本日は、カードカルト京都河原町店のテナント解約引き渡しの処理で、ビルを管理していた不動産屋へ。
梅田から特急で、桂駅へ。そして、ホーム向かいに止まっている準急で大宮駅へ。
大宮から市バスで千本丸太町まで。帰りは、大宮から帰ろうと考えたのですが、桂駅からなら特急で座れないので、河原町まで行くことに。
乗ったバスが祇園行きだったので、祇園まで。
そして、八坂神社へ。
京都は行楽シーズンで猛烈にたくさんのひとがいました。
八坂神社では、巫者(ふしゃ)の先生に教わったとおり、摂社・末社をすべてまわって、ご挨拶します。
この日は、七・五・三 の日のようでした。
そして、おみくじをひくと、11番吉でした。
隣接する円山公園も一部紅葉が、、。
そして、阪急・河原町まで歩き、特急で淡路へ。そこから、天下茶屋方面に乗り、天神橋筋6丁目で下車しました。
本日と明日は、関西文化の日で、関西のほぼすべての博物館や美術館、庭園、、普段は入場料をとっているところが、無料開放されます。
天六にある大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」をみたくて行きました。
行くのは初めてです。
天六駅3番出口直結です。エレベータで8階に登ります。そこが、受付。通常600円の入場料がタダです。
まずは、10階から、江戸・天保時代の大坂の街並みを一望します。
↓写真でとるとミニチュアに見えますが、実は、原寸大の街並み。人間は、ほんまもんの人間です。
そして、9階におります。原寸大の大坂の街並みの中に入ります。
観光客がいっぱいいました。中国人や香港人・シンガポール人など東南アジアから来た人が大半を占めていました。
空が夜になったり、昼になったり、雷がなったりとか。
そして、8階に。
8階には、近代の大阪の街並みのミニチュア模型が。