本日は、28日、お不動さんの日です。
本日は、大阪市内最大規模の柴灯護摩供が行なわれる法楽寺へ。
午後1時過ぎに到着しました。
三重の塔が御開帳。大日如来様にごあいさつ。
山門の前では、伝統野菜の販売ブースが。
山伏の一行が、山阪神社近くまで出向きます。
近くに山のあるお寺では、山伏が何時間もかけて山を歩いて、お寺にもどってくるとか。
東住吉区には、山がないので、付近を歩くだけになります。
その間、境内では何もないので、境内を散策します。
まずは、本堂西側の臨時窓口で、護摩木に書き込みます。
護摩木は、1本300円です。
今年は、商売繁盛・宅建合格・厄難消除と書きました。
300円と書いた護摩木を差し出すと、お米をくれました。
そして、リーヴスギャラリーで行なわれているあさば仏教美術展へ。
入口
小坂奇石展のポスターとあさば仏教美術展のポスターが。
中央には、仏像の彫刻。壁には、散華が。
中に、筆を持ったお地蔵様が、、
錫杖ではなく、筆を持ったお地蔵さんなんか見たことがないと係員に言うと、
仏像を彫る先生が作られた奇石地蔵という事でした。
奇石地蔵堂にまつられるお地蔵さまのようです。
奇石地蔵の奇石とは、この方のようです。
そして、あさば仏教美術展のポスターがないか係員に尋ねました。
あると言われ、もらいました。最後の1枚だとか。
そして、本堂へ。
田辺のお不動様にごあいさつ。
おみくじ(100円)を引くと、44番吉でした。
そうしているうちに、外に出ていた山伏の一行が法楽寺にもどってきました。
田辺のお不動さんにあいさつする山伏一行。
そして、いよいよ、山伏の問答開始。
そして、結界の綱が切られ、山伏一行は、結界の中へ。
そして、様々な儀式を終えたのち、矢が放たれます。
北西方向へ緑の矢が。
南東方向へ、紫の矢が。
矢の向けられている先に待ち構えていました。
矢は、私の頭上を。
私は、両手いっぱい上に延ばして矢をキャッチ。
周辺からナイスキャッチの声が聞こえました。
紫の矢は、初ゲットとなりました。
近くの人に撮ってもらいました。
そして、点火が近づいてきます。
点火。
願い事の書かれた護摩木がくべられます。
山伏一行は、退場。
大阪府青年仏教会のあいさつ。
柴灯護摩の残り火をもらって、位牌などのお焚き上げが。
そして、終了。
ビーチフラッグ大会開始。
上の写真にある白い御幣3本。
あちらこちらからめがけて突進。
私は、1等賞。1本ゲット。
2等賞のじじいが2本ゲット。
私の横にいたおばさんたちは当たりませんでした。
そして、結界の4隅をみると、北東の端だけ、誰も狙っていませんでした。
右端の緑・黄色・白の御幣です。
そこに行きました。
背が届きません。
御幣がくくりつけられている竹が刺さっているブロックに乗って、御幣を引っ張りますが、取れません。
すると、見知らぬおばちゃんが、尻を押してあげるわ。と言って、尻を押してくれました。
尻を押してもらうと、ブロックの上にのっているので、安定はしますが、ひもがほどけません。
すると、別のおばちゃんが、北西の角の御幣は、ブロックから竹を抜いて、斜めにして、ひもをといていたと教えてくれました。
そのやり方で、結び目を手の届く範囲にして、無事、ほどきゲットしました。
でも、ケツを押して、協力してくれたおばちゃんに申し訳ないと思い、先ほどのビーチフラッグ大会で優勝してゲットした白い御幣をプレゼントしました。
このおばちゃんいわく、台風21号で、瓦が少し飛んだので、修理依頼したら、修理代100万円いると言われて、落ち込んでいたそうな。
この御幣をもらったことで、パワーが出てきたという事でした。
非常に感謝されました。
そして、客殿へ。午後3時から茂山茂とその社中の人による狂言開始です。
100席用意されているとか。
一番前で、空いている席があったので、そこに座りました。
茂山茂さんから、狂言についての説明が。
猿楽がどうして、狂言と言われるか。また、能と狂言の違いなどが分かりやすく説明されていました。
狂言が、武家式楽になったから、今日まで続いていると言われているとか。
武家式楽になったのは、能楽が、公家・貴族が行なっていなかったからとありました。
私は、中学(1学年13クラス585名)、高校(1学年10クラス450名)とも、社会の成績は、学年で首席以外とったことのない人物です。
社会の天才と言われていましたが、私の認識では、観阿弥が足利義光と男同士のラブラブの関係になったので、能楽が、幕府の支援を受けたというものになっています。
織田信長が大好きだった幸若舞(こうわかまい)の演目敦盛の話が出ました。能楽にも敦盛という演目があるとか。
敦盛は、壇ノ浦の合戦で命を落とした・・・と説明していましたが、ちゃうやんけ、一の谷の合戦でしょう。と言いたくなりました。
そして、演目 寝音曲・魚説教・清水 のあらすじを。これを事前に聞いているとストーリーがわかりやすくてベストです。
そして、狂言がはじまりました。
間近で見る狂言は迫力がありました。
そして、客殿をあとに。
出たところにある楠大明神にごあいさつ。
そして、大師堂へ。
弘法大師様にごあいさつ。
柴灯護摩のあと。
そして、法楽寺をあとに。
駒川のマンションへ。
本日、ゲットしたもの。
紫の矢と結界の北東にあった御幣。
あさば仏教美術展のポスター。仏壇の横に貼りました。
いただいたお米。
初物をいただくと長生きするとのことです。
駒川のマンションの玄関を入ったところ。
過去の法楽寺の大祭でゲットした矢や御幣。