされる可能性が高まり、政局の流動化と経済の不安定化は必至だ。

イタリアでは上下両院が同等の権限を持ち、国と州で政策分野が重なるため、改革の阻害要因になってきた。改憲案の柱は(1)上院(定数320)の規模と権限を縮小し、非公選の地方代表者議会(定数100)に改編(2)国と州が権限を分担していたエネルギーや交通・運輸などを国の専権にする中央集権化--だった。

 レンツィ氏は改革によるコスト削減や国会・行政の効率化を訴えたが、反対派が「中央・政府への権力集中は非民主的」と主張。
欧州連合(EU)からの離脱を選んだ英国民投票やトランプ氏の勝利に象徴されるポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が、既成政党批判を展開する新興政治団体「五つ星運動」ら反対派に「追い風」となった。

 改憲案は今年1月に上院、4月に下院が可決。憲法上、国民投票は必要なかったが、国政選挙の「洗礼」を受けていないレンツィ氏が改憲案可決による政権の正統性確保を目指した。

 レンツィ氏は14年2月に中部フィレンツェ市長から首相に就任。雇用創出や経済競争力の強化に努めたが、景気低迷や高い失業率に国民の不満が高まっていた。
 有権者数は在外投票分を含め約5070万人。投票率は66.01%

イタリア国民投票にかけられた憲法改正案の骨子
・下院(定数630)と同等の権限を持つ上院(定数320)の規模と権限を縮小し、地方代表者らによる諮問機関的な非公選議会(定数100)に改編。
・中央政府と州で権限を分担していたエネルギー、戦略的インフラ、交通・運輸、港湾・空港、対外貿易、保健などを国の専権にし、中央集権化を推進
・地方自治体のうち県を廃止し、州-大都市・市町村の2層構造に。

ニュースは こちら


     *       *       *


2016年12月6日(火)の毎日新聞論点「欧州の選択」より抜粋:

・イタリアでは政治家への不信が他の欧州諸国より強く 特権階級と見られている
・英国国民がEU離脱を選んだように イタリアでもグローバル化の中で忘れられたと感じる人々の不満が強いということだ
(今後も続く「再国民化」高橋進/龍谷大教授)

・オーストリアと同日に行われたイタリアの憲法改正国民投票から見えるのは、EU加盟で広がった国内経済の南北格差だろう 
あの改憲案は、地方の発言力が強い上院の影響力をそぐ意味もあったが、貧困地帯を抱える南部の地方が反発した 
・一方、改憲案に反対した右翼政党「北部同盟」は逆に、北部の豊かな税収を「怠けている」南部に投入されることへの不平を訴えた
・欧州の政治には理想に走りすぎるきらいがある。彼らの描く世界のイメージは複数の言語を操り国際社会で意思疎通できるエリートたちのものだ。だが足もとには、義務教育しか受けていない国民も大勢いる。ポピュリズムを「大衆迎合主義」と呼んでただ退けるのは誤りだ
(「迎合主義」単純な排除誤り 村松恵二/弘前大名誉教授)

・国民投票を見ていて感じたのは、レンツィ首相とキャメロン首相との類似性だ。選択しなくてもよかった国民投票という道を選び、自身の地位を失っただけでなく、国をも大きなリスクにさらした。
・今回の国民投票の結果は逆説的かつ皮肉的だと思っている。なぜなら、反対票を投じた多くのが「親EU派」だろうと推測しているからだ。親EU派の人々は政府の権限強化を望まず、反対票を投じた可能性がある。
改正案の拒否感とレンツィ氏への不人気が重なった結果、このような大差(6vs4割)がついたのではないか
だから、英国のEU離脱や米大統領選の影響がイタリアにも波及したとは考えていない。単純にポピュリズムの勝利と考えることには違和感がある
・この先、確定的なことは言えないが、イタリアはEU離脱の方向に向かわないのではないかと思う。五つ星運動が仮に連立政権に入ったとしてもどの程度影響力を持てるか不明だ
一方、国民投票の結果は短期的には経済へ、そして政治への何らかの影響はあると考えている。
(EUの将来、暗くはない ポール・ベーコン/早稲田大教授)


    *       *       *


Referendum, una valanga di no
Renzi: "Ho perso e mi dimetto"

国民投票、Noの雪崩
レンツィ、 "私は負けた、辞職する"

La Repubblica 12月6日(火)の記事
Renzi: resto fino al sì alla manovra, ma poi voglio subito il voto. "Non lascio questa arma a Grillo"
 こちら



ついでにドイツのDeutsce Welle 12月5日(月)のニュースは こちら


2016年6月のイギリスのEU離脱 11月の米大統領選挙 12月4日のイタリアの国民投票での憲法改正否決 同日のオーストリア大統領選での左派候補勝利 
続く2017年5月はフランス大統領選 秋にはドイツ総選挙と続きます... 欧州の情勢はめまぐるしいですね 






イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷・代々木公園に青の洞窟が出現!!土曜の夜に見に行きました(2016.11.22~2017.1.9)@青の洞窟SHIBUYA実行委員会

2016年12月04日 | イタリア関連の催し
渋谷・代々木公園に青の洞窟が出現!!土曜の夜に見に行きました(2016.11.22~2017.1.9)@青の洞窟SHIBUYA実行委員会




12月3日(土)のイタリア語スピーチコンテストで なんと初出場のイタリア語仲間の大学生が第一位!!  大感激しました♡ ビュッフェのあと イタリア語仲間とその足で明治神宮前駅に向かい 「青の洞窟SHIBUYA」のイルミネーションを見に行きました 
これは パスタの「青の洞窟」の日清製粉が特別協賛とのこと 

駅を出ると 道の両サイドの木々が淡いブルーの色で (青の洞窟というからには濃い青かと思ったが違った) シンプルに照らされていて 土曜の夜とあってたくさんの人たちがそぞろ歩き… そのまま渋谷まで歩いて帰りました 

全長750メートルあります この日は代々木公園までは行かれなかったのですが 
久々にいろんな話ができて嬉しかった

これまでのこと これからのこと すべてひっくるめて納得して見えた一日でした!! またエネルギーが湧いてきました



    *        *        *

開催期間: 2016年11月22日(火)~2017年1月9日(月・祝)
点灯時間: 17:00~23:00
※11月23日、11月26日、11月27日、12月4日、12月25日、1月9日は19:00頃の点灯開始を予定しております。
※点灯時間は日によって変更となる場合がございます。

開催場所: 代々木公園ケヤキ並木~渋谷公園通り(約750m) アクセス: 渋谷駅・原宿駅・明治神宮前駅・代々木公園駅・代々木八幡駅
駐車場: なし (お車でのご来場は、ご遠慮ください。)
主催: 「青の洞窟 SHIBUYA」実行委員会
後援: 渋谷区

詳しくは こちら
 (地図、映像が見られます)


*情報をいただきましたTutta Italia様 掲載を許可してくださいました青の洞窟委員会様に心よりお礼申し上げます

 

芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回イタリア料理専門展ACCI Gusto2016に行ってきました!今年のトピックはサルデーニャの旅!!(2016.11.17)@日本イタリア料理協会

2016年12月01日 | イタリア料理・イタリアン食材
第6回イタリア料理専門展ACCI Gusto2016に行ってきました!今年のトピックはサルデーニャの旅!!(2016.11.17)@日本イタリア料理協会



今年も行ってきましたACCI Gusto2016! 2日目とあって人数もさらに多く(毎年増える感じ...) ブースも増えているみたいで 特にデモンストレーションは立ち見が多くて見られないくらいです~大盛況ですね♪



着いてすぐに7階で受け付けを済ませてから 「サルデーニャの旅」というセミナーを聞きました サルデーニャ文化オペレーターのマルティーノ・カッパーイ氏が サルデーニャの食について詳しくご紹介くださり通訳付き♪ イタリア料理研究家 長本知子氏も 来年秋に開催予定の 料理&ワインのプロに贈る「サルデーニャの旅 フェニキア時代に遡る サルデーニャの食の伝統」をご紹介くださいました! Tuttaitaliaが開催するそうです♪

   *        *        *


セミナー「地中海の中心に位置する島、サルデーニャ - 島の食文化とその歴史 -」




サルデーニャは 古代ローマ人が攻めてきた時に内陸部に移動したため 海は外に開かれ外国の影響を受けているが(国際的食文化) 内陸部(山間部)は手つかずのまま(intatta)保存されています(土着的食文化)

アルゲーロはカタランの カルロフォルテ(島)や北部はジェノヴェーゼの影響を受けており オリスターノやカリアリには魚介が多い

沿岸部の国際的食文化を代表する料理は Burrida
Fregula con cocciula このフレグラは今も手作りだそうです!
Bottarga e ricci di mare ぼらのからすみですね
Sa merca オリスターノ県の魚のメニュー
カルロフォルテのマグロ文化 (Girotonnoというマグロの祭り)
アルゲーロのイセエビ料理

山岳部・農牧の土着的食文化を代表する料理は 
Porceddu 豚の丸焼き
Trattalia 内臓(intestini)を腸の中に入れてロースト
Su Panada パイ生地のような中に詰め物をした料理
チーズは Casu Marzu (カース・マルツゥ) これは有名なウジ虫のチーズですね!
Calle Crabittu これは 子ヤギが母ヤギの乳を飲んだすぐあとの胃をチーズにしたもの

子ヤギや子羊の内臓を編んで作る(intrecciati) これは編む技術が高い 
チーズは S'ailiという石づくりの部屋があり 子ヤギが母ヤギの乳を飲んだすぐあとの胃をチーズにするための部屋だという 初めて見た写真 この石の部屋は雨は入らず 煙は外に出るつくりとのこと

パスタは Malloreddus これは指で切るねじの形のショートパスタ gnochetti sardi
Su Filindeu フィリンデゥ ヌオーロ県に伝わる 作り手がとても少なくなった絹のようなパスタ 手で何度も伸ばして台に重ねて乾燥させる 実に見事

Culurgiones(クルルジョネス)  サルデーニャのラビオリ
Macarones de Busa 手で丸める 編み棒を使って中に空洞があるサルデーニャのニョッキ

Lorighittas 輪っかの形のパスタ
Su Succuは サフランを使ったスープ 教会に女たちが頭に載せて運ぶ儀式があるという


パンは 長い小麦の伝統があり 街ごとに違う 金細工の技法とも似ているほどに細やかな技法 Pane Carasau(パーネ カラザウ)が最も有名で 保存がきき羊飼いが持っていった 小屋で水にぬらしてチーズを乗せたり Pane Frattauというトマトソースとパンを重ねてゆき 卵を乗せる料理 

ドルチェは代表的なものに Seadas セアーダス(中にチーズ、揚げてはちみつをかける) パーネ・サーバ(長く似たワインのシロップをパン生地にかける)がある

この日の講師は 渋谷のサルデーニャ料理店Tharrosのコンシェルジュでサルデーニャ文化オペレーター この日ここで聞いた唯一のイタリア語セミナーでした♡

毎年ですが最後までいられずにおあずけ...聞きたかったです長本氏の「イタリア料理の創造性」のセミナー...

    *      *      *

さて次は5階と6階の各ブースをまわりました 

まずは 長野から初ブースを出された伊那食品工業さんですが うちにもある「かんてんぱぱ」の「かんてんクック」「寒天蜂蜜」は こちらの写真: 


うちでも使っている寒天蜂蜜は パンに塗る時にたれないので便利♪ 寒天というと うちでは お正月のおせちに必ず寒天を作ります(赤ワインのと フルーツのと) イタリアンで寒天をどう取り入れるのかとっても興味深々でした

すると紹介されたのは 「イナガウアーF」(イナは伊那 長野から命名したのだと思う) という 常温で固まるゼリーの素(冷凍も可能) パンナコッタの素 等... とろみをつけたり ドリップ防止や艶出しができる プチドリップというパウダーとか クレールという 食べられるフィルム(熱で自然に溶ける) これは水分の多い素材を包むのに最適とのこと

 


とろみをつけたり(介護食とも似ている) 水気が出ないようにするフィルムとか色々専門的でした!! 東京にも支店があるそうです

また 寒天ではなくゼラチンで「つぶれない泡」を実現されていた新田ゼラチンフーズのブースも面白かったです



そして レストランの注文に応じてイタリア野菜など50種類を栽培する「さいたまヨーロッパ野菜研究会」というブースに並んだ あまり見たこともないような珍しいイタリア野菜の数々に驚きました!! 気候も違うため色々大変だそうです 



その隣ではインターナショナルグリーンサービスというやはりイタリア野菜のブースが 珍しい野菜をご紹介くださいました♡




イタリア野菜はとても目を惹きますね~とにかくカラフル!! 他にも 「かほくイタリア野菜研究会」も伝統野菜のブースを出されていました




いつもブースを訪れているTutta Italia日伊協会のブース 出版社のブース とっとり食のみやこ推進部は ジビエの展示(いかにジビエをおいしく食べるか!) その他 ワインやビール チーズにパスタ パンやドルチェや生ハムにピザ...どんどん試食させてくださるので(一瞬でも足を止めると すぐに試食のお声がかかり!!) お昼は食べなくても大丈夫でした(*'ω'*)



飲み物ではいつものワインのブースと BIRRE BALADIN「バラデン」というビールと ソフトドリンクも試飲しました 今年初めてイタリアから来たビールもありました!!


お昼からの「ラ・ベットラ伝統の味」という落合務シェフ(日本イタリア料理協会会長)によるデモンストレーションの会場に行くと ものすごい人だかり!! これでは全く見えない...と諦めて ㈱エヌワイビーという クッカー「Cuoco」のデモンストレーションを見ました

これが調理師も泣いて喜ぶ(!?)手間いらずで ポレンタまで作れるというスグレモノの卓上型コンパクトクッカーに 材料を入れてセットして出来上がったリゾット(仕上がり5分前にゴルゴンゾーラチーズとバターを入れま~す)を試食させていただきました!!
加熱機能を持ったブレンダーとのことですが とにかくその間他の鍋にとりかかれるし人でも空くので 人手不足の中大変に助かりお店では毎日使っているそうです!! (ポレンタなんて一時間くらい鍋をこね続けないと焦げてしまうので本当に大変なのです...)

そして モンサンクレールの スーパースイーツのデモンストレーションも見てきました♪ これはココナッツファインを使った ブランマンジェ・ココや クレーム・マスカルポーネ等のスイーツで 仕上げにはオレンジの皮や金箔も使うのと バニラの香りのオリーブオイルもかけるそうです やはり試食させていただきました:



また 特筆すべきは 糖尿病を予防する 糖質制限に役立つ ショコラユニバースというチョコがあるそうで 砂糖ゼロ つまり食物繊維と甘味料でグラニュー糖と同じようなものを作ったそうで このチョコも少し試食させていただきました 今の時代に求められているのですよね~ コーヒーのお供にもよいそうです♪

まだまだたくさんのイベントが待っていましたが 続きはまた来年( ^^) _U~~ 帰りぎわに二天門から浅草寺に出ると 外国人観光客がたくさん 着物姿の方もいました ツアーの旗を持ったガイドさんたちが大活躍!! 

開催のお知らせは こちら


日本イタリア料理協会によるACCI Gustoのリポートは こちら
  2日間で合計4,296名が訪れたそうです

開催概要・出展者リストは こちら


* ご招待・取材許可いただきました日本イタリア料理協会様に心よりお礼申し上げます

     *        *        *


~岡山県産食材とイタリアンシェフのコラボ~ 
「岡山イタリアンフェア」のご案内


日本イタリア料理協会は岡山県とコラボレートし 「岡山イタリアンフェア」を開催する運びとなりました

岡山県と連携し 岡山県産食材を使用したイタリア料理を開発し普及に努め 3年目となる今年(2016)は プロの料理人への普及を目的とし 去る10月30日~31日の2日間 岡山県へ 5人のイタリアンのシェフによる食材視察会を開催したとのこと

岡山県の米、朝日米はコシヒカリ以外で唯一の1類品種で 古くから栽培が盛ん
今回は岡山県内の五城地区で栽培されている五城米を見学 

続いては国内最大のジャージー酪農地帯である蒜山へ移動し ジャージー牛を見学
濃厚な味わいの乳脂肪分5.0%プレミアム牛乳は 見学するシェフをうならせました

その後 日生町に移動し 普段はなかなか近づくことのできない日生町漁協のカキいかだを見学
翌朝は日生漁協の競りを見学 すぐそばにあるカキの加工場も見学しました

最後に 岡山県を代表する食材であるマッシュルームを生産する「ミツクラ農林」へ

今回 視察した食材で各シェフが「岡山イタリアンメニュー」を開発
2017年2月8日(水)にプロの料理人を対象とした「岡山イタリアンメニュー講習会」を開催し、食材の特長から調理方法などを解説し、試食も提供いたします。


とのご案内をいただき スローフードと通じる郷土食材を生かしてゆく姿勢 大変素晴らしいです!! 各地でのイタリアンイベントが年を追うごとにだんだんと盛んになってゆきます 

* 情報をいただきました日本イタリア料理協会様に心よりお礼申し上げます
 


グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする