日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

『ノスタルジア第2食堂 東欧級社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧の料理を作ってみました-⑤

2025年01月18日 | イタリア料理・イタリアン食材
『ノスタルジア第2食堂 東欧級社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧の料理を作ってみました-⑤


マニアックなレシピ本『ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧料理🍴 その④を作ったあとで またまた作りました🍳 

イスクラ(ISKRA)は 
こちら

ノスタルジア第2食堂 同じスープで育った労働者たちへ』(イスクラ著) と『ノスタルジア第2食堂 労働者の在りし日の食卓』(イスクラ著)にある料理を もうどっちがどっちだか分からないくらいに色々作りました~😊 

    *     *     * 

コントラバーシュ (チェコ) 蕎麦の実とベーコン、ポテトのオーブン焼き

蕎麦の実でグレーチネバヤ・カーシャ речневая каша  (蕎麦の実の粥)を作ります ベーコン等と炒めてオーブンで焼きます

 蕎麦の実が実に香ばしい!!


ラーデベルガー・ビアグーラッシュ (旧東ドイツ) ザクセン風ビールのグーラッシュ
出ましたビールの煮込み🍺 ラーデベルガーがないので国産ビール🍺 
 少し苦いのはビールの風味?!

ガルニ・ヤラフ (アルメニア)  なすの肉詰め 
なすをそいでくり抜き 中身をトマトや玉ねぎと炒めておき なすの空洞には 炒めたひき肉を詰めて 飾りにトマトを載せてオーブンで焼きます
 ひき肉を炒めるとぽろぽろになるので生のままオーブンで焼いた方がいいかも...

ファシールト Fasirt (ハンガリー) ふわふわミートボール
豚ひき肉と残りのパン等で作るふわふわミートボール 

 ミートボール 揚げたてがおいしい😊 

ロビオ ლობიო  (ジョージア)  いんげんとクルミのスパイシー温サラダ
砕いたクルミの風味がいいですね😊 
 これは肉ではなく クルミです!!


ブルヴィニアイ・ブリナイ Bulviniai Blynai (リトアニア) マッシュポテトのパンケーキ
じゃがいものパンケーキ おろしにんにくも入れます
これに ザゥアークラウトを入れたものが...

シチィ・ムーシュ/
ザウアークラウトプッファー Sauerkrautpuffer  (ロシア/ドイツ)   ザゥアークラウトのお焼き
じゃがいものマッシュと ザゥアークラウトを入れてお焼きにします ザゥアークラウトが余ったら...?  いえいえもう一瓶買わないと~🍺 

 ザゥアークラウトの歯ごたえがいいね😊

セーケイカーポスタ Szekely cabbage (ハンガリー) ザゥアークラウトと豚肉の煮込み
ハンガリー東部の冬の家庭料理 ザゥアークラウトをどーんと使います😲  

 豚肉やベーコンに なんとザゥアークラウトを入れて煮込みます!! 酸味がなんともおいしい🍴

ザゥアークラウトは大瓶で買うので これはまた作ってみますね😊

 
『ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主義国のレシピ60 同じスープで育った労働者たちへ こちら

『ノスタルジア食堂 東欧旧社会主義国のレシピ63 労働者の在りし日の食卓 は こちら

その⑥に 続く...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧の料理を作ってみました-④ 

2024年12月25日 | イタリア料理・イタリアン食材
『ノスタルジア第2食堂 東欧級社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧の料理を作ってみました-④


マニアックなレシピ本『ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主国義のレシピ60』(イスクラ著)に載っている東欧料理🍴その③を作ったあとで またまた作りました🍳 

イスクラ(ISKRA)は 
こちら

ノスタルジア第2食堂 同じスープで育った労働者たちへ』(イスクラ著) と『ノスタルジア第2食堂 労働者の在りし日の食卓』(イスクラ著)にある料理を もうどっちがどっちだか分からないくらいに色々作りました~😊 

    *     *     * 

コトレータ・パ・キーウスキ  котлета по-київськи (ウクライナ・ベラルーシ他) キエフ風カツレツ


鶏のささ身を開いて 中にバターとディルを入れて包み 揚げ焼にすると 中からソースがジュワッと出て美味💕好評でした😊

 ささ身を観音開きにします


(旧東ドイツ) ザゥアークラウトのピリ辛スープ
野菜に大豆にチョリソ ザゥアークラウトを入れて煮込んだスープ 
ピリ辛スープであたたまる😊


ブルザ・ムサカ Musaca (クロアチア他)  クイックムサカ
バルカン半島を中心に愛されているオーブン料理 じゃがいも なす ミートソースに 溶き卵・ヨーグルト・パルミジャーノチーズで作ったホワイトソースをかけてオーブンで焼きます 

 焼きが足りません(笑)


カヴァルマ Kavarma  (ブルガリア) チキントマト鍋焼き
チキン 玉ねぎ パプリカ トマト缶を炒めて煮込み 卵を乗せて オーブンで焼きます ブルガリアでは小さな土鍋で作るそうです

 間違えて卵焼きを乗せてしまった!


ボルシチ  борщ (旧ソ連/ウクライナ/ポーランド) ビーツの煮込みスープ
ビーツがやっと見つかったので 牛肉とサワークリーム等で作りました ポーランドでは バルシチ・チェルヴォヌイ・ボルショクといって ピエロギ(ポーランドの水餃子)を入れて食べるようです

 この赤いビーツの色がたまらない💕
このあと「なっちゃんボルシチ」も食べました🍴


シャルティバルシチェイ他 Šaltibarščiai  (リトアニア他)  ビーツの冷製レシピ
ビーツを使った冷製スープ 冷たいボルシチは ピンク色で楽しい🍴

ミキサーにかけましたが 冷製スープは味付けが難しい!
 

ウズベク・トヴキ (ウズベキスタン) ウズベク風鶏肉の照り焼き 
大きな鶏肉と玉ねぎをマリネ液に漬け込み  オーブンで焼きます

 レモン汁等のマリネに漬けて美味しかった♪

ハルチョー ხარჩო, Kharcho, Harcho (グルジア)  牛肉のスパイススープ
牛肉に くるみを砕いたものも入れてスパイスを効かせたスープ 最後にご飯🍚を入れます 
 圧力鍋で作りました




ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主義国のレシピ60 同じスープで育った労働者たちへ』は こちら

ノスタルジア食堂 東欧旧社会主義国のレシピ63 労働者の在りし日の食卓』 は こちら

もぅ~止まらない~🍴 その⑤につづく(笑)

*イブの夜には チキンまるごと1羽焼いて食べました🍗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2024が開催されます(2024.11.26,27)@都立産業貿易センター浜松町館

2024年10月29日 | イタリア料理・イタリアン食材
第13回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2024が開催されます(2024.11.26,27)@都立産業貿易センター浜松町館 


(一社)日本イタリア料理協会主催の第13回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2024が今年も開催されます:

2024年11月26日(火)・27日(水)  ※2日間
於 都立産業貿易センター浜松町館 (〒105-0022 東京都港区海岸1-7-1)

入場料¥1,000が無料になる入場事前登録ページは こちら

セミナー&デモンストレーションスケジュールは こちら

イタリア料理コンテスト「Premio ACCIは こちら 
決勝は11月26日(火)です🍝
今年のテーマ: 「豆の可能性」~イタリアの伝統料理から革新的な新たな料理まで~

第13回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2024は こちら

ACCI = ASSOCIAZIONE CUOCHI CUCINA ITALIANA 日本イタリア料理協会の略称。
Gusto = イタリア語で「味覚、味、テイスト」の意味。
つまり「ACCIの味」= イタリア料理を当協会テイストに捉えてご紹介する場、という意味です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人店主Gianniさんの作るラーメンを食べに「一八亭」に行ってきました🍜(2024.9.27)@ラーメン一八亭

2024年09月27日 | イタリア料理・イタリアン食材
イタリア人店主Gianniさんの作るラーメンを食べに「一八亭」に行ってきました🍜(2024.9.27)@ラーメン一八亭

ようやく涼しくなってきたので 5月の「イタリア・アモーレミーオ!(Italia Amore mio!)」のイベントで知ったイタリア人店主Gianniさん(ローマ出身)の作るラーメンを食べに 西武柳沢の「一八亭」に 小雨降る中サークルの会員さんと行ってきました🍜  
Facebookのイタリア人の友人の記事で一八亭のことを知りました 2007年から日本人の奥様と一八亭を経営されていらっしゃいます
Sono andata al negozio di ramen italianizzato 🍜 "Ippachi-tei(一八亭)" a Yagisaya con mia amica. Dopo aveer letto l'articolo su Ippachi-tei nella pagina FB di un amico italiano, avrei voluto assagiare una volta ramen italianizzato🍜 
Gianni (romano) gestisce il negizio di ramen Ippachi-tei con sua moglie giapponese da 2007.

予約の電話はイタリア語でしました~📞 ←Gianniさん喜んでた😊

 お店にはJuventosの写真が⚽

私もアモーレミーオには行きましたが 私はディエゴ・マルティーノ氏の講演を聴いたので Facebookの友人の記事を読まなかったら知らなかったのです 感謝💕

 一八亭では太麺を手作りしています

 ジャンニさん Gianni

ラーメンを作っているシーンは こちら ← Facebookから見られます
お店には イタリアの歌が流れていました

 お品書き

 お品書き


私は 味噌ポナータを 友人は ジェノベーゼラーメンを注文しました

辛味噌ラーメンもおすすめでしたが せっかくなのでGianniさんの開発したイタリア風ラーメンにしました🍜 

提供シーンは こちら ←Facebookから見られます

 味噌ポナータ

味噌ポナータは 濃厚な味噌とトマトの酸味がたまらないスープです ← 辛味が効いて飲み干したくなります🍜
トッピングはカポナータ(なす🍆のトマト煮🍅)と自家製リコッタチーズ 
事前にビデオを見たら 「味噌とトマト🍅はとってもよく合う!! 」と力説していらっしゃいました ←確かに😊


 ジェノベーゼラーメン

ジェノベーゼラーメンは バジル好きにはたまらない塩ベースのスープです
友人によると 塩ラーメンにジェノベーゼが入っているような感じとのことで とっても美味しいとのこと💕

そして サルシッチャ餃子🥟を お土産に買って帰りました😊
サルシッチャ餃子は サルシッチャとモッツァレラを餃子に挟んだもので  オリーブオイルと岩塩をかけていただきます🥟 

 サルシッチャ餃子 オリーブオイルと岩塩をかけていただきます🥟

さらに ブレザオラ( Bresaola ) というサイドメニューと 白ワインのハーフボトルも追加でいただきました🍷 だって~5年ぶりに再会したんですよ~私たち😊

 ブレザオラと白ワイン🍷 

ブレザオラとは めずらしい牛肉の生ハムで ゴルゴンゾーラがトッピング ネギとオリーブオイルをかけてあります ワインがすすみます🍷  初めて食べました😲

 サイドメニュー
 
ブレザオラの提供シーンは こちら ← Facebookから見られます

    *     *     *

最初の頃は外国人が店に立っていると客が入らなかったこともあったそうですが 時代は変わり こうしてファンも増えてきたそうです
昼はGianniさん 夜は奥様が切り盛りしていらっしゃいます😊

私たちも5年ぶりの再会に 積もる話に盛り上がったり  Gianniさんと色々お話ししたり 初めて食べるイタリア風ラーメンに感動しつつ🍜 あまりに楽しくてとうとう自分たちの写真を撮り忘れてしまいました~(笑) 

  東伏見稲荷神社

行きは西武新宿線 西部柳沢駅から歩きましたが 帰りは東伏見駅から帰りました 
途中にある東伏見稲荷神社(1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建されました)にも立ち寄りました 
すぐそばの道路は参道にもなっているとのこと 都立東伏見公園も大きくてのびのび遊べる公園です

また来たいです😊

ジャンニさんの紹介ビデオは こちら

紹介記事は こちら ← 奥様との出会いからラーメン亭経営までのストーリーは感動もの😲

ラーメン 一八亭 da Gianni Giammarioli は こちら 
イタリアと日本を調和させたラーメンと餃子の美味しいお店
西東京市 青梅街道沿いの一八亭


西武新宿線上井草駅で ガンダムの主題歌が鳴り響いていました😲 


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹新宿店のイタリア展2024のお知らせ(2024.9.18〜9.24)

2024年09月12日 | イタリア料理・イタリアン食材
伊勢丹新宿店のイタリア展2024のお知らせ(2024.9.18〜9.24)

イタリア展 2024
“イタリア愛”が、あふれてる
伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

エムアイカード会員さま特別ご招待日
2024年9月18日(水) 1日限り  午前10時〜午後8時

一般会期: 2024年9月19日(木)〜9月24日(火)
午前10時〜午後8時[最終日午後6時終了]

2024年のイタリア展は、“PIAZZA(ピアッザ)”=広場がテーマ。
食が集まり、人が行き交うイタリアの広場のように、
本場の料理を味わえるリストランテや気軽に飲めるワインBAR、
買物の合間に寄りたいジェラテリア、ハムやチーズが揃うショップがずらりと並びます。

どこを歩いても“イタリア愛”あふれるPIAZZAへ!
イタリア展をお腹いっぱい楽しみましょう!


伊勢丹イタリア展2024のお知らせは こちら 

紹介記事は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋東武イタリア展が開催されます(2024.7.18~7.23)@池袋東武百貨店

2024年07月17日 | イタリア料理・イタリアン食材
池袋東武イタリア展が開催されます(2024.7.18~7.23)@池袋東武百貨店


2024年7月18日(木)~23日(火)
営業時間:午前10時~午後7時
※イートインは閉場30分前がラストオーダーとなります


前菜&ドルチェのコラボプレートと 選べる2種のパスタ。
イタリアンの巨匠シェフによる夢のコラボレーション!


イタリア展は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理専門展「第10回ACCI Gusto」開催のご案内(2020.11.17,18)@都立産業貿易センター浜松町館 ←2021年に延期

2023年12月18日 | イタリア料理・イタリアン食材

第12回イタリア料理専門展「ACCI Gusto2024」開催のご案内(2024.1.30,31)@都立産業貿易センター浜松町館 



いよいよ第12回の開催となります一社)日本イタリア料理協会主催のイタリア料理専門展「第12回 ACCI Gusto」は 年明けの1月末の開催となりました


    *       *       *

「本物のイタリア料理」に出会える場として 毎年多くの食に携わるプロ向けのイタリア料理専門展示会「ACCI Gusto」では イタリア料理に関する食材、飲料、機器が一堂に会し、一流のシェフ達によるデモンストレーションや、イタリア食材や歴史、イタリア現地情報等に精通した著名専門家による
特別セミナーを行い 一度で様々な情報を得ることができます


ACCI Gusto 2024 開催概要


名 称: 第12回イタリア料理専門展「ACCI Gusto 2024」
日 時: 2024年1月30日(火)、31日(水)10:00~17:00
場 所: 都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区海岸1-7-1)
主 催: (一社)日本イタリア料理協会


詳しくは  こちら    (入場事前登録が必要です) 

イベントスケジュールは こちら


情報をいただきました(一社)日本イタリア料理協会様に 心よりお礼申し上げます



グルメランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは日本橋三越本店で三越イタリア展が開催されます(2023.4.26~5.8)@日本橋三越本店

2023年04月24日 | イタリア料理・イタリアン食材

GWは日本橋三越本店で三越イタリア展が開催されます(2023.4.26~5.8)@日本橋三越本店

4年ぶりイタリア人シェフも来日し、ミシュランシェフとのコラボ。およそ200種類のイタリアのスイーツやティラミスが大集合!

三越イタリア展

Part1 2023年4月26日(水)〜5月1日(月) [最終日午後6時終了]
Part2 2023年5月3日(水・祝)〜5月8日(月) [最終日午後6時終了]

於  日本橋三越本店 本館7階 催物会場

5月2日(火)は、三越イタリア展はお休み

イートインその他色々あります🍴

 

くわしくは こちら

 

いよいよGWですね♪

 


イタリア料理ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理週間イベント:   「イタリアの味 イタリア郷土料理短期集中コース」が始まります(2022.11.14~11.27) @UNISG

2022年11月13日 | イタリア料理・イタリアン食材

2022年世界イタリア料理週間イベント:   「イタリアの味 イタリア郷土料理短期集中コース」が始まります(2022.11.14~11.27) @食科学大学(UNISG)

 

本講座は 2022年世界イタリア料理週間に際し ピエモンテ州ポッレンツォの食科学大学が イタリア外務・国際協力省の協力のもと企画・制作しました

20ビデオ講義からなり イタリア全20州それぞれの特産品や郷土料理のレシピを通して  イタリア料理の歴史や特徴を学ぶことができます

コーディネーターはエウジェニオ・シニョローニ氏が務めます

同氏は2010年からSlow Food Editore社と仕事をしており イタリア全国のオステリアとビールのガイドブックを出版しています

また ルカ・ジャッコーネ氏との共著でIl Piacere della Birra(Slow Food Editore社)を執筆 

また ラ・レプッブリカ紙のコラムIl Boccaleを担当し 雑誌Cook.incなどにも関わっています

食科学大学では ビールの講座やグルメについての出版の歴史に関する講座の講師を務め 2004年からは この地球上でスローな生活を送るヒントを届けるアプリSlow Food Planetも手がけています

全てのビデオ講義はオンラインにて無料でご視聴いただけます(ご登録にはメールアドレスが必要です)

 「イタリアの味 イタリア郷土料理短期集中コース」は こちら

       *     *     *

世界イタリア料理週間は 11月になるとイタリア文化会館で 初旬のイタリア留学フェアが終わってすぐに始まり 様々なテイスティングやセミナー 講演会や映画会等のイベントが盛大に開催されていましたが ここ3年はイベントが開かれず寂しい限りでした

今回 オンラインで食科学大学によるイタリア料理の無料短期集中コースが 様々な言語で学べるとあって 早速エントリーしてみました!!🍕🍝🍷

好きなテーマだと リスニングもはかどりますね🍷

いちおうイタリア語で登録しましたが 日本語その他の様々な言語でも登録できるようです 

また 日本語字幕も出ますので あとから復習のためにつけて再度聞いてみます

1本が数分で 20州計20本ですので負担にならず 様々な州の特産品についても知ることができて とっても楽しいです😊

最初はアブルッツォ州のはちみつ アブルッツォ出身の先生が はちみつを生徒さんたちにプレゼントしてくださったことを思い出します

 

14日からとありましたが 昨夜エントリーできたので 今朝からまた見てみました 

他にも パン チーズ トマト モルタデッラ ラディッキオ tellineという貝 ジェノベーゼ・ペースト ポレンタ りんごのタルト にわとりのサラダ オレンジのビール  サフランのリゾット アーモンドのグラニータ リボリータ ラビオリ セロリ フォンデュ 豆のリゾット等々… どの郷土料理がお気に入り?

最後に 簡単なアンケートがあります💕

 

イタリア料理を普及するイベントを開催してくださいました食科学大学様 

ご紹介いただきましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます

 

* 写真は ナポリのホテルでの ナポリ湾を見ながらのバイキング朝食 

 


イタリア料理ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2022の初日に行ってきました(2022.11.1)@東京都立産業貿易センター浜松町館 

2022年11月12日 | イタリア料理・イタリアン食材

第11回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2022の初日に行ってきました(2022.11.1)@東京都立産業貿易センター浜松町館

 

(一社)日本イタリア料理協会主催の 第11回イタリア料理専門展 ACCI Gusto 2022の初日に行ってきました!!

12時から開催された「Premio ACCI  イタリア料理コンテスト 決勝戦」を見ました

6名のファイナリストが料理を作り終えるのを見届けてから 4階と5階のブースをまわり まずは(公財)日伊協会のブースにご挨拶😊 

2019年のスピーチコンテストと その後のオンラインの購読レッスン以来です...💛

各ブースをまわって色々と試食させていただきましたが イタリアの最高級ブランド トスカーナのキアニーナ牛の美味しかったこと🐄 糖度15%のトマトジュースも実に濃厚で...  パニーニもボリューム感があって美味しかったです🥪 

 

  サレルノの職人さんの手作り陶器 サンタキアラダビーノ 

 

 かわいいロバ💕

  *       *      *

こちらは イタリア料理コンテストの6名のファイナリストの料理です 今年のテーマはとのこと:

 

 

 

こちらは 6名全員の料理です

    ↓

 

それぞれのシェフの出身地の郷土の食材をイタリアンの素材と合わせて 

日本とイタリアの融合を試み みなそれぞれのストーリーのある

素晴らしいひと皿でした 

取材ができる料理か?という視点 食材を使ったイタリアの街の景色が

皿の上に見えてくるか イタリア料理をいちど分解してから再構築するか

原点を生かすかどうかのせめぎ合い 日本人の感性をどこまで強く出すか 

完成度の高さ等々... 様々な視点から審査が行われました 

実はイタリア料理コンテストの結果発表は このあとセミナーの方に行ったため まだ知らないのです...

 結果は こちら 

私の想像していた通りの あの赤ワインのリゾットがグランプリでした🍷

上坂 祐一郎さん(Ristorante tvb)の「鰻・米・ドルチェット・ビーツ ~日本とイタリアを繋ぐ~」とのこと おめでとうございます!

 

     *       *      *

そして14:30からは 落合シェフ(名誉会長)  鈴木シェフ(実行委員長)  佐藤シェフ(実行委員)のセミナー 「世代で違う、調理方法や食材のコト」を聞きました

最前列に座ってしまい 有名なシェフの方々のお顔を間近で見ながら 興味深い「ここだけのお話」を伺いました😊

それぞれ違う世代の3名のシェフは イタリアから帰国した時にイタリアンの食材がまだ日本になくて苦労した世代 すでに帰国時には日本で手に入るようになっていた世代といろいろで それぞれのご苦労があったこと...

今はイタリアンがこれだけ普及してよい時代になったとの感慨に 私も 

ゆですぎのスパゲッティ(パスタとはいわなかった)を食べていた世代として

頷くものがありました🍝

パスタに塩を入れるタイミング カルボナーラに生クリームを使うか 

ペペロンチーノを乳化させるか チーズではなくオリーブオイルをかけてほしい料理 カルパッチョに合う魚種 調理器具の発達によりレベルアップしたことが大きい イタリア産生ハムが当面輸入できない問題 アレルギー・ベジタリアン・

ヴィーガンへの対応 食後のカフェについて 目からウロコのお話をたくさん伺いました!!

このような企画は初めてとのことで 最前列で貴重なお話を聞かせていただきました😊 

 

ずっとこれからもイタリアンを食べてゆきたいですね🍝

 

各種イベントは こちら

ACCI Gusto2022(2022.11.1-2)は こちら

素晴らしいイベントを開催してくださいました (一社)日本イタリア料理協会様に 心よりお礼申し上げます

 


イタリア料理ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹イタリア展のお知らせ(2022.9.8~9.13)@伊勢丹新宿店

2022年08月27日 | イタリア料理・イタリアン食材

伊勢丹イタリア展のお知らせ(2022.9.8~9.13)@伊勢丹新宿店

 

店頭でもおうちでもイタリアを満喫!!  2年ぶりにイートインも復活!!

~イタリア展~ 伊勢丹新宿店にて開催

会期:2022年9月8日(木)~9月13日(火)

※最終日午後6時終了 

会場:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

  1. イタリアの1日を食のタイムテーブルで満喫
  2. イタリア好きには外せない!スイーツ&定番のおいしさ
  3. イタリアフェア
  4. イタリア展オンラインストア

 

詳しくは こちら

 


グルメランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越イタリア展が開催されます(2022.4.27-5.10)@日本橋三越本店

2022年04月20日 | イタリア料理・イタリアン食材

三越イタリア展が開催されます(2022.4.27-5.10)@日本橋三越本店

 

三越イタリア展が今年も開催されます:

2022年4月27日(水)〜5月10日(火)
日本橋三越本店 本館・新館 各階

* 5月2日(月)は 三越イタリア展はお休みです

 

様々なイタリアンのコーナーに続き...

・イタリア料理研究家 長本和子氏がご案内

イタリアの食を学ぶ”セミナーリオ【ご予約制】

 

・4人の若手ソムリエが選ぶ

ビギナーにおすすめのイタリアワイン

そして...

三越劇場”PREMIUM CONCERT”vol.19&20~イタリア映画音楽の魅力~

5月1日(日)午前11時~、午後2時~(各回90分程度)
日本橋三越本店本館6階 三越劇場

参加費:4,400円(お一人さま)

このナビゲーターを カメラマンであり NHKラジオイタリア語講座にも出演されているジョバンニ・ピリアルヴ先生が務めます!!

三越イタリア展は こちら

 


イタリア料理ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古代ギリシャ・ローマの料理とレシピ(The Classical Cookbook by A. Dalby and S. Grainger)」を読んでみました@丸善出版

2022年02月04日 | イタリア料理・イタリアン食材

「古代ギリシャ・ローマの料理とレシピ(The Classical Cookbook by A. Dalby and S. Grainger)」を読んでみました@丸善出版
   


「ローマ歴史セミナー」で先生が「古代ローマの宴会では使い捨ての豪華な服を来て 手づかみで食べた手の汚れを その服でナプキンがわりに拭いて 宴会が終わったら捨てていました」つまりそれも富の象徴...というお話を聞いていたので うちにあったこの「古代ギリシャ・ローマの料理とレシピ」を読んでみました!


本の紹介:


ホメロスの『オデュッセイア』、プリニウスの『博物誌』、カトーの『農業論』からアピキウスの料理書まで、古典文学にあらわれるさまざまな料理を史実にもとづいて再現。
ローマ帝国の発展、アレクサンダー大王など、有名な古代歴史を「食べ物」の視点で見ると、おもしろく人間味豊かな歴史の裏話とともに、西洋料理の原点が立ち現れてくる。
古代のワインやチーズの情報も豊富に掲載。メインディッシュからデザートまで49品のレシピつき。

レシピの一例:(子羊のロースト/ゴマとハチミツ入りパンケーキ/粥/エビのハチミツソース和え/マグロのステーキ/大麦のロールパン/ガーリック・チーズ/スパイス入りワイン/魚の香草焼き/ひょうたんの詰め物/マッシュルームのハチミツ煮/魚介類の団子、クミンソース煮/チーズケーキ/塩漬け肉のシチューなど) ; 古代ギリシアやローマでは、どんな料理が食べられていたのでしょうか。
饗宴から庶民の毎日の食事まで、古代の人々の暮らしを彩った味を再現。

   *      *     *

貧しい人々の主食はパン(pane) ローマでは無料で配給され パンを焼けない人たちは小麦や大麦で粥(pappa)を作りました しかしながら金持ちの宴会でも まずはパンが出されました 

ギリシャではワインは水で薄められました お客がすぐに酔わないための主人の義務でした!

古代食の再現は2500年も前の料理を再現するもので 分量の指示もなくわかりにくい文章です 

腕の良い料理人(奴隷たち)は本能的に料理を作り ローマ最大の料理書「アピシウスの料理書」には 分量は示されていなかったそうです

古代ギリシャ・ローマ料理の味付けは はちみつ ビネガー 魚醤(ガルム) さまざまなハーブ・スパイス類(富を見せつけるため使い過ぎの傾向あり)で ギリシア人程ではないが甘いソースを好みました ワインとはちみつを混ぜた食前酒 mulsum(ムルスム)など...

ガルムは強烈なにおいがしますが 酵素によるたんぱく質分解で作ります 古代料理にガルムは塩分として欠かせず 今も東南アジアではニョクマム(ベトナム) ナンプラー(タイ)として普及していますね 


ギリシャ料理を取り入れる前のローマ人は「粥を食べる未開人」と呼ばれていたそうです そこに東方の料理人たちがやってきて(a.C.200) 新しい調味料や東地中海のフレーバーが紹介されました 


この「アピキウスの料理書」には ヒバリの舌 不妊の雌ブタの子宮等の珍味も載っていたそうです 

古代の台所は ポンペイの遺跡にあるような 石造りの台にかまどがあるようなもので 煙のあまり出ない炭が使われたそうです 

青銅の壺が使われていたともあります テストゥム(testum)というオーブンも再現されていますね

そしてアンフォラ(壺) これでワインや魚醤を貯蔵していました  

シルフィム(ラーセルの根)という 珍しいリビアにだけ育つスパイスを 皇帝ネロに最後の1本を献上してしまい とうとう絶えてしまったという記述もありました 

栽培は難しく 今ではアサフェテイダという中央アジアの植物で代用できるそうです

その他 ラヴィッジ(セリ科の多年草) ヘンルーダ(料理用ハーブ) パッスム(レーズンワイン) デフルトゥム(濃縮ブドウ汁)等も紹介されています


そして古代のチーズについても 現代のどのチーズで代用できるか示されています

詰め物やソーセージには脳みそや内臓が使われたそうですが 今では狂牛病でダメですね~( ;∀;)

 

   *      *     *


さてギリシャの料理はいちおうすっ飛ばして(笑) 第6章「ローマ帝国の富」からローマの料理を拾ってみますね

ローマでは晩餐会に 自分の農場のものを直接出したそうで 古代アテネでは市場で値段を値切って買った品物を出したのとは全く違っていますね

ローマではギリシャ同様 特別の食堂トリクリニウムがありました 3台の寝椅子が中央のテーブルをU字型に囲んでいました 


ジュリアス・シーザーが大神官に選ばれた時には 16種類ものオードブルが出されたそうです ナイフはたまに使いましたが ほとんど手づかみで食べており ナプキンが置かれ 宴会後にお酒や食物や贈り物を包んで帰れるようになっていた とあります

 手を洗う水は運ばれていたのだそうです ← これが今のフィンガーボールにつながる


そして様々な古代食のレシピが紹介されています 古代ギリシャには宿屋はほとんどなく 一方 古代ローマでは 宿屋は生活の一部だったそうです

ジュリアス・シーザーはブリタニア(イギリス)を征服しようと試みますが失敗し 四代皇帝クラウディウスが征服しますが ここに駐屯したローマ兵たちがブリタニアに様々なぶどうやクルミの木 野菜やハーブを輸入し植えたため ブリタニアの食べ物や飲み物は大きく変わったのだそうです ローマ人の貴重な資料も発見されているそうです

   *      *     *


第8章 浴場での夕食

セネカの手紙によれば 古代ローマ帝国での人々の暮らしは 朝食(ientaculum)はスナックのようなもので 食べない人も多く 昼食(prandium)は食い意地の張った人はたっぷりと 労働者たちは居酒屋や屋台で簡単に済ませていました


金持ちや貴族の援助を受けていた多くの人々は 食事時にご相伴を期待して訪れていたそうです
盛大な夕食の前には浴場で数時間過ごすのが人気で 社交や商談の場でした 運動場で一汗かいてサウナ 温水 冷水風呂に順番に入ります

引用された本についてのところでは ローマ帝国の料理の集大成で唯一完全に残っているのが 前述の「アピキウスの料理書」ですが この本では古代ギリシャとローマの食べ物を より幅広い視野から見ることを試みています

最期に 食物史を研究されていた 今川香代子氏の「訳者あとがき」にも 「食べ物の歴史は人間の歴史と並行しており 人々の喜びや悲しみを背負っている」 とあり イギリスに行ったら 食文化の根本に古代ローマの姿が浮かび上がった とあります
  
古代ギリシャやローマの人々の食事を通して どんな暮らしをしてどんな文化があったのか ローマ歴史講座と合わせて 複合的に見ることができてよかったです 
これを今の食材で再現するのは色々と苦労がありそうですが...

本は こちら


「世界最古のワインはイタリア産? シチリアで紀元前4000年の痕跡発見」の記事は こちら


* 写真は2014年に訪れた ポンペイの遺跡の台所

 

グルメランキング

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回イタリア料理専門展ACCI Gusto2021に行き「ヴィーガン」のデモンストレーションを見てきました(2021.11.25)@都立産業貿易センター浜松町館 

2021年11月25日 | イタリア料理・イタリアン食材

第10回イタリア料理専門展ACCI Gusto2021に行き「ヴィーガン」のデモンストレーションを見てきました(2021.11.25)@都立産業貿易センター浜松町館

 

ACCI Gusto2021の 2日目に行ってきました!!

浜松町で降りて 旧芝離宮恩賜庭園の脇を通って歩行者デッキを歩くと 見えてきました産業貿易センター浜松町館!

混雑緩和のための事前予約制で早く行ったので 開会の挨拶から聞くことができました 見事に復活したイタリアン業界の一大イベントです 私は台東館のみで浜松町館は今回初めて行きました 

 

 

    

 いつも出展されている かほくイタリア野菜研究会

 

日清フーズのブースでびっくり! なんとIQF(Individual Quick Frozen)という バラ凍結パスタが紹介されており 茹で時間30秒というのです! 早速ショートパスタを試食させていただきました これはすごいですね

 

  

Molino Oro Granoのイタリアパンいろいろ♪ 北区にあります

 

  

2階では Borsa Olio EVO (イタリア産エクストラヴァージンオリーブオイル商談会)が開催されておりました イタリア各地のオリーブオイルがずらり!!

 

  

マヨリカココッツァ(Maioliche Cocozza)のマヨリカ焼き 絵付け教室もあるそうです💖  写真は絵付師のクラウディオ氏

 

また OSMICの「一度食べたら忘れられない味」という高濃度トマト まさに赤い宝石で ほんとに美味しかった 🍅

他にもあちこちのブースをまわったり 知り合いにご挨拶したり...

 

    *    *    * 

 

そして ONODERA GROUP グループエグゼティブシェフ杉浦仁志氏による午前中のデモンストレーション「ヴィーガン」を見ました

 

まずは ヴィーガンについての説明から ヴィーガンは様々なベジタリアンの区分のうちのひとつ サステイナブル・レストラン・アソシエーションについて 

ヴィーガン・レストランの社会的価値について たとえばデンマークのNOMAというレストランでは 1コース5万円の発酵食のコースを提供しており(デンマークは国の施策として予算もつけてあり 世界第2位のクオリティ) 今はもう持続可能な食に働きかけるフェーズに入っている時代なのだそうです

今年9月の「ボキューズドール2021」という世界大会のテーマは 「最高級のヴィーガンとベジタブル料理の出会い」とのこと 

食用の植物由来の食材は30万種類もあるそうです 

この日のデモンストレーション&試食は「ズッキーニのターバン」 

初めて大豆ミートを食べました!! 

味と味とをつなぐフードペアリングとなる食材をかけ橋にすること

香りは味に直結すること またこの日は太白胡麻油を使い 香りを押さえてフレーバーを生かしたそうです 

キヌアパフを少量 仕上げに乾燥白いちじくをアクセントに 最後はディルの花を添えました 

 

ほんとに数多くのさまざまな食材を巧みに使いながら 細かい作業で複雑な味わいと香りを醸し出してゆくのだなと感心しました

醤油(この日はたまり醤油)は万能だがあえて使わないシェフも多いそうです 塩は精製塩ではなく ミネラルの入った塩がよいそうです

これからの料理人は 野菜の価値をいかに上げてゆくかが勝負なのですね 

 

    ↑

 これが出来上がった「ズッキーニのターバン」

 

ベジタリアンやヴィーガンは増えており レストランでもヴィーガン食等を提供しているところも増えています:

CO2 排出量の削減対策ランキング 第3位は「食料廃棄の削減」の8%

第4位は「植物性食品を中心にした食生活」 あまり肉を食べないようにするという対策 牛や豚など家畜の飼育では二酸化炭素だけでなく その20倍以上も温室効果が高いメタンガスが大量に排出され 世界全体で食肉量を減らせば今後30年間でCO2 661億トン分もの削減につながると試算された

出典:   「NHKスペシャル グレート・リセット ~脱炭素社会 最前線を追う~」(2021.11.8放映)

 

例年開催されていたイタリアイベントが今年も開催を見あわせたこの秋 イタリア料理専門展ACCI Gustoが 様々な対策を取りながらようやく無事に開催できたことを心より嬉しく思います 

この場で実に久しぶりに懐かしい方々にお会いできて 本当にそう思いました 

第10回イタリア料理専門展ACCI Gusto2021は こちら

すばらしいイベントを開催してくださいました(公財)日本イタリア料理協会様に 心よりお礼申し上げます

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回イタリア料理専門展「ACCI Gusto2021」開催のお知らせ(2021.11.24,25)@都立産業貿易センター浜松町館

2021年10月30日 | イタリア料理・イタリアン食材

第10回イタリア料理専門展「ACCI Gusto2021」開催のお知らせ(2021.11.24,25)@都立産業貿易センター浜松町館

 

待ちに待った 第10回イタリア料理専門展  ACCI Gusto 2021が開催される運びとなりました:                                               

日 時:2021年11月24日(水)、25日(木)  10:00~17:00 

場    所: 都立産業貿易センター浜松町館

(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝2F・3F)

主 催:(一社)日本イタリア料理協会                                   

 

詳しくは こちら

セミナー・デモは こちら

入場事前登録こちら (感染症対策として)

 

何年もACCIGustoに行っていますが おなじみのブースが揃い 本当に嬉しいです

今年はさらにヴィーガンや和食のデモンストレーション 日本酒テロワールのセミナー等もあります

楽しみにしております💖

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする