日本とイタリアのアニメがテーマの 日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション Q&A-①/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi Q&A-① (2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表
イタリア語学校ピアッツァイタリアで 日伊アニメがテーマのイタリア語プレゼンテーションを収録・発表させていただきました それとともに 想定される質疑応答(domande e risposte ipotesi)のリストを11問ほど作成して覚えて一部収録・発表しました
この分野で色々話せるようになっておきたくて 資料集めも兼ねてリンクをすべて読み 話す練習をしました😊 ←アニメ愛💕
また どんな順番で聞かれても答えられるように 1問ずつ切ったものをランダムに選んで答える練習も続け 最終的に4問を抽出してプレゼンテーションで発表しました
ボロボロになるまで読み込んだ原稿 毎日毎日続けていた
その① 4問抽出した質疑応答(4 domande e risposte)は こちら ← Facebookから聞かれます
先生の締めくくり(conclusione)の日本語訳は プレゼンテーションの記事のラストに入れました
* * *
- Perché questo italiano canta perfettamente le sigle dei cartoni animati giapponesi in giapponese? Come l’ha conosciuto?なぜこのイタリア人は日本語が話せないのに日本のアニメソングを完璧に歌えるのですか? どのようにして知り合ったのですか?
Lui si chiama NICOLA DE GUIDI. Ci siamo conosciuti su Facebook (social), e nella occasione del suo viaggio in Giappone dello scorso marzo siamo andati insieme a Karaoke con i miei amici giapponesi.
Lui è cresciuto guardando i cartoni animati giapponesi da piccolo, sempre canticchiava le sigle. Lui ha un vasto repertorio, e continua a cantare da circa 25 anni davanti al pubblico come hobby.
Lo scorso ottobre lui ha cantato anche all’evento “Lucca Comics and Games”, il secondo evento più grande dopo Comic Market a Tokyo. Lui è famoso tra i fan degli anime in Italia.
彼はニコラ・デ・グィディといい、Facebook(ソーシャル)で知り合い、昨年3月の日本旅行の際にアニメファンの友人たちとカラオケに行った。小さい頃から日本のアニメを見て育ち、いつも主題歌を口ずさんでいた。レパートリーも広く25年間公衆の前で趣味で歌い続けている。昨年10月にはLucca Comics and Gamesという東京のコミックマーケットに次ぐ大きなイベントで歌った。イタリアのアニメファンの中では有名。
Nicola canta Mazinkaiser a Lucca Comics & Games./二コラ ルッカ・コミックス&ゲームスでマジンカイザーを歌う(2024.10.31/Facebook) は こちら
2024.3.24 アニソンカラオケ「あにすた!」 (来日時)は こちら
* * *
2. Perché sono poco diffusi i cartoni animati italiani in Giappone? Perché fu scoppiato un boom dei cartoni animati giapponesi in Italia la cosidetta “invasione”?
なぜイタリアのアニメは日本であまり普及しなかったのですか? なぜイタリアでは「侵略」とも言われる日本のアニメブームが起きたのですか?
In Italia gli animatori producevano le opere per il programma “Carosello”, un programma televisivo per la publicità, ma dopo aver finito “Carosello” nel 1977, tanti animatori persero il lavoro.
Allo stesso tempo iniziarono a essere trasmessi i cartoni animati giapponesi facendo esplodere un boom.
In Italia non era riuscita a produrre i cartoni animati italiani originari per la mancanza finanziaria, adirittura, il prezzo di diritti televisivi giapponesi erano più basso di quelli italiani o americani. Anche quelli giapponesi erano molto eccitanti, stimolanti, attraenti e popolali, e così erano difusi in Italia.
Invece, in Giappone erano già molto diffusi quelli giapponesi originali, non c’era spazio per quelli degli altri paesi. Cartoni animati italiani trasmessi in Giappone sono pochi, p.es, “Calimero”, “Topo Gigio” (teatro dei brattini), “Allegro non troppo"(1976/B.Bozzetto), “la famosa invasione degli orsi in Sicilia (dall’originale di Dino Buzzati/2022/italo-francese), ecc.
イタリアではアニメーターたちがテレビの広告番組「カロゼッロ」の為に作品を作っていたが、1977年に番組が終了し多くが仕事を失った。同時に日本のアニメが放映され始めブームが起きた。イタリアで自国のアニメを作る財政力がなかったためでもあった。
さらに当時は、イタリアやアメリカのアニメよりも、日本のテレビ放映権料の方が安かった。また日本のアニメは内容も刺激的で魅力的で人気も高かったので、どんどん放映された。
一方日本ではすでに自国のアニメが普及しており他国の作品が入る余地は少なく、日本で放映されたイタリアのアニメは「カリメロ」、「トッポ・ジージョ」(人形劇)、「ネオ・ファンタジア(1976/B.ボツェット)」「シチリアを征服したクマ王国の物語(D.ブッツァーティ原作/2022/伊仏合作アニメ)」など。
追加(未収録):
In Italia vengono ritrasmessi “Heidi, la ragazza delle Alpi” “Marco - Dagli Appennini alle Ande ” “Il cane delle Fiandre”, ecc, basati sulla letteratura per l’infanzia, anche perché i genitori possono mostrarli ai bambini con tranquilità. Anche “One Piece”, “Naruto” ,“Detective Conan”(2002), “Dragon Ball” “Pocket monster” “Draemon”, ecc. adatti ai bambini, ed anche robot-anime venivano trasmessi fino all’inizio degli anni 2000.
イタリアでは「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」のような児童文学を原作にした日本のアニメ作品は、今も親が子供に安心して見せられる番組として繰り返しテレビ放送されている。
「ONE PIECE」「NARUTO」「名探偵コナン」(2002)「ドラゴンボール」「ポケモン」「ドラえもん」などの子供向けアニメ、ロボットアニメも2000年代初めまでやっていた。
参考: 日本アニメはなぜイタリアで愛される?セル画コレクター、アレッサンドロ・カヴァッツァが語る魅力 は こちら
Mazinga Z - sigla completa (youtube.com) は こちら メロディーは同じ 歌詞はイタリア語 (BGMで日本のオリジナル音源が使われることがあり それでイタリア人は日本語の歌詞を覚えていたそうです😲)
Bing 動画 (イタリア 日本アニメブーム ゆっくり解説) は こちら (音が出ます)
Bing 動画 (【海外の反応】「イタリアの全ての男たちにとっての教科書…」イタリア人男性が日本アニメに出会い人生が一変w) は こちら (音が出ます) (北斗の拳/Ken il guerriero) 1978年にアルプスの少女ハイジ(1974/日本)が放映。ルパン三世も何度か放映。「北斗の拳」「キャプテン翼」「タイガーマスク」聖地巡礼(pellegrinaggio nei luoghi sacri ambientati le opere)日本文化を知るきっかけでもあった
「イタリアで日本のアニメを堪能する!イタリアでも大人気の日本アニメとは」は こちら
イタリア人が選ぶ、自分の子供と一緒に見たい80年代のアニメ – CocciCocci(コッチコッチ)は こちら
オタクがつなぐ日本とイタリア – Blog Oleandro は こちら オタク fan appassionato, mania, nerd(ナード)
コレクター collezionista
ジャンル: SF/ファンタジー、ロボット/メカ、スーパーヒーロー、アクション/バトル、コメディ/ギャグ、青春もの、など
Genere: fantascienza/fantasia, robot/meccanico, supereroe, azione/battaglia, commedia/gag, giovinezza, ecc.
日本の有名なアニメーター:
宮崎駿 Hayao Miyazaki スタジオジブリ(Studio Ghibli) regista, animatore, ecc.
高畑勲 Isao Takahata Heidi, Marco regista, ecc
新海誠 Makoto Shinkai 『君の名は。』"Il tuo nome." regista, animatore, ecc.
Citato(引用): 「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました は こちら
「なぜイタリアのアニメは日本であまり知られていないのか?-①イタリアアニメの黎明期「カリメロ」から「シチリアを征服したクマ王国の物語」まで」 は こちら
I filmi animazioni in Italiaイタリアのアニメ作品リスト(Wikipedia): こちら
Category:日本とイタリアの合作アニメ-(Wikipedia)は こちら
il primo film d'animazione italiano rimasto incompiuto
未完成だが最も古いイタリアのアニメのひとつ ピノッキオは何度もアニメ化されたイタリアの名作 scritto da Carlo Collodi 何度もリメイク(rifacimento)された
「イタリアで進化する日本アニメとアニソン文化:情熱的な魅力が繋がる世界へ」
は こちら
* * *
3. Circa quanti italiani hanno incominciato a studiare giapponese o si trasferiscono in Giappone per la passione dei cartoni animati giapponesi?
どれくらいのイタリア人が日本のアニメへの情熱によって日本語を学んだり 日本に移住しているのですか?
In Giappone avitano circa più di 5 milla italiani. Secondo l’indagine dell’“Istituto giapponese di cultura (The Japan Foundation)” in Italia circa 8,400 persone (la maggior parte è italiani) studiano il giapponese. Al primo posto di motivo o scopo di studiare giapponese è “interesse a manga, anime, J-Pop, moda”. Al secondo posto: interesse a lingua giappone, al terzo posto: interesse alla storia, cultura, e arte giapponese.
日本には約5,000人のイタリア人が住んでいる。「国際交流基金」の調査によると、イタリアの日本語学習者(大部分がイタリア人)は約8,400人で、日本語を学ぶ理由・目的のトップはマンガ、アニメ、Jポップにファッションへの興味、2位が日本語への興味、3位が日本の歴史、文化、芸術への興味とのことです。
参考: 外国人が日本語を学ぶ、その理由はずばり! 外国人が日本語を学ぶ理由・目的として世界のTOP10 国際交流基金が2019年10月に公式に発表した【海外日本語教育機関調査】 は こちら
国際交流基金 - イタリア(2022年度) : イタリアの日本語学習者は約8,400人。日本文化への関心は高い。特に、日本のマンガやアニメは若者を中心に非常に人気があり、それがきっかけとなって日本語学習を始める人も多い。
イタリアでは1970年代後半からテレビで日本のアニメが放映され始め、それを見て育った「アニメ第1世代」が今は親となり、親子2世代で日本のアニメ・マンガに親しんでいるという状況が生まれている。また、イタリアでは毎年大規模なマンガ・コミックス展(ROMICS、Lucca Comicsなど)が開催され、世界中から多くの参加者を集めている。
* * *
4. Cosa è “neopittorico"
「新絵画的」とは?
La Corrente Neopittorica è la più conosciuta d’animazione indipendente italiana. La definizione ha individuato Giannalberto Bendazzi*, esperto di animazione.
新絵画的流れは イタリアの自主制作アニメ映画の中で最も知られており賞賛されている。このスタイルの定義づけは、アニメーション専門家であるジャンアルベルト・ベンダッツィ*によって特徴づけられた。
*アニメーション映画史家 著書「アニメーション映画100年史」等
"La gazza ladra" prodotta da Giulio Gianini ed Emanuele Luzzati è un esempio di cutout animation italiana neopittorica.
ジュリオ・ジャニーニとエマヌエレ・ルッツァーティ作の「どろぼうかささぎ」は イタリアの新絵画的な切り絵アニメーションの一例だ
「どろぼうかささぎ」 “La gazza Radra” は こちら
La ”Corrente neopittorica” rappresentata da Gianluigi Toccafondo. Un esempio. Una delle opere di Toccafondo: “Fandango” all’inizio dei filmi italiani viene proiettata, p.es. nella Festival del Cinema italiano.
「新絵画的」とはジャンルイジ・トッカフォンドに代表される流れだ。一例。トッカフォンドの作品のひとつ: 「ファンダンゴ」はたとえばイタリア映画祭などのイタリア映画の冒頭に上映される。
「fandango」は こちら ← イタリア映画祭で観ていますね💕
La sua caratteristica è la continua trasformazione cosidetta metamorfosi, senza fermarsi sempre continua a trasfomarsi.
その特徴は継続した変形であり、いわゆる変身・変形(メタモルフォーゼ)で、止まることなく常に変形し続けることだ。
Loro usano sopratutto pastelli, matite ed acquerelli, con il metodo ritornato alla tecnica artigianale, senza neanche usare computer grafica。
主にパステル 鉛筆 水彩などを使って 職人芸に戻ったやり方で パソコンのCGアニメとは無縁とのこと。
Invece, Bruno Bozzetto è l'animatore italiano molto famoso, ma non è neopittorico. Il suo capolavoro è "Allegro non troppo", ma noi studenti giapponesi che studiano italiano abbiamo guardato la sua opera "Europa and Italy". I protagonisti sono le bandiere nazionali d’Italia e Europa, da mostrare la differenza di comportamento tra gli italiani e gli europei. Molto interessante😊
一方 ブルーノ・ボツェットはイタリアの有名なアニメーターだが 新絵画的でなく 代表作は「ネオ・ファンタジア」。イタリア語学習者は「Europa and Italy」という彼の作品を観たことがあるだろう。主役はイタリアとヨーロッパの国旗で イタリア人とヨーロッパ人のふるまい方の違いを示すもので、とても面白い😊
"Allegro non troppo/ネオ・ファンタジア(Bruno Bozzetto)"の
Europe and Italy (Bruno Bozzetto)は こちら
その②に 続く