goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

イタリア・アニメーションの流れ-その② 「Carosello(1957~1977)」以後@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として

2025年04月24日 | アニメーション・漫画
イタリア・アニメーションの流れ - その② 「Carosello(1957~1977)」以後@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として


アニメがテーマのプライベートレッスンで イタリアのアニメーションの大まかな流れについて発表することにしました 


    *       *        *

2. Carosello「カロゼッロ」(1957~1977)で活躍したイタリアのアニメーターたち

「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」の本で紹介されているイタリアのアニメーション作家たち:

ミラノの ブルーノ・ボツェット(Bruno Bozzetto) 
ローマの ジュリオ・ジャニーニ&エマヌエーレ・ルッツァーティ(Giulio Gianini e Emanuele Luzzati)  
ミラノの オズヴァルド・カヴァンドーリ(Osvaldo Cavandoli) 
ミラノの グイード・マヌーリ(Guido Manuli) 
ミラノの 湯埼夫沙子(Fusako Yusaki) 
ローマの マンフレード・マンフレーディ(Manfredo Manfredi)  
(おそらく)ミラノのフランチェスコ・ミッセーリ(Francesco Misseri)  
モデナの セコンド・ビニャルディ(Secondo Bignardi) 
ミラノの ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo) ecc.

参考:  「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました」 は こちら ← 上記のアニメーターの紹介あり
湯埼夫沙子(Fusako Yusaki)のクレイアニメ

    *    *   *


シモーネ・マッシ、ジャンルイジ・トッカフォンド、ウルスラ・フェッラーラ、ロベルト・カターニらイタリアの多くのアニメーターは、時に恵まれない状況にあっても、理想と情熱をもって創作に励み、優れた作品を生み出しています。
そして、広島国際アニメーションフェスティバルをはじめ、世界各地の映画祭で受賞するなど、評価を得ています。


シモーネ・マッシ(Simone Massi) のアニメ"Tengo la posizione" は こちら

ウルスラ・フェッラーラ(Ursula Ferrara)の "Come Persone"(1995) は こちら 

ロベルト・カターニ (Roberto Catani )の“Il burattino e la balena” (人形とクジラ)  (2024)は こちら   ← 子供にならなかったピノッキオの人形(操り人形とクジラ)というアニメです

    *      *      *

カロゼッロ(Carosello)について

 Carosello(Wikipedia)は こちら
 
Caroselloの オープニング主題歌(sigla iniziale)は こちら 
sipario(幕) 音楽はナポリ民謡の一節 昔懐かしいメロディーですね♪ 


イタリアのテレビは1954年に始まった(当時は1チャンネルのみ) 
広告(pubblicità)は 当時はネガティブなものととらえられており(TV番組には広告を出せない決まりがあった)  当時この番組以外にTVコマーシャルはなかったそうだ
(ちなみに日本ではテレビ放映は1953年から 1955年に広告が始まった)

最初はテレビも高額なため バールや裕福な家に集まって見ていた 60年代初めには ほぼすべての家庭にテレビが普及し (私も日本で同じくらいにテレビが家にやってきたのを覚えています) 家族が夜  テレビの前に座る風景が見られた 

新聞は読めなくともテレビは見られるし受動的に楽しめ 当時は皆が冷蔵庫や洗濯機や車やバイクなどを買い始めた時期で 広告は庶民にとって重要なものだった

「イタリア アニメーションの世界」の本の最初「イタリアアニメーションの歩み storia dell’animazione italiana(権藤俊司著)」より抜粋:

飛躍~「カロゼッロ」(1957~1977)

RAIの子供番組で流された一種のコマーシャル 宣伝する商品とは無関係なストーリーパートで一晩に5本流され うち2本がアニメーションだった 
制作の自由さと適度な長さから アニメーション作家の絶好の活躍の場となった 
個人作品のデビューより前にカロゼッロを手がけており 「カリメロ」も初登場はカロゼッロだった

上記のアニメーション作家の活躍とともに 60年代後半に再び長編アニメが作られるようになった
ピーノ・ザック(Pino Zac)の「猫のフィリッポ(Gatto Filippo)」(1966)「不在の騎士(Il cavaliere inesistente)」(イタロ・カルヴィーノの幻想小説が原作/1970)等...

60年代はシンプルな線のグラフィックスタイルの作品が流行し オズワルド・カヴァンドーリ(Osvaldo Cavandoli)の 「リネア(La linea)」(1969)は その究極の形 

 Osvaldo Cavandoliの「La linea(線)”(1969)

黒い紙の上に描かれた一本の白い線が動くアニメが印象的で究極のアニメの形なのです 彼もカロゼッロ育ちですね😊 

    *       *        *

3. Caroselloの後 Dopo “Carosello”

1970年代後半に 日米テレビアニメの「侵略」と  カロゼッロの終了(1987)によってイタリアの商業アニメーションに危機が訪れた 
アニメーターたちは より個人的な作家活動に向かった

"LE SERIE ANIMATE GIAPPONESI IN ITALIA DAL 1984  AL 1985は こちら  
1984,85年にイタリアで放映された日本のアニメのリスト なつかしい日本のアニメ作品が沢山ありますね😲

商業アニメでは マルコ・パゴとトニ―・パゴ兄弟(Marco & Toni Pagot) によって カリメロ(Calimero)」(1974) 日伊合作アニメ名探偵ホームズ (Il fiuto di Sherlock Holmes )」(1984)などが作られた

 Calimero カリメロ 

90年代半ばからはEUの振興策により ナポリのエンツォ・ダロ(Enzo D'Alò)によって 「青い矢(La freccia Azzurra)」(1996)  La gabbianella e il gatto(1998)「モモと時間泥棒(Momo alla conquista del tempo)」(2001) 「オポポモス(Opopomoz)(2003)等の長編作品が作られた

  la gabbianella e il gatto   ← イタリアの子どもたちに大人気でした💕英語版は "Lucky and Zorba"
trailerは こちら    ← sigla ”Siamo gatti” 主題歌「僕たちは猫」

RAIのテレビ番組が 主なイタリアアニメの推進力となっていた 

2003年には最初のコンピューターグラフィックのアニメ”L’apetta Giulia e la signora vita”が作られた

イタリア初のCGアニメ: ジュゼッペ・ラガナ(Giuseppe Laganà)の「ピクスノッキオ(Pixnocchio)」(1982)そして3DCGはパオロ・モドゥーニョ(Paolo Modugno)の”L’apetta Giulia e la signora Vita(蜂の子ジュリアとヴィータ夫人)” (2003)そして日本  は こちら
  L’apetta Giulia e la signora Vita (2003)

2005~6年にかけて Leo Ortolani原作のRat-Man”のアニメシリーズが作られ Lucca Comixs&Games等でも公開された

 Rat-Man

商業的なテレビシリーズでは”Winx Club” (2004~)が作られ 2007年以降は長編アニメも作られ続けた

日本のアニメが70年代後半に「侵略」のようにして入ってくる前後の流れを見てみました😊


参考:
「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004年12月25日発行)の本は こちら 
この本の最初にある 「イタリアアニメーションの歩み storia dell’animazione italiana(権藤俊司著)を参考にしました


「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました - 日伊文化交流会 は こちら 

Storia dell'animazione italianaは こちら

Serie televisive d'animazione italiane  は こちら

La storia curiosa e nascosta dell’animazione italiana(2013.12.16)は こちら

自由度の高い発表形式のプライベートレッスンが受けられる高円寺のピアッツァイタリア様に心よりお礼申し上げます 
18年間イタリア語を学び続けて最後に残ったテーマ 好きだったアニメについて自由に語れるレッスンを自分で作ってアニメファンの先生に発表して質疑応答という 夢のような形式のレッスンです💕💕

月イチのレッスンのために何週間も調べ続けて練習して念入りに準備するのです😲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・アニメーションの流れ-その① 「Carosello(1957~1977)」以前@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として

2025年04月20日 | アニメーション・漫画
イタリア・アニメーションの流れ-その①「Carosello(1957~1977)」以前@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として

アニメがテーマのプライベートレッスンで イタリアのアニメーションの大まかな流れについて発表することにしました 
イタリアの広告番組「カロゼッロ(Carosello)(1957~1977)の前と後に分けて調べました こちらは予習としてまとめたものです:

  1. Carosello(1957~1977)前 prima del “Carosello(1957~1977)” 

初期アニメで最も有名な作品:  Giovanni Pastrone監督の実写中編映画「モミの戦争と夢(la guerra ed il sogno di Momi)」(1916)に 実写の1パートとして登場する人形アニメーション 
1918年に日本でも「夢の大戦」のタイトルで公開された 無声映画(in muto)だった  

アニメーションだけで完結した作品は ザンポネッリの「ベイビーとルクレツィア・ボルジア 」(1920)「ほら男爵の冒険 (Le avventure del barone di Münchausen )」(1920)  グイード・プレセピ(Guido di Presepi)のアメリカ式漫画映画「田舎のネズミと町のネズミ(Il topo di città e il topo di campagna 」(1923) 

ウーゴ・アマドーロ(Ugo Amadoro)の影絵アニメーション「不思議な宝石箱」(1927)は ドイツのロッテ・アイニガーに影響を受けた

1930年代に入ると アメリカ製漫画映画(ミッキー・マウスやベティ・ブープ)が広まり イタリアのアニメーション産業が対抗するのは困難だった 
その結果イタリアのアニメーション作家たちは 娯楽映画から広告映画の分野に転身した 
テレビもなく映画館用のコマーシャル映画が作られていた 広告産業の盛んなミラノが広告アニメの舞台だった

ミラノのカルロ・コッシオ(Carlo Cossio)ヴィットーリオ・コッシオ(Vittorio Cossio)兄弟は 広告映画やトーキーアニメ等 白黒のカートゥーン作品を主に制作

イタリアの長編アニメ第1号は ラウル・ヴェルディーニ(Raoul Verdini ) のピノッキオの冒険(Le avventure di Pinocchio)(1936)で未完と思われる

参考:「イタリアで最も古いアニメのひとつ「ピノッキオの冒険/Le avventure di Pinocchio」(1935/未完film incompiuto)そして他のピノッキオのアニメについて は こちら

紹介記事: "STORIA DEL CINEMA D’ANIMAZIONE ITALIANO. 6 – IL PINOCCHIO DI RAUL VERDINI"(2019.12.11) は こちら 


完成された最初の長編アニメは アントン・ジーノ・メネギーノ(Anto Gino Domenegini)の「バクダッドの薔薇(La rosa di Bagdad)」(1949) ディズニーの「白雪姫」の影響が強いフルアニメーション作品

  バクダッドの薔薇 (1949)
“La rosa di Bagdad”: il primo film d’animazione italiano  は こちら

ニノ・パゴー(Nino Pagot/Calimeroの創設者)による”ダイナマイト兄弟(I Fratelli Dinamite)”(1949)  そしてAnton Gino Domeneghiniによる”バグダッドの薔薇(La rosa di Bagdad)”(1949)が作られたが興行的には失敗   両者とも「イタリアのディズニー」にはなれなかった

グイード・プレセーピ(Guido Presepi)の未完の長編「Vita di Mussolini(ムッソリーニの人生)」等の宣伝・教育映画もあったが フランスから輸入された作品も流通していた

参考:  STORIA DEL CINEMA D’ANIMAZIONE ITALIANO – 2. GLI ANNI VENTI(2019.1.17)  は こちら

そして未来派(fotorismo)Corradini兄弟(i fratelli Corradini)による  フォトグラム(印画紙)に直接描く実験アニメへと続く

イタリアの「未来派」の中から実験アニメ作家が出た 未来派の画家アルナルド・ジンナ(Arnaldo Ginna)は フィルムに直接ペイントするカメラレスアニメーション」の手法で 色彩和音」(1910)等4本の抽象アニメーションを作った カナダのノーマン・マクラレン(Norman McLaren)よりも20年も前である

1934年には Luigi Pensutiによって  アドルフ・ヒットラーをもてなすAhi Hitler! (Un idillio a Ginevra)”という政治的アニメも作られ   1942年にはIl dottor Churkill”(チャーチル)等の政治的アニメも作られた
 
    Il dottor Churkill(1942)のアニメは こちら     ←白黒で古いですね



Gibbaによる短編アニメL’ultimo sciuscia(靴磨きの浮浪児)”(1946)は  のちに唯一のネオリアリスムのアニメと評された
Il cortometraggio “l'ultimo sciuscià(靴磨きの浮浪児)”(1946) da Gibba è considerato l'unico esempio di film d'animazione neorealista. 」 

  l'ultimo sciuscià (1946)

 L’ultimo sciuscia アニメは こちら 

靴磨きの孤児が夢の中で梯子を上り  雲の上の美しい星々を拾い上げ...


1961年にはCesare Zavattiniによりイタリア統一100年のオマージュである長い緑の靴下(La lunga calza verde)が作られたが イタリアアニメーションの状況はふるわず 

 la lunga calza verde(長い緑の靴下/イタリアの形のこと)

ブルーノ・ボツェット(Bruno Bozzetto/1938~)Signor Rossiシリーズ等が有名だった 
  Signor Rossi
 

また イタリアのテレビアニメのカテゴリーを調べてみました

このリストの中で一番古い作品 Fabbriの "Salomone pirata pacioccone(1965) " は こちら ← カロゼッロの中で放映されました  白黒で懐かしいですね~📺
Salomone pirata pacioccone è un cartone animato andato in onda tra il 1965 e il 1976 nel Carosello per pubblicizzare i prodotti della ditta Fabbri.

 Salomone pirata pacioccone (1965)

ちなみに日本では1963年に最初の白黒テレビアニメ「鉄腕アトム(Astro Boy )」が放映されました📺

補足: 
La storia curiosa e nascosta dell’animazione italiana(2013.12.16)は こちら

この記事には 1917年Segundo de Chomonの実験でもなく 1949年の"I fratelli Dinamite(ダイナマイト兄弟)" と"La rosa di Bagdad(バグダッドの薔薇)"の2作品でもなく 1911,12年Ginna e Corra未来派(futurismo)に沿って作った作品が最初のイタリアのアニメーションの重要な試みだった とあります  

ずいぶんと遡るのですね...

    *       *        *

参考: 
「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004年12月25日発行)の本は こちら この本の最初にある 「イタリアアニメーションの歩み storia dell’animazione italiana(権藤俊司著)を参考にしました

「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました - 日伊文化交流会 は こちら 

Storia dell'animazione italianaは こちら

Serie televisive d'animazione italiane  は こちら

La storia curiosa e nascosta dell’animazione italiana(2013.12.16)は こちら




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア初のCGアニメ: ジュゼッペ・ラガナの「Pixnocchio」(1982)3DCGはパオロ・モドゥーニョの”L’apetta Giulia e la signora Vita” (2003)

2025年04月19日 | アニメーション・漫画
イタリア初のCGアニメ: ジュゼッペ・ラガナ(Giuseppe Laganà)の「ピクスノッキオ(Pixnocchio)」(1982)そして3DCGはパオロ・モドゥーニョ(Paolo Modugno)の”L’apetta Giulia e la signora Vita(蜂の子ジュリアとヴィータ夫人)” (2003)そして日本

アニメがテーマのプライベートレッスンを取っており  イタリアのアニメーションの大まかな流れについて調べる中で CGアニメについても調べてみました 
Prendendo le lezione private in tema degli animazioni, faccio una piccola ricerca della storia dei cartoni animati italiani, ho trovato le prime opere di quelli CG/3DCG italiane, anche quelli giapponesi...


イタリア初のコンピューター・アニメは ジュゼッペ・ラガナ(Giuseppe Laganà)のコンピューター・アニメーションピクスノッキオ(Pixnocchio)(1982)とのこと

Pixnocchio (1982)
 
Pixnocchioのアニメ(BGMのみ)は こちら

この積み木のような形のピノッキオが 立体的になって動くアニメですね

出典:  
イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004年12月25日発行)の本の中の「イタリアアニメーションの歩み storia dell’animazione italiana」(権藤俊司著) 


   *    *    *

そして 3DCGは...
  

2003年パオロ・モドゥーニョ(Paolo Modugno)によって作られたイタリア初の3次元コンピューターグラフィックスアニメ/3D(il primo film d’animazione in computer grafica/grafica 3D)L’apetta Giulia e la signora Vita(蜂の子ジュリアとヴィータ夫人)” は こちら(wikipedia/イタリア語)

アニメ(イタリア語)は こちら

L'apetta Giulia e la signora Vita è un film d'animazione del 2003 diretto da Paolo Modugno.

Pellicola italiana completamente realizzata in grafica 3D
I personaggi sono stati doppiati (吹き替える) da celebri star italiane come Irene Grandi, Raf e Nino Manfredi
Il film è uscito in Italia il 19 settembre 2003.

I testi della colonna sonora di questo film musicale sono di Sarah F. Dietrich.  Questo lungometraggio (長編映画) è considerato il primo film d'animazione italiano realizzato interamente in grafica 3D.

Il film è incentrato sul tema della "vita".

Trama /ストーリー:

Una piccola ape operaia(働きバチ)nata come 333202122, ovvero il numero di serie che le fa da nome, si affaccia felice alla vita e saluta il mondo cantando. 
Ma l'apetta è un'ape operaia, destinata a vivere una vita breve, fatta di lavoro manuale, ripetitivo e stressante, in una fabbrica di miele(蜂蜜工場). 

L'apetta non accetta di essere nata solo ed esclusivamente per svolgere questo faticoso e monotono compito(蜂の子はこの面倒で単調な仕事を受け入れたくなくて); vorrebbe un destino diverso ed è per questo che si reca dalla sua mamma, l'ape regina(母親である女王蜂のところに赴く), a rivendicare una vita migliore nella quale poter avere un nome come quello dei bambini, un nome scelto da lei: Giulia.(ジュリアという名前をもらってよりよい人生を送ろうとした)

La madre, per convincerla ad adempiere al suo lavoro (仕事を果たすように納得させようとして) le promette la sera, dopo il lavoro, di raccontarle delle fiabe con protagonisti gli esseri umani(仕事のあとに人間が主役のおとぎ話を語ってきかせた).  Con queste fiabe riesce a spiegare in modo semplice la nascita, la crescita, l'adolescenza, la vita degli adulti e infine la morte prendendo ad esempio due anime, che diventando bambini prenderanno i nomi di Sara e Simone(サラとシモーナという名の子供になる2つの命を例に取って誕生、発達、思春期、大人の人生そして死について語って聞かせた). 

Le storie dei protagonisti sono arricchite da personaggi come i sorrisaraki, rappresentazione dell'anima delle cose, l'angelo matto e il cavallo Bobo, che aiuteranno i protagonisti a scoprire il mondo e a superare le paure legate alla crescita(この主人公たちの物語は 主人公を助ける天使や 馬のBoboが歌うsorrisarakiの歌のように豊かだ).

Al termine della storia della vita di Sara e Simone, l'ape, ormai divenuta anziana, viene finalmente riconosciuta dalla madre con il nome che desiderava, Giulia, morendo subito dopo (サラとシモーナの物語のラストで 老いてジュリアという名で母から認められた蜂はすぐそのあとで亡くなる). 
La sua anima raggiunge poi il Paradiso dove, assieme alle altre api, può finalmente godersi il meritato riposo. (そしてその魂は天国へと届き、他の蜂たちとともにようやく安息を享受するのだった) 

アペッタ(apetta)は apeの縮小形 "ミツバチちゃん" という感じですね😊

 *   *   *

さて日本のCGアニメは...

日本アニメの中の3DCGについて考える(1)」には 「日本のアニメに3DCGが導入されたのは意外に早く、1983年の映画「ゴルゴ13」で ヘリコプターがゴルゴ13を襲撃するシーンで使われている。真偽は定かでは無いが、確か当時は世界初の商用アニメにCGが取り入れられた作品だと謳っていたと記憶している。」とありました 早いですね😲
ゴルゴ13」のtrailer は こちら

また一方では 日本の3DCGアニメの草分けは 1988年AKIRAとのことです

「AKIRA」のTrailerは こちら

そして 「すべてがわかる日本アニメ史入門」(アニメの旅人/彩流社)によると 本格的なCGアニメは1995年の「攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL 」(押井守監督)とのことです 
"Squadra mobile con corazza offensiva"(イタリア語)
 
    trailerは こちら


色々調べるといろんな説があって定かではありませんが おおまかな流れがわかってきますね😊


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで最も古いアニメのひとつ「ピノッキオの冒険/Le avventure di Pinocchio」(1935/未完)そして他のピノッキオのアニメについて

2025年04月14日 | アニメーション・漫画
イタリアで最も古いアニメのひとつ「ピノッキオの冒険/Le avventure di Pinocchio」(1935/未完film incompiuto)そして他のピノッキオのアニメについて


アニメがテーマのプライベートレッスンを取っており イタリアのアニメについて色々調べています

ピノッキオの冒険』(Le avventure di Pinocchio)はカルロ・コッローディ(Carlo Collodi)の書いた児童文学作品(1881)です 
この原作から色々なアニメや映画等が作られてきました🎥
Dall’originale  “Le avventure di Pinocchio” di Carlo Collodi veniva prodotti diversi cartoni animati e flimi, ecc. 🎥

イタリアの長編アニメ第1号は ラウル・ヴェルディーニ(Raoul Verdini )の「ピノッキオの冒険/
Le avventure di Pinocchio(1936)で未完(film incompiuto)と思われます
Le Avventure di PINOCCHIO -1936 versione a colori の 映像は こちら    ← ほとんど静止画のようです カラーとありますが だいたいが白黒(bianco nero)ですね   1936年と古いですね😲 

Le avventure di Pinocchio è un film d'animazione rimasto incompiuto(未完の) che sarebbe dovuto essere il primo film d'animazione italiano. (イタリア初のアニメ映画)
Basato sul celebre romanzo Le avventure di Pinocchio
Storia di un burattino di Carlo Collodi, il lungometraggio (長編) venne messo in produzione dalla CAIR (Cartoni Animati Italiani Roma) nel 1935 ed era previsto per la distribuzione da parte della De Vecchi l'anno successivo, ma non fu mai completato per difficoltà produttive e mancanza di finanziamenti.  (制作上の困難と財政欠如により未完)

1935年のアニメーターの仕事風景
Gli animatori del film al lavoro negli studi CAIR nel 1935

紹介記事(イタリア語)は こちら


     *    *    *

なんといってもピノッキオのアニメといえば ディズニー版「Pinocchio(1940/日本では1959)が有名ですね 
大ヒットした「白雪姫/Biancaneve e i sette nani 」の次の作品でした
Disney+ は こちら
trailerは こちら


 Walt Disney's Pinocchio (1940)   ← ディズニーは当時 世界のアニメを制していたのですね

年代順にいきます

   *    *    *

ジュリアーノ・チェンチ (Giuliano Cenci) の長編「ピノッキオという名の人形 Un burattino di nome Pinocchio(1971/72)
1972年にイタリアのカートゥーン・シネマトグラフィカ・イタリアーナが制作したアニメ ファンタジー映画です  
制作には原作者コッローディの孫たちが相談に乗ったとのこと

Un burattino di nome Pinocchio (1971/72)は こちら

 Un burattino di nome Pinocchio


      *   *   *

こちらは 1972年にNHKで放映されていたテレビドラマピノッキオの冒険(Le avventure di Pinocchio)」です オープニングが聞かれます
ルイジ・コメンチーニ監督 全6回 NHKで放送 ジーナ・ロロブリジーダ ヴィットリオ・デ・シーカが出演 DVD化されているとのこと

 *   *   *

ジュゼッペ・ラガナのコンピューター・アニメーション「ピクスノッキオ*(1982)はイタリア初のコンピューター・アニメである 
 Pixnocchio - Studio Schema, 1981
 
   *   *   *

ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo)の短編「ピノッキオ」(1999) 
"Pinocchio"(1999) のTrailerは こちら
Neopittorico の代表的なアニメーション作家ですね🎥  鼻の伸び縮みの動きがなんともいえません😊

 Pinocchio (Italy 1999, by Gianluigi Toccafondo) music by Mario Mariani
  
   *   *   *

2012年Enzo D'Alòによる"Pinocchio" は こちら
Lucio Dalla が歌ったそうです🎤
trailerは こちら

  Pinocchio

        *   *   *

Pinocchio and Friends(2021)は  こちら
 Ray Yoyoにて放映   現代に場所を変えています

 Pinocchio and Friends (2021)

trailerは こちら (英語)

   *   *   *

ロベルト・カターニ Roberto Catani  Il burattino e la balena” (操り人形とクジラ)  (2024)は こちら     ← 子供にならなかった操り人形 というピノッキオを題材にしたアニメです 
 
  Il burattino e la balena di Roberto Catani


   *   *   *

さて 日本では...

The New Adventures of Pinocchio1961日米合作人形アニメ)は こちら 
 The New Adventures of Pinocchio

オープニングは こちら

    *   *   *

樫の木モック/Le nuove avventure di Pinocchio "Mokku della quercia" (タツノコプロ/1972)は こちら ← 観てました😊

 樫の木モック 原作をアレンジしたアニメ

ビデオは こちら

   *   *   *
ピノキオより ピコリーノの冒険/Le avventure di Pinocchio』(日本アニメーション/1976) は こちら  

ピノキオより ピコリーノの冒険
動物キャラを多数配置している 
 
オープニングは こちら

   *   *   *  
まんが世界昔ばなしLe più belle favole del mondo TBS系/1979)の中で「ピノキオの冒険」4話放映

 「まんが世界昔ばなし」より ピノキオの冒険

   *   *   *  

それ以外の国も...

ピノキオの宇宙大冒険 Pinocchio in Outer Space 1965ベルギー・アメリカ合作は こちら      日本では 1968年公開
 Pinocchio in Outer Space ← いかにもアメリカ人らしいピノッキオ😲

trailerは こちら (英語)

    *   *   *

『ピノキオ3000』(Pinocchio 30002004年フランス カナダ ドイツ スペイン合作のSFアニメ
Pinocchio 3000, conosciuto anche come P3K, è un film d'animazione franco-canadese.
  Pinocchio 3000 ←一番SFらしいピノッキオ😲

予告編は こちら

    *   *   *

ギレルモ・デル・トロのピノッキオ (Guillermo del Toro's Pinocchio)2022年のアメリカのミュージカル・ファンタジー・ストップモーションアニメ映画 Neetflix
  Guillermo del Toro's Pinocchio

予告編は こちら (英語)

   *   *   *

実写・映画も作られました:

ロベルト・ベニーニRoberto Benigniの"Pinocchio"( 2002)  は こちら

 Pinocchio di Benigni 


    *   *   *

ほんとうのピノッキオ Pinocchio (film 2019)」(マッテオ・ガローネ監督/Matteo Garrone, /2019) は こちら
ダーク・ファンタジー これはすごかった~😲
ベニーニは ジェペット役で登場しています
「ほんとうのピノッキオ」(2021)は こちら (Amazon Prime)

 Pinocchio (film 2019)

   *   *   *

"Pinocchio "(film 2022)  アメリカ - 実写とCGアニメを合わせた作品
1940年のディズニーのアニメ映画の実写映画化  は こちら  

 "Pinocchio "(film 2022)
 トム・ハンクスがゼペットじいさん役 
trailerは こちら (英語)


漫画では 手塚治虫が描いた「ピノキオ」 (1952)  

 手塚治虫 ピノキオ

ピノキオ(2008年、ヴィンシュルス/Winshluss)- バンド・デシネで2009年アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞 等があります
 Pinocchio (Winshluss) 

イタリアのアニメについて調べていたら 最初に作られたアニメのうちのひとつがピノッキオだと知って そこから では他にどんなのがあるか調べ続けて...とうとうこんなに(笑) 全部観てみたいですね😊

というか ネットで画像検索していたら ざくざくと実にさまざまなピノッキオのアニメ画像が😲 メインのものだけでもこんなにあるのに 大変だ~(笑)!!       ← 数えたら21作品もありました!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫「火の鳥(Hinotori/Fenice)」展に行ってきました(2025.3.7~5.25)@東京シティビュー

2025年04月03日 | アニメーション・漫画
手塚治虫「火の鳥(Hinotori/Fenice)」展に行ってきました(2025.3.7~5.25)@東京シティビュー

手塚治虫「火の鳥」展に行ってきました  
Sono andata alla mostra di "Hinotori(Fenice)" dall'originale di Osamu TEZUKA a Roppongi Hils


手塚治虫「火の鳥」展-火の鳥 エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-
Osamu Tezuka's HINOTORI Exhibition
"Phoenix" is the Dynamic Equilibrium against Increasing Entropy and is the Symbol for Cosmic Life.

2025年3月7日(金)~5月25日(日)
於 
東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

    *      *      *

小雨の中 六本木ヒルズのシティビュー(森タワー52階)で開催中の 手塚治虫「火の鳥」展に行ってきました 隣の「エジプト展」は会期終了間際で平日でも行列でしたが こちらはすぐに当日券で入れました 

  広い会場には火の鳥のイメージ映像も


手塚治虫展は今まで何回か行ったのですが 今回は 生物学者福岡伸一氏が読み解く手塚治虫の生命哲学とは というコンセプトで 折しもNHKでは『火の鳥』が再放送され この生命学者がプロデュースされる大阪万博のパビリオン「いのち動的平衡館」もあるとのことで 注目して行ってきました 

動的平衡(福岡伸一氏の言葉/パビリオンHP):   動的平衡とは 絶え間なく動きながら バランスを取っている  これが 生命を生命たらしめている最も大切な性質 


直筆原稿400点や関連資料等が約800点展示されているとのことで じっくりがっつり2時間かけて観てまいりました~ 
「火の鳥」は12編あり 若い頃は半分くらいしか読んでいなかったのですが この機会にざっと頭に入れてきました 
 
  見どころは こちら
  
企画監修の福岡伸一氏の言葉より:
「火の鳥」では あらゆる生命が常に姿と形を変えながら 連綿と受け継がれてゆく輪廻転生(Il termine sanscrito saṃsāra/
reincarnazioneの生命観 汎神論的な世界観が示されます 

これは 生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら エントロピー増大の法則(legge dell'incremento dell'entropia)に抗い続けている「動的平衡(l'equilibrio dinamico)」であるとする私の声明論とぴたりと重なります 
本展の狙いは 動的平衡の視点から『火の鳥』の意味を読み解くことにあります

紹介記事は こちら

   *      *      *

第1章 生命のセンス・オブ・ワンダー(Sense of wonder / senso del meraviglioso)

作品の時間軸は 紀元前から西暦3000年を超える未来まで 舞台は邪馬台国(Regno Yamatai)から宇宙のかなたまで... 

 森タワー52階の眺めとともに


 

火の鳥の着想のきっかけとなったのは ストラヴィンスキーの「火の鳥」 ("L'uccello di fuoco/Жар-птица, Žar-ptica di Igor' Fëdorovič Stravinskij del 1910)  そしてアニメイワンと仔馬The Little Humpbacked Horse (Конёк-Горбуно́к )」(1947)でした このアニメは初めて観ました 
 
   *      *      *

第2章 読む!永遠の生命の物語

主要12編の貴重な生原稿を多数展示 じっくり観てきました 自分の読んできた火の鳥の原作のオリジナル原稿に触れられて感激💕
私は一番好きなのは「鳳凰編」です😊


黎明編
  (volume)l'Alba

福岡伸一氏の深読み:  原作が描かれた頃に元となった学説は古いものとなってきた ゲノム解析(annotation della genoma)によると  縄文人(I Jōmon /含有率は低い)のゲノムに弥生人(Gli Yayoi)が混血して日本人が成立したそうだが 大陸からと朝鮮半島からの二系統ある 

未来編(il Futuro)
オパーリンのコアセルベート説(ipotesi di coacervato)(有機物のスープから生命が立ち上がったという説)では どこまでいっても物質は物質のままで生命体とはならない 生命体となるには エントロピー増大の法則に抗する運動体にジャンプする必要がある 手塚は宇宙エネルギー 宇宙生命(コスモゾーン)のシンボルとして火の鳥を創った 


 ヤマト編 (Yamato) 

日本国の生い立ち 日本人の起源は古事記 (Il Kojiki/vecchie cose scritte)"  日本書紀(Il Nihon shoki/Annali del Giappone) に基づく(risalire l'origine a ~) 
このヤマト編のソガ大王のモデルは曽我馬子と思われ 正史の編纂に(redazione della storia ufficiale)やっきとなった面は古事記に似ている

宇宙編 (l'Universo)

終わりのない永遠の生がテーマ 罰として死刑(pena di morte)でも終身刑(ergastolo)でもなく 永遠に生き続けることが定められた
ドストエフスキーの「罪と罰」(Delitto e castigo/Преступление и наказание/1866 dallo scrittore russo Fëdor Dostoevskij) がモチーフとなった 


鳳凰編  (il Mito )

彫師茜丸我王の対決 
かつて茜丸は夢を見た 遣唐使(Japanese missions to Tang Chin)として船出するも難波し ミジンコ(pulce d'acqua)に生まれ変わり 人間に生まれ変わることは二度とかなわないという輪廻転生(Il termine sanscrito saṃsāra/reincarnazione) の物語
鳳凰のモデルは正倉院(casa di tesoro)にあるという 我王のセリフ「生きる?死ぬ? それがなんだというんだ 宇宙の中に人生などいっさい無だ! ちっぽけなごみなのだ!」これが火の鳥の通奏低音なのだとの指摘 


またこの茜丸と我王の対決は かつてフィレンツェでジョヴァンニ洗礼堂のレリーフのデザインコンペティションで ブルネレスキとギベルティが対決したことにも触れていた 
大胆な構図で動的なブルネレスキではなく 保守的な審査員たちの好みを調べて根回しをした(organizzare politicamente) 総花的なギベルティの勝利に終わった これも似ていますね  誰が見ても我王の彫刻が迫力があるのに 時の利を得た茜丸が勝利したというくだりに...

Nel volume "Il Mito" veniva scritto la competizione della scultura di Akanemaru contro Gao.  Quest'episodio assomiliava molto alla competizione del rilievo del battistero di San Giovanni Battista a Firenze.   Brunelleschi più bravo non vince, invece Ghiberti vince organizzando  tutto prima politicamente.


 復活編(la Resurrezione)

この物語を ロボットをAI(人工知能)に置き替えてみるとよいとあります 人間がいずれ疎外されてしまう未来が描かれています
機械と生命の違いとは?  エントロピーを産み出し続けるのが人間であり 機械は分解(decomposizine)や更新(rinnovo)ができない エントロピー排除(escludere l'entropia)もない テクノロジーが生命の内部に関わることが危険 とあります


羽衣編( il Manto di piume)

描き割り(sfondo)をすりぬける人々の出会い 歓びが生命の流れ 未来から来た女性のタイムパラドックス(paradosso del tempo)がテーマです


乱世編 (la Guerra civile)

源平合戦(Guerra Genpei)が舞台 エントロピー増大の法則で最後は死に至るが 死とは生命の動的平衡にとっては最大の利他的行為(altruismo)であるという

 望郷編(la Nostalgia)

生命の存続(sopravivvenza)がテーマ 生き残り(sopravvisuti)がわずかとなった事態での最後の選択は?  近親交配(l'inincrocio)がダメなら異種交配(crossbreed) 
リガント (ligando )とレセプター(recdttore)は鍵と鍵穴(buco della serratura)の役割を持つ 異種交配で有効なのはムーピー(不定形生物)

生命編(la Vita)

自分のクローン(un clone)を手段として利用した自分が 最後はすべてを自滅させてしまう(autodistruzzione)という話
テレビの視聴率(indice di ascolto)を稼ぐために 人間ではないクローン人間(la clomazione umanaを作って殺す男が 自分のクローンを作られてしまう 
クローンとは年の離れた一卵性双生児(i gemelli)であり 上下関係(posizione sociale)ができてしまうことから時計の針が逆戻りしてしまう 

異形編(gli Esseri Fantastici)

ドストエフスキーの罪と罰 (Delitto e castigo dallo scrittore russo Fëdor Dostoevskij )  時間の無限循環(loop infinito) がテーマ
人を殺した自分が 最後は自分自身に殺されるという奇譚


太陽編(il Sole)

実質的な最終話となった作品で  西暦663年 白村江(Baekgang /韓国)が舞台です 

大地編

ミュージカル用の原案としてシノプシスを途中まで書き残しています
1938年の日中戦争(secconda guerra sino-giapponese)の勝利に湧く中国の上海(Shanghai)を舞台にしたお話です

現代編

初出:『「火の鳥」と私』(1968年12月)
角川春樹との対談で手塚自身が「現代編」の構想を明かしている
火の鳥は1950年代から描かれているが この対談時ですら1950年代は「現代」ではなくはるか「過去」になっている
そこで手塚は「現代」というものの解釈(interretazine)を「自分の体から魂が離れる(stracciarsi)時」だとしていた(手塚にとってそれ以降の未来がなく、そこから以前は全て過去であるため。「未来も無く過去しかない=現代」)
そしてその時こそ「現代編」を描く時だと語った

COM版の「火の鳥 休憩 INTERMISSION」の後に削られた3ページには 火の鳥はどういう存在かを語り 火の鳥の結末はいつ発表するかを語っていた
具体的には「火の鳥は生命から生命へと媒介する(condurre)エネルギーのようなもの」「火の鳥の結末は  ぼくが死ぬ時に発表する」という内容などであった
削られた「休憩」の最後の一コマでは 布団に頭から足まで包まれて横になった手塚から この漫画を象徴する存在が手塚と重なるように描かれていた(チラシのイラストですね)

     *      *      *

第3章 未完を読み解く

手塚治虫は どのように物語を完結する予定だったのか... 最大の謎に挑みます 横尾忠則氏の作品も展示

チラシにあるイラストは な なんと 未完の『現代編』(1971)の一コマ 布にくるまれた手塚治虫の遺骸(cadavere)の上の火の鳥だったのですね😲 この展覧会の最後で 描くことを約束しながら果たせなかった物語の結末を想像したとあります 色々な方が想像しているのですね😲

 チラシ

そうだったのか~ と納得した展覧会でした😊 行ってよかったです!! 


   *   *   *

以下は 事前に調べたイタリア語です:

動的平衡/l'equilibrio dinamico  

センス・オブ・ワンダー/Sense of wonder   senso del meraviglioso
エントロピー/ l'entropia  
輪廻 /  Il termine sanscrito saṃsāra 
命あるものが何度も転生し  人だけでなく動物なども含めた生類として生まれ変わること
la dottrina inerente al ciclo di vita, morte e rinascita. È talora raffigurato come una ruota. 


la fenice のイタリア語は こちら
La Fenice (火の鳥) è un manga scritto ed illustrato da Osamu Tezuka e pubblicato su varie riviste tra il 1967 ed il 1988 e che ha impegnato l'autore per oltre 30 anni. 
La serie è composta da 12 storie, raccolte in 11 volumi, chiamate "Libri": l'Alba (黎明編) , il Futuro (未来編), Yamato (ヤマト編), l'Universo (宇宙編), il Mito (鳳凰編 ), la Resurrezione (復活編), il Manto di piume (羽衣編), la Nostalgia (望郷編), la Guerra civile (乱世編 ), la Vita (生命編), gli Esseri Fantastici (異形編 ), il Sole (太陽編). 
 

火の鳥2772 愛のコスモゾーン/L'uccello di fuoco 2772」 ( (1980/1982Italia)は こちら

火の鳥展は こちら

1984年に手塚治虫ブラジル訪問の前に国際交流基金のビルのエントランスで偶然先生にお会いしたエピソード ドイツ語学校の友人が手塚先生のご親戚だったエピソードなどを思い出しました😲




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とイタリアのアニメがテーマのイタリア語プレゼンテーション Q&A-②/presentazione dei cartoni animati giapponesi ed italiani Q&A-②

2025年03月30日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション Q&A-②/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi Q&A-② (2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表 

その①に続き その②(未収録分) です:

4. 新絵画的とは? の「参考」の続き(字数オーバーのため...):

参考:  「イタリアアニメーションの世界」(2004)の本より Bruno Bozzetto
(彼は新絵画的ではない)
この本で紹介されているアニメーション作家たち:  ブルーノ・ボツェット ジュリオ・ジャニーニ&エマヌエーレ・ルッツァーティ  オズヴァルド・カヴァンドーリ グイード・マヌーリ 湯埼夫沙子 マンフレード・マンフレーディ  フランチェスコ・ミッセーリ  セコンド・ビニャルディ ジャンルイジ・トッカフォンド 他

参考(難しい表現でしたので自分の話せる言葉に直しました):  
La ”Corrente neopittorica” rappresentata da Gianluigi Toccafondo. In un ottica più metaforica e spirituale, enfatizza la continuità.  
Molto evidenziata della continua trasformazione in termini di metamorfosi.  Un esempio.   Una delle opere di Toccafondo: “Fandango” all’inizio dei filmi italiani viene proiettata, p.es. nella Festival del Cinema italiano.

新絵画的」とはジャンルイジ・トッカフォンドに代表される流れだ。隠喩的でスピリチュアルな視点で、継続性を強調する。変身・変形(メタモルフォーゼ)という用語の中での継続的な変形が際立っている。一例。トッカフォンドの作品のひとつ: 「ファンダンゴ」はたとえばイタリア映画祭などのイタリア映画の冒頭に上映される。

ジャンルイジ・トッカフォンドが描くブラックユーモアの世界 | thisismediaは こちら 

Movimenti e colori: Gianluigi Toccafondo – Rubrics  neopittoricoのアニメ作家  は こちら

ジャンルイジ・トッカフォンド(Gianluigi Toccafondo)
IL NEOPITTORICO – Tecnica Mista は こち
Un approccio che compare inizialmente nei lavori di Gianluigi Toccafondo e trova poi altri rappresentanti in Simone Massi, Ursula Ferrara, Massimo Ottoni, Magda Guidi, Mara Cerri e Roberto Catani 
Movimenti e colori: Gianluigi Toccafondo – Rubrics

チラシ(参考): 「シモーネ・マッシ、ジャンルイジ・トッカフォンド、ウルスラ・フェッラーラ、ロベルト・カターニらイタリアの多くのアニメーターは、時に恵まれない状況にあっても、理想と情熱をもって創作に励み、優れた作品を生み出しています。そして、広島国際アニメーションフェスティバルをはじめ、世界各地の映画祭で受賞するなど、評価を得ています。」

     *      *      *

5. Perché non fu scoppiato un boom di cartoni animati in Italia in occasione della rappresentazione di “la gazza ladra”? 
Cosa è “neopittorica”?

「どろぼうかささぎ」でどうしてイタリアにアニメブームが起きなかったのでしょうか? 「新絵画的」とは何ですか?   


Gli animatori italiani avevano la speranza che la opera “la gazza ladra” avesse stimolato i gioavani italiani e vorebbero diventare gli animatori in futuro, purtroppo però, non è andato cosí. Perché?  Perché il popolo italiano non lo preferiva, non c’era richiesta, adirittura, il popolo non c’era a casa il 15 agosto, proprio Ferragosto, quando questa opera veniva trasmesso in Italia📺."


この「どろぼうかささぎ」がイタリアの若者たちに刺激を与え アニメーターたちが育ってゆくのではと期待していたが そうはならなかった。 「イタリアの大衆が好まなかった ニーズがなかった またイタリアで放映されたのが📺8月15日とFerragosto(聖母被昇天の日)で 人々は家にいなかった」とのこと。   

         *      *      *

6. Perchè i giapponesi che studiano italiano non guardano quasi mai i cartoni animati?

なぜ日本のイタリア語学習者たちはアニメをほとんど見ないのでしょうか?


Forse loro non hanno ne interesse, ne tempo, mi dispiace.  Essendo anch’io una fan degli anime da piccola, dopo aver incominciato a studiare le lingue stranieri, non guardavo quasi mai i cartoni animati senza interesse.  I studenti giapponesi che studiano italiano cercano a imparare italiano e cultura italiana con molto impegno, non possono prestare attenzione sino a sottocultura giapponese.
Insomma, mi sembra che la loro tendenza di interesse sia molto diversi tra i studenti e degli anime fan.  Forse loro non l'hanno guardato da piccoli.

興味も時間もないからだと思います。私自身も子供の頃からアニメファンでありながら語学学習を始めてからアニメを見ていませんでした。イタリア語学習者はイタリア語やイタリア文化を追うのに必死なので、日本のサブカルチャーまで手が回らないのだと思います。
つまり興味の範囲・傾向がまったく違っているようです。多分子供の頃にアニメを観ていなかったのですね。

Mentre studiavo l’italiano da 18 anni, frequentavo sempre IIC non solo le lezioni e biblioteca, ma anche ho partecipato a tantissimi eventi culturali, p.es. concerti, seminari, conferenze, cinema, Salone dello studio in Italia, ecc.  Per quanto riguarda solo i fumetti e cartoni animati, la confereza di G. Bendazzi, regista di cartoni animati Hayao Miyazaki, Yoichi Odabe, fumettista Mari Yamazaki, Moto Hagio, Machiko Satonaka, mostra di Igort (fumettista sardo), Lorena Canottiere (fumettista italiana), ecc.  Ringrazio IIC, un sito più adatto per conoscere la cultura italiana e scambi cultrali Italia-Giappone.

私はイタリア語を学んで18年ですが、その間ずっとレッスンや図書館だけでなく、イタリア文化会館の様々なイベントに参加し続けてきました(コンサート、セミナー、講演、映画、イタリア留学フェア等)。マンガ・アニメに関してだけでも、この
ベンダッツィ氏の講演、日本の有名なアニメ監督の講演や上映会(宮崎駿、小田部洋一/母を訪ねて三千里)漫画家の講演(ヤマザキマリ、萩尾望都里中満智子Igort(展覧会)、ロレーナ・カノッティエーレ)等にほとんどすべて参加しました。イタリア文化と日本文化を発信する拠点として長年通い続けており、本当に感謝しています。


 *      *      *

7. Quali consiglia Lei, i cartoni animati italiani o quelli giapponesi?

イタリアのアニメと日本のアニメのどちらをすすめますか?


P.es., ai bambini italinani consiglierei i cartoni animati italiani, di buona qualità molto adatti ai bambini.  In Italia i cartoni animati vanno guardati soprattutto dai bambini.
Ai bambini giapponesi consiglierei quelli giapponesi, p.es. ci sono tanti rifacimenti di cartoni animati vecchi ma di buona qualità, p.es. basati sulla letteratura per l’infanzia, perchè i loro genitori possono mostarli ai bambini con tranquilità.



イタリアの子どもたちにはイタリアのアニメをすすめたい。質がよくて子供向きなので。イタリアでは、アニメは子どもが見るものとされている。
日本の子どもたちには日本のアニメをすすめたい、児童文学に基づいた古い作品のリメイク版がたくさんあり、親が安心して子供たちに見せられるので。
 

Invece, agli anime fan adulti italiani non posso costringerli di guardare quelli italiani, forse un po’ noiosi rispetto a quelli giapponesi molto stimolanti e essicanti...  Agli anime fan giapponesi o studenti giapponesi, consiglierei a guardare quelli italiani, perchè sono molto efficace per conoscere la sottocultura italiana e lingua italiana, anche perchè quelli italiani sono molto originali, artistiche e artigianali, e proprio da godere il movimento da stesso.

一方で、イタリアの大人の日本アニメのファンには、日本のより魅力的で刺激的なアニメに比べておそらく少し退屈なイタリアアニメを無理に見てとはいえない...。 日本のアニメファンやイタリア語学習者には、イタリアのアニメをすすめたい、イタリアのサブカルチャーやイタリア語を知るにはとても効果的で、とても独創的で芸術的で手作り感あふれており、動きそのものを楽しむものなので。

  *      *      *

8. Se non fossero difusi i cartoni animati giapponesi all’estero, come sarebbe ora?

もし日本のアニメが海外に普及していなければ、今頃どうなっていたでしょうか?


Se i cartoni animati giapponesi no si fossero diffusi all’estero, non sarei stata parte di scambi culturali e umani, non averei mai potuto incontrare i miei amici italiani, a pensarci mi viene paura...
Sebbene la diffusione dei cartoni animati giapponesi all’estero sia causato dalla mancanza finanziaria, in conseguenza i cartoni animati giapponesi abbia contribuito alla diffusione della sottocultura giapponese all’estero e scambi culturali e umani.

もしも日本のアニメが海外に普及していなければ今頃は 文化交流・人的交流の一部もなく、自分もイタリアの友人たちと出会うこともなかったかと思うとそら恐ろしい。
たとえ日本アニメの海外普及がイタリアの財政力の欠乏によるとしても、結果的には日本のアニメは日本のサブカルチャーの海外普及と文化・人的交流に寄与したことになるのだから。

A dire il vero, direi un po’ imbarazzante chiacchierare sui cartoni animati con gli italiani più giovani, coetanei dei miei figli, p.es. 
Dalla seconda parte delli anni settanta iniziarono a essere trasmessi i cartoni animati giapponesi all’estero, questo significa che c’è la differenza d’età...  
Io sono la prima generazione degli spettatori degli cartoni animati giapponesi che guardavo dall'”Astro Boy”(prodotto nel 1963), la prima opera di cartoni animati giapponesi trasmessi della tv.

実を言うと 息子たちと同年代の若いイタリア人とアニメの話で盛り上がるのも...実はちょっと気恥ずかしい(笑)
1970年代後半から日本のアニメが外国で放映され始めたため年齢差があるのです… 私は日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム(1963)」から観ていたアニメ第一世代なのです。

Citato: 「なぜイタリアのアニメは日本ではあまり知られていないのか?-④ もしも日本のマンガ・アニメが海外に出ていなければ今頃は… ?」  は 
こちら
 
   *      *      *

9. Che significa “radice” per Lei?
「根っこ(ルーツ)」とはあなたにとってなんですか?

Per me il mio “radice” significa la opera da cui fu cominciata la strada della vita nell’infazia, e nel caso difficile si può ritornare e dopo si può ricominciare la vita.

私にとって”ルーツ”とは、子供の頃にそこから人生行路が始まり、辛い時に還って行きまた歩き始められる作品のことです。 

Secondo me, è “Cyborg 009/Cyborg - I nove supermagnifici”, capolavoro del fumettista Shotaro Ishinomori.
A dir il vero, non ho potuto dichiarare prima che sono fan degli anime per la paura di essere disprezzata, ma finalmente il tempo è cambiato e apprezzato nel mondo.

私にとっては萬画家石ノ森章太郎の代表作である『サイボーグ009』です。 
実を言うと、今までアニメファンであることは軽蔑されることがこわくてなかなか言えずにいたが、ようやく時代も変わり認められた。 

『サイボーグ009』 "Cyborg 009/Cyborg - I nove supermagnifici”

 *      *      *

10. あなたの一番好きなアニメは何ですか? 
Quale cartone animate preferisce di più?
 



Cyborg 009(Cyborg, i nove supermagnifici)
,
 capolavoro di fumettista Shotaro ISHINOMORI. Da giovane facevo diversi attività per promuovere questa opera come lo staff del club dei fans di questa opera con il fumettista.  Adoravo uno dei protagonisti 004, un membro tedesco, e facevo pellegrinaggio nei luoghi sacri ambientati le opere, proprio Berlino, e dopo avevo cominciato la prima attività in Giappone di soccorere i bambini malati a causa dell’incidente radioattiva del disastro di Černobyl con il gruppo tedesco dopo la caduta del muro di Berlino nel 1989.  Il fumettista mi aveva apprezzato, e aveva figurato un sottopersonaggio prendendo mio figlio come modello. Questa opera ha destinato la strada della mia vita.

萬画家石ノ森章太郎代表作サイボーグ009』。若い頃009ファンクラブのスタッフとして、漫画家とともに作品を推進する色々な活動をしていた。ドイツ人キャラクターの004が好きでベルリンに行ったが、それは聖地巡礼のはしりだった。1989年のベルリンの壁崩壊後に日本初のチェルノブイリ原発事故の救援活動をドイツのグループとともに始め、漫画家も評価してくれて、私の息子をモデルにしたサブキャラクターを登場させた。この作品は私の人生行路を決定づけた。

    *      *      *

11. Cosa desidera Lei da ora? Cosa vuole fare ora?
 あなたのこれからの希望は?


Dopo aver studiato italiano per 18 anni, finalmente sono libera. Dopo aver finito di dare esame, facendo l’attività di volontariato di leggere i libri illustrati ai bambini, faccio scambi con gli amici italiani che adorano i cartoni animati.  Vorrei continuare.

私は今自由だ。18年もイタリア語を学び続け、試験をやり終えて、今は絵本の読み聞かせボランティアを続けながら、アニメファンのイタリアの友人たちと交流し続けている。ずっと続けたい。

D’ora in poi, raccogliendo delle informazioni sui cartoni animati, sto preparando ora per parlare di questo tema anche in italiano, anche perché vorrei aiutare gli scambi tra gli anime fan italiani e i giapponesi.

これからは、アニメの情報を集めながら、このテーマについてイタリア語で話す準備をしている、日本人とアニメファンのイタリア人の交流のお手伝いをしたい。 


長文お読みいただき感謝申し上げます
Grazie di aver letto l'articolo molto lungo.
 
      *      *      *

さいごに/epilogo:

自分なりに イタリア人のアニメファンの気持ちを代弁しました🎤 
Ho parlato al posto degli animefan italiani a modo proprio🎤

この収録の後 アニメファンの先生のプライベートレッスンを受けて 日伊アニメについて発表・質疑応答をすることにしました
どこにもそんなテーマのレッスンがないので(笑) 完全オーダーメイドのレッスンです😲  

Dopo la registrazione ho deciso di prendere le lezioni private di questo insegnante animefan, in cui parlerò degli anime italiani e giapponesi con le domande e risposte, totalmente fatto su misura, perché non c'è nessun altra lezione di questo tema😲

残り少ない自分のイタリア語学習生活の最後に アニメの話をイタリア語でできるようにしておきたい
アニメファン出身の自分にできることをやり遂げておきたいと思い 決めました

Alla fine del mio studio di lingua italiana rimasto poco, vorrei riuscire a parlare di anime in italiano.  Vorrei compiere le cose che possa fare io come animefan. 

つづく...💕


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とイタリアのアニメがテーマのイタリア語プレゼンテーションQ&A-①/presentazione dei cartoni animati giapponesi ed italiani Q&A-①

2025年03月28日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション Q&A-①/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi Q&A-① (2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表  


イタリア語学校ピアッツァイタリアで 日伊アニメがテーマのイタリア語プレゼンテーションを収録・発表させていただきました それとともに 想定される質疑応答(domande e risposte ipotesi)のリストを11問ほど作成して覚えて一部収録・発表しました
 
この分野で色々話せるようになっておきたくて 資料集めも兼ねてリンクをすべて読み 話す練習をしました😊  ←アニメ愛💕

また どんな順番で聞かれても答えられるように 1問ずつ切ったものをランダムに選んで答える練習も続け 最終的に4問を抽出してプレゼンテーションで発表しました

 ボロボロになるまで読み込んだ原稿  毎日毎日続けていた

その① 4問抽出した質疑応答(4 domande e risposte) こちら ← Facebookから聞かれます

先生の締めくくり(conclusione)の日本語訳は プレゼンテーションの記事のラストに入れました

   *      *      *

  1. Perché questo italiano canta perfettamente le sigle dei cartoni animati giapponesi in giapponese?  Come l’ha conosciuto?なぜこのイタリア人は日本語が話せないのに日本のアニメソングを完璧に歌えるのですか? どのようにして知り合ったのですか? 

Lui si chiama NICOLA DE GUIDI.  Ci siamo conosciuti su Facebook (social), e nella occasione del suo viaggio in Giappone dello scorso marzo siamo andati insieme a Karaoke con i miei amici giapponesi.
Lui è cresciuto guardando i cartoni animati giapponesi da piccolo, sempre canticchiava le sigle.  Lui ha un vasto repertorio, e continua a cantare da circa 25 anni davanti al pubblico come hobby.
Lo scorso ottobre lui ha cantato anche all’evento “Lucca Comics and Games”, il secondo evento più grande dopo Comic Market a Tokyo.  Lui è famoso tra i fan degli anime in Italia.
 
彼はニコラ・デ・グィディといい、Facebook(ソーシャル)で知り合い、昨年3月の日本旅行の際にアニメファンの友人たちとカラオケに行った。小さい頃から日本のアニメを見て育ち、いつも主題歌を口ずさんでいた。レパートリーも広く25年間公衆の前で趣味で歌い続けている。昨年10月にはLucca Comics and Gamesという東京のコミックマーケットに次ぐ大きなイベントで歌った。イタリアのアニメファンの中では有名。
 
Nicola canta Mazinkaiser a Lucca Comics & Games./二コラ ルッカ・コミックス&ゲームスでマジンカイザーを歌う(2024.10.31/Facebook) は こちら 

2024.3.24 アニソンカラオケ「あにすた!」 (来日時)は こちら

     *      *      *

2. Perché sono poco diffusi i cartoni animati italiani in Giappone?   Perché fu scoppiato un boom dei cartoni animati giapponesi in Italia la cosidetta “invasione”?  

なぜイタリアのアニメは日本であまり普及しなかったのですか? なぜイタリアでは「侵略」とも言われる日本のアニメブームが起きたのですか? 

In Italia gli animatori producevano le opere per il programma “Carosello”, un programma televisivo per la publicità, ma dopo aver finito “Carosello” nel 1977, tanti animatori persero il lavoro. 
Allo stesso tempo iniziarono a essere trasmessi i cartoni animati giapponesi facendo esplodere un boom.  
In Italia non era riuscita a produrre i cartoni animati italiani originari per la mancanza finanziaria, adirittura, il prezzo di diritti televisivi giapponesi erano più basso di quelli italiani o americani.   Anche quelli giapponesi erano molto eccitanti, stimolanti, attraenti e popolali, e così erano difusi in Italia.

Invece, in Giappone erano già molto diffusi quelli giapponesi originali, non c’era spazio per quelli degli altri paesi.  Cartoni animati italiani trasmessi in Giappone sono pochi, p.es,  “Calimero”, “Topo Gigio” (teatro dei brattini), “Allegro non troppo"(1976/B.Bozzetto),  “la famosa invasione degli orsi in Sicilia (dall’originale di Dino Buzzati/2022/italo-francese), ecc.

イタリアではアニメーターたちがテレビの広告番組「カロゼッロ」の為に作品を作っていたが、1977年に番組が終了し多くが仕事を失った。同時に日本のアニメが放映され始めブームが起きた。イタリアで自国のアニメを作る財政力がなかったためでもあった。
さらに当時は、イタリアやアメリカのアニメよりも、日本のテレビ放映権料の方が安かった。また日本のアニメは内容も刺激的で魅力的で人気も高かったので、どんどん放映された。

一方日本ではすでに自国のアニメが普及しており他国の作品が入る余地は少なく、日本で放映されたイタリアのアニメは「カリメロ」、「トッポ・ジージョ」(人形劇)、「ネオ・ファンタジア(1976/B.ボツェット)」「シチリアを征服したクマ王国の物語(D.ブッツァーティ原作/2022/伊仏合作アニメ)」など。


追加(未収録): 

In Italia vengono ritrasmessi “Heidi, la ragazza delle Alpi” “Marco - Dagli Appennini alle Ande ” “Il cane delle Fiandre”, ecc, basati sulla letteratura per l’infanzia, anche perché i genitori possono mostrarli ai bambini con tranquilità.  Anche “One Piece”, “Naruto” ,“Detective Conan”(2002), “Dragon Ball” “Pocket monster” “Draemon”, ecc. adatti ai bambini, ed anche robot-anime venivano trasmessi fino all’inizio degli anni 2000.
イタリアでは「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」のような児童文学を原作にした日本のアニメ作品は、今も親が子供に安心して見せられる番組として繰り返しテレビ放送されている。
「ONE PIECE」「NARUTO」「名探偵コナン」(2002)「ドラゴンボール」「ポケモン」「ドラえもん」などの子供向けアニメ、ロボットアニメも2000年代初めまでやっていた。

参考:  日本アニメはなぜイタリアで愛される?セル画コレクター、アレッサンドロ・カヴァッツァが語る魅力 は こちら

Mazinga Z - sigla completa (youtube.com) は こちら メロディーは同じ 歌詞はイタリア語 (BGMで日本のオリジナル音源が使われることがあり それでイタリア人は日本語の歌詞を覚えていたそうです😲)

Bing 動画 (イタリア 日本アニメブーム ゆっくり解説) は こちら (音が出ます)

Bing 動画 (【海外の反応】「イタリアの全ての男たちにとっての教科書…」イタリア人男性が日本アニメに出会い人生が一変w) は こちら (音が出ます) (北斗の拳/Ken il guerriero) 1978年にアルプスの少女ハイジ(1974/日本)が放映。ルパン三世も何度か放映。「北斗の拳」「キャプテン翼」「タイガーマスク」聖地巡礼(pellegrinaggio nei luoghi sacri ambientati le opere)日本文化を知るきっかけでもあった

「イタリアで日本のアニメを堪能する!イタリアでも大人気の日本アニメとは」は こちら

イタリア人が選ぶ、自分の子供と一緒に見たい80年代のアニメ – CocciCocci(コッチコッチ)は こちら

オタクがつなぐ日本とイタリア – Blog Oleandro は こちら
  オタク  fan appassionato, mania, nerd(ナード)
  コレクター collezionista

ジャンル:  SF/ファンタジー、ロボット/メカ、スーパーヒーロー、アクション/バトル、コメディ/ギャグ、青春もの、など
Genere: fantascienza/fantasia, robot/meccanico, supereroe, azione/battaglia, commedia/gag, giovinezza, ecc.

日本の有名なアニメーター: 
宮崎駿  Hayao Miyazaki スタジオジブリ(Studio Ghibli) regista, animatore, ecc.
高畑勲 Isao Takahata   Heidi, Marco    regista, ecc
新海誠 Makoto Shinkai    『君の名は。』"Il tuo nome."   regista, animatore, ecc.

Citato(引用):  「イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani: Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました は こちら

「なぜイタリアのアニメは日本であまり知られていないのか?-①イタリアアニメの黎明期「カリメロ」から「シチリアを征服したクマ王国の物語」まで」 は こちら

 I filmi animazioni in Italiaイタリアのアニメ作品リスト(Wikipedia): こちら

Category:日本とイタリアの合作アニメ-(Wikipedia)は こちら 


ピノッキオの冒険  Le avventure di Pinocchio (1935) (日伊合作ではない)
 il primo film d'animazione italiano rimasto incompiuto
未完成だが最も古いイタリアのアニメのひとつ  ピノッキオは何度もアニメ化されたイタリアの名作 scritto da Carlo Collodi 何度もリメイク(rifacimento)された 

「イタリアで進化する日本アニメとアニソン文化:情熱的な魅力が繋がる世界へ」は こちら

    *      *      *

3. Circa quanti italiani hanno incominciato a studiare giapponese o si trasferiscono in Giappone per la passione dei cartoni animati giapponesi?  
どれくらいのイタリア人が日本のアニメへの情熱によって日本語を学んだり 日本に移住しているのですか?

In Giappone avitano circa più di 5 milla italiani.  Secondo l’indagine dell’“Istituto giapponese di cultura (The Japan Foundation)” in Italia circa 8,400 persone (la maggior parte è italiani) studiano il giapponese.  Al primo posto di motivo o scopo di studiare giapponese è “interesse a manga, anime, J-Pop, moda”.  Al secondo posto: interesse a lingua giappone, al terzo posto:  interesse alla storia, cultura, e arte giapponese. 

日本には約5,000人のイタリア人が住んでいる。「国際交流基金」の調査によると、イタリアの日本語学習者(大部分がイタリア人)は約8,400人で、日本語を学ぶ理由・目的のトップはマンガ、アニメ、Jポップにファッションへの興味、2位が日本語への興味、3位が日本の歴史、文化、芸術への興味とのことです。

参考:  外国人が日本語を学ぶ、その理由はずばり! 外国人が日本語を学ぶ理由・目的として世界のTOP10 国際交流基金が2019年10月に公式に発表した【海外日本語教育機関調査】 は こちら

国際交流基金 - イタリア(2022年度) : イタリアの日本語学習者は約8,400人。日本文化への関心は高い。特に、日本のマンガやアニメは若者を中心に非常に人気があり、それがきっかけとなって日本語学習を始める人も多い。
イタリアでは1970年代後半からテレビで日本のアニメが放映され始め、それを見て育った「アニメ第1世代」が今は親となり、親子2世代で日本のアニメ・マンガに親しんでいるという状況が生まれている。また、イタリアでは毎年大規模なマンガ・コミックス展(ROMICS、Lucca Comicsなど)が開催され、世界中から多くの参加者を集めている。

     *      *      *

4. Cosa è “neopittorico"  
「新絵画的」とは? 

La Corrente Neopittorica è la più conosciuta d’animazione indipendente italiana.   La definizione ha individuato Giannalberto Bendazzi*, esperto di animazione.  
  *Storico del cinema d’animazione, libro:  Cartoons - Cento anni di cinema di animazione, ecc 
 
新絵画的流れは イタリアの自主制作アニメ映画の中で最も知られており賞賛されている。このスタイルの定義づけは、アニメーション専門家であるジャンアルベルト・ベンダッツィ*によって特徴づけられた。  
   *アニメーション映画史家  著書「アニメーション映画100年史」等 

"La gazza ladra" prodotta da Giulio Gianini ed Emanuele Luzzati  è  un esempio di cutout animation  italiana neopittorica.

ジュリオ・ジャニーニエマヌエレ・ルッツァーティ作の「どろぼうかささぎ」は イタリアの新絵画的な切り絵アニメーションの一例だ
 
 
どろぼうかささぎ」 “La gazza Radra” は こちら

La ”Corrente neopittorica” rappresentata da Gianluigi Toccafondo. Un esempio.  Una delle opere di Toccafondo: “Fandango” all’inizio dei filmi italiani viene proiettata, p.es. nella Festival del Cinema italiano. 

新絵画的」とはジャンルイジ・トッカフォンドに代表される流れだ。一例。トッカフォンドの作品のひとつ: 「ファンダンゴ」はたとえばイタリア映画祭などのイタリア映画の冒頭に上映される。

「fandango」は  こちら  ← イタリア映画祭で観ていますね💕

La sua caratteristica è la continua trasformazione cosidetta metamorfosi, senza fermarsi sempre continua a trasfomarsi. 

その特徴は継続した変形であり、いわゆる変身・変形(メタモルフォーゼ)で、止まることなく常に変形し続けることだ。

Loro usano sopratutto pastelli, matite ed acquerelli, con il metodo ritornato alla tecnica artigianale, senza neanche usare computer grafica。
主にパステル 鉛筆 水彩などを使って 職人芸に戻ったやり方で パソコンのCGアニメとは無縁とのこと。

Invece, Bruno Bozzetto è l'animatore italiano molto famoso, ma non è neopittorico.  Il suo capolavoro è "Allegro non troppo", ma noi studenti giapponesi che studiano italiano abbiamo guardato la sua opera "Europa and Italy".   I  protagonisti sono le bandiere nazionali d’Italia e Europa, da mostrare la differenza di comportamento tra gli italiani e gli europei.  Molto interessante😊

一方 ブルーノ・ボツェットはイタリアの有名なアニメーターだが 新絵画的でなく 代表作は「ネオ・ファンタジア」。イタリア語学習者は「Europa and Italy」という彼の作品を観たことがあるだろう。主役はイタリアとヨーロッパの国旗で イタリア人とヨーロッパ人のふるまい方の違いを示すもので、とても面白い😊

"Allegro non troppo/ネオ・ファンタジア(Bruno Bozzetto)"の
 予告編(trailer)は こちら 

 
Europe and Italy (Bruno Bozzetto)は こちら

その②に 続く


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツが舞台になった日本のアニメのリスト/Die Liste der japanischen Animationen deren Orten der Handlung Deutschland sind

2025年03月23日 | アニメーション・漫画
ドイツが舞台になった日本のアニメのリスト/Die Liste der japanischen Animationen deren Orten der Handlung Deutschland sind. 


イタリアのついでに(笑) ドイツが舞台になった日本のアニメも調べてみました

参考:   「非日常体験したい方必見!ドイツでゲームとアニメの聖地を巡る」 は こちら
 
進撃の巨人Attack on Titan (2013):  ネルトリンゲン(上の写真)
進撃の巨人」の舞台と噂されているのが バイエルン州にある「ネルトリンゲン」です
直径約1㎞の城壁に囲まれた街や オレンジ色の屋根が並ぶ様子は まさに進撃の巨人の世界ですね

3月の日独協会のドイツ鉄道めぐりのセミナーでもトップに紹介されていました😊 
ミュンヘンは物価が高いので 周辺の小さな街がおすすめだそうです

   *   *   *

ヴァイオレット・エヴァーガーデン /Violet Evergarden (2018) :  

ハイデルベルグ城は、アニメ本編の13話にでてくる敵国「ガルダリク帝国」のモデルとされている場所です

コッヘム城(ライヒスブルグ城)は  2019年に公開された「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」に登場した女学校のモデルといわれています 

聖地巡礼の記事は こちら
「ドイツとアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の関わりとは」 は こちら

   *   *   *

続きます...

出典 「Category:ドイツを舞台としたアニメ作品」は こちら

アルプスの少女ハイジ Alpenmädchen Heidi (1974日本/1977,2002ドイツ) 

「ハイジの家」としてスイス東部・マインフェルト村に再現されているヒュッテ 

原作はスイスの女流作家ヨハンナ・スピリにより1880年に出版された『Heidi, Lehr- und Wanderjahre/ハイジの修行時代と遍歴時代
孤児の少女ハイジがアルプスに住む祖父と暮らすことになり 自然と触れ合い心豊かに成長していく様子が描かれています

友人がここに行ってきました~😊

    *   *   *

黒執事  -緑の魔女編- Black Butler (アニメ2008)  


Black Butler ist eine japanische Animeserie, die von dem jungen Ciel Phantomhive handelt.  Dieser ist der Wachhund der Königin im viktorianischen England und dient ihrer Majestät.  Unterstützt wird er durch einen dämonischem Butler, der ihm treu ergeben ist, bis dieser ihm am Ende die Seele raubt.  Denn mit dem Dämon hat er einen Handel abgeschlossen: seine Seele im Austausch für Rache an denjenigen, die seine Eltern in einem Feuersturm umgebracht haben. 

黒執事 緑の魔女編2025年4月5日放映開始は こちら

*   *   *

シュヴァルツェスマーケン /Schwarzesmarken (2016)  

東ドイツ陸軍第666戦術機中隊"黒の宣告(シュヴァルツェスマーケン)"
東ドイツ最強と言われる戦術機中隊で ポーランド撤退戦などをくぐり抜けてきた歴戦の部隊

        *   *   *

ちっちゃな雪使いシュガー /Tiny Snow Fairy Sugar (2001) 

架空の街ミューレンブルク(ドイツのローテンブルクがモデル)に住むサガという人間の少女が  妖精の世界から人間界に修業のためにやってきたシュガーという季節使いと出会い成長していく物語

 *   *   *

ブラスレイター /BLASSREITER  (2008) 
近未来のドイツが舞台


近未来のドイツ市街では死体が突如蘇り 異形の融合体「デモニアック」となって生者を襲う謎の事件が勃発していた...

  *   *   *

MONSTER (2004)
デュッセルドルフ他が舞台 浦沢直樹原作
   Düsseldorf

Die Geschichte beginnt 1986 in Düsseldorf.  Der japanische Neurochirurg Kenzō Tenma (天馬 賢三) arbeitet in einer Klinik und ist sowohl bei seinen Kollegen als auch bei den Patienten beliebt.  Seine Verlobte Eva Heinemann ist die Tochter des Klinikchefs. 
  
聖地巡礼の記事は こちら

  *   *   *

ルパン三世 お宝返却大作戦!! /Lupin III - Operation Return the Treasure (2003) 


     *   *   *

ルパンは、かつて日本がナチス・ドイツと同盟を結んだ当時、友好の証としてアドルフ・ヒトラーに贈られたという戦国時代の仏像「地獄如来像」を狙っていた。ドイツのプローラにおいて、銭形が指揮する厳重な警備体制に対し、ルパンは次元や五ェ門と共に強奪に乗り出す...

        *   *   *

ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎/ Lupin III - Il mistero delle carte di Hemingway (1990)

泥棒業界の謎とされてきたアーネスト・ヘミングウェイの未完成原稿「ヘミングウェイ・ペーパー」を巡る ルパン・コンサノ・カルロスの三つ巴の争奪戦が主軸

        *   *   *

わたしとわたし ふたりのロッテ "Das doppelte Lottchen" (1991) 
Erich Kästner エーリッヒ・ケストナー原作

オーストリアのケーニッヒ湖畔のサマーキャンプにて ウィーンから来たルイーゼ・パルフィーミュンヘンから来たロッテ・ケルナーは出会った  お互いの容姿があまりにも似ていることに驚き仲良くなる...

  *   *   *

SPY×FAMILY こちら(2021) 


東西の間に鉄のカーテンが下りて十余年 隣り合う東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)の間には仮初の平和が成り立っていた...

 
   *   *   *

「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者/Fullmetal Alchemist – Der Film: Der Eroberer von Shamballa 」 (2005年)は こちら


舞台はパラレルワールドの1923年ドイツ(ワイマール共和国)ミュンヘン
テレビアニメ版最終話でパラレルワールドへ飛ばされたエドワード・エルリック18歳になり 錬金世界・アメストリスへ戻るためにロケット工学を研究していたが 先の見えない現実に焦燥していた...

  *   *   *

葬送のフリーレンFrieren – Nach dem Ende der Reise ( 2022)」は こちら 

魔王討伐の偉業を成し遂げ王都に凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼン、魔法使いフリーレンら勇者パーティー4人は、10年間もの旅路を振り返り感慨にふけっていたが  1000年は軽く生きる長命種のエルフであるフリーレンにとってその旅はきわめて短いものであった...

ドイツが舞台というわけではないのですが 登場人物の名前がドイツ語なのでドキドキ💕


    *   *   *

ドイツのアニメ・漫画ブームをひも解く」 は こちら

抜粋:    1977年 ZDFはアニメ「アルプスの少女ハイジ」(Heidi)のライセンスを購入し放送をスタートさせた 
そもそもドイツでは漫画(コミック)は子ども向けのものであるという偏見があった

転機は1991年 大手漫画出版社の一つカールセン社から 同社初のドイツ語訳漫画として『AKIRA』が刊行された
また 右綴じの壁を打ち破った作品が『ドラゴンボール』(Dragon Ball)だった

1970年代以降もZDFは日本制作のアニメを放映していたが「世界名作劇場」の作品が中心だった

しかし1993年に民間放送RTL2が開局すると さまざまな日本のアニメが放映されるようになる  「美少女戦士セーラームーン」が大ヒット 1999年には「ドラゴンボール」や「ポケットモンスター」(Pokémon) その後も「ONE PIECE」や「NARUTO」など がドイツ全土で放送された
一方セーラームーンのヒットによりドイツでもコスプレ文化が花開くことになる...

   *   *   *

 おまけ(マンガ)...

エロイカより愛を込めて/From Eroica with Love 
青池保子作は こちら (マンガ/1976)

男色の美術品窃盗犯「怪盗エロイカ」ことドリアン・レッド・グローリア伯爵の法をやぶった美術品収集活動が 北大西洋条約機構(NATO)の情報将校「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐の作戦行動と遭遇し騒動を引き起こす コメディ色を含んだ怪盗&スパイ活劇
 
『エロイカより愛をこめて』のヒットにより 主人公エーベルバッハ少佐と同名の都市エーベルバッハ市を訪れる日本人観光客が急増し 同市から名誉賞と 市のシンボルであるイノシシの彫像を贈られました🐗
 
漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」展(弥生美術館)(2025.2.1~6.1)は こちら

マンガも含めて ドイツが舞台のアニメは 16作品でした😊


私も004が好きで20代の頃にベルリンに聖地巡礼に行きましたが 海外まで聖地巡礼に行く方達がこんなにすごいなんて...驚きました😲

追加:  
美しい森の物語〜王子とマリア姫〜 /Maria d’Oro und Bello Blue(Der Zauberstein) (1973)

1973年に公開された旧西ドイツとイタリア合作のアニメ映画

作品は こちら

紹介ブログ「美しい森の物語「お腹がすいた、スープ!スープ!」 | いろいろ - 楽天ブログ」は こちら
東京12チャンネルで 夏休みには毎年のように放送していたはずとのこと

今回初めて知りました ご紹介ありがとうございました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家なき子/Remi - Le sue avventure(1977/Italia 1979)とナポリ民謡「光さす窓辺」の思い出

2025年03月22日 | アニメーション・漫画
家なき子/Remi - Le sue avventure(1977/Italia 1979)とナポリ民謡「光さす窓辺」の思い出

イタリアを舞台にしたアニメではないのですが(舞台はフランス) 
イタリアでも放映されたのと  昔大好きだったので特別に入れました😊

   フランス語のタイトル:  Rémi, enfant sans foyer

エクトール・アンリ・マロの同名児童文学作品を原作にした 東京ムービー新社製作のテレビアニメ
 初の試みとなる立体映像「ステレオクローム方式」を用いた立体アニメーションとして制作された  このような作法はのちの3D映像や3Dテレビ放送の先駆けとも言える 

ストーリー: 
南フランスの農村シャバノン。捨て子だった少年レミは、怪我で出稼ぎから帰ってきた養父ジェロームにより、旅芸人ビタリスに売られてしまう。優しい養母と別れて哀しむレミだったが、ビタリスの深い人間性と 仲間の動物たちとの絆によって成長していく。 

Remi è un bambino di otto anni che vive felicemente con la madre adottiva, la signora Barberin, in una fattoria nel villaggio di Chavanon, nel sud della Creuse. Remi è ignaro delle sue origini e crede di essere il figlio naturale della signora Barberin...
 
家なき子」は こちら

番組紹介は こちら 

作品の歌については こちら

ビタリス師匠が作品の中でナポリ民謡光さす窓辺 (Fenesta che lucive. )』を歌うのですが そのが素晴らしくて... 今も記憶に残っています

のちにパヴァロッティの声で同じ曲を聞きましたが ビタリス師匠が最初のナポリ民謡との出会いでした 師匠は若い頃にカルロ・バルザーニという有名なオペラ歌手だったのですね 

今も忘れられないナポリ民謡『光さす窓辺 (Fenesta che lucive. )』は こちら(Enrico Caruso) 

イタリア語の紹介記事は こちら
イタリアではDolce Lemiというオープニングが人気だったとのこと

       *     *     *

1996年にも「家なき子レミ(仏語/Sans famille)」が放映されていました (こちらは観ていませんでした)

 家なき子レミ

「家なき子レミ」は こちら

1回目の アニメがテーマのイタリア語プライベートレッスンが無事終わりました😊 時間内に話しきれるか不安でしたが 時間ぴったりに26作品の「イタリアが舞台の日本のアニメ」を話しきりました😊 単語がすらすら言えるようになるまで準備しないといけないので大変でしたが達成感ありますね~💕
アニメファンの先生でなければわかり合えない ってありますよね~ほんとによかった!! 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアが舞台になった日本のアニメのリスト/lista dei cartoni animati giapponesi ambientati in Italia-その②

2025年03月20日 | アニメーション・漫画
イタリアが舞台になった日本のアニメのリスト@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として😊-その②/lista dei cartoni animati giapponesi ambientati in Italia@come la preparazione per le lezioni private in tema dei cartoni animati - parte 2.

その①(12作品)に続き その他にも...


映画ドラえもん のび太の絵世界物語/Doraemon - Il film: Nobita e il mondo nel dipinto

2025.3.1 『映画ドラえもん のび太の絵世界物語(Doraemon - Il film: Nobita e il mondo nel dipinto)』イタリアでワールドプレミア開催: 
舞台となる“アートリア公国”の街並みはイタリアがモデル。イタリアでは『ドラえもん』のアニメが毎日昼に放送されており、子どもたちに広く愛されていることから、日本よりひと足早いプレミア上映が実現した。 
水田わさび&あいみょんがイタリアへ 『映画ドラえもん』最新作ワールドプレミア大盛況 | ORICON NEWS  は こちら
公式サイトは こちら

Doraemon, Nobita e i suoi amici scoprono che un dipinto rappresentante un maestoso castello europeo nasconde l'ingresso di un mondo fantastico, Artoria. Ben presto Milo e Claire, due giovani abitanti del luogo, li coinvolgono alla ricerca di un misterioso gioiello.
 
      *   *   *

「紅の豚(porco rosso)」スタジオジブリ/Lo Studio Ghibli (1992)

ポルコ・ロッソの友人フェラーリン少佐のモデルは 1920年に史上初のローマ・東京間の飛行を成功させたArturo Ferrarin少佐とのこと 

ちなみに「ジブリ映画の舞台と言われている場所29選」 によると 「紅の豚」の舞台は イタリアではなくギリシャ の ザキントス島と クロアチアのドゥブロヴニク です

   *   *   *

そのほか色々...

 Category:イタリアを舞台としたアニメ作品 wikipediaは こちら
ここから拾ってみると...まだまだあります😊

リストランテ・パラディーゾ/Ristorante Paradiso (2009) は  こちら

ローマが舞台 老眼鏡紳士がおもてなしする至福のリストランテへようこそ—。
La ventunenne Nicoletta si trasferisce da Milano a Roma alla ricerca della madre Olga, che 15 anni prima l'abbandonò a casa della nonna per potersi risposare con Lorenzo, un ricco imprenditore di cui era follemente innamorata, e con il quale nel frattempo ha aperto un piccolo ristorante, la Casetta dell'Orso...

   *   *   * 

 ルパン三世 お宝返却大作戦!! /Lupin III - Un diamante per sempre  (2003) ← ヴェネツィアも舞台のひとつ

Lupin III deve rimettere a posto gli oggetti rubati dall'amico ladro Mark Williams, morto da poco tempo, entro un tempo prestabilito. In cambio, gli sarà rivelata l'ubicazione del diamante oscuro...
 

ルパン三世 東方見聞録 〜アナザーページ〜 (2012) は こちら
マルコ・ポーロの旅行記『東方見聞録(Il Milione)』をテーマにしており、殺人犯の汚名を着せられたルパンと次元が  イタリアから日本へ逃亡するロードムービー的展開と、日本での五ェ門の修行という  2つの視点からストーリーが進められてゆく

イタリアのジェノバにあるサン・ジョルジョ宮殿で、マルコ・ポーロの書いた旅行記『東方見聞録』の幻の1ページ、「アナザーページ」が発見された。そのアナザーページには、マルコ・ポーロが遺した財宝の在り処が記されているという... 
 

長年鎖国されていた高地の共和国「シャハルタ共和国」の秘宝を巡り   ルパン一味とシャハルタの実権を握ったグローバル企業との争奪戦が展開される...

「本作はイタリアで先行放送の後に日本で放送するというシリーズ初の放送展開が成された」(wikipedia) とあります😲
イタリアのロケハンの記事は こちら
Dopo essersi sposato con la bella e ricca Rebecca Rossellini (una giovane ereditiera di una delle famiglie più importanti di San Marino), Lupin III (in questa serie con una inedita giacca blu) assieme alla sua banda compirà diverse rapine e avventure prevalentemente in Italia e a San Marino. 


ルパン三世 イタリアン・ゲーム/La Apertura italiana/Italian Game  (2016) は こちら 

舞台はイタリア   ルパン三世はオタクの少年に捕らわれたレベッカという少女を助け  一目惚れした彼はレベッカに結婚まで申し出る
一方  仮面伯爵と名乗る謎の人物が「カリオストロの遺産」を狙おうと暗躍していた...

ちなみに カリオストロの城のモデルは リヒテンシュタインのファドゥーツ城だそうです 

 ルパン 強し😲
 
   *   *   *

愛の学校 クオレ物語/La scuola dell'amore: La storia di Cuore"  (1981/1982 Italia) 

トリノが舞台 
HPは こちら
作品紹介は こちら

19世紀末のイタリアの町トリノに住む少年エンリコは、小学4年生へ進級する。だが、新しい担任の先生は「厳格」と評判の老教師ペルポーニだった...
イタリアの文豪デ・アミーチスによる名作「クオレ(Cuole)」のアニメーション ←同じ原作で『母を訪ねて三千里 Marco - Dagli Appennini alle Ande(1976/1982Italia) も作られました

Cuore è la storia scritta sotto forma di diario da Enrico Bottini, uno scolaro della terza elementare, che racconta gli episodi relativi a due anni di scuola, dall'inizio della terza con l'incontro del nuovo maestro Perboni, fino al conseguimento del diploma finale e la successiva partenza dalla città del ragazzo e della sua famiglia.
L'opera è ambientata nella Torino del XIX secolo e i protagonisti sono ragazzi che si trovano a compiere gesti che denotano particolari virtù, come onestà, altruismo e difesa della patria.

    *   *   * 

カリーノ・コニ/Carino Coni(2014)は こちら


イタリアの小さな村・カリーノ村に住む、野ウサギの男の子「コニ」をはじめとする動物キャラクターたちの物語
 『子供向けアニメ 「カリーノ・コニ(Carino Coni)」(2014年テレビ東京)の主題歌(ED)を 水木一郎氏が歌っていたのを見つけました🎤』  は こちら 
 
    *   *   *
ガリレイドンナ/Galilei Donna  (2013)は こちら  


イタリアに実在した学者ガリレオ・ガリレイの子孫という設定の三姉妹が主人公の、バトルアクションアドベンチャー。タイトルロゴには、「Storia di tre sorelle a caccia di un mistero」とイタリア語の一文が併記されている 

公式サイトは こちら

Nel 2061 le tre sorelle Ferrari e discendenti di Galileo Galilei, Hozuki, Kazuki ed Hazuki, sono tre ragazze dalla personalità completamente differente che si ritrovano spesso in disaccordo tra di loro. Un giorno però la loro vita quotidiana viene sconvolta da una falsa accusa di terrorismo, secondo la quale sarebbero le autrici di una cospirazione che coinvolge un antico tesoro lasciato indietro da Galileo.
 
   *   *   *

トッポ・ジージョ/Topo Gigio (1966)


マリア・ペレーゴ (Maria Perego) 原作のイタリア人形劇のキャラクター
ミラノ生まれのネズミの男の子が主人公の物語
1988年の日本アニメ制作アニメは こちら

   *   *   *

燃えろ!トップストライカー/ A tutto goal (1991) は こちら

日本アニメのサイトは こちら 

父親の計らいでイタリアのジェノバへサッカー留学をした吉川光は名門チームのサンポデスタ・ジュニアでプレーしている

Carlos(Hikaru Yoshikawa)  è un orfano brasiliano di undici anni residente a Genova, dotato di grande talento e passione per il calcio, doti che vengono subito notate dall'ex calciatore Robson e dal tecnico Bertini... 
 
                        *   *   *

カリメロ(Calimero)

1963イタリア 1974日本 
日本でも1974~75年に「カリメロ」は東映動画によってアニメ化されました
In Giappone “Calimero” fu trasmesso come l’animazioni giapponesi prodotti da Toei Dōga.  2013年 イタリアで新作のCGIアニメが製作され 日本でも2014年にテレビ東京系で放送されました

【カリメロ症候群って知っていますか?】イタリア発祥・カリメロのおはなし - トビー日記は こちら

         *   *   *

おまけ:  イタリアをキャラクターに使ったアニメ・漫画など😊

ヘタリア Hetalia Axis Powers (2009)

主人公のイタリアローマ帝国の孫で 陽気で女の子とパスタが大好き そしてタイトルにある通り戦いに弱い すなわちヘタレ
ヘタリアは こちら
HPは こちら

 *   *   *

チェーザレ 破壊の創造者/Cesare - Il creatore che ha distrutto  (2005)

惣領冬実による日本の漫画   アニメではなくミュージカルになった

2025年2月27日『モーニング・ツー』(講談社)にて続編『カンツォニエーレ チェーザレ番外編』の連載が開始されたそうです😲

Questo manga è ambientato nella Pisa del 1491, durante il dominio dei Medici.  Pisa in quel periodo è sede della più grande università italiana dopo quella di Bologna, e in questa sede di cultura sono presenti grandissimi personaggi storici rinascimentali.  Tra di essi anche Cesare Borgia.

チェーザレ 破壊の創造者』は こちら


とにかくたくさんあって 知らないアニメも多くて驚きました😲
その②は14作品 その①の12作品と合わせて イタリアが舞台の日本のアニメは 26作品でした😲

これからも もっと出てくるのでしょうか?  ちなみにざっと調べたところ ドイツは16作品 フランスは10作品前後でした 

ランキングは こちら 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアが舞台になった日本のアニメのリスト/lista dei cartoni animati giapponesi ambientati in Italia-その① 

2025年03月17日 | アニメーション・漫画
イタリアが舞台になった日本のアニメのリスト@アニメがテーマのプライベートレッスンの予習として😊-その①/lista dei cartoni animati giapponesi ambientati in Italia@come la preparazione per le lezioni private in tema dei cartoni animati - parte 1.


日本とイタリアのアニメについてのプライベートレッスンを受けることにしました😲 
自分で発表するスタイルなので どんどん調べて発表します 好きなテーマでたっぷり話せてサイコー💕:
Ho scritto una lista dei cartoni animati giapponesi ambientati in Italia come la preparazione per le lezioni private in tema dei cartoni animati - parte 1.
イタリアが舞台になったアニメ

協力:    シリン/シャーマニックテンプル 


ロミオの青い空/Spicchi di cielo tra baffi di fumo (1995/Giappone) Il cielo azzurro di Romeo (2002/in Italia)



世界名作劇場『「ロミオの青い空」ゆかりの地巡り』は こちら

ロミオの青い空 | 作品紹介 | 日本アニメーション NIPPON ANIMATIONは  こちら 
主題歌(sigla)は こちら
La storia ha inizio in un piccolo paesino svizzero di montagna, dove Romeo nella seconda metà del XIX secolo vive assieme alla famiglia. Proprio il giorno della festa del paese, al villaggio arriva Antonio Luini, subito soprannominato "il Diavolo"...

  *   *   *

 ARIA (2005)


TVアニメーション「ARIA The ANIMATION」公式サイトは こちら
ARIA(wikipedia)は こちら
ARIA the Navigation - ARIA舞台探訪・聖地巡礼 完全ガイド – は こちら
trailerは こちら

西暦2300年代、火星はテラフォーミングによって水に満たされた惑星へと姿を変え、アクアと呼ばれるようになっていた。アクアではイタリアの都市・ヴェネツィアの風習や街並みを再現して築かれたネオ・ヴェネツィアと呼ばれる観光都市が存在していた。この街ではゴンドラを操って街中を案内する女性による観光案内業が行われており、この職業はウンディーネと呼ばれていた 

La vicenda si svolge nel 2301 su un pianeta Marte terraformato in cui lo scioglimento dei ghiacciai l'ha quasi interamente ricoperto di mari e oceani, per questo noto come Aqua, il pianeta dell'acqua. Qui sorge Neo-Venezia, città interamente progettata per ricreare la Venezia terrestre di inizio XXI secolo.

 *   *   *

ラブライブサンシャイン/Love Live! Sunshine!! The School Idol Movie Over The Rainbow (2019)
 Veneziaが舞台

架空の私立女学院を舞台に活躍するスクールアイドルグループAqours(アクア)」を主人公としたシリーズ 

Il film, ambientato in Italia, è il sequel conclusivo della serie animata di Love Live! Sunshine!!, co-prodotta da Lantis, Sunrise e ASCII Media Works e si incentra sul gruppo idol delle Aqours. Si tratta del secondo film del franchise dopo Love Live! The School Idol Movie. 

ラブライブ!サンシャイン!!/Love Live! Sunshine!! (2016) は こちら

ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow』 イタリア舞台探訪(聖地巡礼)~ヴェネツィア~  は こちら  ← メンバーが行方不明になった3年生を探してイタリアまで行くという話で 実際にイタリア各所でロケハンが行われています 
ヴェネツィア・フィレンツェ・ローマに アニメの舞台を訪ねる聖地巡礼をされたとのこと スゴ~イ😲 

   *   *   *

ジョジョ Le bizzarre avventure di JoJo (2007)
 卵城の前で

ジョジョのイタリア聖地巡礼 黄金の風』 は こちら   ← ネアポリス カプリ島 ポンペイ遺跡 ヴェネツィア サルディニア島 ローマ を訪れています

HPは こちら

ジョルノたちが活躍するシーズン5「黄金の風」編は、イタリアが舞台。その中でもローマでの戦闘シーンは特に盛り上がります
第5部「黄金の風」では、主人公ジョルノたちがイタリア各地を巡る冒険の中でベネチアも舞台になっています

第五部 黄金の風はイタリア全土を舞台にしており、フィレンツェやベネチアなどの都市も登場しますが、ナポリはその中でも重要な拠点。

La storia è articolata intorno alle peripezie della famiglia Joestar; ciascuna delle nove parti si sofferma sulle avventure di uno dei suoi discendenti, e ognuna si svolge in un diverso momento storico. Tutti i protagonisti ottengono in una maniera o nell'altra il nomignolo "JoJo".
 
    *   *   *

ONE PIECE (1999/アニメ) 

HPは こちら

イタリア🇮🇹 ONEPIECE聖地巡りガイド!7つの聖地を詳しくまとめました」  は こちら  ← マンガに出てくるイタリアの舞台を実際に訪れて マンガの各シーンと一緒に写真に収めています😲
ウォーターセブン編では ベネチアを彷彿とさせる「ウォーターセブン」という架空の街が舞台。

The story follows the adventures of Monkey D. Luffy, a boy whose body gained the properties of rubber after unintentionally eating a Devil Fruit.  With his crew, named the Straw Hat Pirates, Luffy explores the Grand Line in search of the world's ultimate treasure known as the "One Piece" in order to become the next King of the Pirates.
 
      *   *   *

ポルフィの長い旅/Il lungo viaggio di Porfi (2008/2010Italia)  

ポルフィの長い旅 は こちら
日本アニメのサイトは こちら

ストーリー: 
世界中の国々が第二次世界大戦からの復興をめざしていた20世紀なかば。ギリシャの一寒村・シミトラに住む少年ポルフィは、父親の経営する自動車修理工場の手伝いをしながら、両親と妹のミーナと平穏な毎日を送っていた。
ある日、シミトラが大地震に見舞われ ミーナとも生き別れてひとりになってしまったポルフィは 彼女を探す旅に出ることになる
時代設定が1950年代とシリーズ中でも比較的新しい部類に入る
マテーラ シチリア ローマ等も舞台

原作はフランスの児童文学作家ポール・ジャック・ボンゾン(Paul-Jacques Bonzon)の『シミトラの孤児』(1955年発表)
 
Porfirio Patagos (Porphyras in originale) è un ragazzo greco di quasi 13 anni che vive da sempre assieme ai genitori e alla sorella Mina nel villaggio di Simitra a qualche chilometro da Giannina.  Ha ereditato dal padre la passione per le auto e spera un giorno di lavorare alla pompa di benzina nella piccola autofficina che il padre ha costruito nei pressi della loro casa.
I sogni di Porfi improvvisamente vengono spazzati via da un forte terremoto che si abbatte su Simitra, causando la morte di entrambi i genitori... 

   *   *   *

さらに調べます...

イタリアを舞台にした映画・ドラマ・アニメ44選!名作から新作まで」 (2024.12.29)は こちら

この中からアニメ・漫画が原作の映画を拾うと...

テルマエ・ロマエ Thermae Romae (2008)
アニメ(2022/Netflix)
 Thermae Romae

古代ローマの浴場設計士ルシウスが、ひょんなことから現代日本の銭湯にタイムスリップし、文化の違いに驚きつつもその知識を古代ローマに活かしていくユニークな物語

Siamo nella Roma antica e l'ingegnere Lucio Modesto, specializzato nella progettazione di terme, viene licenziato dal proprio datore di lavoro, reo secondo lui di non avere idee al passo con i tempi.   Un giorno, rilassandosi nelle terme, viene risucchiato dal fondo della vasca e si ritrova nel Giappone moderno. Dopo aver assimilato tutte le innovazioni dei bagni pubblici giapponesi, Lucio le ripropone nell'antica Roma, aprendo delle terme tutte sue e ottenendo un inaspettato successo. 

     *   *   *

セスタス/Cestus (2021)
 Cestus
HPは こちら
これは、圧政ローマの世に生きる、過酷な運命にもがき、闘い続ける優しき少年の物語―。
古代ローマを舞台に、少年剣闘士セスタスの成長と戦いを描いた作品。歴史的背景とアクションが融合し、ローマ帝国時代の雰囲気を堪能できます。

La trama di Cestus si svolge nell'antica Roma, all'epoca in cui il potere era nelle mani dell'imperatore Nerone, diciassettenne.  Protagonista del manga è l'omonimo personaggio, Cestus, uno schiavo pugile di appena 15 anni.  Già dall'inizio entriamo nell'atmosfera crudele caratteristica dei Seinen, in quanto, dopo un match col suo amico Rocco per decidere chi dei due diverrà membro della scuola di Valente, quest'ultimo verrà ucciso, poiché considerato un perdente. Cestus affronterà così la sua difficile vita assieme al maestro Zafar, e in seguito farà la conoscenza dell'imperatore stesso e anche di Lusca, lottatore libero e suo coetaneo. 

   *   *   * 

アルテ / Arte  (2020)
 Arte
アルテは こちら
trailerは こちら

16世紀のフィレンツェを舞台に、画家を目指す少女の奮闘を描きます。ルネサンス期の芸術や職人文化が詳細に描かれ、フィレンツェの歴史を生き生きと感じられる作品です。
Firenze, inizio del XVI secolo. Arte Spalletti è l'unica figlia di una nobile ma decaduta famiglia fiorentina che, fin da bambina, ha dimostrato un amore e una propensione particolari per la pittura. Quando però suo padre, l'unico che l'avesse incentivata ed appoggiata nelle sue passioni, muore improvvisamente, sua madre, anche nel tentativo di risollevare le sorti del casato, impone alla figlia di abbandonare le sue passioni e trovarsi quanto prima un gentiluomo da sposare.
Arte, tuttavia, si rifiuta di rinunciare ai suoi sogni, e sfidando tutte le convenzioni e la morale dell'epoca si mette alla ricerca di un maestro da cui andare a bottega per poter ultimare la sua formazione.  I suoi sforzi vengono infine premiati quando incontra Leo, giovane ma molto conosciuto artista che dopo qualche esitazione decide di prenderla come sua apprendista.
Tutto sembra andare per il meglio, se non fosse che ben presto Arte finisce per innamorarsi del suo mentore: una passione che potrebbe compromettere le sue aspirazioni.

【フジテレビ】16世紀のイタリア・フィレンツェを舞台とした画家を目指す少女の成長物語 アニメ『アルテ』FOD独占配信決定! | 株式会社フジテレビジョンのプレスリリース  は こちら

           *   *   *

ポケモン 水の都の護神 ラティアスとラティオス/ Pocket Monsters il film: Latias e Latios, le divinità guardiane della capitale acquatica)  (2002)


ベネツィアをモデルにした架空の都市「アルトマーレ」を舞台に、伝説のポケモンが織りなす物語が展開されます
舞台である「アルトマーレ」はイタリア語で、直訳すれば「永遠なる海」。アルトマーレのモデルはイタリアの都市ヴェネツィアであり、ポケットモンスター劇場版シリーズとしては初の実在の街がモデルとなっている。
trailer は こちら
映画は こちら

   *   *   *

母を訪ねて三千里 Marco - Dagli Appennini alle Ande(1976/1982Italia)
 gli amici di Marco (イタリア版)

「母をたずねて三千里」あらすじと感想・旅路のルート - 名作あらすじ感想は こちら

作品紹介は こちら

原作は『クオレ(Cuore)』 Edmondo De Amicis /1886
5月の"Dagli Appennini alle Ande"(アペニン山脈からアンデス山脈まで)は独立した物語としても愛読され 「世界名作劇場(World Masterpiece Theater)」シリーズのアニメ『母をたずねて三千里』(1976年)となった

 「マルコの世界(il mondo di Marco) 小田部羊一と「母をたずねて三千里」展&小田部氏トークショーに行ってきました(2016.12.10)@イタリア文化会館 は こちら

「マルコの世界」展&高畑勲氏トークショーの思い出(2016.12.17)@イタリア文化会館   は こちら 

Marco Rossi è un ragazzino genovese la cui madre, Anna, è costretta a emigrare in Argentina per lavoro mentre il padre Pietro rimane a casa a gestire la clinica medica per poveri che finalmente è riuscito ad aprire con tanti sacrifici. Marco sente la mancanza della madre e col tempo sopporta sempre meno il fatto che il padre e il fratello maggiore Tonio prendano decisioni importanti senza prima parlargliene...

      *   *   *
GUNSLINGER GIRL (2003) 

GUNSLINGER GIRL  は こちら

イタリアを舞台に、「身体を改造した少女の殺し屋」を運用する対テロ機関「社会福祉公社」とテロリスト集団「五共和国派」との戦いを軸にしたガンアクション漫画。

In un imprecisato futuro, l'Italia è preda di attentati terroristici realizzati dal Movimento delle Cinque Repubbliche, un movimento indipendentista del Nord. Per fronteggiare il crimine e il terrorismo sempre più dilagante, lo Stato ha creato l'Ente Pubblico per il Benessere Sociale, un'organizzazione governativa facente parte della rete italiana di intelligence ed antiterrorismo.  Alla luce del sole, però, agisce solo come una società per la salvaguardia del bene pubblico, salvando vite e riabilitando bambini e bambine vittime di abusi.  Infatti, mentre la "Sezione 1" utilizza soltanto uomini e donne, la "Sezione 2" impiega giovani bambine, vittime di atroci violenze, di malattie o incidenti invalidanti, trasformandole in cyborg micidiali.  Le bambine vengono chiamate dagli adulti "marionette"...

その①で 12作品 

その②に 続く...


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険(Le avventure di Marco Polo)」全43話が再放送(2025.4.5~)@NHK+「ジパング伝説」は平泉が発信源の説について

2025年03月08日 | アニメーション・漫画
アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険(Le avventure di Marco Polo)」全43話が再放送されます(2025.4.5~)@NHK+「ジパング伝説」は世界遺産の平泉が発信源の説について

アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」全43話が2025年4月5日からNHKで再放送されます📺

復活!幻のアニメ「マルコ・ポーロの冒険」
   
1979年に放映されていた幻のアニメ「マルコ・ポーロの冒険」全43話再放送決定!
総合テレビで4月5日スタート 毎週土曜日 午前5時10分~
NHK BSP4K月曜日から金曜日朝5時再放送中

3月28日(金)午後10時45分~<総合テレビ>で特番が
4月13日には川口で イベントが開催されます

NHKのアニメ+実写作品『マルコ・ポーロの冒険』 NHK BS4Kでは先行して2月17日より再放送スタート - amass は こちら

願いかなう!『マルコ・ポーロの冒険』地上波、全話再放送決定! | NHK番組発掘プロジェクト通信 は こちら
 (資料提供:  千鳥/シャーマニックテンプル)

マルコ・ポーロの24年間にわたる大冒険を記録した 「東方見聞録」に基づいて制作。 
6万キロの壮大な旅の中で感じた、多彩な民族と人間への限りない愛、美しいものへのあこがれ、自然の驚異と怖れ、悠久の歴史などを“20世紀のマルコポーロの道”をたどりながら描いた。
アニメのドラマ性と実写の現実感を組み合わせ描き出した画期的な番組。
(作:金子満/監督:藤田克彦ほか/キャラデザイン:杉野昭夫/音楽:小椋佳)

杉野昭雄作画監督の作品では「家なき子(Remi - Le sue avventure
)」(1977)(フランスが舞台)も大好きでした

マルコといえば「母を訪ねて三千里 (Marco - Dagli Appennini alle Ande /1982 trasmessi in Italia)」(1976)のマルコ・ロッシ...いえいえ違います マルコ・ポーロです😊 

マルコ・ポーロはイタリアの歴史上の重要人物でもあります
第1話と最終回しか保存されていなかったのですが ファンの力で見つかったそうです😲

     *    *    *

Le avventure di Marco Polo (アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険) è un anime televisivo giapponese prodotto in 43 episodi da Madhouse e NHK, liberamente ispirato alle avventure raccontate da Marco Polo nel libro di memorie Il Milione.*  

È unico nel suo genere per inserimenti di immagini riprese dal vivo in stile documentaristico.  
In Italia la serie è stata trasmessa per la prima volta nel 1982 su alcune televisioni locali.
 * 『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』)

Trama (ストーリー)

La storia è ambientata a partire dal 1271.  Marco Polo è un ragazzo veneziano di 17 anni che, assieme al padre Niccolò e allo zio paterno Matteo, intraprende un grande viaggio verso Est.  Le tante persone che Marco incontrerà e le innumerevoli esperienze ed avventure vissute lo accompagneranno nella sua maturazione.
(wikipediaより)

ちなみに1972年にオーストラリアで英語版のアニメ「il Milione」が作られアメリカで放映され 1980年にはイタリアでも放映されたとあります

 Avventure senza Tempo - Il Milione (1980 in Italia/1972 in USA)


そしてようやく1982年に この日本で作られた「マルコポーロの冒険」がイタリアでも放映されました(wikipediaイタリア語版より)
イタリア語版の主題歌(sigla) Marco Polo - sigla completa は こちら
もうひとつ 「L'Oriente di Marco Polo - sigla completa 」は こちら

* 自分がイタリアで観ていたわけではないので 間違っていたら申し訳ありません

     *    *    *

「ジパング伝説」は世界遺産の平泉が発信源の説について

このアニメからは離れますが 2015年に平泉に行った時に読んだ本にあったことを書きとめておきますね😊

「平泉の金色堂はマルコ・ポーロの「東方見聞録」に出てくる「黄金の宮殿」のことだろうと言われています 
つまり シルクロードを通ってイタリアに伝わった「ジパング伝説」*は平泉が発信源 すなわち平泉はシルクロード東端にあたる」という説です (金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」/平泉 浄土をめざしたみちのくの都より) 
もちろん他の説もありますが...

* マルコ・ポーロが伝え聞いたジパングの話は、平安時代末期に平安京に次ぐ日本第二の都市として栄えた奥州平泉の中尊寺金色堂がモデルになっているという説がある。当時の奥州(現在の東北地方)は莫大な砂金を産出しており、奥州藤原氏によって国際貿易に使用されていた。また鎌倉大仏も関係しているといわれている。 

 中尊寺il tempio Chuson-ji 
金色堂 la Sala d'oro  内陣の中央壇は 金箔(foglie d'oro)で覆われている

ジパング=奥州平泉説としては:
 マルコ・ポーロが伝え聞いたジパングの話は、平安時代末期に平安京に次ぐ日本第二の都市として栄えた奥州平泉の中尊寺金色堂がモデルになっているという説がある。(Wikipedia)

平泉に行く前に読んだ本『金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」について@「図説 平泉 浄土をめざしたみちのくの都」(大矢邦宣著/河出書房新社)』は こちら
黄金の宮殿」は 金色堂にまちがいないだろう とあります😲
 「図説 平泉 浄土をめざしたみちのくの都」P81より: 「東方見聞録」最古の写本 15世紀 パリ国立図書館 これが「黄金の宮殿」金色堂!! このジパング伝説が世界を動かした!  

出典:  「図説 平泉 ---浄土をめざしたみちのくの都 (ふくろうの本/日本の歴史) 」の本は こちら 
著者は平泉文化センター所長だった方で 平泉の世界遺産登録に尽力された方で その平泉研究の総決算とのこと  

            *    *    *
 Cipango(ジパング伝説) wikipediaイタリア語版より抜粋:  

Il termine Cipango (Cipangu o Zipangu) venne utilizzato per la prima volta in assoluto ne Il Milione  (『東方見聞録』) dal viaggiatore e scrittore veneziano Marco Polo per indicare il Giappone.

Secondo Marco Polo l'isola di Zipangu è molto grande. 
Gli abitanti hanno carnagione chiara(透き通った肌の色), sono civili (礼儀正しい) e di bell'aspetto (顔つき). 
Venerano gli idoli (偶像崇拝) e sono indipendenti da qualsiasi nazione straniera.
L'oro si trova in abbondanza (金が豊富にある), anche se il Paese è chiuso al commercio con l'estero. 
Il palazzo reale (宮殿/金色堂のことか?) è molto grande e il tetto è coperto d'oro (金で覆われた). 
Le camere sono rivestite in oro (金張りの) spesso due dita, così come le finestre, le mura, le sale e ogni cosa. 

 金色堂 la Sala d'oro

Sull'isola si trovano molte perle (真珠) (rosse, tonde e grandi con un valore superiore alle perle bianche) e molte pietre preziose(宝石). 
La ricchezza dell'isola è enorme.


私は実は当時のアニメは観ていなかったので... (スミマセン) 
第30話の『ジパングの宝(黄金の国ジパング)』でどう描かれているかまだ知らないので 楽しみですね😊


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるプレゼンテーション/presentazione dedicata agli italiani che adorano anime giapponesi

2025年03月02日 | アニメーション・漫画
日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーション/presentazione italiana in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi(2025.2.8)@高円寺ピアッツァイタリアのプライベートレッスンにて発表 

高円寺のイタリア語学校ピアッツァイタリアのプライベートレッスンで 日本とイタリアのアニメがテーマの  日本のアニメを愛するイタリア人に捧げるイタリア語プレゼンテーションを発表させていただきました 
Nella occasione della lezione privata alla scuola italiana "Piazzaitlia" ho fatto una presentazione in tema dei cartoni animati giapponesi ed italiani, dedicata agli italiani che adorano i cartoni animati giapponesi.

ピアッツァイタリア」のカティア校長先生 ピエルルイジ先生 そして アニメソングを日本語で完璧に歌うイタリア人 二コラ・デ・グィディ氏に心より感謝いたします

Ringrazio direttrice KATIA, insegnante PIERLUIGI della scuola "Piazzaitalia", ed anche NICOLA DE GUIDI che canta le sigle dei cartoni animati giapponesi perfettamente in giapponese.

      *    *    *

プレゼンテーション(presentazione) こちら  
 (6 minuti/Facebookから聞かれます)
 
原稿/testo  (日本語付き): 

Parte 1:  l'incontro con un italiano che canta le sigle in giapponese 
アニメソングを日本語で歌うイタリア人との出会い


Buongiorno a tutti! 

Dalla seconda metà degli anni settanta iniziarono a essere trasmessi diversi programmi di cartoni animati giapponesi in Europa, influenzando anche tantissimi italiani, ad esempio spingendoli a studiare giapponese o a trasferirsi in Giappone.   Mi sono resa conto che sei dei miei amici italiani sono appassionati di cartoni animati giapponesi.

みなさん、こんにちは! 1970年代半ばからヨーロッパで放映され始めた多くの日本のアニメ番組が多くのイタリア人にも影響を与え、たとえば日本語を学び始めたり日本に移住している。気がつけば私のイタリア人の友人のうち6人が日本のアニメのファンだった。  

Lo scorso marzo ho incontrato un italiano che avevo conosciuto tramite SNS(social).  Lui canta le sigle dei cartoni animati giapponesi perfettamente in giapponese, sebbene non parli la lingua giapponese. Ascoltando la sua bella voce, noi giapponesi siamo rimasti molto sorpresi.  Lui ha un vasto repertorio, con quasi 70/80 sigle, e continua a cantare davanti al pubblico da circa 25 anni come hobby. 
Incredibile, non ho mai incontrato un italiano come lui!  Dopo questo incontro è ritornata la mia passione per i cartoni animati che guardavo da piccola.  Sì, avevo dimenticato da tempo di essere anch'io una fan degli anime.

昨年3月にSNSで知り合ったイタリア人が来日した。彼は日本語が話せないのに日本のアニメソングを日本語で完璧に歌うイタリア人で、私たちは彼の美しい歌声を聴いて皆驚いた。25年も歌い続けてレパートリーは70~80曲、こんなイタリア人に会ったことはない! これを機に私は小さい頃見ていたアニメへの情熱が戻った。そう、私もまたアニメファンだったのだ。

Tuttavia, noi studenti giapponesi che studiamo italiano non guardiamo quasi mai i cartoni animati, mentre gli italiani amano così tanto quelli giapponesi, una sottocultura giapponese apprezzata in tutto il mondo.  D’altro canto, perché i cartoni animati italiani sono poco diffusi in Giappone?  Ho fatto una piccola ricerca.  

しかしながら私たち日本人のイタリア語学習者はほとんどアニメなんか見ない、イタリア人がこんなにも日本のアニメが好きなのに、日本のサブカルチャーとして世界で評価されているのに。一方でなぜイタリアのアニメは日本ではあまり普及していないのか?私は少し調べてみた。


2. cartoni animati italiani neopittorici  
新絵画的イタリアアニメ

All’inizio veniva trasmesso "Calimero", all'interno del programma "Carosello", un programma televisivo per la pubblicità.  Anche in Giappone veniva trasmesso "Calimero".

最初にテレビの広告番組「カロゼッロ」と一緒に「カリメロ」が放映された。日本でも「カリメロ」は放映された。

Nel 2016 ho partecipato a una conferenza sui cartoni animati italiani all’Istituto Italiano di Cultura, in cui ho visto il cortometraggio "La gazza ladra" (prodotto nel 1964), omaggio a Rossini, un esempio di cartonanimazione italiana “neopittorica”. Quest’opera ha vinto il premio di popolarità per i cartoni animati italiani degli ultimi 100 anni.
 (mostra una foto ingrandita)

2016年にイタリアのアニメーション映画についての講演会(イタリア文化会館)に参加し 「新絵画的」なイタリアの切り絵アニメどろぼうかささぎ』(1964年製作)という短編映画を観た。ロッシーニへのオマージュだ。この100年間のイタリアアニメの人気投票で優勝した作品だ。
 (『la gazza ladra』の拡大写真を掲げる)

 la gazza ladraどろぼうかささぎ

 I giovani animatori realizzavano opere indipendenti, non commerciali, molto spirituali, artistiche e artigianali, allontanandosi dalle tendenze globali.   
Secondo il conferenziere Giannalberto Bendazzi, in Italia c’era poco mercato per i giovani animatori, e per questo motivo non vi fu un grande boom. 

若いアニメーターたちは商業的ではない とても精神性・芸術性の高い職人芸的自主制作アニメを、世の中の傾向から離れたところで作っていた。講演者のジャンナルベルト・ベンダッツィによると、イタリアでは若いアニメーターのための市場が少なく、そのため大きなブームは起きなかった。


3.  l'invasione di cartoni animati giapponesi in Italia, e dopo...
イタリアでの日本のアニメの侵略と、その後...

 Corriere dei piccolaで紹介された日本のアニメ

Dalla seconda metà degli anni settanta iniziarono a essere trasmessi in Italia diversi programmi di cartoni animati giapponesi, facendo esplodere un boom, la cosiddetta “invasione”.  Alcuni esempi sono UFO Robot Goldrake, Jeeg robot d’acciaio, Mazinger Z, Heidi, Marco, Lady Oscar, Cyborg, ecc. Infine, nel 2015 fu prodotto un film italiano, "Lo chiamavano Jeeg Robot", ispirato a Jeeg robot d’acciaio.

1970年代半ばから イタリアでも日本のアニメ番組が放映され始め いわゆる「侵略」ともいえるブームが起きた、例えばUFOロボグレンダイザー、鋼鉄ジーグ、マジンガーZ、ハイジ、マルコ、オスカル、サイボーグ、ecc.  そしてとうとう2015年に、鋼鉄ジーグにインスパイアされたイタリア映画「みんなはこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」が創られた。

Ho sentito dire che oggi in Italia i cartoni animati giapponesi non vengono trasmessi come prima.  Dunque, quali cartoni animati guardano ora i bambini italiani?  Ad esempio, Pinocchio and Friends, Pimpa, Dragonero, La famosa invasione degli orsi in Sicilia (dall'originale di Dino Buzzati), Spooky Wolf (prodotto nel 2024), ecc.

今は日本のアニメはテレビではあまり放映されていないそうだが では今のイタリアの子どもたちはどんなアニメを観ているのか?  
たとえば、ピノッキオ&フレンズ、ピンパ、ドラゴネロ、シチリアを征服したクマ王国の物語(ディーノ・ブッツァーティ原作)、スプーキー・ウルフ(2024)等…   

 Spooky Wolf (2024)

Mi sembra che questi cartoni animati italiani siano meno stimolanti rispetto a quelli giapponesi, ma i bambini italiani possono guardarli di buona qualità con tranquillità.  
Invece, secondo l’associazione dei cartoni animati giapponesi, per ora solo i cartoni animati giapponesi riescono a soddisfare pienamente le richieste esigenti degli anime fan adulti nel mondo.      

イタリアのこれらのアニメは日本のそれよりも刺激は少ないようにみえる、しかしイタリアの子どもたちは良質な作品を安心して観られる。一方で日本動画協会の分析によると、現時点で日本のアニメのみが 要求の多い世界の大人のアニメファンを完璧に満足させられるものだとのこと。


4.  conclusione  さいごに

Se i cartoni animati giapponesi non si fossero diffusi all’estero, come sarebbe ora?   Non sarei stata parte di scambi culturali e umani? Non avrei mai potuto incontrare i miei amici italiani.  A pensarci, mi viene paura…   Abbiamo le stesse “radici”, anche se apparteniamo a età, nazionalità e lingue diverse.

もし日本のアニメが海外に普及していなければ、今頃どうなっていたか?人的交流も文化交流の一部もなく、私もイタリア人の友人たちと出会うこともなかったかと思うと、そらおそろしいくらいだ。私たちは同じ"根っこ(ルーツ)"を持っている、年齢や国や言葉が違っても。

D’ora in poi, vorrei fare qualcosa per avvicinare gli anime fan italiani e i fan dell’Italia in Giappone.  Spero che i giapponesi comprendano la passione degli italiani per i cartoni animati.   Qual è il cartone animato preferito del vostro amico italiano?  
Grazie! 

これからはイタリアのアニメファンと日本のイタリアファンとの間の垣根を外してゆくためにできることをしてゆきたい。アニメを愛するイタリア人の情熱をわかってほしい。
あなたたちのイタリア人の友人は、どんなアニメが好きですか?
ありがとうございました。

 ピアッツァイタリア(Piazzaitalia)にてプレゼンテーションを発表(2025.2.8)

                                 *    *    *

ピエルルイジ先生のご感想 (l'impressione dell'insegnante Pierluigi) こちら (Q&Aのラスト)

私が言いたかったのは、Yokoさんがご紹介されたように、自分もまた日本のアニメが好きで日本語を学ぶことを決めて、そして今日本にいるということです。
そして多くの大学の友人たちが、同じ理由でもって日本語を学ぶことを決めたということです。

なので、アニメという文化のパワーが、とりわけ日本のアニメが、世界中にたくさんの「日本のファン」を創ってきたことを知ることがとても大切なのです。
それが僕たちに日本語を学んだり日本に住んだりすることを決めさせたということが、自分にとって大切なのです。

そして漫画やアニメというサブカルチャーが、日本がそうであるように  正真正銘の国の力となってゆくということです。(ソフトパワーのこと)

なので、イタリアのアニメを少し知ることができて  とても興味深かったですね。
なぜなら僕たちイタリア人は、イタリアのアニメをちゃんと知らないからです。

結論として、Yokoさんがおっしゃったように、イタリアのサブカルチャーを知るためにイタリアのアニメを観ることでもいいし、またもしご興味があれば、よりポピュラーで面白い日本のアニメを観ることを皆さんにお勧めしたいですね。
皆さん、Yokoさん、今日はありがとうございました。チャオ、チャオ!

           *    *    *

質疑応答(domande e risposte)

 Q&A その①(収録分)の原稿は  こちら

 Q&A その②(未収録分)の原稿 こちら

  ニコラ・デ・グィディ ルッカ・コミックス&ゲームスで マジンカイザーを歌う(2024.10.31)

Nicola de Guidi canta Mazinkaiser a Lucca Comics & Games.
(2024.10.31/Facebook) は こちら

2024.3.24 ニコラ・デ・グィディ氏の来日時のアニソンカラオケは こちら  


イタリア アニメーションの世界(Bruno Bozzetto e animatori italiani:  Animazione primo amore)」(2004.12.25発行)を読みました」は こちら   


    *    *    *

以下は 紹介したイタリアのアニメーションです:

Gianni e Luzzati の La gazza ladra (どろぼうかささぎ)は こちら


Gianluigi Toccafondo の Fandangoは こちら


Bruoo Bozzetto  Europe and Italiy こちら



ここまで導いてくださいました多くの方々に感謝申し上げます
Ringrazio tutti quanti che mi hanno lasciato giungere qui. 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の武侠布袋劇人形アニメ『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章』を初めて観に行きました(2025.2.27)@グランドシネマサンシャイン池袋

2025年02月27日 | アニメーション・漫画
台湾の武侠ファンタジー人形劇 『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章』を初めて観に行きました(2025.2.27)@グランドシネマサンシャイン池袋


Questo luglio sono andata alla mostra di "Glove puppetry(布袋劇)", e oggi ho visto per la prima volta un film "Thunderbolt Fantasy".  Dopo sono passata ad "Anime Tokyo Station".

2016年から始まった 日本のコンテンツ×台湾の伝統文化
完全新作の日台合同映像企画Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章』を初めて観てきました

今年の夏に 友人から紹介いただいた 「伝統文化の継承と発展 文化の境界を越える霹靂布袋劇の展示を観に虎ノ門の台湾文化センターに行きました
布袋戲(ほていぎ)にさかのぼる布袋劇17世紀から始まり 時代とともに次第に大きく精巧に作られるようになってきた民間芸能です 人形の中に腕を入れて様々なシーンで特撮のように激しい動きを入れて動かし 特殊効果も豊富です 

そこで初めてこの映画のことを知ったのですが たまたまいつも読んでいるアニメファンの方のブログで この映画『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章2月21日から全国ロードショー開始と知り えぇいとにかく観に行っちゃえ!!とばかりに このシリーズのストーリーも登場人物もまだほとんど知らぬまま(笑) ざっとチェックしただけで 早朝の回にとにかく観に行ってきました~🎥

バンダイチャンネルで 最初の回からゆっくり見られます📺

 映画館の中

作品紹介:  
虚淵玄(ニトロプラス)完全新作の武侠ファンタジー人形劇『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』!

かつて魔界の軍勢と人間界が争った戦において、人間たちによって鍛造され、無双の力を発揮した数々の武器である「神誨魔械」。
戦の後、数多の神誨魔械は護印師らによって長く守られてきたが、その中でも護印師の「丹衡」「丹翡」兄妹によって守られてきた最強の武器「天刑劍」が、今まさに「蔑天骸」率いる悪の手に落ちようとしていた。
蔑天骸の追求から逃れる途中、丹翡は偶然にも「凜雪鴉」「殤不患」の両名と出会い、その助力を得ることに。奇縁により導かれた3人は、新たに加わる個性豊かな仲間たちと共に各々の思いを抱き、蔑天骸の居る七罪塔を目指すこととなるのであった。

     *     *     *

今までの流れも登場人物もほとんどわからないまま観たのですが それでも実に迫力満点で とっても楽しめました!!  やはり大画面と音響が違いますね~映画館🎥

登場人物や背景等はおぼろげにしかわからないまま (知らない言語を1時間半聞き続けるみたい?!)  大勢のキャラクターを服や髪形等で判断しつつ ←顔は殆どがイケメンであまり区別がつかない(笑) 次々と繰り広げられる壮大な戦闘シーンに続く ゆったりとしたラストシーンの数々に とにかく圧倒されまくりました... スケールがでかいです

エンディングには 人形師造形担当のスタッフの方たちの名前が出ていました できれば中国語のセリフの時に字幕があるとよかったなぁ... かっこいいセリフが何を言っているかそこだけわからなかったので😊 吹き替え版でよかったと思います あの俊敏な動きを字幕を追うために見逃すことはもったいないので...

    *     *     *

観終わったあと すぐ近くにある池袋アニメ東京ステーション(入場無料)に立ち寄り 3月7日(金)~10日(月)に開催予定の「東京アニメアワードフェスティバル2025(ハイブリッド方式)の資料をいただいたり 「推しの子」のあゆみ展を観たり 地下1階で 2003年のAstroboy鉄腕アトム等の設定資料をもう一度観たりして帰りました 

ここは昨年2月 雪の降る中を初めて訪れて SEED&GUNDAM SERIES展を観に行った思い出があります😊 

 池袋のアニメ東京ステーション

 2階では「推しの子」のあゆみ展


 地下1階では2002年の鉄腕アトムの設定資料


 同 セル画 

情報をくださった皆様に感謝しつつ...

 いただいたチラシ類

映画『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章(サンファン) 』は こちら 

ポーランドの油絵アニメもブッたまげたけど 台湾の布袋劇も いや~凄いですね~😲


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋TOBUでベルばらフェアをやっていたのをたまたま見たら 池田理代子先生の直筆サインがあった🌹

2025年02月14日 | アニメーション・漫画
池袋TOBUでベルばらフェアをやっていたのをたまたま見たら 池田理代子先生の直筆サインがあった🌹
Alla fiera di "Lady Oscar" ho trovato l'autografo con l'illustrazione di fumettista Riyoko IKEDA Ho guardato anche la mostra di fimettista Seizo WATASE.




「いつまでも忘れないでね!」とあり 下書きを消しゴムで消したあとの溝まで見えて 直筆はいいなぁ... 池田先生の直筆サインは初めて見ました


わたせせいぞう」展もとなりでやっていた 最終日とのこと 週刊モーニングでいつも読んでいたのがなつかしい 

とても気立てのいい女の子のお話... これも原稿ラフ(bozza)が展示してあり 写真撮って来て構図を決めて下描きして...こうして作品ができあがってゆくんだと興味深かった


最近知ったのだけど イタリア人の女性でオスカルそっくりの方がいらしてて オスカルのコスプレを20年続けてる
スタイルも顔もそっくりで超絶美しい😲 池田理代子先生ともお知り合いとのこと
イタリアで日本のアニメ・漫画が広まり フランス革命をわかりやすく紹介した日本の漫画・アニメが イタリアでも広まり
イタリアの子どもたちがこの作品でフランス革命を学んだそうだ😲 

追記:  
オスカルのモデルとなる人物は 複数いるが実在したらしいです😲
  【ベルばら】男装の麗人オスカルは実在した?オスカルのモデルについて徹底解説 は こちら

  池田理代子先生は フランス革命で軍から民衆に寝返ったユラン伍長という軍人をモチーフにしたとあります   
男装の麗人 ジョルジュ・サンド  また ビョルン・アンドルセン(ベニスに死す)  
また ジャルジェ家は実在したともあります 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする