日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

ローマ歴史講座30 「 La dinastia costantiniana ~ コンスタンティヌス朝 ローマ帝国皇帝たち ~」に参加しました(2020.12.20)@高円寺ピアッツアイタリア

2021年01月29日 | イタリアの歴史

ローマ歴史講座30 「 La dinastia costantiniana ~ コンスタンティヌス朝 ローマ帝国皇帝たち ~」に参加しました(2020.12.20)@高円寺ピアッツアイタリア



もうじきローマ歴史講座も終わりに近くなり 2020年最後の回となりました 最後に近づくにつれて参加者が増えてきますね この日はコンスタンティヌス朝の 主にコンスタンティヌス1世の子供たちと ユリアヌスをやりました

337年にコンスタンティヌス1世が亡くなってから 4人の皇帝が残りました
西のコンスタンティヌス2世(Costantino Ⅱ)←二男  コンスタンス1世(CostanteⅠ)←三男  東のコンスタンティウス2世(Costanzo Ⅱ)←二男  ダルマティウス(Dalmazio)←甥 です

(一族でよく似た名前でとても紛らわしいのですが 家族が継承する時代とのことで 名前も貨幣に刻まれた顔も似ていたそうです)


コンスタンティヌス2世(CostantinoⅡ)は 326年に 異母兄弟(fraellastro)つまり父の先妻の息子のクリスプス(Crispo)が殺されたため 長男となりました 
ところが コンスタンティヌスⅡ世の命により 兄弟3人のパワーを脅かすであろう コンスタンティヌス王朝(dinastia)の男性の親戚(コンスタンティヌス1世の父親コンスタンティウス・クロルスと マクシミアヌスの義理の娘テオドラとの間に生まれた 名門中名門の子孫たち)を殺せという粛清(purga)が実行に移され その中に甥のダルマティウスも含まれていたのですね(337)

当時はコンスタンス1世(CostanteⅠ)はまだ若く粛清を免れ コンスタンティヌス2世(CostantinoⅡ)も皇帝になってわずか3年 340年に 23才で 弟コンスタンス1世との領土争いによって アクィレイア近くで殺されて川に棄てられ ダムナティオ・メモリアエ(記憶の破壊)を受けました

こうして東西に2人の皇帝となりました (コンスタンス1世とコンスタンティウス2世)

   *    *    *


337年に西の皇帝となったコンスタンス1世(Costante Ⅰ)は若いものの才能もありましたが 人民からも軍からもあまり愛されていませんでした

マグネンティウス(Magnenzio) (generale dux)は簒奪者 (usurpatore) でした そのマグネンティウスを皇帝にすることを コンスタンス1世(CostanteⅠ)は 親族のみがCesareになれると反対するのですね でもその親族は皆殺されてしまっていて...

350年にマグネンティウスは30才前後だったコンスタンス1世を殺します コンスタンス1世は祖母ヘレナに捧げられたピレネー山脈にあるoppidum Helena教会に隠れますが 引きずり出され討たれたそうです

けれどその後 マグネンティウスはコンスタンス1世の兄である共同皇帝コンスタンティウス2世と対立します

351年 コンスタンティウス2世(CostanzoⅡ)は要塞(カストルム)に戻る時 マグネンティウスの騎兵隊が裏切り マグネンティウス(Magnenzio)は大負けします

そしてマグネンティウスの弟のデケンティウス(Decenzio)は西へ Londrum(今のロンドン)で自殺します 当時は自殺は今とは異なり プライドを守るための行動とされていたそうです

マグネンティウスはイタリアへ敗走し353年リヨンで自殺します その後コンスタンス1世は神格化された(divinizzato)とのこと

当時 アリウス派(arianesimo)とニカイア派(niceno)の対立があり 今ではたいしたことのないように思えますが 当時はニカイア公会議(Concilio di Nicea I)で 激しい論戦が交わされ 東西の違いにまで発展してゆきました


 *    *    *

さて コンスタンティウス2世(CostanzoⅡ)は30年間ほどパワーを持ち在位も長かったです
キリスト教を優遇し 猜疑心の強さから粛清をたびたび行ないました
父と同様熱心なキリスト教徒でしたが 父帝とは反対にアリウス派(l’Arianesimo)を支持し 司教アタナシウス(Vescovo Atanasio)を迫害しました

ササン朝ペルシャとの対立があり シャープール2世( Sapore Ⅱ)という王とのトラブルを抱えていました

追いつめられた簒奪者マグネンティウスが353年に自殺したため コンスタンティウス2世はローマ帝国で唯一の正帝となったのですね 
東方正帝の期間はアンティオキアにいて そして唯一の正帝となってからはイタリア本土のメディオラヌム(ミラノ)を自身の拠点としました
 

   *    *    *

ユリアヌス(Giuliano)

コンスタンティヌス1世の甥(異母兄弟の子供)に当たります 
最後の「異教徒皇帝」として知られ 異教復興を掲げてキリスト教への優遇を改めたため「棄教者(apostata/古代ギリシャ語)」とも呼ばれています

頭もよく哲学的で ハドリアヌスのような立派な皇帝でした


    *    *    *

コンスタンティヌス1世が337年に亡くなったあと 父であった西方正帝コンスタンティヌス・クロルス(Costanzo Cloro)の男系親族と妻テオドラは粛清されますが ユリアヌスはわずか6才だったため免れました 
また ユリアヌスの腹違いのいとこのガッルス(Gallo)は 病弱で子供だったため殺されませんでした 
そしてガリアに行かされ 妹は熱で亡くなります 
ガッルスの政治はひどく 従妹であるコンスタンティウス2世はガッルスを処刑(esecuzione)してしまいます


ユリアヌス(Giuliano)は家庭教師であった宦官マルドニオス(Mardonio)によって 古代ギリシア・ローマの古典や神話も教えられました
341年 コンスタンティウス2世によって 11才だったユリアヌスとガッルスは6年間 皇帝領のマケッルム(Macellum)に送られ その名が意味する「囲い地」のとおり外部との接触は極端に制限され 奴隷の仕事を手伝い読書をしながら6年間を過ごしたそうです

348年 ユリアヌスはコンスタンティノープルに戻り 20才くらいでキリスト教に対する態度も変わったそうです
キリスト教への優遇政策を廃止し 「異端」とされた者たちに恩赦を与え キリスト教内部の対立を喚起しました
異教祭儀の整備を進め ユダヤ教のエルサレム神殿の再建許可を出しました 

354年 ガッルスが亡くなり ユリアヌスが疑いをかけられますが コンスタンティウス2世の皇妃エウセビア (Eusebia) が唯一の擁護者として皇帝に働きかけ 疑いが晴れました 
355年 副帝就任と同時にコンスタンティウスの妹ヘレナ(Helena)という 従姉にあたる女性と結婚しました

トルク(torcere)といって 首に巻く大きなネックレスをつけて それは取れなかったのだそうです 嫁にもつけますが離婚したらはずすのだそうです 参加した私たちは初めて知りました!

361年 小アジアにてコンスタンティヌス2世は熱で亡くなります 皇帝になって24年間 44才でした 
臨終の際、後継者としてユリアヌスを指名したといわれます
でも 363年ペルシア遠征で ユリアヌスはクテシフォンで テントの中で鎧を脱いでいた時に 列の最後にトラブルが起きてその服装のままで飛び出し 脇を投げ槍で刺されて亡くなってしまうのですね 

兄弟間での帝位争いが続いた時代でした...

*    *    *


スペインのvilla romana di Centocellesはコンスタンス1世の墓を置く霊廟が供えられ 世界遺産にもなっているそうです

コンスタンティウス2世(Costanzo Ⅱ)は わざわざアレキサンドリアから運んできたオベリスク(l'obelisco)チルコ・マッシモ(Circo Massimo)に建てさせます 
そのオベリスクは 今はサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂( basilica di San Giovanni in Laterano)の前にあるとのこと

写真: トリ―アの皇帝浴場

ローマ皇帝一覧は こちら

ピアッツアイタリアのローマ歴史講座は こちら

マニアックな講座を開催してくださるピアッツァイタリア様に 心よりお礼申し上げます

また ビザンツ帝国についても引き続き教えてくださることになったため 「ローマ史再考: なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか (NHKブックス 1265)」(田中創著)という本を読みました ちょうど習ったところが出てきて大変参考になりました💕

第1回から欠かさず参加しています リポートはまたそのうち♪


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテ首相が暫定的辞意表明(2021.1.26)@イタリアのニュース

2021年01月28日 | イタリアのニュース

コンテ首相が暫定的示威表明(2021.1.26)@イタリアのニュース

 

イタリアのコンテ首相は暫定的な辞意を表明

レンツィ元首相の小党「イタリア・ビバ(IV)」の政権離脱による混乱を受けたもの

 

マッタレッラ大統領はコンテ氏に第3次内閣の樹立を提案するよう指示する見通しだが

幅広い支持が集まらない場合 大統領がコンテ氏以外を新たな首相候補に指名する可能性も

 

ニュースは こちら

ニュースは こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語で日本文化紹介「日本庭園(japanischer Garten)」について書きました@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2021年01月25日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介「日本庭園(japanischer Garten)」について書きました@欧日協会ドイツ語ゼミナール




欧日協会の2018年のGWと夏期講座で 「ドイツ語で日本文化紹介」のレッスンを取りました

日本庭園」については 世界遺産検定1級テキストにも出てくるし 以前用意しておいた資料を引っ張り出して書きました「日本庭園」について!!
やっぱり自分で発表する形式が 準備は大変だけど力がついていいかも(#^.^#)

      *     *     *

Japanischer Garten 日本庭園



1. der Ursprung 起源


In der Spuren von "Asuka-kyo (Haupustadt-Asuka)" (Dorf-Asuka in der Präfektur Nara) von Kaiserin Saimei, die auch in "Nihon-Shoki(die Chronologie von Japan)" geschrieben wurde, sind die Ruinen des Teichs oder dem Wasserweges entdeckt.

日本書紀」には 斉明天皇の飛鳥京跡(奈良県明日香村)からも 苑池(園池)や 水路の遺構が発見されています

Beeinflusst von China oder Korea, die Sinnlichkeit der Japanern im Altertum, die das Gewässer als heiligen Platz betrachtet, nennt man nämlich der Ursprung der japanischen Garten.

中国大陸や 朝鮮半島からの影響を受けつつ 水辺を神聖な場所とする 古代日本人の感性が 日本庭園の原点ともいえるのです


     *     * 

2. in der Heian-Periode 平安時代

In der Heian-Periode (794-1185) besaßen die Gärten der palastartigen Villen der Aristokratie schmale Gewässer, die zwischen Gebäuden entlang flossen.

平安時代(794-1185)は 貴族たちの御殿のような邸宅の庭には、建物の間を流れる幅のせまい河川がありました

Mit dem Aufstieg des Kultes um den Buddha Amida im 10. Jahrhundert entwikelte man einen Gartenstil, der auf den Vorstellungen vom Reinen Land (浄土) beruhte.

10世紀の 阿弥陀如来に対する崇拝が高まるとともに、浄土のイメージに基づく庭園形式を発展させてゆきました

     *     * 

3. der Stil 様式

Die Gärten von "Sinden-Stil", die von der Heian-Periode angefangen wurden zu bauen, hat sich in der Muromachi-Periode nach "Shoin-Stil" geändelt.

寝殿造り(Shinden-Stil)の庭園は 平安時代から作られ 室町時代には書院造(Shoin-Stil)へと変わりました

Im Garten gaben es der Teich, die Mittelinseln, die Brücke zum Mittelinseln, aber besteht jetzt keine Ruinen mehr.

池 中島 中島へ渡る橋
が架けられていましたが 現存するものはありません

Jodo-Stil: Am Ende der Heian-Periode wurde die Jodo-Sekte verbreitet, und die Adel haben in seinen Gärten im Shinden-Stil einen Amida-Tempelhalle gebaut.

浄土式庭園:  平安末期に浄土宗が広まり 貴族たちは自宅の寝殿造り庭園に 阿弥陀堂を配置します 

← 毛越寺 Mo-tsu-Ji

Die rapresentative der Garten im Jodo-Stil sind "der Byōdō-in", "Mōtsū-ji" und "Muryōkō-in" in Hiraizumi (in der Präfektur Iwate)

平等院がその代表例で 平泉(岩手県)の毛越寺や 無量光院も 浄土式庭園です
 
      *     * 

4. In der Muromachi-Periode 室町時代

Die Muromachi-Periode (1333-1568) wird als goldenes Zeitalter der japanischen Gartenkunst angesehen.

室町時代 (1333-1568)は 日本の造園術が黄金期を迎えました

Zu dieser Zeit waren geschickte Gruppen von Handwerkern tätig, die unter dem Einfluss der Lehre des Zen-Buddhismus neue wasserlose Sand- und Steingärten* kreierten.

この時代には 職人たちの熟練グループが、禅の仏教の教えの影響下で 新しい 水のない砂や石庭*を作り出していました

*     * 

5. Kare-san-sui-Stil 枯山水

* Zengarten im Kare-san-sui-Stil bedeutet der Garten ohne Wasser.

枯山水の禅の庭園とは 水のない庭のことです。


Im Zengärten kommen besonders die 4 Elemente Stein, Moos, Wasser und Baum vor. z.B. Saiho-ji, Tenryu-ji.

禅の庭園では とりわけ石、苔、水そして木の4つの要素が存在します。西芳寺(苔寺)や天龍寺などです。

Die Teezeremonie betonte eine ruhige Spiritualität. Die Teegärten, die man durchqueren muss, um zum Teehaus zu gelangen, spiegelten dies wider.

お茶会は静かな精神性を強調します。 茶室に行くまでに横切らなくてはならない茶の庭園は、その静かな精神性を映し出しました。

Zu den Teegärten gehören z. B. Trittsteine, Steinlaternen, Haine sowie steinerne Waschbecken und einfach konstruierte Aussichtspunkte für Gäste, denen Tee serviert wird.

たとえば茶の庭園には、飛び石があり、石灯篭があり、鎮守の森があり、ならびに石の洗面台と お茶が出される客のために簡単に作られた見晴らし台があります


6. Wandelgarten    回遊式庭園

  ← 桂離宮 Katsura-Palast

Der Japanische Wandelgarten (回遊式庭園, kaiyūshiki teien) ist ein japanischer Landschaftsgarten mit Gewässern zum Durchwandern und Rasten, der ab 1600 aufkam.

日本の回遊式庭園は、 1600年から起きた 歩きまわり休憩するための 水のある庭園です

Der Stil ist in der Muromachi-Periode in den Zen-Tempeln, und in der Edo-Periode von vielen Daimyo (Fürsten) viel gebaut worden.

回遊式庭園は 室町時代における禅宗寺院や 江戸時代においては大名によって多く造営された形式です


z.B. "Saihō-ji", "Tenryū-ji", "die Burg Nijō","Shikina-en"(Okinawa), "Kinkaku-ji" "Ginkaku-ji".

西芳寺、天龍寺、二条城、識名園(沖縄)、金閣寺、銀閣寺など 

Der am representativster Stil ist "Cisen-kaiyu-Stil"

最も一般的な形式は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です

*     * 

7. die Landschaft als Gartenhintergrund 借景庭園

In den Zentempel wurden viele Kräfte in den Gartenbau einsetzt, als auch asketische Übung.

禅宗寺院では 修業も兼ねて作庭に力を入れました

die Landschaft als Gartenhintergrund, Kare-san-sui Stil sind oft in den Zentempel angenommen. Diese Stil sind die Tehnik des Gartenbaus, die Landschaft als Gartenhintergrund zu leihen.

借景庭園 枯山水ともに 禅宗寺院に多く見られ 庭園の外の景色を取り込んで 庭園の一部とする像園技法です

Die Shugakuin-Villa, Tenryū-ji.
修学院離宮, 天龍寺など


    *     * 

8. in der Edo-Periode 江戸時代

Während der Edo-Periode (1600-1868) fand eine Synthese vorhergehender Formen statt, wie an dem Garten des Katsura-Palasts(桂離宮) in Kyoto zu sehen ist.

江戸時代(1600-1868)には 今までにあった形の統合がありました 京都の桂離宮の庭園に見られるようなものです


写真は 竜安寺の石庭です Zen-Garten des Ryōan-ji

参考:
Japan-Buch」(講談社インターナショナル)
世界遺産検定1級テキスト 上
Wikipedia, 他




ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な表現が学べる「日常イタリア語」のAlessandroとSilviaにインタビュー しました💕(2021.1.20)@日常イタリア語

2021年01月20日 | イタリア語

色々な表現が学べる「日常イタリア語」のAlessandroとSilviaにインタビューしました💕(2021.1.20)@日常イタリア語

 

 

Facebookのイタリア好きの集まる「イタリア、何でも掲示板」というグループで知った「日常イタリア語」  2020年2月に始まりました

youtubeがアップされる度に せっせと聞いています💕 日本語も堪能なミラノのお2人の魅力あふれる動画です!

知らなかった表現 間違えやすいところ 文法 リスニングその他色々...  定期的にアップしてくださり レベルもちょうどいいので ぜひ皆さんも聞いてみてくださいね!!

 私も毎回 習った表現を使って 自分で考えた例文を書き込んでいるので どうにかイタリア語も忘れずにいるのかも??

今までの主なシリーズをピックアップ:

 

ハマってるって イタリア語で?

イタリア語 よくあるミス

Ciの用法

「洗濯」に関するイタリア語

「家探し」のイタリア語

イタリアのクリスマス お正月

この表現知ってる?

町の中の単語

中級の単語 リスニング 等々..

 

    *    *    *

 

さて次は ミラノ在住のAlessandroとSilviaのお2人にインタビューです💕(ちなみに和訳は私です)

 

 Una piccola intervista ad Alessandro e Silvia:

ウェブページの自己紹介文:

私たちはアレッサンドロとシルビアと申します。このページの目標は 日本人が日常イタリア語と文化を学ぶのを助けることです。

 

1.Perché avete cominciato questa pagina web di 「日常イタリア語?  Per quale motivo?

なぜこの日常イタリア語」のウェブサイトを始められたのですか? どんな理由で?

 

Abbiamo voluto creare questa pagina per entrare in contatto diretto con i giapponesi, per aiutarli nell’apprendimento della lingua e della cultura italiana, cercando di ridurre sempre di più la distanza tra l’Italia e il Giappone, due paesi che amiamo.

 

私たちはこのページを 日本人の皆さんと直接コンタクトを取るために作りたかったのです。

私たちの愛するイタリアと日本の間の距離をいっそう縮めることを試みつつ、日本の皆さんのイタリア語とイタリア文化の学習を助けるためにです。

 

Anche noi abbiamo ancora molto da imparare nella lingua giapponese ed è un enorme piacere poter interagire con tutti coloro che ci seguono, scambiandoci reciprocamente idee e conoscenze. Siete la nostra forza e ci date molta fiducia.

それに私たちはまだまだ日本語から学ぶことはたくさんありますし、そして私たちのページを見てくださる皆さんと お違いに考えや知識を交換しながら互いにやりとりできることは大きな喜びなのです

皆さんは私たちのパワーの源であり 皆さんのことをとても信頼しています

(確かにブログよりもyoutubeやFacebookの方が どんどんコメントを書き込めて双方向にコミュニケーションが取れますよね!)

 

2.Cosa vorreste fare con questa pagina web di 日常イタリア語 in futuro?

この日常イタリア語」のウェブサイトで 将来何をやりたいですか?

 

Ci piacerebbe aiutare sempre più persone ad imparare l’italiano parlato nella vita reale e in contesti variegati, adattando i contenuti del nostro canale alle esigenze conoscitive di chi ci segue.

皆さんが日常生活で そして様々なコンテクストで話されるイタリア語を学ぶのに役に立ちたいと思います 

私たちのページを見てくださる方たちの認識の要望に 私たちのチャンネルの内容を合わせながらね

Da studenti di lingua giapponese, capiamo bene tutte le difficoltà di chi si approccia alla lingua italiana e siamo convinti che l’apprendimento di una lingua non possa avvenire solo sui libri, ma debba necessariamente attingere da materiali audiovisivi, che siano il più possibile vicini alla comunicazione reale.

日本語を学ぶ学生として イタリア語にアプローチする人のあらゆる困難がよく分かるんですよ 

そして言語の習得には本から学ぶだけではなく リアルなコミュニケーションにできるだけ近いと思われる 視聴覚教材から学び取ってゆくことは必要だと確信しています

 

Ci auguriamo che creare una vasta comunità online italo-giapponese possa alleggerire il carico di studio di molte persone, rendendo più facile e divertente lo studio della lingua.

日伊のオンラインの大きなコミュニティを作ることが 言語の学習をよりやさしく楽しいものにしながら たくさんの人々の学習の負担を軽くしてくれることを願っています

 

È un progetto in cui crediamo molto e ci impegneremo per migliorarlo sempre di più. Infine, il nostro più grande desiderio sarebbe quello di venire in Giappone per conoscervi di persona e scoprire tutte le meraviglie di questo paese, che ancora non abbiamo avuto modo di visitare.  Nel frattempo, ci teniamo a ringraziarvi di cuore per il vostro supporto e speriamo di potervi davvero incontrare in futuro.

これは私たちがとても信じているプロジェクトですし いっそうよくしてゆくために私たちは頑張ります

最後に 私たちの最も大きな望みは 直接知り合うために また私たちにはまだこの国を訪ねる方法がないのですが この国のあらゆる素晴らしさを発見するために 日本に行くことなのです

その間に 私たちは心から皆さまのサポートに感謝したいと思いますし 将来本当に皆さんにお会いできることを願っています

 

3. Potete dare un messaggio ai vostri spettatori o a chi studia l'italiano? Alessandro?

ウェブサイトの視聴者の方たち またイタリア語を学んでいる方にメッセージをいただけますか? アレッサンドロ?

 

Se volete imparare l'italiano dovete senza dubbio studiare tanto, ma penso che la cosa più importante sia trovare dei metodi che vi permettano di capire quali espressioni linguistiche sono naturali e quali no, in una conversazione tra madrelingua così come in un testo scritto.

もしイタリア語を学びたければ 疑いなくたくさん勉強すべきなのですが 僕は思うんですが 一番大切なことは 書かれたテキストの中でと同じように 母国語での会話の中で どの言語表現が自然か あるいはそうでないかをわかるようにしてくれるメソッドを見つけることじゃないかな

 

Per esempio, trovo che vedere tanti film in lingua originale, ascoltare la musica o frequentare i nativi siano tutti metodi estremamente validi per sia le tempistiche sia la qualità dell’apprendimento di una lingua. Ci vogliono molti anni e impegno, ma non bisogna scoraggiarsi.  

例えば オリジナルの言語の映画をたくさん見るとか 音楽を聴くとか ネイティブとつきあうとかね そういうのはすごく効果的だと思うよ タイミングのよさ 言語の習得のクオリティのためにね。

たくさんの年月と熱意が必要だけど でもやる気をなくすことなんてないよ。

                                    

4. Grazie!  E Silvia?

ありがとう! シルビアは?

 

Sono senza dubbio d’accordo con quanto detto da Alessandro.  Vorrei aggiungere che quando si studia una lingua straniera non mancano i momenti di sconforto e di frustrazione in cui si teme di rimanere bloccati senza riuscire a migliorare le proprie abilità comunicative.

 

アレッサンドロの言ったことに疑いなく賛成ですね。

付け加えるなら 外国語を学ぶ時には フラストレーションや 意気消沈する瞬間は必ずあるってことですね。

自分のコミュニケーション能力を高めることができずに ブロックされたままになってしまうことを恐れる瞬間がね

 

Uno degli obiettivi del progetto 「日常イタリア語」 è permettere agli studenti di immergersi senza timori nella pratica della lingua italiana, svincolando quest’ultima dai polverosi libri di testo e rendendola viva.

この「日常イタリア語」の目的のひとつは学習者の皆さんを イタリア語の練習で臆病にならずに没頭できるようにするということですね ほこりまみれのテキストの本から後者を解き放して生き生きとさせながらね

(確かに楽しく見て聴いていると ストレスは少ないですし 自分も何か例文を書いたりして 肩肘張らずに気軽に楽しくやっています♪)

 

Quindi se non capite una regola grammaticale, se avete qualche domanda o anche soltanto qualche semplice curiosità sulla lingua e la cultura italiana, non esitate a commentare sotto i nostri post o video, per noi sarà un piacere rispondervi e faremo del nostro meglio per esservi d’aiuto.

なので もし文法規則が分からなかったり 何か質問があったり あるいはイタリア語やイタリア文化について素朴に知りたいと思うことがあったら 私たちのポスト(サイト)やビデオに遠慮なくコメントしてくださいね。 

私たちも喜んで答えますし 皆さんのお役に立てるように できるだけのことをしますからね。

 

Infine, aggiungo da parte di entrambi che siamo onorati di essere stati intervistati e siamo grati alla signora “figlia-del-sole” per la sua grande gentilezza nei nostri confronti.

最後に私たち二人から インタビューをしてくださったことを光栄に思うともに 私たちについての”figlia-del-sole”さんの大いなるご親切に感謝いたします。

 

Grazie di cuore a tutti per il vostro continuo supporto.

Non smettiamo mai di imparare, forza!!

いつも聞いてくださっている皆さんのサポートに 心から感謝いたします

私たちは学ぶことをやめません、頑張りましょう!

 

    *    *    *

 

さいごに私からひとこと…

 

Io, personalmente, avendo studiato l'italiano quasi per 14 anni (!), ormai non ho tanta energia come prima, però, non posso smettere di studiare l’italiano, mai(笑). 

私は 個人的に 約14年間イタリア語を学んできて もはや以前のようなエネルギーはないのですが でもイタリア語を学ぶのをやめることは決してできません。 ← ここでやめたら もったいないし悔しいし(笑)

 

Per non dimenticare e continuare lo studio, vorrei vedere questo video di 「日常イタリア語」! Grazie Alessandro e Silvia!!

忘れないために そして学び続けるために この「日常イタリア語」のビデオを見たいと思います! ありがとう アレッサンドロ そしてシルビア!!

 

    *    *    *

 

いや~こんなにエネルギー溢れる若いイタリア人たちにひさびさに出会い 私もパワーをもらいました( `―´)ノ

本当にありがとうございました いつか日本に来られる機会があったら ぜひお会いしたいものですね♪ ← その時にイタリア語が喋れなくなっていたら困るから 続けないと~(笑)

 

「日常イタリア語」は こちら 

 

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」のテンペラ技法が日本の調査機関によって 科学的に裏付けされました(2021.1.18)

2021年01月18日 | イタリアの美術館・博物館

ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」のテンペラ技法が日本の調査機関によって 科学的に初めて裏付けされました(2021.1.18)

 

ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はテンペラ画法とされていますが この度日本の調査機関が電磁波による調査を行い 科学的に初めて裏付けされたそうです

絵のすぐ下に しっくいでできた薄い下地の層があり さらにその下の深さ2ミリほどのところに しっくいが一様に塗られていることが分かったとのこと

20年余り前に行われた壁のかけらの分析から 壁が乾ききらないうちに絵を描く伝統的な「フレスコ画」ではなく 乾いた薄い下地の上に絵の具を塗る「テンペラ画」の技法で描かれたと考えられています:

ニュースは こちら

うちにある古いガイドブックには「予言したキリストと その言葉に動揺する十二使徒たちの一瞬の後継を 中断や書き直しが可能なテンペラ画法で構成に残した」とあります

この絵は修道院の食堂の壁画に描かれたもので 本来なら壁画という事もあり フレスコ画で描くのが一般的だったのですが 様々な技法を試したかったダ・ヴィンチは あえてテンペラ画にこだわって描いたとされます

 

そこでふと思い出したのが...

昨年コロナの広がる前に行ってきた 東京造形大学主催の「ダ・ヴィンチ没後500年 夢の実現展」に行ってきました(2020.1.7/1.26まで開催)@代官山ヒルサイドフォーラムが 懐かしいです...

この時は「最後の晩餐」については 正確な線遠近法の使用によって可能になった3次元空間をヴァーチャルに体験する試みがなされており じっと見ているうちに登場人物たちが少しずつ動き出す...まるでアニメーションを見ているかのように... という不思議な体験をいたしました💕

写真:  「ダ・ヴィンチ没後500年 夢の実現展」での「最後の晩餐」

 


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンテ・アリギエーリ没後700年記念: 「神曲」名場面のオーディオブック(33ヶ国語) &【オンライン体験ツアー】ダンテと「神曲」丸わかり講座のお知らせ(2021.1.21,2.26)  

2021年01月16日 | イタリアの本・絵本・雑誌
ダンテ・アリギエーリ没後700年記念: 「神曲」名場面のオーディオブック(33ヶ国語) &【オンライン体験ツアー】ダンテ没後700年記念! ダンテと「神曲」丸わかり講座のお知らせ(2021.1.21,2.26)  


ダンテ・アリギエーリ没後700年を記念して イタリア外務・国際協力省は「神曲」の名場面を厳選し オーディオブックを作成しました
日本語を含めて、ダンテの名作は33か国語で朗読されています。

このURLにて、上記のオーディオブックの無料ダウンロードが可能です

情報をいただきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

ダンテ・アリギエーリ没後700年を記念して一連の行事を開催するプロジェクト「ヴィーヴァ・ダンテ ラヴェンナ2020/2021」のストリーミングが観られます
詳しくは こちら

    *    *    *

また 「みゅう オンラインツアー」でも ダンテをテーマにした「【オンライン体験ツアー】ダンテ没後700年記念! ダンテと「神曲」丸わかり講座」という回が予定されています (1/21,2/26)

他にもzoomの予定がぎっしりです!!

このみゅうの ローマ帝国がテーマの 「【オンライン体験ツアー】同時多元中継!「全ての道はローマに通ず」~ベテランガイド集団が実際に歩いてご案内 」(1/20,2/10)めぐりなど..
ちょうどローマ歴史講座を取っているので 時間の取れる回に参加してみようかな💕

あと ベルリンをバーチャルでめぐる (公財)日独協会の オンラインSprachkneipe:ベルリン街歩き~あこの個人的おすすめスポットを回ってみよう!(2021.1.22)も ベルリン大好きなので早速申し込みました♪

それと リンガビーバの「イタリアの魅力を発見 - 歴史、文化、芸術を巡る旅 ALLA SCOPERTA DELLE MERAVIGLIE D'ITALIA  マントヴァとサッビオネータ (ロンバルディア州)」(2021.1.23)も イタリアの世界遺産を紹介してくださるセミナーなのですが やはりzoomなので申し込みました!! 外出できなくとも大丈夫ですね!

また 月イチのピアッツアイタリアの「ローマ歴史講座」も 今だけオンラインに切り替えました

というわけであちこちにzoomで顔出して忙しくしております 
イタリア語のリスニング教材はお正月に1ヵ月くらい手つかずでしたが ようやく再開したところです♪


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「おとなの事情(perfetti sconosciuti)」をネットで見ました+日本でもリメイク版上映中

2021年01月14日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「おとなの事情(perfetti sconosciuti)」をネットで見ました+日本でもリメイク版上映中



アマゾンプライムでやっていたので見てみました 今ちょうど日本でもリメイク版が上映されているようですね

2017年(イタリア映画)脚本・監督 パオロ・ジェノベーゼ
エドアルド・レオや アルバ・ロルバケル等が出演しています 

新婚カップルや倦怠期を迎えた夫婦 娘の反抗期に悩む熟年夫婦などが 月食の夜のパーティーで とあるゲームを始めます
今からスマートフォンにかかってくる電話やメールを みんなの前で披露するというもので 
秘密はないはずと思われた 親友や家族の中では次々と大波乱が...  というイタリア製のワンシチュエーションコメディ

ネタバレは避けますが ゲームの言い出しっぺ自らが 実は大きな秘密を抱えていて...

年代も職業もそれぞれに違う3組の夫婦と独身男性が 月食の夜にホームパーティーに集まるのですが 
和気あいあいと包み隠さず 友情を共有しあっていたように見えても 最後まで人には言えない
秘密があり それがスマホを公開することでもって 次々と明るみに出てしまう...

ここまでいったら修復不可能じゃないかと思われるほどのことがあっても 月食が終わり 
パーティーがお開きになるや 何事もなかったかのように仲良く家路につく... あれっ?
その方が見ていてドロドロしなくてよいのですが(;・∀・)

彼のところに初めてお泊りしようとするも 父親にだけは電話で相談する17才の微妙なお年頃の娘に対する
父親の真摯なアドバイスが胸にきました ケンカばかりしている母親のことは拒絶していますから
でもそれも親友とはいえ全部聞かれちゃうなんて...

あとは ひとつ嘘をつくと ひょんなことから次々と嘘を重ねなくてはならなくなり 窮地に陥り
隠されていた真の姿を知ることができるのですね

また イタリア語のことわざには 「洋服ダンスの中のがいこつ(Scheletro nell’armadio)」というのがあって
家の中の隠し事は外には出さない というのがあります 
なのであまり 人に言えないような家の中の秘密は公にしないのだと思っていましたが そうではないのかな?

でもイタリア人はほんとに電話が大好きで しょっちゅう電話でしゃべりまくっています📱 

ともあれ スマホが個人のプライバシーを詰めた秘密の箱であり それなくしてはもう暮らせない程に
依存してしまっていることを この父親は時折批判します 自分のは見ていいよ って

そして だからこそいろんな国で この映画のリメイク版ができているのですよね 

イタリア映画「おとなの事情(perfetti sconosciuti)」は こちら

日本版リメイク「大人の事情 スマホをのぞいたら」は こちら




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語で日本文化紹介: 和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録について話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2021年01月09日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介: 和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録について話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール


欧日協会の2018年夏期集中講座では 和食と浮世絵について発表しました

Japan-Buch」という本を読み 自分がイタリア語で以前書いた「文化としてのイタリア料理・日本料理(日伊学院夏季集中講座「文化としての料理(2015.8.10)」予習として)後編・日本料理 /Cucina italiana e cucina giapponese come cultura」等をもとに 独訳というか単語をドイツ語で調べて発表しました

「和食」: 「和食の歴史と特徴と無形文化遺産登録」についてと 「浮世絵」: 「浮世絵について 浮世絵と印象派について」です
日本庭園を一から準備しようかと思いましたが さすがに時間がかかりすぎるのでやめて イタリア語で手慣れたテーマにしました

まずは 和食について:

     *      *      *

日本料理  Japanische Küche

1.歴史 die Geschichte

料理の文献(Literatur)初出は「日本書紀(Die Chronik von Japan)」(720年)

縄文時代(Jõmon-Zeit/prähistorisch)には 雑穀(Getreide)の栽培が行われ(züchtern) 稲作(Reisbau)と米食が始まった
海産物(Meeresprodukte)も食べられていた


飛鳥時代(Asuka-Zeit/592~710)には 家畜等(Haustiere)の肉を食べてはいけないという禁令(Verbot)が出された


奈良時代(Nara-Zeit/710~794)には 中国文化の影響を受け(unter dem Einfluß von) 端午の節句(Knabenfest)や 七夕(Tanabata-Fest, Wega)などの年中行事に 特別な料理が作られるようになった


平安時代(Heian-Zeit/794~1185)には 中国の影響で から揚げ等(chinesische Frittüre)も食べられた
貴族(Adel)の食事は 出汁(klare Brühe)を使わず 野菜は下品な(vulgäre)食べ物として食べず
珍しい(rare)食べ物を食べることで 権威(Autorität)を見せつけていた(zeigen)

仏教(Buddhismus)の影響で 美味しいまずいを口にすることはタブー(Tabu)とされ 栄養面から見ると悪い(nicht nahrhaft)料理を食べていた

     *      *      *


「平安時代の再現(wiederholen)料理」
 
  ← 平安時代の再現料理 Gerichte in der Heian-Zeit

 写真(Photo): 小野小町(Ono-no-Komachi, japanische Dichterin)が食べていた 平安時代の料理は豪華(luxsus)!!
雅楽と料理を楽しむ夕べ 平安時代・雅の世界と小町美女料理」というイベント(Veranstaltung)では 雅楽(japanicher Hofmusik)の演奏のあとで 小野小町が食べていたという料理をいただきました 

猪(Wildschwein)の串焼き(Grill am Holzspieß) 鯉(Karpfen)のあらい 筍の干したの(getrockene Bambussprossen) 望がゆ (Reisblei) ぬかづけ(in Reiskleie eingelegtes Gemüse) あんず(Aprikose)の干したもの等…

当時は調味料(Gewürze)も少なく 「めぐり(Meguri)」といって ごはんのまわりに(um den Reis)置く調味料が主で 位によって (nach dem Rank) 品数も増えて行ったそうです  
揚げ物(Frittüre)もなく 冷蔵庫もなかったので なんでも干して(trocken)保存したので(erhalten) 硬くて(hart)噛むのが(beißen)大変でした

       *      *      *

鎌倉時代(Kamakura-Zeit/1185~1333)には 禅宗(Zen-Sekte)とともに喫茶(Tee trinken)の風習(Sitte)が広まり(verbreiten)
精進料理(Shõjin-Ryori/vegetarische Gerichte)」が流入し(hereinströmen) 京都では特に がんもどきなどの 大豆(Sojabohnen)加工(Verarbeitung)技術も発達した(sich entwickeln)
禅寺(Zen-Tempel)では 料理や食事も修行(asketische Übung)の一環とされ(in der Kette) 精進料理が発達した

  ← 精進料理 Shojin-Ryori

茶会に出される(servieren)食事との関連から(im Zusammenhang mit dem Teezeremonie) 「(茶)懐石料理(Kaiseki-ryori)」が生まれました(entstand)

  ← 懐石料理 Kaiseki-Ryori

飯腕(Reisschälchen)と 箸(Eßstäbchen)が使われるようになった

室町時代(Muromachi-Zeit/1336~1573)
は 一人分の料理を膳の上に組む「本膳の形式/本膳料理(Honzen-Ryori)」*が始まりましたが 明治時代(Meiji-Zeit)に衰退しました(dem Ende zugehen)

* eine Ansammlung von Gerichten, die auf vierbeinigen Tabletts(膳) bei formellen Festessen servert werden.

  ← 本膳料理 Honzen-Ryori

仏教の「味を論じてはならない(Geschmack diskutieren)」という解釈(Interpretation)が変わった
出汁(klare Brühe)が生まれた(entdecken)

桃山時代(Momoyama-Zeit/1573~1603)には 南蛮船(südbarbare Schiffe)により 南蛮料理やカステラ(Castilla)が伝わってきた


江戸時代(Edo-Zeit/1603~1868)は 豊かな(abwechslungsreiche)食のバラエティと 美食(Gourmet)の料理法(Kochrezept)の 名物料理(Spezialitäten)が広まった

天ぷら(Tempura) 握り寿司(Sushi) 蕎麦(Soba, Buchweizen)などの屋台(Bude)料理が発達した

料亭(gutes Restaurant im japanischen Stil)での 酒(Reiswein)とともに 作法(Etikette)にとらわれない(vorurteillos gegen)料理が「会席料理(Kaiseki-Ryori)」*となった

*für Festlichkeiten vorgesehene Vielfalt von Gerichten

  ← 会席料理 Kaiseki-Ryori

醤油(Sojasoße) 砂糖 飾り包丁(dekorativ angesetzter Küchenmesser/Schnitt)なども広まった
江戸料理と 関西料理(京料理 大阪料理/Kyo-Ryori, Osaka-Ryori))があった

明治時代(Meiji-Zeit/1868~1912)
は 明治維新(Meiji-Restauration/1868)まで 肉食が禁じられていた

本膳料理は衰退した
会席料理は料亭や高級旅館などに移り 精進料理(寺院での)や懐石料理(茶人/Teekennerを対象)は独自性(eigentümlich)を保って 今も続いている
西洋料理(europäische Küche)が 社交の手段(gesellschaftliche Mittel)として 上流階級(obene/hohe Klasse)で広まったが
庶民は ちゃぶ台(japanische Eßtischen)で 家族団らんで(Familienglück) 食べていた

開国(Land öffnen)とともに 様々な外国の料理が広まった
日本人の口にあう(nach dem Geschmack sein) 西洋料理がアレンジされ(arrangieren) 受け入れられた(aufgenommen)

戦後 (1945~)
の食糧不足(Lebensmittelmangel)の中でパン食が始まり 学校給食(Mittagessen in der Schule)もパン食となり、また「ファーストフード(Fastfood)」文化が広まった

     *  *  * 


特徴 Charakter, Eigentümlichkeiten


素材(Zutaten)の味(Geschmack)を生かす(hervorheben) 「引き算(Subtraktion)の料理」と言われる
素材にあまり手を加えず(berühren) そのおいしさを引き立たせる調理法が尊重される
「足し算(Addition)の料理」といわれる フランス料理や中華料理とは違う(anders als~)

味付け(Würzen)には 削り節(gehobelter Katsuobushi)や昆布(Riementang)などを煮出した出汁(klare Brühe) 塩 醤油や 味噌(大豆を発酵させた調味料/Miso, Sojabohnen-Grundsubstanz)で調味する
酒 酢(Essig) みりん(süßer Würzsake) 砂糖 なたね油(Rapsöl) 胡麻油(Sesamöl)
うまみ(Umami/gute Geschmack)*」という 基本的な味(Basisgeschmack)が確認された(sich vergewissern)
* グルタミン酸(Glutaminsäule), イノシン酸等

食材(Zutaten): 米(Reis) 穀物(Getreide) 野菜(Gemüse) 豆(Bohnen) 果物(Obst) 魚介類(Fische) 海藻(Seegräser)で 
当時は 肉(Fleisch) 鶏などの肉(Geflügel) 乳製品(Milchprodukte) 油(Öl)や脂肪(Fette)は ほとんど使わない(kaum verwenden)*


*ただし例外(Ausnahme)は 「酪(Raku)」(牛・羊・馬などの乳を発酵させて作った酸味のある飲料。仏教で,五味の一)や 「醍醐(Daigo)」(五味の一つで、牛乳を精製した中で最も美味しい味とされ、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされるが すでに製法は失われている)は使っていたという


料理方法: 生もの(さしみなど/roh) 焼き物(Grill) 煮物(Gekochtes) 揚げ物(天ぷらなど/Frittüre) 蒸し物(Gedämptes) 酢のもの(Essiggemüse) 漬け物(Eingelegtes)など

下処理(Vorbereitung)に手間をかけ(viele Mühe nehmen) 「割主烹従(かっしゅほうじゅう/Kasshu-hōjū)」(包丁を使って切る「刺身」などの仕事が第一で 次に「烹」すなわち火を使って煮たり焼いたりすることがこれに続く)
また多くの食材を切るテクニックがある

配膳(Tisch decken): 「一汁三菜(Ichijū-Sansai/eine Zuppe und drei Teller)」 盛りつけ(Tellergericht)の作法(Maieren)も決まっている

食器(Geschirr)は 漆器(Lackarbeit) 陶器(Keramik) 磁器(Porzellan)など様々で 数も種類も多く 専用の(sonder)箸 腕を使う

お節料理(Neujahresspeisen)や行事料理などの 季節の料理(Jahreszeiten-Festgericht) また郷土料理(Lokalespezialitäten)などもある一方で お好み焼き(falsche Pizza) カレーライス(Curry-Reis) ラーメン(chinesiche Nudeln)等の大衆料理(populäre Küche)も普及している

和食はヘルシー(gesund)だとして 世界中に広まっている。

    *  *  * 


3. ユネスコ(無形文化遺産):
UNESCO (Meisterwerke des mündlichen und immateriellen Erbes der Menschheit)

2013年12月に 和食(Washoku)が「料理そのものではなく 自然を尊ぶ(respektieren)日本人の気質(Charakter)に基づいた 食に関する習わし(Sitte)を 「和食: 日本人の伝統的な食文化(Japanische Küche: traditionelle Kochkunst der Japaner)」として ユネスコの無形文化遺産に登録された(anerkannt werden)


1. 多様で(vielfältige)新鮮な食材(Zutaten)と その持ち味(eigene Geschmack)の尊重(im Sinne vor Bewahrung des Eigengeschmacks, gepfegt)

2. 栄養(nahrhafte)バランスに優れた(ausgewogene) (一汁三菜)健康的な食生活(gesunde Ernährung)

3. 自然の美しさ(Naturschönheit)や 季節の移ろい(der Wandel der Jahreszeit)の表現(Ausdruck) 
   (der ästhetische Aspekt,又は die Schönheit der Präsentation)
  
4. 正月などの年中行事(Jahresfeste)との密接な関わり(enge Beziehung)


農水省の「和食(Washoku)」パンフレット(日本語・英語)は こちら ← ダウンロードできます

その他の表現:

kurinarischen Genuss 料理の喜び
Gaumenfreude おいしいもの (Gaumen 口蓋)
Fleisch und Fisch verzichten 肉・野菜をあきらめる
Vegetarier ベジタリアン  (ドイツでは10%以下)
aus ökologischen Gründen エコロジーの理由から
die Überfischung  (魚の)乱獲
Bei der Zubereitung von japanischen Gerichten wird meist eine Fischbrühe verwendet. 和食の調理には主に魚の出汁が使われる
Alge, Riementang 昆布
getrockene Pilz   干ししいたけ,きのこ (ベジタリアンの為には鰹節ではなく 昆布やしいたけの出汁がある)
flüssig 液体の
fest 固形の
fettig 脂肪の多い
mager 脂肪の少ない、やせた
mild マイルドな
fade 味の足りない
Monoklutur 単一栽培
Agrokonzern 農業コンツェルン
とろろ geriebene Taro-Knollen
こんにゃく geratinartige aus Aronstabknollen
湯葉 Haut der Sojamilch, eine proteinreiche Spezialität
gesundheitsbewusste Ernährng 健康を意識した栄養摂取

その他 食糧資源のこと 単一種の栽培リスク バーチャルウォーター 和食の言い方 平安時代の料理 江戸東京野菜(新宿御苑で栽培) ドイツの食生活の変化 日本に長いと納豆を食べられるか等 料理についていろいろたっぷり話しました!!
日本にしかない食材を説明するのは難しいですね~ たとえて言う等いろいろな工夫が必要ですね!!

* 出典: 辞書 Wikipedia(日本料理、イタリア料理) Giappone(旅行ガイドブック) 「Japan-Buch」 他

写真 お節料理 大皿盛り 


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイにて途方もない発見、手つかずのテルモポリウム: 「鍋にはまだ食べ物が」(2020.12.26)

2021年01月05日 | イタリアのニュース

ポンペイにて途方もない発見、手つかずのテルモポリウム: 「鍋にはまだ食べ物が」(2020.12.26)




2019年から発掘作業が行われていたポンペイでこの12月末 テルモポリウムという ファーストフードを供する大衆食堂のカウンターと思われるものが新たに発掘され 話題を呼んでいます

カウンターには色鮮やかなフレスコ画で鶏などが描かれ 店の奥の貯蔵室にはカモや魚 カタツムリなどの食材が発掘されました また 子犬の骨や2人の人間の遺跡も見つかっており イタリアの再生につながる素晴らしい発見だと 年末のイタリアにひさびさに明るいニュースを流してくれました

*  *  *

Straordinaria scoperta a Pompei, ritrovato un termopolio intatto: "Ancora cibo nelle pentole"

ポンペイにて途方もない発見、手つかずのテルモポリウム: 「鍋にはまだ食べ物が」



Nella bottega di street food trovati anche lo scheletro di un cagnolino e resti umani. Una scoperta dice il direttore Osanna, che "restituisce un'incredibile fotografia del giorno dell'eruzione". Franceschini: "Un esempio virtuoso per la ripresa del Paese"

ストリートフードの店には小型犬の骸骨と(2人の)人間の遺跡が。この発見をオザンナ館長は「噴火の日の信じられない写真の再現だ」と言った。フランチェスキーニは「祖国の再生のたぐいまれな実例だ」と。


Le pentole in coccio con i resti delle pietanze più prelibate, dal capretto alle lumache e persino una sorta di "paella" con pesce e carne insieme.  Il vino corretto con le fave e pronto per la mescita.  E un grande bancone a "elle" decorato con immagini così realistiche da apparire quasi in 3d: una coppia di oche germane, uno strepitoso gallo, un grande cane al guinzaglio sopra al quale qualcuno, nell'antica città romana, aveva inciso, con un graffito, un insulto omofobo.

陶器のかけらの中の鍋には美味しそうな料理の残りが、子ヤギからかたつむりまで、さらには魚や肉を使った「パエリャ」のような種類のものまでが。そら豆と一緒に、混ぜればよいだけになった強い酒を加えたワインが。
L字型の大きなカウンター(写真参照)にはほとんど3Dのようなリアルなイメージが描かれている。 同じ親鶏から生まれた2羽のがちょう、やかましいめんどり、古代ローマの街の中で、侮辱と同音異義語のいたずら書きの刻まれた、誰かの上にかけられた鎖につながれた大きな犬が。

A Pompei, dove gli scavi non si sono mai fermati neppure nei giorni del lockdown, torna alla luce quasi intatto un Thermopolium, di fatto una bottega di alimentari con smercio di street food, genere molto amato dai cittadini della colonia romana.  Tutto quasi fermo nel tempo al giorno dell'eruzione, fissato nell'eternità dal materiale piroclastico, che ne ha sigillato gli straordinari colori e conservato elementi fondamentali per ricostruire usi alimentari e abitudini dei romani di duemila anni fa. "Una fotografia di quel giorno nefasto", commenta in un'intervista all'Ansa il direttore del Parco Archeologico Massimo Osanna.

ポンペイでは、ロックダウンの日々の中でも発掘は決して休まずに行われていた、事実上ローマの植民都市の市民たちからとても愛されていたストリートフードを売りさばく食品店でもあったテルモポリウムが、ほとんど手つかずで再び日の目を見ることになった。そのほとんどが噴火の日のまま止まっている、火山砕屑岩の物質の中に永遠に閉じ込められたままで。類まれな色を封印し、調理に使うものや2000年前のローマ人たちの習慣を再現するための基本的なものを保存したのだ。「あの不吉な日の写真のようだ」とマッシモ・オザンナ考古学公園館長はAnsaのインタビューでコメントした。

Straordinaria scoperta a Pompei, ritrovato un Termopolio intatto

ポンペイで類まれな発見、手付かずのテルモポリウム


E anche il ministro della cultura Dario Franceschini applaude, sottolineando il frutto del lavoro di squadra che si sta facendo in questi anni a Pompei: "Un grande esempio per la ripresa del Paese - ha detto - Con un lavoro di squadra, che ha richiesto norme legislative e qualità delle persone, oggi Pompei è indicata nel mondo come un esempio di tutela e gestione, tornando a essere uno dei luoghi più visitati in Italia in cui si fa ricerca, si continua a scavare e si fanno scoperte straordinarie come questa".

そしてダリオ・フランチェスキーニ文化大臣も称賛した、ここ数年ポンペイで行われている共同作業の成果を強調しつつ。「祖国の再生のための大きな実例だ」と語った。「立法規範と人間の質が求められるチームワークでもって。今日においてポンペイは世界の中で保護と運営の(両立の)実例として示されている。イタリアで最も訪れられている場所のひとつへと戻りつつ、そしてそこでは調査がなされ、発掘が続けられねこのような途方もない発見がなされているのだ。

Collocato nella Regio V, davanti ad una piazza di grande passaggio all'angolo fra il vicolo dei Balconi e la casa delle Nozze d'Argento, il nuovo Termopolio era stata individuato e parzialmente scavato nel 2019, quando era riemersa l'impronta lasciata sulla cenere da uno dei grandi portoni in legno ed era stato ritrovato il balcone del primo piano, insieme con una prima parte del bancone, quella che si affacciava sulla piazza, tra le più frequentate a Pompei, con la sua bella fontana in marmo.

Regio Vの、バルコニーの道銀のウエディングの家との間の角にある大きな通路の広場の前に位置して、新しいテルモポリウムは突き止められ そして2019年に部分的に発掘された。木製の大きな門のうちのひとつの灰の上に置かれた痕跡が残り、一階のバルコニーが発見された時に。広場に面と向かっていたカウンターの最初の部分とともに。その広場には大理石の美しい泉があった、ポンペイで最も訪れられていた場所のひとつだった。

Forse per alludere al monumento che si trovava all'esterno, racconta Osanna, "quella prima parte del bancone era decorata con un tema mitologico, una Nereide che cavalca uno straordinario ippocampo dal corpo trasformato in un arcobaleno di colori".

オザンナ曰く、おそらくは外にあったモニュメントをほのめかすためだろうと、「このカウンターの最初の部分は神話のテーマで装飾されている。ネーレーイス(ギリシャ神話の女神)が、色の虹の中に身体が変化している素晴らしいヒッポカンポス(海馬)の上にまたがっている。」

Ma sono stati gli scavi successivi, arrivati al clou nelle scorse settimane, a restituire insieme alle straordinarie decorazioni, al pavimento intarsiato di marmi policromi e al quadro completo dell'ambiente la sorpresa di una grande mole di informazioni che questa bottega dell'antichità potrà aggiungere alla conoscenza della storia.

発掘がさらに続けられ、先週はとうとう最高潮に達した。抜きん出た装飾とともに、多色の大理石の寄木細工の床にそして風景の完璧な絵に、この古代の店が歴史の認識に付け加えられるだろうという山のような情報の驚きが再現される最高潮まで。

I resti dei piatti in menù, per esempio, "con l'impiego congiunto di mammiferi, uccelli, pesce e lumache nella stessa pietanza", come spiega nella sua relazione l'archeozoologa Chiara Corbino, di fatto una specie di paella ante litteram.


たとえば料理の皿の遺跡には、「哺乳類や鳥や魚やかたつむりが同じ料理の中で組み合わされて使われている、たとえて言うなら事実上ante litteram«文字の前の(prima della lettera)»のパエリャのような種類だと、古代動物学者のキアラ・コルビーノは説明する。

O il particolare trattamento del vino, come racconta a sua volta l'archeobotanica Chiara Comegna, che era corretto con le fave (servivano a sbiancarlo e nello stesso tempo a correggerne il gusto) ma anche conservato in un dolo che aveva sul suo fondo una tegola per separare i legumi dal liquido ed evitare di mescere il vino insieme con il suo poco gradevole fondo.

またワインの特別な扱いは、と今度は古代植物学者のキアラ・コメーニャが語る。(漂白し同時に味覚を調整するための)そら豆とともに添加され、しかしながら豆を液体と分離させるための、そしてワインをあまり美味しくないかすと一緒に注ぐのを避けるための瓦が底にしいてあるdoloの中に保存されていたのだと。

Senza parlare dello scheletro di un cagnolino trovato a un passo da bancone, proprio vicino al dipinto che ritrae un cane al guinzaglio: adulto ma di dimensioni così modeste da far pensare che già all'epoca si praticasse la selezione delle razze da compagnia.

カウンターから数歩の所にある小型犬の骸骨を抜きには語れないだろう、鎖につながれた犬を描いた絵のまさにすぐそばにあるのだ: 大人だがこのような控えめな大きさで、この時代にはよくある愛玩犬の品種だと思われる。

Una ricerca che è solo agli inizi e che promette di avere "sviluppi molto interessanti", sottolinea Osanna, sottolineando che le indagini stanno proseguendo ora nel chiuso dei laboratori. Ma quello che sembra raccontare il nuovo Termopolio è anche un altro tassello di quella devastante tragedia umana che fu l'eruzione del 79 dopo Cristo.

調査はまだ始まったばかりで「とても興味深い進展」があると約束すると、そうオザンナは強調した。実験室に閉じられた中で調査は経過していると強調しながら。しかしこの新発見のテルモポリウムはまた、紀元79年の噴火という人類の大いなる悲劇の隙間を埋めるもうひとつのかけらなのだとも。

Termopolio scoperto a Pompei, Franceschini: "Un esempio virtuoso per la ripresa del Paese"

ポンペイで発見されたテルモポリウム、フランチェスキーニ曰く: 「祖国再生のための価値ある実例だ」

Nel locale, dotato di secondo ambiente sul retro e di un piano superiore, sono stati trovati i resti di due uomini. Uno dei due, all'incirca cinquantenne, stando all'ipotesi dell'antropologa Valeria Amoretti, era sdraiato su un letto nel retrobottega, le ossa dell'altro - fatta eccezione per un piede - sono state trovate invece in un grande vaso, con tutta probabilità occultate lì da scavatori forse addirittura del XVII secolo che avevano indagato una parte di questo ambiente.

この場所で、裏側にある2番目に備えられた上の階の場所で、2人の人間の遺跡が発見された。うち1人は、だいたい50がらみで、人類学者ヴァレリア・アモレッティによると、食堂奥の倉庫室のベッドに寝そべっていたと、そしてもう1人の骨は – 例外として – それに対して大きな壺の中で見つかっている。おそらくは、このあたりの一部を調査した17世紀の穴掘り作業員によってそこに隠されていた可能性が高いとのこと。

"La bottega sembra essere stata chiusa in tutta fretta e abbandonata dai proprietari - spiega Osanna - ma è possibile che qualcuno, forse l'uomo più anziano, fosse rimasto al suo interno e che sia morto nella prima fase dell'eruzione, schiacciato dal crollo del solaio. Il secondo potrebbe essere invece un ladro o un fuggiasco affamato, entrato per racimolare qualcosa da mangiare e sorpreso dai vapori ardenti con in mano il coperchio della pentola che aveva appena aperto".

「店は大急ぎで閉められ、所有者によって棄てられたようだ」とオザンナは説明する。しかしながら誰かが、おそらくはより年老いた者が、屋根裏部屋の中に残されて噴火の最初の段階で押しつぶされて死んだのかもしれない。
第2の可能性はあるいは泥棒か飢えた逃亡者が、何か食べるものを取ろうと入ってきて、まさに開けたばかりの鍋の蓋を手に持って暑い蒸気に驚いたのかもしれない。」

Cosa sia veramente successo lo si potrà capire in seguito. Intanto, anticipa il direttore del Parco, il cantiere va avanti, "si lavora al consolidamento e al restauro della struttura, riposizioneremo anche il balcone". L'idea è di aprire alle visite il Thermopolium, pandemia permettendo, già in primavera, per Pasqua, allestendo un percorso che passi anche dal cantiere della casa delle Nozze d'Argento, una meraviglia chiusa al pubblico da decenni.

実際何が起きたのかはいずれわかるだろう。そうしているうちに、公園の所長(オザンナ)は作業場を続行させるように早めた。「絆を強めて建築物の改修に働いており、バルコニーの配置も再発見されるだろう。」アイディアはこのテルモポリウムを公開することであり、パンデミックが許せば、もう春には、復活祭には、銀のウエディングの家の現場からのコースを設置しながら、素晴らしいこの箇所を多くの公衆に公開するというものだ。

Tant'è, Osanna che tra qualche mese passerà le consegne al suo successore, allarga le braccia e sorride: "In un momento così è bello pensare a un regalo per i nostri visitatori".
Domenica alle 21 sarà trasmesso su Rai 2 il documentario "Pompei ultima scoperta", un viaggio per rivivere le ultime ore dellà città. Si mostreranno per la prima volta al grande pubblico le immagini del Thermopolium appena tornato alla luce quasi intatto.

その通り、オザンナはここ数か月の間に後任に引き継ぐだろう、と腕を広げてほほ笑んだ: 「こんな時には我々の訪問者たちにプレゼントを考えるのはすてきじゃないか」と。
日曜日の21時(2020.12.27)にはRai 2で「ポンペイ 最新の発見」というドキュメンタリーが放映され、この街の最後の数時間を再び体験できるだろう。
ほぼ手付かずでまさに光のもとに戻ってきたこのテルモポリウムの映像が、初めて大観衆に公開されるだろう。


*     *      *

ニュースは こちら

イタリア語のニュースは こちら

写真付きのニュースは こちら


テルモポリウム: 「温かい食物を提供する場所」で レストランの先駆けでもあり 今のファーストフードも時折用意されていた 貧困層や自分の台所を持つ余裕がない人が利用していた


パンデミックの状況が許せば 復活祭にはもうこのテルモポリウムを一般公開する計画があるとのこと 叶うとよいですね💕

イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお節料理は大皿盛りにしました(2021年元旦)

2021年01月01日 | 日本文化紹介

今年のお節料理は大皿盛りにしました(2021年元旦)

2021年のおせち料理は いつものようにたくさん作り 大皿盛りにしました 

作ったもの:
お雑煮  zuppetta con mochi   小松菜 柏 焼き餅 飾り麩 かまぼこ 柚子の飾り切り  


黒豆  fagioli di soia neri  28日に水につけて 29日に丸一日煮ました
栗きんとん purè di patate dolci con castagne 
 30日に作りました さつまいも3本に対して栗の甘露煮が少なすぎたため 30日午後にスーパーに行ったら激混みで1時間かかって探して並んで買いました~"(-""-)" 来年こそは年末の激混みスーパーに行かずにすむようにします!!
さつまいも3本に対して 栗の甘露煮 500g以上です~🌰

椎茸の含め煮 funghi shiitake bencotti とっても味が濃くて肉厚💕

大根と人参の紅白鱠(なます) 菊花蕪 verdure sottoacete
梅人参 carote cotte a forma di prunis 60年以上お節料理を作り続けてきた義母と一緒に毎年作っていました 
蓮根 筍 里芋 こんにゃくの煮物 verdure cotte
酢ごぼうの胡麻あえ barana condita
田作り sarde secche   甘辛たれでささっと煮詰めて...
煮豚  maiale bencotto 一日たれに漬けておいて 焼いてから煮ます🐷
12品
手前が
煮豚

 一人分のお節♪
買ったもの:
蒲鉾  torta di pesce arrostito
数の子 uova di aringa  28日に塩抜きをして味を含ませました
こはだ粟漬け salamoia di aringhe
昆布巻き un tipo di alga    にしんと鮭 
焼き豚  maiale arrostito
ローストビーフ  arrosto di manzo
寿司  sushi
ステーキ  bistecche
8品



年越しそばは とろろそばにしました  soba con igname grattuggiato



一番大変な栗きんとんは 今年は(今年も?)肩を痛めているため 家族に作ってもらいました~(#^.^#)

食材をカタカナで書くのは和食には合いません 昔の料理本には漢字で書いてあり このままだと食材をカタカナから類推することができなくなっちゃうかもね(笑)

お節料理についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)@2015.1.3』は こちら

今年もどうぞよろしくお願いいたします 🎍


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする