goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

ブログ開設1周年のご挨拶(2012.2.24)

2012年02月24日 | ごあいさつ
ブログ開設1周年のご挨拶(2012.2.24)


このブログを開設して1年がたちました 早いものです

右も左も分からぬまま 手探り状態で書き始めたこのブログ 以前からHPを作りたいね~ と皆で話していたのですが 作り方が分からぬままほっておいてたのです

ところがある時 東都生協のサークル交流会で 他のサークルの方が 「ブログなら簡単に作れるよ!」とやり方を教えてくださったのがきっかけで このブログが生まれました この場を借りましてあらためてお礼申し上げます

書き始めてみると 最初は単にサークル活動の記録のつもりが アクセス数がだんだんと伸びてきて 「何も書かないでいるとアクセス数が減るんだ~」とこの時初めて知り(笑) それならと 自分が通っているイタリア文化会館や 日伊協会その他の語学学校等のご協力を得ながら せっせと楽しく記事を作ってまいりました

そして私自身も多くの方がたと知り合うことができ またイタリアやイタリア語についても 少しずつですが自分自身の勉強になってきたのを感じました その意味でもやってよかったと思います
 
どこまで続くか分かりませんが とりあえずは続けてゆこうと思っておりますので 今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


東都生協登録サークル 日伊文化交流会 会長 figlia del sole



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCI「イタリア各都市の起源にまつわるギリシャ・ローマ神話」@日曜日の吉祥寺(2012.2.19)

2012年02月22日 | イタリア語
LCI神話セミナー@日曜日の吉祥寺


LCI「イタリア各都市の起源にまつわるギリシャ・ローマ神話」を聞きにいきました@日曜日の吉祥寺(2012.2.19)/



日曜日の吉祥寺はほんとに賑やか…前から行きたかったLCIのセミナー「イタリア各都市の起源にまつわるギリシャ・ローマ神話」に申し込んで参加してきました(^o^)/

参加者は11名で満員御礼とのこと ここではおなじみの方々や 私のように初めて参加の方が まずはイタリア語で簡単な自己紹介(ちょっと緊張~)
続いてアリアンナ先生が PCを使ってセミナーを開始 通訳付きとあって安心して聞けました

スクリーンに映し出されたシレ―ネ(sirene/セイレーン、人魚)の写真 オデュッセウスを誘惑しそこねた人魚パルテノペなどを始めとする ギリシャ・ローマ神話(mitologia greca e romana)に出てくる様々な神々たち…それにまつわる様々なエピソード 主に南イタリアの海辺の街を中心に発達したそれは ギリシャから来たもので トロイヤ戦争のあとで書きかえられてきたその歴史を知りました
トロイ戦争から逃げてきた船が海で難破してしまったのを 戦士たちの栄誉を保つためにシレ―ネ(人魚)の仕業にしてきたことなど… その他たくさんのことを写真を見ながら学び とっても充実した2時間でした!!

ギリシャ神話とローマ神話では神々の名前が違うものが多く 日本語で知っていてもそれをイタリア語で聞くとまた違い レジュメに記された神々の名前と照らし合わせながら 通訳を頼りに理解しました 帰宅後また内容を復習 
事前にギリシャ神話の本を読んでおいたのですが これらのエピソードは出てこず←ヤマがはずれた~(笑)


それよりなにより LCIのあのステキな吹き抜けの空間に趣味を同じくする人々といられて イタリア語もたっぷり聞けて さらに終了後はすぐそばの井の頭公園に行ったら ストリートミュージシャンや芸人 絵を描く人 散歩したりボートに乗ったりする人々… その中を散策し 井の頭駅に帰る途中のメインストリートでは さまざまなお店が並び多くの人たちがそぞろ歩く中 目をつけていたPizzeria GGその他のステキなお店も見つけて 最後に駅前のデパートでマルシェまでやっていて そのデパートで画材や工芸材料をちょこっ買って帰ってきたという なかなかにステキな日曜日でありました(*^_^*)
 
次回は4月8日(日) 絵画に描かれた神話たち」です 
ダビンチ展がもうじき始まりますが メインの「ほつれ髪の女」はレダと白鳥ではないかとする説もあるそうです(いろんな説がありますが)

さて次はどんな話が聞けるでしょうか…?  吉祥寺の散策も楽しみながら 参加してみませんか...?

LCI セミナー等イベントのお知らせは こちら
初めて訪問した時の記事は こちら



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーマガジン「イタリア好き Vol.8」が配布されました 特集はマルケ州です(2012年2月)

2012年02月20日 | イタリアの本・絵本・雑誌
フリーマガジン「イタリア好き Vol.8」が配布されました 特集はマルケ州です(2012年2月)


コアなイタリア好きの編集・発行する注目のフリーマガジン「イタリア好き Vol.8」 特集はマルケ州です

それほどメジャーではない小さな州ですが スローライフの魅力がたっぷり!!
(ここでもやはり最近大雪が降ったようですが...)
アドリア海に面したチヴィタノーヴァ そしてポルトノーヴォの天然のムール貝モショリ ビオ農家の訪問記 などなど満載です(^O^)

マルケ州についてはこちら

また イタリアズッキーニクラブの発足記念スペシャルイベントも 昨年12月にゲストを含めて130名もの参加があり大成功とありました!! 
小さな村の物語 イタリア」(BS日テレ)のDVD こちらもセカンド・シーズンが発売中です!!

5月配布予定のvOL.9は ヴァッレ・ダオスタ州特集です!!
 
「イタリア好き」委員会は こちら
バックナンパーについての記事は こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティーイベント 「プロジェクト福島」のお知らせ(2012.2.27)&イタリア文化会館のHPにブログ開設!

2012年02月16日 | イタリア関連の催し
チャリティーイベント 「プロジェクト福島」のお知らせ(2012.2.27)) &イタリア文化会館のHPにブログが開設されました! 


ミセリコルディア・ジャパン(イタリア最古のボランティア団体のひとつ)が福島県南相馬市の子供達をイタリアのプラート市に招待するプロジェクトです。
ダンスパフォーマンスやライブコンサートそしてイタリアン・ビュッフェをご用意しております!

主催:ミセリコルディア・ジャパン
協力:イタリア文化会館、One Life Japan
日時:2012年2月27日(月) 18時30分~21時30分
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール
チケット料金:3,000円

お問合せ・申込み:フラーヴィオ・ゴリ:090-8520-0736 ピエトロ・クリスト:080-3250-9456

*素敵なパフォーマンスやライブコンサート イタリアン・ビュッフェをご用意しております!
*このイベントのチケット代と寄付金は、すべてこのプロジェクトにご招待する子供たちの交通費
(日本-イタリア間の航空代)及び必要諸経費の資金として使用します。
*当日、寄付金500円以上を頂けた方には、お楽しみ抽選券をさしあげます


詳しくはこちら

ここイタリア文化会館のブログには 面白い記事が満載です!!
最近できたようですが ムッソリーニの孫が政治家になっている話 そしてホイットニー・ヒューストンの急逝へのメッセージ(イタリア語)なども載っていました ぜひ読んでみてください!!

イタリア文化会館のブログは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協 「テーマ活動交流会」(2012.1.25) & 「第2ネット交流会」に参加してきました(2012,.2.13)

2012年02月13日 | 東都生協関連・海外の生協
東都生協「テーマ活動交流会」(2012.1.25) & 「第2ネット交流会」に参加してきました(2012.2.13)

2012年1月25日(水) 文京シビックセンターにて開催された 「東都生協 「来て!見て!聞いて!私たちの活動 ~テーマ活動交流会~」 (2012.1.25) そして引き続き 2月13日(月) 渋谷区消費者センターで開催された 東都生協第2ネット交流会に参加してきました 


東都生協 テーマ活動交流会」では 東都生協の中の グループ・サークル・専門委員会・支部テーマ別委員会や支部・ブロック等々 色々な方々が集まり 意見交換や活動の発表・交流をしてきました たった2時間では話し足りない(笑)

ライアーという竪琴を演奏するサークルあり 服や着物のリメイクを通じて新しい自分を発見したり 生ごみで堆肥を作ったり 朗読をしたり また子育てや読書 色々な文化活動だけでなく 福祉 環境 食と農 くらし 平和など 様々なテーマの委員会もありますが 地震後に活動や日頃の生活において考え方を変えさせられたという意見もありました 


東都生協第2ネット交流会」の方は各支部・ブロック等の活動発表の他 第2ネットエリア内の各配送センターのセンター長を各テーブルに招いての会とあり 日ごろなかなかゆっくり話ができないことも話せる貴重な機会でありました ←いささか緊張しました~(;^_^A

私のテーブルでは 最近始まった夕食宅配のチラシが置いてあったことからその話になり 毎日お弁当をお届けすることにより安否確認にもつながるということを始めて知りました 


   * * *

日頃私はだいたいイタリア漬けで過ごしているのですが~(;^_^A たまにこういう場所に顔を出して 他のテーマに取り組んでいらっしゃる方たちのお話を聞くのはとても新鮮で新たな発見があり 今の自分を見直すきっかけにもなります こんなすごい方達がいるんだ~といつも思います

東都生協には沢山のグループ・サークルがあり 地域で色々な活動を行っています 他にも支部・ブロックや委員会の活動もあり また 特技を生かして東都人材バンクに登録して あちこちで教えたりしていらっしゃる方達もいます 

そのなかで 「テーマ活動交流会」では ある読書の会から 難病と闘う壮絶な若者の手記「困っている人」(大野更紗著 ポプラ社刊)が紹介されました 

またこういった組合員活動をどのように広く紹介してゆけるかのお話もあり この日はサークルでお世話になった方々や 組合員活動に参加されている皆さんとも知り合えた とっても有意義な一日でありました(^O^) 準備にご尽力いただいた皆様に心よりお礼申し上げますm(_ _)m

東都生協の組合員活動のページはこちら
いろいろなイベントが企画されています イベント・企画の案内は こちら


*リポートの掲載をご快諾頂きました東都生協に この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)m

東都生協は こちら


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回日伊文化交流『春のフェスタ2012』が開催されます(2012.3.10)

2012年02月12日 | イタリア関連の催し
第1回日伊文化交流『春のフェスタ2012』が開催されます(2012.3.10)


第1回日伊文化交流「春のフェスタ2012」は イタリアと日本の文化交流がより深まることを願い イタリア好きの多くの人々が心からふれあう場として イタリア東京祭を 今年から毎年開催いたします:

日時: 2012年3月10日(土) 午後4時~8時

会場: イタリア文化会館 
会費: 日伊協会会員/受講生、イタリア文化会館語学受講者 5,000円、 一般 6,000円

第1部 「イタリア的人生のダイナミズム」ビデオ上映&対談
イタリア本土(北部・中部・南部) とシチリア、サルデーニャを含めた5地域から最も特色のある村をひとつずつ選び出し、このフェスタのために特別編集していただきました。映像をじっくりとご鑑賞いただいた後、イタリアをもっと深く知っていただくために、建築学の陣内秀信さんと「小さな村の物語-イタリア」のディレクター小池田由紀さんの対談をお楽しみください。

第2部 懇親パーティ 名だたるイタリア料理店のなかから選りすぐった3店が、美味しいイタリア料理とワインを提供します。

第3部 ラッフルチケット抽選会
東日本大震災で大きな被害を被った石巻市サン・ファン・バウチスタ号の修復支援のための募金活動として、豪華賞品が当たるラッフル券(1,000円/枚)も販売します。

1等賞品 イタリア往復ペア航空券 1名様 (トルコ航空提供)
他多数の賞品をご用意しています。

共催:イタリア文化会館
制作協力:BS日テレ、テレコムスタッフ

後援:トルコ航空


<講師プロフィール>
■陣内 秀信(じんない・ひでのぶ)
1973-75年、イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学留学。1976年、ユネスコのローマ・センター留学。1983年、東京大学大学院工学系研究課博士課程修了。現在、法政大学デザイン工学部教授。 専門はイタリア建築史・都市史。
『ヴェネツィア-水上の迷宮都市』(講談社)、『地中海の聖なる島サルデーニャ』(山川出版社)、『シチリア-<南>の再発見』(淡交社)、『南イタリア都市の居住空間』(編著 中央公論美術出版)
パルマ市「水の書物」国際賞、ローマ大学名誉学位号。

■小池田 由紀(こいけだ・ゆき)
1970年石川県金沢市生まれ。
テレビ朝日「サンデープロジェクト」「スーパーモーニング」、フジテレビ各種情報番組、NHKBSプレミアム「イタリア貴族たちの物語」などを制作。
2007年初回より「小さな村の物語 イタリア」ディレクターとしてイタリアへの渡航を重ねる。これまで訪ねた村は50カ所以上。#13「マナローラ」の回では、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。


詳しくは こちら 


* サンファンバウティスタ号...以前石巻に行った時に 足を伸ばして訪れておけばよかった...と思います ここはイタリアの庭園を模して造られた公園とのこと

* 他にもイタリア航空チケットもあたるラッフルあり 私の大好きな番組「小さな村の物語 イタリア」製作者によるビデオ・対談あり...それにイタリアンのお食事にワインもあるそうで ビッグなフェスタになりそうですね!!

,*情報をいただきました公益財団法人日伊協会に 心よりお礼申し上げますm(_ _)m

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア統一150周年記念イベント 「イタリアと世界経済」のお知らせ(2012.2.23)

2012年02月10日 | イタリア関連の催し
イタリア統一150周年記念イベント 「イタリアと世界経済」のお知らせ(2012.2.23)


統一後のイタリア経済史と世界経済の現状について日伊の専門家が英語で講演・議論します。
つづいて、ソプラノミニコンサートを予定しています。

主催:イタリア銀行
日時:2月23日(木) 17時
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール
入場無料 英日同時通訳付き
お問合せ: bancaditalia@tokyo.miinet.jp


詳しくはこちら


*参加希望者は パンフレットをダウンロードして 英文の申し込み用紙を送る とあります



イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Antonio&Edoardo「イタリアサッカー講座」@piazzaItalia(2012.3.3,3.11)&子どもサッカー教室@il Centro DA

2012年02月08日 | イタリア語
Antonio&Edoardoの「イタリアサッカー講座」のお知らせ@高円寺piazzaItalia(2012.3.3,3.11) & 子供向けサッカー教室(Il Centro)


アントニオ&エドアルド先生イタリアサッカー講座第2弾! 様々な映像と資料を駆使し、2人が熱く語ります。
今回のテーマは、イタリア代表伝統の‘maglia azzurra’ ザッケローニ監督のインタヴューです。サッカー好きな方、興味のある方は是非ご参加下さい!

【講 師】 Antonio&Edoardo
【日 時】 3/3(土) 14:00~15:30
       3/11(日) 13:00~14:30
【受講料】 6,000円 (2回分)
【レベル】 初級~中級位 (Espresso2の最初程度)
【定 員】 4~12名様
お申込みは3月1日(木)までに、受講料を添えてpiazzaItaliaの受付までお願いします。
お電話やメールでもお気軽にお問い合わせ下さい。

高円寺のpiazzaItaliaは こちら


*昨年末に初めてpiazzaItaliaを訪問した時の記事は こちら


*待ってました!! 私がいつもイタリア語を習っているEdoardo先生が Antonio先生とご一緒に開催する「イタリアサッカー講座」第2弾です!!

Edoardo先生はいつも 私たちの拙ないイタリア語のフリートークを「con pazienza(辛抱強く)」聞いてくださっています(笑) その先生は実は大のサッカー好きで 自らもトレーニングされた身体で毎週レッスンに現れます(^o^)

その先生が熱く語るサッカー談議 ザッケローニ監督のインタビュー…先生はいつも とても分かりやすくゆっくりと喋ってくださいますので 安心してレッスンにご参加ください!! サッカー好きの方 おススメです(^o^)/



*さらに 子供向けサッカー教室もできます!!(Il Centro DA Tokyo主催)

東京初!イタリアサッカースクール
5歳~10歳向けサッカー教室
イタリア人と日本人のコーチがイタリア語と日本語で指導


仮申込みの開始のお知らせ
仮申込み期間:2012年2月1日~2月25日):

詳細はこちらまで:

*Il Centroではこの他にも色々なイベントがあます HPをご覧ください!!


イタリア語 ブログランキングへ 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展に行ってきました@イタリア文化会館(2012.2.3~2.18)

2012年02月06日 | イタリアの本・絵本・雑誌
絵本のなかのイタリア 第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展に行って来ました(2012..3~2.18)



イタリア文化会館で2/18まで開催中の 第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展に行ってきました(←ここをクリックすると 絵本の表紙が次々と見られます!!)

さまざまなテーマで選ばれた約250冊のイタリアの絵本が展示され それぞれに簡単な紹介文もついています  その絵本の一部が販売されており 絵本のリストもいただけます 

多様化する家族や 社会問題(ロマ、移民など)を扱った絵本もありました 
私は「ボローニャ・ブックフェアinいたばし 世界の絵本展」の抄訳作成ボランティアをしていますが 多様化する家族を扱った絵本が最近出てきているなと感じていたので 子どもの世界にも世相が反映されつつあるのだなぁ と感じております 

イタリアの街 観光 歴史(イタリア統一など) 芸術 社会 家族 食べ物 昔話 権利と代償 田舎と自然 海のある国 家・学校 ベルカント(スカラ座やオペラ) と 12のセクションに分けて 多岐に渡って選ばれた絵本約250冊が勢揃い 「いたばし国際絵本翻訳大賞」のテキスト絵本までありました!!  

同時開催となった Dear JAPAN~世界の絵本画家からの希望のメッセージ~ 
 
これは昨年3月末にボローニャで開かれた「国際児童書ブックフェア」で 世界の絵本画家から、東日本大震災に見舞われた日本に贈られたイラスト そして絵ハガキです
大震災に心を痛め 日本を思う気持ちがこもったメッセージも添えられています (子供の頃地震に遭ったためよく分かると書いたイラストレーターもいらっしゃいました) 
現在すべての絵本をi Phoneアプリとして見られる電子絵本を製作中 また展示会場を全国で探しているとありました (「ボローニャ・ブックフェアinいたばし 世界の絵本展」等でも展示されておりました)  アート絵本のHPは こちら

販売コーナーでは イタリア書房と紀伊國屋書店からの委託によりイタリア語の絵本を販売しています(テルマエ・ロマエのイタリア語版も見つけました!)
また、Dear Japanポストカードやカレンダーのチャリティー販売も行っていました

アニメも見られて(セリフなし) ゆっくりくつろげます(*^_^*) ぜひ足を運んでみてくださいね!!

第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展:
会期:2012年2月3日(金)~2月18日(土) 日曜休館
時間:11 時~18時 
会場: イタリア文化会館 エキジビションホール 入場無料

開催のお知らせは こちら




美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イタリア文化辞典』出版記念講演会のお知らせ(2012.2.20)

2012年02月04日 | イタリアの本・絵本・雑誌
『イタリア文化辞典』出版記念講演会のお知らせ(2012.2.20)



公益財団法人日伊協会 創立70周年記念行事として 昨年末に丸善出版から『イタリア文化辞典』が出版されたのを記念して 講演会を開催します
皆さまのご参加をお待ちします

司会: 英正道/公益財団法人日伊協会会長
ご挨拶:西本晃二/編集委員長、東京大学名誉教授
講演: 西川恵/毎日新聞外信部専門編集委員「ベルルスコーニ後のイタリア」(仮題)
     田中英道/東北大学名誉教授「イタリア文化の歴史的価値」

共催:イタリア文化会館
後援:丸善出版株式会社
お申込み:お電話(℡ 03-3402-1632) にてお申込みください。 (日伊協会のHPからも申し込みできます) 先着順 要申込 講演終了後 ワインサービスあり

* 昨年末のスピーチコンテストで初めて目にしたこの「イタリア文化辞典」 いよいよ出版記念講演が聴けると思うと今から楽しみです 

*情報をいただきました公益財団法人日伊協会に この場をお借りしてお礼申し上げます

*「CRONACA 132号」もつい先日発行されました!!(特集「香り高きエスプレッソの世界」他) 興味深い記事満載 巻末のイタリア関連の新刊案内はいつも参考にさせていただいております!!


「イタリア文化辞典」出版のお知らせの記事は こちら


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする