日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

世界の書棚から第22回『スウェーデン児童文学の今』に行ってきました (2024.4.27)@板橋区立中央図書館

2024年11月30日 | イタリアの本・絵本・雑誌
世界の書棚から第22回『スウェーデン児童文学の今』に行ってきました (2024.4.27)@板橋区立中央図書館
 

価値観 コンセプト テーマとタイトル… 暗いユーモア 反抗する子供たち ジェンダー問題 冬の風景…などなど スウェーデンの児童文学や青少年文学の特徴について たっぷりお話しいただきました

この日は中央図書館の建つ平和公園で「ネパールのバザール」が開催され ネパールの人々でぎっしり😲大音響でしたが館内は静かでよかった~

 展示されたスゥエーデンの児童書

スゥエーデンは神奈川県程の大きさの国土に 一千万人強の人口と少なく 公用語はスゥエーデン語の他に フィンランド語 サーミ語などの少数言語です

ニルスの不思議な旅』(Nils Holgerssons underbara resa genom Sverige) は ノーベル文学賞を受賞したセルマ・ラーゲルレーヴの1906年の作品で教材にもなりました
1980年に日本でアニメ化されています📺
スゥエーデンではアニメがほとんど作られておらず たいていは実写とのこと🎥


長くつ下のピッピ(Pippi Långstrump )』(アストリッド・リンドグレーン作)は大人が顔をしかめるような主人公ですが 人気でヒットしたので大人の考え方も変わったそうです

山賊のむすめローニャ(Ronja Rövardotter )』(アストリッド・リンドグレーン作)は宮崎吾郎が2014年にアニメ化し '84年にスゥエーデンで映画化されました🎥

パーシーの魔法の運動ぐつ (Min vän Percys magiska gymnastikskor) 」(ウルフ・スタルク/2009年)のパーシーシリーズは日本でも出ています

おやすみアルフォンス(God natt, Alfons Åberg )」(グニッラ・ベリィストロム)のシリーズは'70年代に日本で4冊出ています これは理想の父ではない父が子育てをする話で母親は出てきません

そしてかの有名な「ムーミン(Mumin)」 はフィンランド作品ですが スウェーデン系フィンランド人の女性作家トーベ・ヤンソンはフィンランドの中の少数言語であるスゥエーデン語で書いたためスゥエーデン作品ともいえます
標準語で読んでもつまらなくてリズムと発音に特徴のある方言を使って書かれており この日は特別に朗読していただきました📖 フィンランド語が全然わからなくとも言葉の響きやリズムはとても楽しく味わえました😊

2022年には日本の出版社の方々とスゥエーデンへ そして2023年にはスゥエーデンの出版社の方々が来日して視察をされたそうです
子どものためのミュージアムを視察したり アストリッド・リンドグレーンワールドというテーマパークも行ったとのこと

ストックホルムには「子どもの居場所」という絵本館に雰囲気が似ているところがあるそうです 12~17才の若者向けで 邪魔されない空間となっています

スゥエーデン語は 上位2%の使用言語で トップ16文学言語であり 最も多く翻訳される文学小説の原語10言語のひとつだそうです
21世紀はスゥエーデン文学の翻訳黄金時代とも言われましたが... 2015年頃にミステリーブームが起きて 北欧の犯罪小説が増えてきました この50年間児童文学はスゥエーデンの文学輸出の50~60%を占めており 根強い伝統があるそうです

 同児童書

     *      *      *

コンセプトと価値観
有能な子ども 子どものキャラ描写の変化 大人の世界に反抗する子供たち(ピッピなど)

子供の視点 アバンギャルドな価値観の受け入れなどについて伺いました スゥエーデンでは難しいテーマも早くから取り入れてきました
大人と同じように子供もすばらしい芸術に値するのですね

テーマとしては 生態系の持続可能性(グレタ・サブジャンル、自然と人間の関係等)  社会的持続性(インクルージョン等) 深刻化する犯罪 遊びと想像力(画像とテキストの対位法等)   折りたたみ式やフラップのついた絵本等グラフィック戦略も豊富です📖

     *      *      *
おすすめの本はLORANGA(ロラーニャ) Barbro Lindgren
まだ翻訳されていません 一度も働かない父親と息子と 毎日アイデンティティの変化する祖父という 実在するクレイジーな家族のお話です😲

質疑応答では...
BRON」(橋)は23年に アストリッド・リンドグレン賞 を受賞し 作者のエヴァ・リンドストロームが日本に招聘されました 荒井良治のテイストに似ていますね 世界観が独特です

日本は読書の平均時間週4時間ですが スゥエーデンは週6時間と長い文学大国です😲 小学校では先生方が読み聞かせをすることが多く 自国の作家しか読まれず あとは英語圏くらいとのこと 

セーラとペッカ(SAILOR OCH PEKKA)」シリーズ(ヨックム・ノードストリューム作)は 描写の制限の強い日本やアメリカにはない アバンギャルドな子どもの表現がなされています 

また スゥエーデン大使館には図書館はないそうで ぜひ小さくとも作ってほしいものです😊

ちなみに会場となったいたばしボローニャ絵本館には 百数十冊のスゥエーデンの絵本があり この日展示されたものも蔵書に加わりました📖📖📖

 アストリッド・リンドグレーン記念文学賞の紹介 日本では荒井良二氏も受賞されました 


世界の書棚から」は こちら

次回は アイルランドです


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声(Gladiator II )』が公開中です(2024.11.15~)

2024年11月28日 | イタリア映画・映画
『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声(Gladiator II )』が公開中です(2024.11.15~) 

古代ローマを舞台に、皇帝の後継者争いの陰謀に巻き込まれ、剣闘士(グラディエーター)として苛烈な戦いに身を投じる男の姿を描いたスペクタクルアクション「グラディエーター」。
巨匠リドリー・スコットが監督を手がけ、アカデミー賞で作品賞や主演男優賞など5部門を受賞した同作の 24年ぶりとなる続編。

将軍アカシウス率いるローマ帝国軍の侵攻により、愛する妻を殺された男ルシアス。すべてを失い、アカシウスへの復讐を胸に誓う彼は、マクリヌスという謎の男と出会う。
ルシアスの心のなかで燃え盛る怒りに目をつけたマクリヌスの導きによって、ルシアスはローマへと赴き、マクリヌスが所有する剣闘士となり、力のみが物を言うコロセウムで待ち受ける戦いへと踏み出していく。

今作の主人公となるルシアスは、ラッセル・クロウが演じた前作の主人公マキシマス息子という設定。


2024年製作/148分/R15+/アメリカ
原題または英題:Gladiator II
配給:東和ピクチャーズ
劇場公開日:2024年11月15日

 
映画は こちら
インタビュー は こちら



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU Film Days 2024 が開催されます(2024.12.14~27)@シアター・イメージフォーラム(渋谷)

2024年11月27日 | イタリア映画・映画
EU Film Days 2024 が開催されます(2024.12.14~27)@シアター・イメージフォーラム(渋谷)

EUフィルムデーズは  欧州連合(EU)加盟国の在日大使館・文化機関がセレクトした近年の注目作品を一挙上映する ユニークな映画祭です


イタリア作品は 2024年のイタリア映画祭でも上映したパオロ・ジェノヴェーゼ監督の『人生の最初の日(Il primo giorno della mia vita)』です

ドイツは ピナ・バウシュの伝説的なタンツテアター(Tanztheater)2作品の制作過程を追うドキュメンタリー  『ダンシング・ピナ(Dancing Pina)』です
こちらはもうOAGホールで観ました🎥


EUフィルムデーズ2024は こちら

上映作品は こちら

紹介記事は こちら


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド映画祭2024で人生で初めて手描きの油絵アニメ「農民/Chlopi」を観ました(2024.11.24)@恵比寿ガーデンプレイス

2024年11月24日 | イタリア映画・映画
ポーランド映画祭2024で人生で初めて手描きの油絵アニメ「農民/Chlopi」を観ました(2024.11.24)@恵比寿ガーデンプレイス 

ポーランド映画祭2024で 日本初公開の手描きの油絵アニメ「農民 Chlopi」を観に行き 人生で初めて「油絵アニメ」を観て手に汗を握り鳥肌が立ち 画面から一時も目が離せず 最後は涙が止まらず大きな衝撃を受けました🎥
Ganz zum ersten Mal in meinem Leben habe ich einen gemalten Animationsfilms (mit den Őlbildern) gesehen, Gänsehaut bekommen, und an Ende mit den Tränen den Film "Bauern(Chłopi)" gesehen...🎥 

 恵比寿ガーデンプレイス 

人生で初めて 油絵アニメというものを観ました 
予告編だけは観ていたものの 2時間にわたる長編を油絵でアニメにするということに驚き その労力とエネルギーと情熱に圧倒されました 私も高校生の頃美術部で油絵を描いていたので 信じられなかったのです...

     *     *     *

ノーベル文学賞作家ブワディスワフ・レイモント(Stanisław Władysław Rejment)の小説を原作に 手描きの油絵で描いたアニメーション作品  第96回アカデミー賞国際長編映画賞ポーランド代表作品

原作者ブワディスワフ・レイモンド(1867年~1925年)はポーランドの小説家で  1924年度ノーベル文学賞を受賞 

彼の長編三部作の頂点『農民』(1904~08)をもとに創られました 原作は約900ページあり  1922年の映画は戦災でフィルムは現存せず 1972年にも映画化されています 

ちなみに長編三部作の1作目『約束の土地(Ziemia obiecana)』(1899)はアンジェイ・ワイダ監督によって1975年に映画化された有名な作品です 

     *     *     *

2023年に『農民』を油絵によるアニメ映画化したのはDK Welchman (ウェルチマン)Hugh Welchman夫妻  

2017年に油絵アニメ第1作ゴッホ・最後の手紙(loving Vincent)』を制作したのと同じチームで創りました 今回第2作となる『農民』のオーディオ・ブックをひたすら聞きながら『ゴッホ』を仕上げたそうです あと1作作ってからは実写に戻るとのこと 

ロトスコープという モデルの動きをカメラで撮影し それをトレースしてアニメーションにする手法でもって 4年半の歳月をかけ 約100名のスタッフで 計20~25万時間に及ぶ稼働時間を費やして創り上げられました🎥 
 
シナリオを創り ストーリーボードを創り 俳優に演技をさせて視覚効果を加えたフィルムを創ったのですね

  結婚式のシーン 

主役のヤグナ役は400人もの候補から選ばれました 恋人のアンテック役は第1作でゴッホを演じた俳優 
実写から絵画に移し変えるため 100名の油絵画家が3年間にわたり じつに4万枚の油絵を描いたそうです アニメーターではなく油絵の画家が描きました 壮絶です… 映画と絵画を融合させた作品を創りたかったとのこと

また「キーフレーム」という2点の間をアニメーション化してゆく手法で 一筆ずつ動きを描き足しながら次の絵を撮影する手法が取られました デジタル技術を用いましたがAIは使っていないとのこと 

19世紀から20世紀にわたる農民文学からなる群集劇であり シナリオは100ページにも及び 共同体の中の異端を描く点では『ゴッホ』と同じですね 破滅からかすかな救いを感じるラストであり 2023年10月にポーランドで上映された時は150万人の観客を動員し 約40ケ国で上映されたそうです

      *     *     *

 「ゴッホ 最後の手紙」を創ったチームがそのまま この「農民」を創ったそうで そのチームについてwikipediaにはこうありました:  
「映画製作者たちはセルアニメーターではなく古典的な技術を持つ画家の起用を選択した。ウェルチマンは「パーソナライズされたスタイル」のアニメーターを避け、「非常に純粋な油絵画家」である人々を選んだと述べた
制作はグリーンスクリーンで実際にキャストに演じさせて開始された。撮影終了後、各フレームはキャンバス上に投影され、画家たちがそれに合わせて描画した。
キャストの撮影から絵画の完成までの全過程には4年を要し、ウェルチマン自身も「我々はこの120年で最も遅い映画制作法を発明した」と振り返った。」とのこと

    *     *     *

『農民』のWikipediaによると ポーランド リトアニア ウクライナそしてセルビアのスタジオで油絵が制作され ウクライナ侵攻で中断されましたが ポーランドで制作を継続し 電気もない中で クラウドファンディングを募り制作を続けたそうです

実写で観ても圧倒されるポーランドの群集劇を まさか油絵で鑑賞するとは… 実は絵を観るのに忙しくてストーリーが追えないと困ると思い 事前にwikiでストーリーと登場人物をすべてチェックしてから観に行きました ポーランド語は全くわからなないし名前も複雑だし… そのため急展開の驚きはなかったのですが絵に集中できました もっと長くオンライン上映にして後世に残していってほしいと願います

     *     *     *

ストーリー(一部ネタバレあり  まっさらで観たい方はお読みにならないでください) ← 絵に集中するために私は事前に英語版Wikipediaでストーリーと登場人物を把握してから観ました 字幕を読む時間を少しでも絵の鑑賞にあてたくて...


20世紀が始まろうとしているポーランドのリプシェ(Lipce)という農村が舞台 秋から夏までの4つの季節に分かれる 

秋/ 若く美しいヤグナ(Jagna)切り紙(making cutouts/ポーランドの民芸品)が上手な村一番の美しい娘 アンテク(Antek Boryna)という青年と恋をするも 彼のマチェク・ボリーナ(Maciej Boryna)は農村の最有力者であり ヤグナの母親に6エーカーもの土地と引き換えにヤグナを後妻に迎えようとする 

アンテクのハンカ(Hanka Borynowa)は土地のことで反対し アンテクも父に抵抗して家を追い出される ヤグナもボリーナを拒絶するが母親に逆らえず結婚する 
この結婚式の舞踏シーンがものすごい迫力で 音楽と激しいダンスの動きと これが油絵アニメかと思う程に手に汗を握るシーンだった  
  結婚式・舞踏のシーンは こちら (音が出ます)

  ヤグナとアンテクの舞踏のシーンは こちら (音が出ます)

冬/ その後もヤグナとアンテクは密会 しかし地主がオオカミの谷を売り 農民のものである森の木々の伐採権を売り渡してしまう 抗争中にボルニアは大けがを負いアンテクも逮捕される 

春/ アンテクの妻ハンカはヤグナを恨み 暮らしてゆくために義父のボルニアから隠しておいた財産を受け取り子供たちを養う(ハンカは家庭を守り農村を経営する堅実な妻) 
ヤグナはアンテクの釈放を買って出た市長から辱められ 夫ボルニアも種まきの時期だとベッドから起き出してそのまま亡くなる 息子のアンテクが後を継ぎ権力を手にする なじるハンカに6エーカーの土地の権利書を突き返し家を出るヤグナ

夏/干ばつがリプセの村を襲う ヤグナは農民マテウス(Mateusz)の求婚を拒絶 アンテクは村の有力者となり妻ハンカは巡礼の旅に出る ヤグナは村で完全に孤立し 恋人だったアンテクも彼女を見捨て とうとうある日村人たちの群衆がヤグナの家に押しかけ… 


ここまでの展開で 好きでもない男(しかも恋人の父親!)に嫁がされたために なぜヤグナがこれほどまでのひどい目に逢わなければならないのかと思いましたが これは現代ではなく19世紀末~20世紀初頭のポーランドの農村が舞台でありこの時代では仕方ないのだろうと思いました 最後に必死で立ち上がるヤグナにかすかな救いを感じました  

            *     *     *

できれば第1作『ゴッホ 最後の手紙』(予告編)も観てみたいし 次の油絵アニメシリーズのラストとなるであろう3作目も楽しみです
 
人生初の油絵アニメを観るという体験をしに映画館に行くまで緊張していました 待合室にイングリッド・バーグマンの「カサブランカ」の写真が飾られており懐かしかったです💕

 E.バーグマンの写真も💕

 
映画のお知らせは こちら

ポーランド映画祭2024/Festiwal Filmów Polskich 2024」(2024.11.22~28)@恵比寿ガーデンシネマ は こちら

紹介記事は こちら 

 ポーランド映画祭の作品

 予告編(trailer)は こちら   ← 音楽と 迫力ある絵の動きにご注目ください🎥

 チケットは こちら   ← あとは 11/27(水)夜7時~がラストチャンスです🎥


京都でもやるそうです
京都ヒストリカ国際映画祭で 12月3日とのこと🎥

しばらく立ち直れないくらいの衝撃です 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回世界イタリア料理週間の講演会「イタリア食文化の力-日本人からみたイタリア料理の謎を解く」に行ってきました(2024.11.22)@イタリア文化会館 

2024年11月23日 | イタリア関連の催し
第9回世界イタリア料理週間の講演会「イタリア食文化の力-日本人からみたイタリア料理の謎を解く(La forza della cucina italiana interrogativi e risposte)」に行ってきました(2024.11.22)@イタリア文化会館 

Sono andata a IIC per ascoltare il discorso "La forza della cucina italiana interrogativi e risposte" da Sig.ra Ikuko KAITANI, ricercatorice dei piatti italiani.


30年に渡りイタリアに通い イタリア料理・食文化を熟知し 日本人にイタリアの食を イタリア人に日本の食を教える料理研究家・貝谷郁子氏が 日本の食と比べながらイタリア料理を新たな視点で語ってくださいました 第9回世界イタリア料理週間の一環として開催されました

     *    *    *

主にイタリアの家庭料理を紹介されてきた貝谷先生は 今はイタリアと日本の地元料理の融合を目指した「和イタリアン」のレシピ開発等にも取り組んでいらっしゃるとのこと 

著書は29冊あるという貝谷先生ですが 実は十数年前に 夫が貝谷郁子先生の「あしたもパスタ」の本をプレゼントしてくれて せっせと作っていたのです💕
なので この本も持っていきました🍝🍷

「あしたもパスタ」


まず もし一か月イタリア料理が食べられないとしたら最後に何を食べる?という質問から始まりました やはりパスタがトップですね🍝

イタリア人によると 日本のドルチェ甘味が足りないとのこと 
イタリアのドルチェは砂糖をたくさん使います これはイタリア料理にはほとんど砂糖を使わないため(スーパーの棚でも端っこに置かれています) 最後のドルチェで甘味をたっぷり使ってちょうどよいとのこと 逆に日本料理は砂糖やみりんを使いますのでデザートはあまり甘くなくてもよいとのこと 

またイタリアの朝食で甘い菓子パン(クリーム入りのコルネット/クロワッサン等)が出ますが イタリア人が日本で日本式の朝食を食べると甘くないので耐えられないというのですね 

逆に日本人がイタリアで甘い菓子パンの朝食を食べるのはどうかな... 数日ならよいけど (うちは血糖値を押さえるため 砂糖は代替物に替えて今は一切使っていないので) この甘い朝食については 質疑応答で皆さん色々質問されていらっしゃいました🥐☕ 
ちなみに国別の糖尿病有病率は 2021年で日本が123位 イタリアは134位です 砂糖の消費量は日本より多いにもかかわらずです😲

       *    *    *

日本人は 和食で白いご飯🍚とおかずを交互に食べて「口内調味」をしますが イタリア人はしないそうです なので日本に来たら 一皿完結型のすし🍣 丼もの🍜 トンカツ等が人気とのこと 

パンの役割は 料理と料理の間に味覚をリセットすることで 水もそうですね 水も天然微炭酸の水の方がリセットしやすいそうです

イタリア料理も日本料理も だしが基本で オリーブオイルはうまみ成分のないだし パルミジャーノはうまみ成分のあるだし またアンチョビーやトマトも だしの役割を持っています もしもトマトが赤くなければ どんなにおいしくともここまで広まらなかったかもしれません🍅  
缶であれば カットトマトよりもホールトマトの方がくずしやすく トマトソースに向いているそうです パッサータ(あらごし)もよいですね

    *    *    *
 
貝谷先生の最近の著書『パルミジャーノをひと振り』は こちら

先生が開発された 和歌山・勝浦の まぐろ和イタリアン缶詰3種 は こちら 

先生のHPは こちら 


 色々なイタリア料理の本

ふだんなかなか気づかないイタリアンと和食の関係についてあらためて気づかせてくださり ありがとうございました 自分のよく使う料理本の著者の方に十数年たって初めてお会いできて感激です💕


講演会のお知らせは こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました

2024年11月21日 | アニメーション・漫画
「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました


イタリアのアニメについて色々調べているので イタリア文化会館の図書室のOPACで探して見つけた1冊を 早速買って読みました
Alla ricerca degli informazioni dei cartoni animati italiani ho letto questo libro, finalmente è chiara il percorso dei cartoni animati italiani🎥

この本で紹介されているイタリアのアニメーション作家たち:  ブルーノ・ボツェット(Bruno Bozzetto) ジュリオ・ジャニーニ&エマヌエーレ・ルッツァーティ(Giulio Gianini e Emanuele Luzzati)  オズヴァルド・カヴァンドーリ(Osvaldo Cavandoli) グイード・マヌーリ(Guido Manuli) 湯埼夫沙子(Fusako Yusaki) マンフレード・マンフレーディ(Manfredo Manfredi)  フランチェスコ・ミッセーリ(Francesco Misseri)  セコンド・ビニャルディ(Secondo Bignardi) ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo) ecc.

 
ブルーノ・ボツェット(Bruno Bozzetto)のアニメは イタリア語学習者であればどこかで見たことがあるかもしれません
EUROPE and ITALY - Bruno Bozzetto (Official)  は こちら ← 思わず笑っちゃいますよね😊
イタリアとEUの国旗のキャラがあれこれと それぞれのアイデンティティや習慣の違いを示す 思わず笑ってしまうアニメです😊

 EUROPE and ITALY  

彼の代表作は 「ネオ・ファンタジア/Allegro Non Troppo(1976)です
予告編(trailer)は こちら ← 音が出ます 
音楽と一体となっておりすごい迫力です😲 
一番上の写真は この本の表紙に使われている黒ネコです😸

    *     *      *

また 2016年にイタリア文化会館で開かれたイタリアのアニメーション映画についての講演会「イタリアアニメーション映画の現在(Senza industria ma con genio: la giovane animazione italiana)」で見た ジュリオ・ジャニーニ(Giulio Gianini)&エマヌエレ・ルッツァ―ティ(Emanuele Luzzati)の短編アニメ「どろぼうかささぎ /La gazza ladra」(1964) そして 「プルチネッラ(Pulcinella)」(1973)の2作品についても触れていました
  どろぼうかささぎ la gazza ladra 

彼らも他のアニメーター同様「カロゼッロ」で活躍しており ステンドグラスのような美しい色彩の切り紙アニメで ロッシーニの音楽とのシンクロも完璧で完成度が高いのですね 
『プルチネッラ』しかり ちなみにレオ・レオ―ニ(Leo Lionni)との共同制作もしていたそうです😲 

    *     *      *

この案内でも紹介されているジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo)のアニメは 皆さんきっと観たことがあるはずです😊
イタリア映画祭🎥等で 映画が始まる前に数秒だけ写る あの短いアニメfandango」です(音が出ます) 知らなかった~😲

 Fandango  イタリア映画祭で観ていますね💕

    *     *      *

また この本の最初にある『イタリアアニメーションの歩み』(権藤俊司著)の記事によると 1910年頃にコマ撮り(fotogramma)の立体アニメが創られ始めました
* ストップモーション ripresa a passo uno

長編(lungometraggio)アニメの第1号は 「ピノキオの冒険/Le avventure di Pinocchio (1935/未完 incompiuto)とのこと(諸説あり) 

そして広告番組「カロゼッロ(Carosello)(1957~1977)のために作られた広告アニメ(cartone per le pubblicità)によって若手アニメーターたちが育ってゆきます 

『イタリア広告が庶民の生活に及ぼした影響』に参加して なつかしのカリメロに再会してきました 」は こちら

 Calimero
 
また人形アニメ(puppet animation) 粘土アニメ(clay animation) 実験アニメ(フィルムに直接描く技法) 等も発展してゆきました 他にも日伊合作アニメ(cartoni animati in coproduzione italo-giapponese)もあります

   *       *      *

この本に収録されている手塚治虫の記事『にじみ出る熱気 手塚治虫 「ネオ・ファンタジア」を語る』によると アニメ発祥はフランス(Francia)
作家の数も アメリカよりヨーロッパが多く本家とのこと 
ブルーノ・ボツェットは中でもピカ一の一人
アメリカのアニメに比べて ヨーロッパのアニメはクセがあるが 「ネオ・ファンタジア/Allegro Non Troppo(1976)」は万人に受け入れられる絵とのこと
ボツェットは実験アニメ・短編作家 そしてボツェットのインタビューが続きます

    The Official Site of Bruno Bozzetto ボツェットのサイトは こちら 

      *       *        *

湯埼夫沙子(Fusako Yusaki)は イタリアに移住してクレイアニメ(粘土アニメ/clay animation)を作り続けました
  Fusako Yusakiのクレイアニメ

フランチェスコ・ミッセーリ(Francesco Misseri)の「アエイオウ(原題 : A.E.I.O.U.)」という砂アニメーション(l'animazione con la sabbia)が日本でも放映されていました

  砂アニメーション「aeiou」は こちら


オズヴァルド・カヴァンドーリ(Osvaldo Cavandoli)は “La linea(線)”(1969)という 黒い紙の上に描かれた一本の白い線が動くアニメが印象的で究極のアニメの形なのです 彼もカロゼッロ育ちですね😊 
 La linea (Osvaldo Cavandoli)



「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004年12月25日発行)の本は こちら

     *       *        * 
追記: 
さらに 「イタリアアニメの歴史」をイタリア語のwikipediaで読みました

  "Storia dell'animazione italiana"(Wikipedia/イタリア語) は こちら

以下抜粋: 
Il cortometraggio “l'ultimo sciuscià(1946) da Gibba è considerato l'unico esempio di film d'animazione neorealista.   
短編アニメ『最後の靴磨きの孤児』(1946/Gibba作)は 唯一のネオリアリスムのアニメと考えられている 

2003年イタリア初のコンピューターグラフィックスアニメ/3D(il primo film d’animazione in computer grafica/ grafica 3D)  ”L’apetta Giulia e la signora Vita(Paolo Modugno)が創られた 
 

これでようやくイタリアのアニメーションのアウトラインがわかってきました😊 皆さんもぜひご覧になってくださいね💕 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド映画祭2024にて日本初公開の手描きの油絵のアニメ「農民 Chlopi」が公開されます

2024年11月20日 | イタリア映画・映画
ポーランド映画祭2024にて日本初公開の手描きの油絵のアニメ「農民 Chlopi」が公開されます


Al festival di cinema polacca 2024 danno un film "contadini (Chlopi )", cartoni animati fatto dalle pitture al olio🎥.  Incredibile, anime dalle pitture al olio -😲
 
どうやって油絵でアニメーションを創れたのか...信じられない
予告編を観たけど ほんとに油絵でアニメつくってるのだよ
 
ノーベル文学賞作家ブワディスワフ・レイモントの小説を原作に 手描きの油絵で描いたアニメーション作品  第96回アカデミー賞国際長編映画賞ポーランド代表作品
 
日曜午前に観に行きますが 終了後の作品解説は聞かれない マンションの理事会があるので... 遅刻してもいいから聞きたい~ 
 
trailer(予告編)は こちら 

ポーランド映画祭2024 (2024.11.22~28)@恵比寿ガーデンプレイス は こちら

紹介記事は こちら

wikipedia は こちら
 
追記:   ちなみに 「ゴッホ〜最期の手紙」(2017)が 6万枚の油絵で作られたアニメとして有名とのこと
「この不思議な映像は、最新のCG技術とアナログな油絵の手法を組み合わせることで生みされています。まず俳優の演技をCGの背景と組み合わせ、最終的に125人の画家が油絵に描き起こしました。」とのこと 

紹介記事は  こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か国語絵本の読み聞かせボランティアでレオ・レオ―ニの「あおくんときいろちゃん」他5冊を読みました(2024.11.17)@いたばしボローニャ絵本館

2024年11月17日 | イタリアの本・絵本・雑誌
3か国語絵本の読み聞かせボランティアでレオ・レオ―ニの「あおくんときいろちゃん」他5冊を読みました(2024.11.17)@いたばしボローニャ絵本館


11月9日(土)の初日に 板橋区立美術館の「レオ・レオ―ニと仲間たち」展に行き 令孫アニー・レオーニ氏の特別講演会を聞いたので 急きょ予定していた絵本を レオ・レオ―ニの「あおくんときいろちゃん」に差し替えて 3か国語絵本の読み聞かせボランティアをしました😊 

Dopo aver ascoltato il discorso di nipote di Leo Lionni alla mostra "Leo Lionni and his Circle of Friends", ho letto suo libro illustrato "Piccolo blu e piccolo giallo", ecc. alla biblioteca Ehon-kan📚

20名前後の親子が(外国籍の方含めて)聴いてくださり 3か国語絵本のそれぞれの響きを楽しんでくださいました😊 天気もよくなかなかの成功で ほっとしています💕 若いパパさんが目を輝かせて聞いてくださり 子どもたちも問いかけに応えてくれたりして楽しんでいただけました 

この日に読んだ絵本:

 
5冊の絵本を読みました

1. Insieme くっついた  Taro Miura 三浦太郎 文/絵 イタリア語 
Insieme | Splendido albo di Taro Miura per bimbi da 0 a 3 anni 
日本語版とイタリア語版では表紙の絵が違います

2.  ¡Más te vale, Mastodonte!いいこにして、マストドン! スペイン語 
youtubeの読み聞かせ(audiocuento infantil)は こちら

必ず繰り返す「¡No!  やだ!」のところが反響でした😊 
絵本が大きくて腕が疲れました(笑)

3. Fünfter sein ドアが あいて Ernst Jandl作 Norman Junge 絵 斎藤洋 訳 ドイツ語 

2回目です 一人ずつ登場人物がいなくなって とうとう自分の番に...ドキドキでした😊 

レオ・レオニ 作 藤田圭雄・訳   イタリア語
You Tubeの読み聞かせは こちら

レオ・レオ―ニ展のこの絵本のエピソードを話してから読みました📚   

5.Tarde de inviernoふゆのゆうがた  
Jorge Lujάn作  Mandana Sadat絵  スペイン語    
冬なのでこの絵本を選びました 今日はちょっと暖かいけど(笑) 
メキシコの冬の夕方の情景です

 絵本館のおはなしの部屋 このあと大勢入ってきました💕

仕事その他色々忙しくて 10/6の回の練習と この11/17の回の練習を早くから一緒に済ませていたのでなんとか大丈夫でした😊 
当日はアドリブも入って 子どもたちを見ながらゆっくりと読みました 小さなアクシデントはもう慣れっこです(笑)

来年度の外国語絵本の読み聞かせでは インスティトゥト・セルバンテス東京の図書室にスペイン語の絵本をぜひ借りに行きたいですね📚

これで2024年度の読み聞かせボランティアは無事終了しました~🙌
来年度の読み聞かせリストを作ったり 他のイタリア語の準備を進めようっと♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの歌手・バンドゥーラ奏者ナターシャ・グジー(Nataliya GUDZIY) の演奏を聞きに行きました(2024.11.15)@板橋平和のつどい

2024年11月16日 | イタリアの歌・音楽
ウクライナの歌手・バンドゥーラ奏者ナターシャ・グジー(Nataliya GUDZIY) の演奏を聞きに行きました(2024.11.15)@板橋平和のつどい


ウクライナの歌手・バンドゥーラ奏者 ナターシャ・グジー(Nataliya GUDZIY) が板橋に来るというので 板橋区立文化会館で開かれた「板橋平和のつどい」に3人で行ってきました

Iero sera siamo andati all'evento "l'riunione della pace" di città  Itabashi, dove abbiamo ascoltato una cantante e interprete di bandura ucraniana di Nataliya GUDZIY.

ここは大きくて子供の中学校の時の合唱コンクールで来て以来です 区民でありながら 平和のつどいに参加するのは今回が初めてです

昭和60年1月1日に行った「板橋区平和都市宣言に基づき 夏に広島と長崎を訪れた中学生たちの発表がありました 
「きをつけ、礼!」ときちんとお辞儀をする中学生たちに 襟を正される思いでした  皆さんとても立派な発表でした

中でもウクライナから板橋区に来て2年半になるという中学生の日本語の完璧なこと 感想文も切羽詰まった迫力があり圧倒されました 区内には40名のウクライナ人が住んでいるそうです

      *       *       * 

後半は ナターシャ・グジーの歌とバンドゥーラ(bandura)の演奏です 
登場した瞬間から その立ち居振る舞いの優雅さにうっとり... 

バンドゥーラはギリシャ発祥の弦楽器で 彼女の持っている楽器は63本の弦があり8キロもあるそうです 
コブザ(kobza)というリュート型撥弦楽器のこともお話いただきました コブザを演奏するコブザーリは琵琶法師のことですね

千と千尋の神隠しのテーマソング「いつも 何度でも」がステキでした💕
ウクライナの首都キーウを歌った歌のラストの 切ない叫びのような声に心ふるわせられる思いでした
最後は日本の「ふるさと」で締めくくられました

ウクライナの民族衣装ヴィシヴァンカ

彼女の着ているウクライナの民族衣装ヴィシヴァンカは刺繍が施されており この刺繍は魔除けの意味もあるそうです

彼女が6才の時にチェルノブイリ原発事故(1986.4.26未明)が起き 原発で働く父と家族とともに避難生活をしてキエフに移住 8才からバンドゥーラを学び 2000年に日本に移住し音楽活動を始めました
水晶の歌声を持つナターシャ・グジーは今 様々な形でウクライナ支援に携わっています

チェルノブイリ原発事故で被災した少年少女を中心に結成された民族音楽団「チェルボナ・カリーナ」(チェルノブイリの赤いカリーナの実)のメンバーとして 1996年と1998年に来日し 全国で救援コンサートを行った時に チェルノブイリ救援活動をしていた私も聴きにいきました なのでまだ子供だったナターリアとは20数年ぶりの再会というわけですね😲 
 
演奏のあと ロビーでは「なっちゃんボルシチ」セットや 刺繍をあしらった民族衣装ヴィシヴァンカが展示されていました 
ボルシチは私も買いました🍴 
ナターシャは愛称で本名はナターリア 日本語では「なっちゃん」なので「なっちゃんボルシチ」というわけですね😊

終了後は 同行した夫(ツィターを30数年ぶりに再開!)とリュート奏者の方と3人で 天ぷら蕎麦を食べて帰りました🍴

板橋平和のつどい」のお知らせは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ンドランゲタの59人がカタンザーロとその他のイタリアの町で逮捕される Ndrangheta, 59 arresti tra Catanzaro e altre città in Italia

2024年11月12日 | イタリアのニュース
ンドランゲタの59人がカタンザーロとその他のイタリアの町で逮捕される
Ndrangheta, 59 arresti tra Catanzaro e altre città in Italia(2024.11.7)@Il Messaggero

ンドランゲタ(南イタリアのマフィア)のメンバー59名がカラブリア州カタンザーロ(Catanzaro)その他の町で 麻薬密売(a delinquere finalizzata al traffico di stupefacenti)の容疑で  カタンザーロの反マフィア本部(Direzione Distrettuale Antimafia(DDA)のオペレーションにより逮捕されました
2024年11月7日にカタンザーロの連邦検察庁(la Procura della Repubblica di Catanzaro)にて記者会見(conferenza stampa)が開かれました

関連ビデオ(Video correlato): 'Ndrangheta Spa, il sistema criminale che ha invaso l'Europa - PresaDiretta 13/10/2024 (RaiPlay)
このラストにある10分間のビデオはまるでクリミナル映画を観ているような緊迫感でした 数十キロにわたるコカインの塊を探り当て判定し...😲

イタリアのニュースは こちら
       
     *      *       *
このニュースを知ったのは 毎日聞いているドイツ語ニュースDeutsche Welleの2024.11.8版でした

"Italiens Polizei nimmt 59 mutmaßliche Mafiosi fest"こちら ← 一番最後のニュースです

南イタリアのカラブリア州で活動しているンドランゲタ süditalienische Kalabrie aktive 'Ndrangheta

ンドランゲタはとりわけ国際的な麻薬販売に関わっており、金を稼ぐだけでなく武器取引資金洗浄(マネーロンダリング)そして汚職にも関わっている 
Die 'Ndrangheta mischt vor allem im internationalen Drogenhandel mit, verdient Geld aber auch mit Waffenhandel, Geldwäsche und durch Korruption.

     *      *       *

ついでに (公財)日伊協会の会報CRONACA 178号(2024年秋発行)の中の 「モスカテッロ・リポート 第45回素顔のイタリア」の「ボローニャ駅爆破事件、44年後の新判決」を読んで大変驚きました😲
1980年8月2日ボローニャ駅爆破事件85名の死者と約200名の負傷者が出ましたが(将来有望な日本人1名含む)   その44年後の今年7月に新しい判決が出たのですが その決め手となったのが ドイツ人の観光客がたまたま撮ったビデオだとのこと 犯人が映っており元妻が証言したそうです

なんか以前見たマフィアの映画「運命に逆らったシチリアの少女 (La Siciliana Ribelle) 」のリタを思い出します...🎥  彼女が砂浜で恋人を写した写真のうしろの方にマフィアの合流現場が小さく映り込んでいたのです 意図的にそう写したのですね😲


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオ・レオ―ニと仲間たち」展の初日に行き令孫アニー・レオーニ氏の特別講演会「レオ・レオーニの孫と生まれて」を聴いてきました(2024.11.9)@板橋区立美術館

2024年11月10日 | イタリアの美術館・博物館
「レオ・レオ―ニと仲間たち」展の初日に行き令孫アニー・レオーニ氏の特別講演会「レオ・レオーニの孫と生まれて」を聴いてきました(2024.11.9)@板橋区立美術館



板橋区立美術館では3度目の開催となるレオ・レオニ展 初日に行って令孫アニー・レオーニ(Annie Lionni)の講演を聴いてきました 満席😲

Sono andata alla mostra di "Leo Lionni and his Circle of Friends"  al museo di Itabashi, in cui ho partecipato allo discorso di sua nipote Annie Lionni.

 アニー氏の講演会の席 レオの本がたくさん

 

ニューヨークの令孫の拠点の中に所蔵されているたくさんの資料を探し集めて今回の展覧会が実現したエピソード アニーさんのレオ・レオ―ニと妻のノーラ アニー氏にとっての祖父母と過ごした幼い日々の思い出の数々 特に決して見つからない完璧な丸い小石をレオはいつも海岸で探していたことなどを伺いました
どうして祖父の残した作品の数々を扱う仕事をするようになったのか いちばん最初はレオ宛のファンレターに孫として返信を書くことから始まったこと 

そしてまた今回初めて分かったのは 1958年ブリュッセル万博でのアメリカのパビリオン「未完成の仕事」で展示された 様々な肌の色の子どもたちが輪になって踊っている写真の展示が 圧力により3週間で閉鎖されてしまったこと 

そして今回その写真が その約1年後に出版された絵本のデビュー作「あおくんときいろちゃん」に出てくるgirotondo(手をつないで輪になって踊る)の絵と重なっているという指摘 それは今回の展覧会 また今回出版された展覧会のカタログにも詳しく掲載されています

この絵本が生まれたエピソード レオが孫たちを泣きやませようと とっさに雑誌の青と黄色の紙をちぎってストーリーを生み出した そのエピソードはアニー氏にとっても大切な思い出です

 令孫のアニー・レオーニ氏

レオには友人が多く いつも家に集ってパーティーをしては語り合っていた その彼らが今もアニーさんの仕事を支えてくださっている そのことからも今回の展覧会は「レオ・レオ―ニと仲間たち」と名付けられたのだとのこと...

2023年11月~2024年5月に アメリカのノーマンロックウェル美術館(Norman Rockwell museum)The Art and Design of Leo Lionniという展覧会が開かれたこと 

そしてこれからはレオの巡回展を とりわけレオの手がけたグラフィックと絵本の 双方の領域を互いに認め合えるようなものをやりたいとおっしゃってくださいました

   *    *    *

展示では 幼い頃にプレゼントしてもらった黒いテーブルは どんなものでも映えるからと選んだのだが それが晩年のモチーフとなったこと エリック・カールに絵本を描くことをすすめたのがレオだったこと 1938年にイタリアで人種法が発布されてアメリカに移住したこと ミラノ時代にマリネッティが一時期レオを未来派に認定したこと

49才で「あおくんときいろちゃん」で絵本作家としてデビューしてからは 年1冊のペースで27冊描いたこと ねずみのフレデリックはレオ自身でもあり 想像・表現の力 アーティストの社会的な役割を描いたことを知りました そしてその後に聞いた講演では あらゆる絵本のキャラクターたちはレオの分身でもあったとも伺いました 


  孫のプレゼントに買いました💕


この展覧会の最後のスペースでは レオ・レオ―ニの絵本がすべて自由に読めます📚 私も座ってゆっくり読んできました
初日とあって賑わっており 売店も行列でした😲 

レオ・レオ―ニと仲間たち」の展覧会は こちら 2024年11月9日(土曜日)~2025年1月13日(月曜日・祝日) 

講演会は こちら

追記:   展覧会「レオ・レオーニの絵本づくり」展(仮称)が 2025年7月5日(土)から8月27日(水)まで 東京・渋谷のヒカリエホールにて開催されます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークルのイタリア語フリートーク初級のクラス会を開催しました(2024.11.3)@池袋イル・チンギアーレ

2024年11月03日 | イタリアンレストラン
当サークルのイタリア語フリートーク初級クラスのクラス会を開催しました(2024.11.3)@トラットリア池袋イル・チンギアーレ

当サークルのイタリア語フリートークの初級クラスのメンバーの皆様とお会いするのはゆうに5年ぶり😲 なじみのイタリアンのお店 池袋イル・チンギアーレ(il cinghiale)でクラス会のランチをみんなでいただきました🍝🍷

 アンティパスト3種

 アンティパストのお品書き

とにかく話が尽きず エスプレッソを飲む頃には3時間くらい経過していたかも☕...  イタリアの話 イタリア語の話 身近な話 フリートークを始めた頃の話等々... あとからあとから話が湧いてきて尽きることがなく あっという間のひとときでした

 牛肉と栗のパスタ🍝 

 サルシッチャのトマトソースパスタ

 本日のパスタ3種🍝

セコンドのインボルティーニ(肉巻き)


イタリアンのランチコースもとても美味しく 夕飯がいらないくらい美味しくたっぷりいただきました🍝🍷

ここはなじみのお店で 切り盛りするシェフのご夫妻から イタリア旅行のエピソードを色々聞きました

カラブリアのワインは唐辛子(pepe)の風味が効いていて初めての味でした🍷

 ソルベットとドルチェ 4種類すべて違う🍰


 エスプレッソ☕

皆さん これからも悔いのないように生きていきましょうね😊 
イタリア語忘れないでね💕

トラットリア池袋イル・チンギアーレは こちら
お店のブログは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツフェスティバル2024に行ってきました(2024.11.2)@青山公園

2024年11月02日 | ドイツ語・独検
ドイツフェスティバル2024(Deutschland Fest 2024)に行ってきました(2024.11.2)@青山公園


小雨の中 乃木坂の青山公園で開催中の「ドイツフェスティバル2024(Deutschland Fest 2024」に行ってきました

Im Regen bin ich ins Deutschland Fest 2024 gegangen, das deutsche Brot und Wurst gekauft, usw...

ちょうど Haben Tesfaiというラップ(rap)をやっていました

小雨なので 屋根のある席に人が集中しています ぬかるみがスゴイ😞 
ドイツ大使公邸シェフの店のブース

 Deutsches Haus のブース

静岡県伊豆の国市にあるベケライ・ダンケ(Bäckerei Danke)のブースで ライ麦パンRoggenbrot mit Schrot を買って...
 
 ドイツパンのブース

神奈川県横浜市のドイツデリカテッセン Baruduhnのブースでドイツ人手作りの粗挽きソーセージ(Grobe Bratwurst)を買って いつものように(公財)日独協会のブースにご挨拶😊

ジュッタリーン/Sütterlinschriftというドイツの古い文字を書く体験イベント をやっていました ドイツ人の名前を漢字に書いてくれるのもやっています
 ドイツ大使館と日独協会のブース 右にかけてあるのはウムラウト君の布バック


日独の子どもたちのサッカーの試合Bundesliga Cupを見て ドイツの電気自動車(ヤナセ)の展示を見てから早めに帰りました 
夫と休みが合わず 一緒に行かれてたらソーセージにドイツビールといきたかったですが...🍺 

 ドイツの電気自動車の展示 

ドイツフェスティバル2024は こちら (2024.11.1~4)@乃木坂の青山公園 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする