日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

武道についてイタリア語で話す-その③ 弓道・空手道

2022年07月28日 | 日本文化紹介

武道についてイタリア語で話す-その③ 弓道・空手道

 

その②(合気道・少林寺拳法)に続き その③(弓道・空手道)です

 

*      *      *


弓道 Kyūdō 


Il Kyūdō, l'arte dell'arco, si tramanda in Giappone fin dall'antichità. 

Prende la forma di una competizione per colpire un bersaglio lontano, ma il vero obiettivo non è la competizione, bensì lo sviluppo dello spirito e del corpo attraverso la concentrazione e il muga-mushin (non-ego non pensiero).

日本に古くから伝わる 弓と矢で遠く離れた標的を射る競技。

スポーツ競技としてだけでなく、無我無心で競技するという、

心身両方の鍛錬を目的としている。


(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

弓道は こちら

   *      *      *

Karatedō  空手道

 



Arte marziale originaria del regno di Ryūkyū (oggi prefettura di Okinawa), il karate deriva dal kung-fu, che venne poi chiamato tōde (mano cinese) e successivamente karate (mano vuota).

琉球(現在の沖縄)土着の武術が、中国拳法の影響を受け、唐手(とうで)が生まれ、空手となった。

(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

詳しくは こちら

*日本武道館で1月に行われる鏡開き(9つの武道)を 家族で見に行ったことがあります 鎧兜をつけて行われました



イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回ボローニャ・ブックフェアinいたばし 世界の絵本展開催のお知らせ(2022.8.11~8.27)@いたばしボローニャ絵本館

2022年07月23日 | イタリアの本・絵本・雑誌

第30回ボローニャ・ブックフェアinいたばし 世界の絵本展開催のお知らせ(2022.8.11~8.27)@いたばしボローニャ絵本館

 

絵本のまち板橋」では 友好都市交流協定を結んでいるボローニャ市で毎年春に行われる「ボローニャ児童図書展」に出展され 板橋区に寄贈された世界各国の絵本を紹介する「ボローニャ・ブックフェアinいたばし」を開催しています

2022年度は 3年ぶりの現地開催となったボローニャ児童図書展

今年もボローニャ児童図書展事務局より 世界各国の新しい絵本を寄贈いただきました:

開催概要

日時:  2022年8月11日(木/祝日)~8月27日(土) 9時~18時

ただし、11日(木/祝日)は午後より開場
また28日(日曜日)は ふしみみさを先生講演会のみ開催

場所:  板橋区立中央図書館 1階図書館ホール

費用: 入場無料 当日 直接会場にお越しください

 

展示内容

〈翻訳家講演会〉ふしみみさを先生講演会

英語・フランス語の翻訳家として活躍するふしみみさを先生に

翻訳のこと 世界の絵本のこと  たっぷりお話しいただきます

日時:8月28日(日曜日)午後3時から
場所:中央図書館 1階図書館ホール
定員:40名(事前申込、先着順)

 

新着絵本コーナー

ボローニャから届いたばかりの 世界各国の絵本をご紹介します

 

2022年ボローニャ・ラガッツィ賞コーナー

ブックデザインの優れた児童書に送られる ボローニャ・ラガッツィ賞の2022年の受賞作品を展示します

ボローニャ紹介コーナー

板橋区の姉妹都市であるイタリアのボローニャ市

みなさんはボローニャ市のことをどれくらい知っていますか?

ボローニャの文化や産業など ボローニャに詳しくなれるコーナーです

 

いたばし国際絵本翻訳大賞コーナー

板橋区が1994年より実施している 外国語絵本の翻訳コンテスト

第28回受賞作品と これまでの課題絵本や出版された大賞受賞作品を展示します

第28回いたばし国際絵本翻訳大賞の表彰式は 8月11日(木曜日・祝日)午前10時より、受賞関係者のみで行います

 

まいにち外国語おはなし会

日替わりで いろいろな外国語による絵本の読み聞かせを行います

時間:毎日午後2時~ (約30分)
場所:中央図書館1階 おはなしの部屋

同時開催「区制施行90周年記念展示

2022年は板橋区区制施行90周年

90周年にちなんで 関連の展示を行います

場所:いたばしボローニャ絵本館内(中央図書館1階)

 

詳しくは こちら

 

* 今年は 外国語おはなし会をなんと4回も担当させていただきます!!

初日には大型絵本を読みます!!  抄訳作成もあり 毎日せっせと準備に取り組んでいます😊

 


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道についてイタリア語で話す-その② 合気道・少林寺拳法 

2022年07月20日 | 日本文化紹介

武道についてイタリア語で話す-その② 合気道・少林寺拳法

 

その①の柔道に続き その②は合気道・少林寺拳法です:

 

合気道(L'aikidō )

L'aikidō 合気道 è una disciplina psicofisica giapponese praticata sia a mani nude sia con le armi bianche tradizionali del Budo giapponese di cui principalmente: "ken" (spada), "jo" (bastone) e "tanto" (il pugnale).

合気道は 素手で あるいは日本の武道の伝統的な刀剣:  おもに剣、杖、短刀で行われる日本の精神物理学の鍛錬です

 

「合気道」とは「天地の“気”に合する道」の意


柔道・剣道・空手道等と並び 21世紀初頭の日本において代表的な武道の一つである
合理的な体の運用により 体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴
技の稽古を通して心身を練成し 自然との調和 世界平和への貢献を行う等を主な理念とする

L'aikidō si basa in parte sul jūjutsu, l'arte di sconfiggere l'avversario a mani nude, e consiste principalmente in techniche di proiezione e immobilizzazione. I suoi elementi centrali sono la crescita spirituale e lo sviluppo della flessibilità del corpo.

素手で相手を制圧する柔術で、投げと抑えに特徴がある。

練習による精神の高揚、身体の柔軟性を養うこともできる。
(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

詳しくは こちら

      *   *   *

少林寺拳法(Lo Shorinji Kempo)



少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは、宗道臣が日本で創始した武道である
武術の体系であると同時に「人づくりの行」であり「護身錬鍛」

「精神修養」「健康増進」の三徳を兼ね備える「身心一如」の修行法をとり 「」と「教え」と「教育システム」を3本の柱としている

技の特徴は 護身を旨とする拳法
教えの中心思想は自己確立」「自他共楽」
中国武術のひとつである少林拳とは間接的な関係にある

Lo Shorinji Kempo (少林寺拳法,) è un'arte marziale giapponese nata ufficialmente nel 1947 ad opera del giapponese Doshin So (宗道臣, 1911-1980) – a cui è succeduta la figlia Yūki So – che fondò il tempio principale (tuttora esistente) sull'isola dell'arcipelago giapponese Shikoku nella cittadina di Tadotsu, nella prefettura di Kagawa.

少林寺拳法は 公式には1947年に 宗道臣のおかげで生まれた日本の武道です -  そして娘の宗由貴に引き継がれた - 四国の香川県多度津町に総本山(今も存在する)を建てました


L'odierno Shorinji Kempo è dunque nato in tempi relativamente recenti, ma ha in realtà origini antichissime: deriva dallo Shaolin-quan ("Shorinji" è infatti la traduzione giapponese di "Shaolin"), dal quale si dice che derivino tutte le arti marziali esistenti e che ha origini antichissime .

こんにちの少林寺拳法はそれゆえに 比較的最近に生まれ、実際は古い起源を持っています:   少林拳に由来しており(少林寺とは実際 少林拳の日本語訳です)、少林拳は すべての今ある武道の由来であり とても古い起源を持っているのです

Doshin So ha avuto il merito di proseguire la millenaria tradizione di quest’arte marziale, ampliandola con le proprie conoscenze.

宗道臣は 独自の知識を広げながら この武道の伝統的な千年を続けてゆく功績を持ちました

Il praticante di Shorinji Kempo viene chiamato kenshi (拳士, ken significa colpo, shi significa guerriero, combattente).

少林寺拳法の練習生は拳士(一撃、戦士の意味)と呼ばれています


Lo Shorinji Kempo si basa sull'unione di insegnamenti filosofici ed un allenamento nel combattimento costituito da circa 650 tecniche a mani nude, entrambe le componenti finalizzate insieme nello sviluppare capacità di autodifesa, nell'acquisire e mantenere una buona salute fisica e nella crescita caratteriale.

少林寺拳法は 哲学的な教えと 約650もの素手でのテクニックからなる闘いの訓練に基づいており、 両方の要素ともに 護身能力を高めて 肉体の健康と性格の成長を保つことを目指しています。

In Italia lo Shorinji Kempo arriva nel 1973 per opera del Sensei Masaki Maehara che istruì i primi allievi italiani che diventarono i pionieri dello Shorinji Kempo in Italia e i fondatori della Federazione Italiana di Shorinji Kempo (F.I.S.K.).

イタリアには少林寺拳法は1973年に マエハラ・マサキ先生のおかげで到着しました

彼は最初のイタリア人の弟子たちを教え導き、彼らはイタリアでの少林寺拳法のパイオニアとなり また少林寺拳法イタリア連盟(F.I.S.K.)を創設したのです。

くわしくは こちら


* 家族に長年武道を続けている黒帯が複数おり よく道場の送り迎えなんぞをやってきたものです...ハイ(;'∀')  

宗由貴総裁にも一度講演会でお目にかかったことがありました


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第5回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力」に行ってきました(2022.7.8)@板橋区立中央図書館

2022年07月17日 | イタリアの本・絵本・雑誌

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第5回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力」に行ってきました(2022.7.8)@板橋区立中央図書館

 

絵本のまち いたばし」の板橋区立中央図書館・板橋区立美術館が合同で 月1回開催している「世界の書棚から」シリーズ  第4回の「ベルギー」に引き続き 第5回は アルゼンチンです:

 

サッカー大国 タンゴの発祥地として知られるアルゼンチンの児童文学は 世代を超えて愛されるマリア・エレナ・ウォルシュや 国民的漫画『マファルダ』の作者キノ等の絵本作家たちがいます 

この日は最新の出版事情とともに紹介してくださいました 

若い頃にはアルゼンチン・ツクマン出身の友人がいて スペイン語も学んでいたので 愛着が湧きます😊

       *       *       *

アルゼンチンの国土は日本の7.5倍 人口は1/3  在留邦人は1,1万人前後とのこと

アルゼンチンは 1516年にスペインの探検家が発見し スペインの支配下に置かれ 1816年アルゼンチン共和国として独立し 1976 ~83 年軍政を経て 1983年民政に移管されました

その後各国から多くの移民が入り 第2のヨーロッパとなりました (人口の95%以上がヨーロッパ系移民) イタリア系移民も多いそうです

首都ブエノスアイレスのコリエンテス通りには たくさんの書店や古書店が並び 中でも「世界の素晴らしい本屋10選」(英国ガーディアン)で2位に選ばれたEl Ateneoという書店もありますが コロナ禍で店じまいをしたところも多いそうです

公立学校の制服はみな白 これは貧富の差を感じさせないためとのことです

 

1. マリア・エレナ・ワルシュ/Maria Elena Walsh(1930-2011)

子どもが初めて読む本として知られた「Dailan Kifki/ダイラン・キフキ」は  象と女の子が主人公の自由な発想の本ですが 軍事政権下で危険視され 発禁となったそうです  

Como la cigarra/セミのように』は 第2の国歌とも呼ばれたとのこと 長い間地中に潜りようやく地上に出てゆくセミになぞらえたのでしょうか 独立200年記念やロックダウン中にも歌われたたそうです 亡命歌手のメルセデス・ソーサも歌ったのだそうです

カメのマヌエリータ』(Manuelita la tortuga)はアニメ映画化もされています 

 

2. エルサ・ボルネマン/Elsa Borneman(1952-2013)

Un elefante ocupa mucho espacio/象は大きな室内を占める」やはり軍政下で発禁となります サーカスの象がストライキを起こし 人間を檻に入れて動物たちをアフリカに帰せと要求するストーリーです

 

3. キノ/Quino(1932-2020) 

冷戦などについて  6才の少女の眼を通して語る「マファルダ/Mafalda 」(1964-1973)は キノの代表作の4コマ漫画です

 

4. イソール/Isol(1972~) 歌手でもある彼女が キノの影響を受けて自由な発想で作った折り畳み絵本で 裏と表の両面からひとつのストーリーを見る「Secreto de familia /かぞくのひみつ」 暗いところで発光する表紙の「Nocturne」 伝統刺繡の絵本「La Costura」等 特色ある絵本をご紹介いただきました

5. ヤエル・フランケル(Yael Frankel)はシンプルな絵を描く人気作家で ラガッツィ賞も受賞しました

                    *       *       *

後半は大使館の方のご挨拶をいただき アルゼンチンの書籍出版の報告がなされました:

 

またコロナの影響で 発行点数こそ変わらない中でも 紙の本の発行部数が減り 電子書籍(紙の本の電子版)が増えたと伺いました

子どもの本は 教科書も含めて全体の15%で 2位を占めています

 

Editorial Limonero/リモネーロは レモンの木という意味の出版社です

「本は読み手によって完成する」をモットーとしています

移民をテーマにした「Esa cuchara(あのスプーン)」等ご紹介いただきました

 

Listocalisto/リストカリストという小さな独立系の出版社は 2016年から30冊程出版をしており ボリビアの湖の枯渇をテーマにした「Los huérfanos del Poopó. Cuentos de un lago desaparecido/ポオポ湖のみなしごたち」 

植民地時代にアフリカから来た奴隷の親子を描いた「Rosalía y el revés de las cosas/ロサーリア」等をご紹介いただきました

Pequeno editor/ぺケーニョ・エディトール

家も家族もいない男の子の出てくる「Una casa bien abierta/わたしの家」等をご紹介いただきました

 

Periplo/ぺリプロ」という出版社も独立系で 料理の本を中心に 子どもや赤ちゃんのボードブック等を出しています 

2022年7月には 第30回ブエノスアイレス児童書ブックフェアが開催されます これは学校単位で参加し 地元の子供たちでにぎわいます

アルゼンチンの翻訳助成プログラム Programa Sur は こちら

アルゼンチン書籍の外国語翻訳出版推進プログラム Argentia Key Titlesは こちら

 

翻訳絵本は 日本人には書けない(描けない)作品を通して開かれる世界への扉です 作家自身に惚れこみ 自由に個性的に作られ 版型もバラエティーに富んだ作品も多く 日本では扱われにくいテーマ(LGBT、養子縁組、移民、独裁) その土地特有の自称や物語も そして先住民の言語であるウィチ語とスペイン語併記のバイリンガル絵本まで 多岐にわたります 

大使館の方の挨拶もあり 実に充実したセミナーでした!! 

第5回「知られざるアルゼンチンの絵本の魅力」は こちら

第6回は イランです!!

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア首相が辞意 大統領は受理せず(2022.7.15) イタリアのニュース

2022年07月16日 | イタリアのニュース

イタリア首相が辞意 大統領は受理せず(2022.7.15)イタリアのニュース

イタリアのセルジョ・マッタレッラ大統領は14日 マリオ・ドラギ首相が提出した辞表の受理を拒否した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用イタリア語検定1級にエントリーした時点で過去問6割台でした~(2022.7.9)

2022年07月13日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

実用イタリア語検定1級にエントリーした時点で過去問6割台でした~(2022.7.9)

 
 

              写真: 1998年版からほぼコンプリートしている伊検過去問

 

ゆうに9年ぶりに 実用イタリア語検定にエントリーしましたよ💖 

2022年6月半ば 色々落ち着いてきたのでひさびさに検定1級過去問やったらなんと リスニング7~8割 筆記5~6割台 作文は抜いてトータル6割台というものすごい点数でした~(笑) ← その年にもよる

これでも数年前は半分くらいしかできなかったんですよ~

でも 2級過去問も家でやってみると うかうかすると落ちるくらい忘れています...(/ω\)

リスニング95%(1問のみ×)  筆記7割強 トータルで8割 ぎりぎり合格ラインかな~ 

でも今年のうちに受けておかないと 来年はどうなっているかわからないのでとにかく一度は受けます😊 

 

7月9日に1級にエントリーした頃には 過去問13冊終えていました

合格最低ラインは7割 合格は8割以上なので 私なりの目標は 

合格ではなく 合格最低ラインの7割にしました!!


一度も辞書で引いたことのないような珍しい単語が出題されて その問題の正答率は2,3割という難関 

とにかくイタリア語始めて15年以上たって 9年前に2級にぎりぎり合格してから 独検準1級 世界遺産検定1級 スペイン語検定3級と ずっと他の検定ばかり受けてきて 「どうせ受からないから」と 伊検1級は避けていたので もう誰も「彼女は1級は受けないだろう」と思って(自分自身も?) 2年前からは試験監督までやっていたのです(笑)

とりあえず この手持ちの過去問20数冊仕上げて 受けにいけばいいや...
作文は 辞書なしではろくに書けない しかもパソコンばかりで 手書きもやっていないのでスペルもミスだらけ こちらもなんとかしないと!

さてさて あと3か月 どこまでやれるか...

実用イタリア語検定は 10月2日です

 
写真:  エントリーまでに終わらせた過去問13冊 まだ10冊くらいあります...
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷でイタリアンフェスティバル Festa Italianaが開催されます(2022.7.22 FRI - 8.21 SUN)@shibuya-san

2022年07月10日 | イタリア関連の催し

渋谷でイタリアンフェスティバル Festa Italianaが開催されます(2022.7.22 FRI - 8.21 SUN)@shibuya-san

 

渋谷フクラス1F 観光案内所兼アートセンター「shibuya-san」では 

イタリアンフェスティバル Festa Italiana』を開催します

篠利幸氏による写真展「イタリア、人景色」や イタリアのおすすめ商品の「ショップコーナー」 イタリア政府観光局がおすすめする「イタリア観光コーナー」など 盛りだくさんのコンテンツで皆さまをお出迎えします

またさまざまなイタリアイベントを開催します 

6人の異なるアーティストによるイタリアにまつわるイベントは 

コロナ禍の中で「イタリアの旅」を感じる貴重な機会になるはずです

渋谷からイタリアの旅へと誘う 小さな旅行博覧会『イタリアンフェスティバル Festa Italiana』 皆様のご来店をお待ちしています

 

・Information

■名称:イタリアンフェスティバル Festa Italiana
■会期:2022年7月22日(金)~8月21日(日)
■時間:10:00~20:00
■入場:無料
■主催:shibuya-san
■特別協力:東急不動産株式会社、イタリア政府観光局
■協力:ITAエアウェイズ、有限会社アルマーズ、株式会社nobilu
■内容:
●篠利幸写真展「イタリア、人景色」
●イタリアショップコーナー
●イタリア観光コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス1F (渋谷駅1分)
 10:00-20:00
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■イベントの予約は下記よりお申込みください。

・7月23日(土) 16:00-18:30 マッシが見つけた日本の神グルメ
https://peatix.com/event/3284563/

・7月27日(水) 18:00-20:00 アンジェロのイタリア文化セミナー
https://peatix.com/event/3284590/

・8月10日(水) 18:00-20:00 アンジェロのイタリア文化セミナー
https://peatix.com/event/3284603/

・8月7日(日) 13:00-14:30 クラウディオの可愛いマヨリカ焼き 小皿の絵付け体験講座
https://peatix.com/event/3284612/

・8月7日(日) 16:00-17:30 クラウディオの可愛いマヨリカ焼き 小皿の絵付け体験講座
https://peatix.com/event/3284618/

・8月11日(木)14:30-16:00 篠利幸トークイベント「イタリア、人景色」
https://shibuya-san-italia0811-1430.peatix.com/

・8月11日(木)17:00-18:30 篠利幸トークイベント「イタリア、人景色」
http://ptix.at/qDFevw

・8月13日(土)13:00-14:30 モッツァレラチーズ制作体験
https://shibuya-san-italia0813-1300.peatix.com/

・8月13日(土)17:30-19:00 モッツァレラチーズ制作体験
https://shibuya-san-italia0813-1730.peatix.com/

・8月20日(土)13:00-14:30 モッツァレラチーズ制作体験
https://shibuya-san-italia0820-1300.peatix.com/

・8月20日(土)17:30-19:00 モッツァレラチーズ制作体験
https://shibuya-san-italia0820-1730.peatix.com/

・8月21日(日)15:00-17:30 サルバトーレの昼下がりイタリアンボサノバライブ
https://shibuya-san-italia0821.peatix.com/
 
 
 

私はマヨルカ焼きに初挑戦したいなぁ💛 Acci Gusto でも出展されてました

 

追記:

7/8~7/31まで EU映画祭オンラインで無料で「la vita facile」が見られます

(400名/先着順)

 

また イタリア映画祭オンライン第2部が 7/7~8/7まで開催中です

過去作千円です🎥

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル日伊文化交流会の「イタリア語フリートークの集い」オンライン開催&参加者募集のお知らせ(2022.8.28/年4~5回開催)@日伊文化交流会

2022年07月07日 | 講座のお知らせ

サークル日伊文化交流会の「イタリア語フリートークの集い」オンライン開催&参加者募集のお知らせ(2022.8.28/年4~5回開催)@日伊文化交流会

 

秋のイタリア語検定の1カ月前に ブラッシュアップはいかがですか?

 

2018年より計12回 実開催してきた当サークルの「イタリア語フリートークの集いを 

約2年のブランクを経てこの4月にオンラインで再開しました

オンライン開催であれば 遠方の方も参加できます

コロナで多くの方がイタリア語を話す機会を失っている今 できるうちは続けたいと思います: 

イタリア語フリートークの集い2022オンライン

Parliamo l’italiano!

日時:  2022年8月28日(日)/年4~5回開催  

日曜日 13:30~15:00 中上級~上級*   

           *実用イタリア語検定 おおむね2級以上 またはC1前後

若干名募集! (定員4名ですが会員2~3名が随時参加のため) 先着順

*1回のみゲスト参加もOK! 

 申し込みが多ければ 次回以降順次ご参加いただければと思います

 サークル会員(会費も会則も特になし)は先行予約受付

 

講師 Prof. Antonio Caniglia  アブルッツォ州出身 

"Ditals Ⅱ" (シエナ外国人大学主催の外国人向けイタリア語教育能力認定試験)取得   

参加費:  2人/60分 @2,100円   3人/90分 @2,100円 

     4人/90分 @1,600円   

 サークルの口座(ゆうちょ)に事前に5日前までにお振込みください

内容:  フリートーク(正規のレッスンではない)、先生の考えるアクティビティ等。(事前にパスコードやプリント等をメールで送らせていただきます)

今のところ 実用イタリア語検定1級を受けるメンバーが中心です 

参加者の希望を聞いて色々決めたいと思います

 

 第13回(2022.4.24)のリポートは こちら

 第14回(2022.6.12)のリポートは こちら

 

 申し込み:  日伊文化交流会 このブログ宛にメールください

氏名 メールアドレス イタリア語歴(あれば級等) をお知らせください

後ほど個人メールアドレスからご連絡させていただきます  

お申込みお待ちしております

 

サークル 日伊文化交流会   

 

* 写真はアブルッツォ 先生の故郷です

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的な酷暑で溶けた? 伊ドロミテ山塊で氷河崩壊、登山者6人死亡(2022.7.4)@イタリアのニュース 

2022年07月04日 | イタリアのニュース

記録的な酷暑で溶けた? 伊ドロミテ山塊で氷河崩壊、登山者6人死亡(2022.7.4)@イタリアのニュース 

 

ニュースは こちら 

* 崩落した写真を見ると 穴はとても大きいです 

 

追加ニュース(2022.7.5):

イタリア、干ばつで北部に非常事態宣言 - BBCニュース

イタリアが、過去70年間で最悪の干ばつに見舞われている。

政府は4日、ポー川流域の北部5州について、非常事態を宣言した。

 

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第4回「ベルギーの児童文学について ー 4人の女性作家のポートレート  ー 」に行ってきました(2022.6.10)@板橋区立中央図書館

2022年07月02日 | イタリアの本・絵本・雑誌

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第4回「ベルギーの児童文学について ー 4人の女性作家のポートレート  ー 」に行ってきました(2022.6.10)@板橋区立中央図書館

 

絵本のまち いたばし」の板橋区立中央図書館・板橋区立美術館が合同で 月1回開催している「世界の書棚から」シリーズ 第3回の「ポルトガル」に続き    第4回は ベルギーです:

この日は ベルギーのフランス語圏の学術・文化交流担当の方がフランス語で講演され 通訳はフランス語の絵本翻訳家の方が担当されました

 

ベルギーではフランス語 オランダ語 ドイツ語の3か国語が話されています 

この日ご紹介いただいたのは フランス語圏でのアバンギャルド(前衛)4名の女性作家でした:

 

1. Elisabeth Ivanovsky/エリザベス・イワノフスキー (1910-2006)

ロシア生まれでベルギーに帰化し ロシアと西洋文化の両方の影響を受けました 戦争中に手のひらサイズの"Pomme d'Api(赤いりんご)"等のミニ絵本シリーズを出したり(戦時中は紙不足のため) クレヨン等で色々な実験をしました クレヨンを塗ってからあたためてスプーンでこするとクレヨンの色が混ざりあうなど... 

ロシア構成主義(constructivisme russe)に基づく作品を創り いくつかの絵本をご紹介いただきました 静と動 曲線と直線などが特徴ですね 

 

2.  Gabrielle Vincent/ガブリエール・バンサン (1928-2000)

ブリュッセル生まれ 本名モニーク・マルタン(Monique Martin )

白黒のみで描く時期があり 10年後にカラーに戻りました 

くまとねずみが仲良しになる"Ernestet Célestine(アーネストとセレスティーヌ)"シリーズが有名で 2012年にアニメにもなりました この絵本は私もプレゼントしてもらったことがあり驚きました📚

何枚か描いても 最初に描いた絵を結局選ぶことになるとのこと

分かち合い(partage)と寛容(tolerance)とインクルーシブ(inclusion)がテーマです

そして"Un jour, un chien" (アンジュール ― ある犬の物語)という 捨てられた子犬が飼い主の車を追って必死で走り続ける 言葉のない白黒鉛筆画の絵本をご紹介いただきました 

衝撃でした まるでアニメーションのように絵が動いているかのようでした シンプルで 力強く 画力があり正確な絵 圧巻でした

 

3.  Kitty Crowther/キティ・クローザー (1970-) ブリュッセル生まれ 

スゥエーデン人の母と 英国人の父を持ち 北欧と西洋の文化の影響を受けました 幼少期に耳の聴こえが悪く目でものを観察する力が養われ 絵は彼女にとって非常に大切なものだったそうです 

説明はせずに 読み手が必要なものを探す その扉を開くような本づくりをし いわゆる美形は搭乗しません 

見えないけれどあるものを大切にして 死などの児童書にしては難しいテーマを扱っています 黒を使うのは 光や色を際立たせるからとのこと

 

4. Anne Herbauts/アン・ハーバウツ (1975-) ブリュッセル生まれ

子どものためではなく 子ども時代のために本を創る 時の流れはとても大切 絵も文章も大切にする作家です

1998年の「Que fait la lune, la nuit ?/おつきさまはよるなにをしているの?」には 月とネコの2人の登場人物がいます 日本語版も出ています

絵本の他にも bande dessinée/バンド・デ・シネ(漫画)も手掛けています

 

    *    *    *

 

フランス語はわかりませんが要所要所がなんとなくわかり 楽しめた講演会でした 

ボローニャ原画展のチラシもいただき 会場で懐かしい方とお話をしたり 展示絵本を見たり...終了後にもう一度 最も印象に残った「アンジュール ― ある犬の物語」を見てから帰りました 

近いので嬉しいです😊 夜の外出がだんだんおっくうになってきて年を感じますね~トホホ

 

第5回は アルゼンチンです!

講演会シリーズ「世界の書棚から」第4回「ベルギーの児童文学について ー 4人の女性作家のポートレート  ー」は こちら 

 


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする