「第2回オペラ・プロ養成講座」修了発表会に行ってきました(7/28)
イタリア文化会館で開催中の ステファノ・マストランジェロ先生をお迎えしての「イタリアオペラ・プロ養成講座」の修了発表会を サークルのメンバーと聴きに行って来ました
これはレッスンの最終回となる7月28日(木)夜に 公開実践レッスンとして イタリアの代表的なオペラの作曲家の作品の中から 音楽、解釈を披露するものです
6名の修了生がプッチーニ チマローザ ロッシーニ ヴェルディ ドニゼッティ等のオペラのアリアを歌いました 素晴らしい声量であの広いアニエッリ・ホールが包まれたのを感じ 初めて聴きに行った私は驚きました
プロ養成講座だけあって皆さん素晴らしい力量で また歌い手のキャラとよく合った選曲でした
マストランジェロ先生の厳しいレッスンを受けてきた方たちの技量を披露するこの終了発表会 聴くのは今回が初めてでしたが また11月もぜひ聴きにきたいと思いました
今回は2回目で また10月から「トスカ」「ドン・ジョバンニ」をテーマにレッスンが行われるとのこと
自分もほんとに小さい目標ですが 今取り組んでいることがあるので こんな大きな舞台に立つ度胸や すべて暗譜してからが本当の始まりであること 何があっても最後の瞬間まで諦めずに最善をつくすこと(あの「なでしこ」のように…) 難しい挑戦であってもそれを楽しむ姿勢などを感じ 終了後のビュッフェでは発表者の方々と歓談して 私もこれからも頑張らなくては!と感じて家路につきました
凹んでいる時や心が下を向いた時 挑戦を続けている方たちの姿を見ると また明日からも頑張ろう! と元気をもらうことができるのです だから聴きにゆくのです
挑戦者たちの姿は素晴らしい 彼女たちに心からの敬意を表します
マストランジェロ先生も恰幅のよいそれはそれはステキなマエストロで お近くで見られてひとことお話もできて それだけで嬉しかった~(*^_^*)
イタリア文化会館: http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo
夏の文化コース:
http://www.iictokyo.esteri.it/NR/rdonlyres/D6176C41-04C7-45BB-88E8-A7265F6EEA84/82550/tematiciseminariyokohama.pdf
イタリア文化会館で開催中の ステファノ・マストランジェロ先生をお迎えしての「イタリアオペラ・プロ養成講座」の修了発表会を サークルのメンバーと聴きに行って来ました
これはレッスンの最終回となる7月28日(木)夜に 公開実践レッスンとして イタリアの代表的なオペラの作曲家の作品の中から 音楽、解釈を披露するものです
6名の修了生がプッチーニ チマローザ ロッシーニ ヴェルディ ドニゼッティ等のオペラのアリアを歌いました 素晴らしい声量であの広いアニエッリ・ホールが包まれたのを感じ 初めて聴きに行った私は驚きました
プロ養成講座だけあって皆さん素晴らしい力量で また歌い手のキャラとよく合った選曲でした
マストランジェロ先生の厳しいレッスンを受けてきた方たちの技量を披露するこの終了発表会 聴くのは今回が初めてでしたが また11月もぜひ聴きにきたいと思いました
今回は2回目で また10月から「トスカ」「ドン・ジョバンニ」をテーマにレッスンが行われるとのこと
自分もほんとに小さい目標ですが 今取り組んでいることがあるので こんな大きな舞台に立つ度胸や すべて暗譜してからが本当の始まりであること 何があっても最後の瞬間まで諦めずに最善をつくすこと(あの「なでしこ」のように…) 難しい挑戦であってもそれを楽しむ姿勢などを感じ 終了後のビュッフェでは発表者の方々と歓談して 私もこれからも頑張らなくては!と感じて家路につきました
凹んでいる時や心が下を向いた時 挑戦を続けている方たちの姿を見ると また明日からも頑張ろう! と元気をもらうことができるのです だから聴きにゆくのです
挑戦者たちの姿は素晴らしい 彼女たちに心からの敬意を表します
マストランジェロ先生も恰幅のよいそれはそれはステキなマエストロで お近くで見られてひとことお話もできて それだけで嬉しかった~(*^_^*)
イタリア文化会館: http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo
夏の文化コース:
http://www.iictokyo.esteri.it/NR/rdonlyres/D6176C41-04C7-45BB-88E8-A7265F6EEA84/82550/tematiciseminariyokohama.pdf
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)