今夜、桜井市三輪でひょうたん良先生に恒例のお祓いをしてもらいました。
その際、近々起こる大き目の地震を神様に聞いてもらいました。
発生場所は、中国山地の広島県か岡山県で。
その場所は、地震学者が地震が発生すると発表していない、想定外の場所という事です。
最大で震度5-6程度のものが発生するという事です。
今夜、桜井市三輪でひょうたん良先生に恒例のお祓いをしてもらいました。
その際、近々起こる大き目の地震を神様に聞いてもらいました。
発生場所は、中国山地の広島県か岡山県で。
その場所は、地震学者が地震が発生すると発表していない、想定外の場所という事です。
最大で震度5-6程度のものが発生するという事です。
本文続く。
おみくじを引きました。
81番小吉でした。
本日は、元旦。恒例の初詣。
両親が健在だったころから、何十年と、信貴山朝護孫子寺へ初詣に行きます。
とっくり湖の上かかる開運橋を渡り、信貴山朝護孫子寺へ。
本文のちほど。
成福院でおみくじを引きます。32番吉でした。
続いて浴油堂へ。
浴油堂でおみくじを引きました。
51番吉でした。
そして、護摩木(300円)を求め、願い事を。
ここで護摩を焚いてもらえば、願い事がかなうような気がして。
おみくじを引きました。85番大吉でした。
本堂では、毎年のように大吉を出します。
中秘仏の毘沙門天様と長時間向かい合っているからだと考えられます。
空鉢護法の寺務所でおみくじを。
こことは、相性が悪く悪いものしか出ません。
こわごわ引きました。
やはり、、。
59番凶でした。
千手院でおみくじを引きました。
35番吉でした。
元旦は、初詣。
近鉄の新春おでかけ京阪奈1DAYパス(京都府・大阪府・奈良県のケーブル線含む近鉄全線乗り放題1300円)利用で。
まずは、恒例の信貴山・朝護孫子寺へ。
駒川中野駅からいったん、谷町6丁目まで行き、改札を出て入り、一つ手前の谷町9丁目まで。ピタパのマイスタイルで谷町6丁目と大国町で登録駅にしているので、こうすれば、運賃が加算されないため。
そして、大阪上本町から五位堂行の区間準急へ。区間準神がまたもや区間準急に。
区間準急は、八尾から各停になるようです。
上本町始発を13時35分に出発。13時48分河内山本到着予定。でも、慢性遅延の近鉄のこと。13時48分に八尾駅出発。信貴山口行が、13時50分発なので、やきもき。
河内山本のホームでは。向かい側に、信貴山口行が止まっていました。乗れました。
そして、服部川、終点信貴山口へ。
ここで、西信貴ケーブルに乗り換かえます。
大阪上本町から高安山までの運賃は860円。
そして、信貴山門まで、近鉄バスで。
実は、この区間、戦時中まで、鉄道が走っていました。
戦時中に、鉄の拠出で廃止になり。戦後復活しなかったとか。
そして、信貴山山門に。運賃250円。京阪奈1DAYチケットは電車のみなので使えません。
ここから、とっくり湖の上をとおる開運橋を渡ります。
パンジージャンプ台。
そして、信貴山朝護孫子寺へ。
そして、帰りは、廃止された東信貴ケーブルの代替として通る奈良交通バスで信貴山下へ。
信貴山バス停の待合室。東信貴ケーブル(廃止)の信貴山駅の駅舎利用。
信貴山観光iセンターに出ていたバス時刻表。
私が乗る予定のは、18時12分。次は、19時16分。
この信貴山バス停に掲出されている時刻表。
18時15分が最終。
信貴山観光iセンターに出ていたバス時刻表とすべてがかなり異なります。他の客もブイブイ言っていました。
次のバスにしようと迷っていたが、次のバスにしていたらバスがなかったと。
信貴山下バス停まで。所要時間9分。運賃230円。
信貴山下駅前。
そして、昨年までは、2日にお参りしたので、桜井・三輪のひょうたん良先生の所へ。
が、本日は元日。元旦は、大みそかから徹夜してしんどいと言うことで、ひょうたん良先生のところに行くのは、2日に。
本日は、宝山寺・生駒聖天へ行くことに。
信貴山下から生駒へ。近鉄生駒線で。近鉄生駒線は、常に4両編成のワンマンカーです。
近鉄は1車両22mと長いので、運転手は、駅に止まるごとに、一人で、16か所の扉と90mもの車両長を監視しないといけないので、大変だと思われます。
ケーブルの鳥居前駅まで少し歩き、そこからケーブルカーに。
日本最古のケーブルカーは、鳥居前から宝山寺までは、複線。行き違い場所では、線路が4本になります。
宝山寺から山上線とよばれる生駒山頂に出る乗り換えます。
本当は、このケーブルに乗り換えて、次の梅屋敷で下車すると、宝山寺のお参りは、登ることが少なくて済みます。
ちなみに、山上線では、途中駅、梅屋敷、霞が丘を通過する急行なるものもあります。
比叡山坂本ケーブルは、途中駅には、乗車・下車する人がいるときだけとまりますが、ダイヤであらかじめ設定されている急行のケーブルカーって、日本ではここだけと思われます。
が、本日の営業は、終了していました。
ちなみに、生駒山上遊園地は、冬季休業に入っています。
信貴山下(しぎさんした)から宝山寺までの運賃は、3000+290 590円です。
そして、参道を歩きます。
両側には、売春旅館がぎっしり。
最初、宝山寺にお参りに来た時には、参道の両側に旅館がいっぱいあるのに、じゃらんや楽天トラブルに一つも出てこないので驚きました。
また、不思議にも思いました。
が、霊能者の京煌延(きょうこうえん)先生の毎週月曜日、姉が経営する生駒聖天さんの前の売春宿で、占い鑑定をしている。
そうなのでした。生駒聖天さんの前の旅館群は、売春宿だったのです。
各旅館に売春婦がいて、お泊りでするというものでした。
江戸時代から売春宿は栄えていて、船場の旦那衆が、これから、商売繁盛でご利益がある生駒聖天さんにお参りに行くと言って、実は門前の売春宿で楽しんでいたということです。
さすが、大阪です。合理的に街づくりができています。
そして、21時20分のケーブルカーで鳥居前まで。
そして、21時34分発の尼崎行快速急行で。なんばへ。
22時1分着。宝山寺から大阪難波までの運賃は、290+410 700円。
なんばから地下鉄で一駅大国町まで。そして、事務所へ。
生駒山の中腹にあるケーブルカー乗り場からたった50分ほどで、事務所へ。